• トップ
  • お土産
  • 【2024】富山で人気のお土産おすすめ20選|有名なご当地名物からお菓子・スイーツまで完全網羅!

【2024】富山で人気のお土産おすすめ20選|有名なご当地名物からお菓子・スイーツまで完全網羅!

立山連峰に蜃気楼など雄大な自然に恵まれた富山。富山といえば、薬にお米、海の幸など、古くからの名物もありますが、最近はデザイン性の高いお土産品も続々誕生しています。

今回は富山のお土産で、有名な定番の品から、パッケージやデザインがおしゃれなお菓子やスイーツまで旅サラダPLUS編集部おすすめの20個を厳選しました。富山を初めて訪れる人も、何度も行ったことがある人もぜひ参考にしてください。

※価格や購入場所等の情報は、すべて取材当時のものです。

【お菓子・スイーツ】富山のおすすめ定番人気お土産

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

1. 月世界 <月世界本舗>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:月世界

「月世界」は明治時代から作られている富山を代表するお菓子のひとつです。暁の空に浮かぶ淡い月影に似ていると名付けられました。

材料は新鮮な鶏卵と和三盆砂糖、寒天、白双糖を煮詰めた糖蜜。これらを合わせて乾燥させて作られています。口に入れるとサクッと軽い食感のあと、すっと溶けるようなはかなげな口当たり。メルヘンを感じる昔懐かしい味です。日本茶はもちろん、コーヒーと合わせてもおいしく食べられます。うさぎがデザインされた包装が上品なので、目上の人や年配の方へのお土産にしても好印象です。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

2. 甘金丹 <リブラン>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:リブラン

薬のような名前が付けられた「甘金丹(かんこんたん)」。全国菓子大博覧会で金賞を受賞するなど評価が高いお菓子です。ふわふわのスポンジに濃厚なカスタードクリームの組み合わせは、幅広い世代に愛される味です。ひと口食べると富山のおいしい水で蒸したきめ細かくしっとりした生地の中から、とろりとなめらかに炊き上げられたクリームが顔を出します。

ひとつずつ小箱に入ってバラ売りもされています。甘くてふっくらしたお菓子が入っているとは思えない重厚なデザインも、受け取った人の目をひくはずです。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

3. 鹿の子餅 <不破福寿堂>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:不破福寿堂

「鹿の子餅」は雪のような真っ白なお餅に、金時豆を子鹿の模様にあしらった愛らしい生菓子です。立山連峰の雪と、加賀藩の重要産物だった織物、加賀羽二重の白くてすべすべした手触りがイメージされています。主な材料は富山産の餅米を練ったもの。もちもちふわふわの軽い食感のなかに甘い金時豆が入って食感のアクセントになっています。

やわらかいのに角がある、その食感は唯一無二。日持ちは1週間ほどですが、柔らかくて甘いものが好きな人に差し上げてみてはいかがでしょうか。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

4. くれは梨もなか <瀧味堂>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:梨の菓 瀧味堂

富山市の呉羽地区は幸水梨が特産。その呉羽地区で作られている「くれは梨もなか」は梨の形をしたもなかです。皮の中に自家製の大納言と梨の実を炊き上げた白あんの2色のあんが詰まっています。梨の果実と白あんが醸し出す淡くまろやかな味わいが魅力で、全国菓子博覧会での受賞歴もあります。

くれは梨のふくよかな形がかわいらしく、なしの果肉を使った白あんも珍しいと女性に人気です。個包装されていて配りやすい上に、ひと口サイズで食べやすいお菓子です。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

5. 白えびかき餅 <御菓蔵>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:御菓蔵

ブリ、ホタルイカとともに富山湾の3大代表魚と言われるのが白えびです。その白えびと、富山県産の水稲もち米を掛け合わせた海の香りいっぱいのかき餅です。食べやすいサラダ味に仕上げられていて、サクッとした食感ながら食べ応えもあります。海老の風味が豊かなかき餅は、ついつい手が伸びるおいしさです。

カジュアルなパッケージに入っているので、富山の宝石、白えびのおいしさを気軽にお裾分けできます。値段も手頃な上に、14袋も入っていて、日持ちも長く、軽いので、多めに買っておくといざという時に重宝しそうです。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

