05.

本気のおもてなし
思いのこもった時を楽しむ

LOCORECO
wakayama wakayama
fuji
fuji

この旅最後のロコレコさんに会いに来たのは勝連半島から近隣離島に伸びる全長約5kmの「海中道路」の途中にある「くじらのしっぽ」と呼ばれる観光スポット。ここで出会ったのは嘉手苅 林海(かでかる りんかい)さんです。嘉手苅さんによると、ここ「くじらのしっぽ」は沖縄県各所にみられる「うたき」と呼ばれる場所のひとつで守護神が祀られている神聖な場所なんだとか。

fuji
fuji

嘉手苅さんがレコしてくれるのは「オーナーの思いのこもった“本気”のお店」とのこと。「“本気”ってなんだろう?気になりますね」と伊原さん。会話をしている内にたどり着いたのは「宿&喫茶アガリメージョー」です。「ええ!ステキな雰囲気。でもアガリメージョーってなんだろう?色々気になりますが行ってみましょう」と店内へ。

fuji

迎えてくれたのはオーナーの眞榮里 良人(まえざとよしと)さんです。さっそく気になっていたことを質問します。「お店の名前のアガリメージョーって、どういった意味なんですか?」と問う伊原さんに「実は屋号なんです。職業や地名から一門・一家の特徴をもとに家に付けられる称号なんですよ。なので地元の人は眞榮里 と言うよりもアガリメージョーっていう方が通じやすいことが多いです」とのことでした。

fuji
fuji

「それから嘉手苅さんから“本気”のお店だって聞いたんですが」と伊原さん。すると眞榮里さんがこたえてくれました。「実はメニューをみてもらうと分かるかと思います」とのこと。メニューをみる伊原さん「本当だ!本気だ!こういう本気なんですね。“本気の麦茶”って書いてあります」とびっくり。なんと麦茶の焙煎体験ができるんだとか。

fuji

さっそく焙煎体験をさせてもらいます。一般的に麦茶によく使用される大麦ではなく、うるま市伊計島産、オーガニック栽培の小麦を使用しているんだとか。焙煎、ミル挽き、抽出まで体験できるということで人気のメニュー。うるまで作られた本気の小麦と、小麦のみで焙煎から作る本気の麦茶。生産者やオーナーの本気度が伝わります。

fuji
fuji

すべての工程を終え、お待ちかねの試飲タイムです。家でコーヒーを飲むときはミルでコーヒー豆を挽くという伊原さん。「ミルで挽く時間って、ゆっくりとした贅沢な時間だと思っているので、うるま市でもそんな時間が過ごせて嬉しいです」と至福のひとときを楽しみます。「すごく香り高いですね。そして甘い。染みわたる感じです。本気だ!」とそのおいしさを楽しみます。「素晴らしい笑顔ですね。紹介できて嬉しいです」と嘉手苅さん。

fuji

「やっぱり麦茶と言ったらアイスも飲んでもらいたいです」という眞榮里さんからアイスの麦茶もいただきます。なんとストローも麦わらで作った手づくりストローというこだわり。「ストローもかわいいし、やっぱり麦茶はアイスですよね。最高に美味しいです」とにっこり。

fuji
fuji

また、麦茶のほかにも人気なのが「小麦珈琲」。厳選された小麦を使用して作られたコーヒー豆を使用しない小麦オンリーの穀物コーヒーで、カフェインを摂りたくない方や、就寝前でも安心して飲むことができると人気です。もちろん、お料理のメニューも“本気”です。沖縄の「キムチ工房やまや」のキムチソースで和えたナポリタンと、自家製スーチーカー(県産豚肉を県産の塩で