6. 高岡ラムネ「夏けしき」 <大野屋>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:大野屋

高岡市にある大野屋は天保9年(1838年)からの老舗。その大野屋が新しく作ったのが「高岡ラムネ」のシリーズで、今や高岡土産の定番の仲間入りをしています。お店に眠っていた木型を使ったラムネは、富山県産コシヒカリや国産素材で作られています。

「夏けしき」は四季折々の風物詩を季節ごとに詰め合わせたシリーズの夏バージョンです。ナデシコ、水、千鳥、朝顔、金魚、ひょうたん、枝豆、茄子、オモダカ、ひまわりと夏らしい10粒のラムネが入っています。封筒のようなパッケージもおしゃれで、渡した相手からセンスのいい人だと思ってもらえるはずです。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

7. ホットドラバター <中尾清月堂>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:中尾清月堂

明治2年創業の中尾清月堂は、創業当時からどら焼きが看板メニュー。「ホットドラバター」は2018年に生まれた新しいどら焼きで、なんと電子レンジで温めてから食べます。中にバターが入っていて、レンジで温めることで小豆あんがトロトロ、皮はしっとりふわふわの食感になり、バターがジュワッと染み込むという、これまでになかったどら焼きです。レンジから出した瞬間から、バターの香りが食欲を刺激します。

小豆あんとバターが入ったオリジナルの他、クリームチーズやカレーなどの変わり種もあります。日持ちは冷蔵で5日間と短めですが、パッケージがおしゃれで、電子レンジで温めるという斬新などら焼きはもらった人も驚いてくれるはず。どら焼きをレンジでチンする新しい体験ごと富山のお土産として手渡してみませんか?

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

8. スナックコメ子 <ささら屋>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:日の出屋製菓産業

「スナックコメ子」はママのコメ子が営む架空のスナックというストーリーのあるお菓子です。富山米100%にしろえびパウダーがたっぷり練り込まれています。フレーバーが6種類あって、手塩にしお、スモーキーブラックペッパー、バジリコ・バジルなど、どれもちょっぴり大人向け。おやつはもちろんお酒のつまみとしても楽しめ、全種類食べてみたくなってしまいそうです。

カラフルなパッケージにはコメ子のイラスト、ウイットに富むコメントもついています。予算が少なめでも1人に1袋ずつ渡すばら撒き用としてもピッタリ。インパクトも十分で、受け取った人も思わずニッコリしてもらえそうです。

【お菓子・スイーツ以外】富山のおすすめ定番人気お土産

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

9. ますのすし <源>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:

富山を代表するグルメといえば、ます寿司。大正時代から100年以上の歴史を持つ源の「ますのすし」は、駅弁としても販売されていることから全国的にも有名です。

程よく脂ののったサーモンピンクの鱒、富山県産米を使用したすし飯のコンビネーションは他にはない味わいです。木桶に入って笹に包まれている姿と香りのよさもますのすしならでは。日持ちは製造から48時間以内ですが、帰りの電車内や帰宅後に家族で食べると、旅の続きが楽しめるかのようです。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

10. 吟醸立山 <立山酒造>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:立山酒造

米どころで、水もおいしい富山にはおいしい日本酒もたくさん。創業1830年の立山酒造は、富山県西部の砺波市にある酒蔵です。富山の代名詞でもある立山にちなんで名付けられたお酒なので、日本酒好きな方への富山土産に最適。

赤いラベルが印象的な「吟醸立山」は原料米の山田錦を55%まで磨き、砺波平野を流れる庄川の伏流水を仕込水として、長期低温発酵で丁寧に醸し上げる吟醸酒です。軽快でフルーティーな吟醸香とキレのある辛口で、優しい旨味とスッキリとした喉越しがバランス良く調和しています。富山湾の海の幸とも相性のいいお酒です。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

11. 越中富山 幸のこわけ ほたるいか燻製 <カネツル砂子商店>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:越中富山 幸のこわけ

富山湾の神秘と呼ばれるほたるいか。刺激を受けると触手にある発光器が青い神秘的な光を放って海の中でホタルのように光って見えることからそう呼ばれています。

ほたるいかの旬は春ですが、このほたるいか燻製ならどんな季節でもほたるいかの味を楽しむことができます。ほたるいかを丸ごとスモークしているので、味に深みがあり、お酒のおつまみはもちろん、ごはんのおかずとしても活躍する逸品です。

「越中富山 幸のこわけ」シリーズは価格も手頃で内容量も程よく、軽く、シックなパッケージもおしゃれなので、手渡ししたくなるお土産です。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

12. ケロリン桶 <富山めぐみ製薬>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:ケロリンファン倶楽部

古くから製薬業が盛んだった富山。ケロリンも富山の製薬会社が作る薬のひとつです。しかし、薬よりも銭湯の湯桶としてその名を知った人の方が多いことは間違いありません。黄色に赤いケロリンの文字が書かれた桶は昭和30年代後半から現在に至るまで全国の銭湯、温泉、ゴルフ場などの浴室で使われています。

ケロリン桶そのものやデザインをモチーフにしたグッズが販売されていて、実は富山のお土産としても人気です。ケロリン桶は子供が蹴飛ばしても、腰掛けにされてもビクともしない頑丈さ。自宅のお風呂で活用するのはもちろん、ストラップについたミニチュアもあるので、プレゼントするとお風呂や銭湯の話題で盛り上がるかもしれません。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

13. 赤巻 <梅かま>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:梅かま

富山湾の海の幸が豊富な富山では、かまぼこがよく食べられ、結婚式の引き出物にも使われる伝統があります。富山の蒲鉾の特徴は「板」が付いておらず、新鮮な魚から作ったすり身を板状に伸ばしてから、だし巻き卵のように巻いています。

「赤巻」と呼ばれるこのかまぼこもその一つです。赤色の薄皮にすり身をのせ、渦巻き形に成形して蒸しあげています。うどんやラーメンの具材としてトッピングすると、どんぶりに彩りが生まれるのも「赤巻」が愛されている理由です。

冷蔵すれば20日ほど日持ちがするのも便利。クセのない食べやすいかまぼこで、切るだけでおつまみやおかずに。梅かまでは赤い着色にトマト色素、トウガラシ色素を使っているので健康志向の方にも喜ばれそう。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

14. 富山ブラック黒醤油ラーメン <麺家いろは>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:麺屋いろは

富山のB級グルメとして全国的に知られているのがラーメンの富山ブラック。富山のグルメの中でもます寿司と並ぶ知名度を誇り、その名の通り、スープの黒さが特徴です。

日本最大級のラーメンの祭典「東京ラーメンショー」で5度に渡り売上数第一位に輝いた実力店、麺家いろはの「富山ブラック黒醤油ラーメン」がお土産用に販売されています。凝縮された魚介の旨味とオリジナル中太麺でお店の味を再現。秘伝の魚醤を長時間煮込んだ濃厚な黒醤油から生まれる真っ黒いスープは、あっさりしていて意外性があります。日持ちも90日と長いのも嬉しいポイントです。ラーメン好きへのお土産に選んでみてはいかがでしょうか?

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

15. 立山のぐい呑 <能作>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:能作オンラインショップ

富山を旅しているとほぼ絶え間なく目に入るのが立山連峰。日本3名山のひとつでもある立山連峰のパノラマが、1つのぐい呑みにおさめられています。

メーカーの「能作(のうさく)」がある高岡は、仏具など金属加工や鋳物を伝統産業としてきた地域。能作では錫100パーセントの食器や工芸品を作っていて、ヨーロッパなど海外でも知られています。錫は熱伝導性に優れているので、冷たい飲み物がぬるくなるのを防いでくれる優れもの。立山連峰の各山の位置が分かるように薄紙を付けて表示してあります。山や日本酒が好きな人にお土産として渡すと喜ばれるはずです。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

16. 富山もよう ハンドタオル <富山もよう>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:富山もよう

2014年8月に富山の地方新聞、北日本新聞の130周年企画としてスタートしたプロジェクト「富山もよう」。TATEYAMA、SHIROEBI、RAICHOUなど富山をイメージした14のモチーフが誕生しました。デザインを担当したのは日本でも人気のマリメッコでも活躍するテキスタイルデザイナー、鈴木マサルさんです、

「富山もよう」は新聞にデザインされたり、ラッピング電車になったりしているほか、マスキングテープやクリアファイルなど日用品にもなっています。中でも日常に欠かせないハンドタオルは使いやすくて軽くてお土産にぴったり。富山市の企業「セルダム」が作った糸を使って、愛媛県今治市の「吉井タオル」が縫製しています。ふわりと包み込んでくれるような柔らかなタオルです。

【富山限定】富山県でしか買えないお土産

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

17. 元祖おわら玉 <林盛堂本店>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:林盛堂本店

「おわら玉天」は越中おわら節が有名な富山市八尾地域で長く愛されている和菓子です。ソフトで弾力のある食感で、和風のマシュマロのようです。材料もマシュマロに似ていて、泡立てた卵白に砂糖と寒天を煮詰めた液を入れて固め、賽の目に切ってからまわりに黄身をつけて表面をこんがり狐色に焼いてあります。

独特の食感や焼かれた卵黄の香ばしさもクセになります。古くから愛される和菓子なので、甘みはしっかりしていて、濃いめに淹れた日本茶、コーヒーと相性よく食べられます。軽くて持ち運びしやすく、日持ちも3週間ほどと、ソフトな和菓子としては長いので、年配の方にもお土産としてよろばれるお菓子です。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

18. 反魂旦 <菓匠 美都家>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:菓匠 美都家

お菓子の「反魂旦」は、薬の富山を代表する薬の「反魂丹(はんごんたん)」にあやかって名付けられました。薬のような名前とは正反対の食べやすいココア味の焼万頭です。薬玉を模した小ぶりのひと口サイズで、ひとつずつ金色の包み紙で包まれていてレトロな雰囲気です。

12個入りから42個入りまであり、値段が手頃で、個包装されており分けやすいので、オフィスなどばら撒き用のお土産に最適です。かつて薬売りが配っていた紙風船が同封されているので、小さいお子さんのいるご家庭へのお土産にも。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

19. 宇奈月ビール <宇奈月麦酒館>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:宇奈月麦酒館

「宇奈月ビール」は富山県東部の黒部で作られる地ビールです。黒部は水の美味しい名水の里。立山連峰の雪解け水が長い時間をかけて湧き出した水で、ビールの元となる二条大麦を栽培し、その麦芽と黒部川の伏流水を使用して「宇奈月ビール」も造られています。これまでインターナショナルビアコンペティションや日本酒類コンクール・ビール部門など、数々の賞を受賞するなど地ビールやクラフトビール好きには知られた存在です。

宇奈月ビールでは4種類のビールが作られていますが、そのうちケルシュ「十字峡」、アルト「トロッコ」、ライスエール「ぷれみあむ」 の3種セットがお土産として人気です。ビールやお酒が好きな人に贈って飲み比べを楽しんでもらってみてはいかがでしょうか?

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

20. 氷見うどん <海津屋>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:海津屋オンラインショップ

氷見市で作られるご当地うどんの氷見うどんは、ほとんどが手作業で作られている素朴なうどんです。伝統の手打ちから生まれる強いこしと粘りや弾力性と、伝統の手延べから生まれるつるりとした喉越しが両立しています。氷見うどんには太麺もありますが、細麺でもしっかりとしたコシがあることも大きな特徴です。

冷たくしても温かい汁で食べてもおいしく食べられるので季節を問わず、乾麺なので日持ちがすることもお土産としてのメリットです。濃縮つゆがついたギフトセットなら、汁を用意する手間もない上にしっかりした箱入り。お世話になっている大切な方へのお土産としても重宝します。

まとめ

今回は富山のお土産として古くからある定番から、斬新なアイデアや洗練されたパッケージが目をひく新しいスイーツまで20個を厳選しました。自然豊かな富山で育った素材を使ったスイーツや海の幸、伝統の技術が元となった工芸品など、旅の思い出に加えてみてください。

※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2024年5月に作成しました。

<– Start Author Introduction –>
<– End Author Introduction –>

RECOMMENDED

おすすめ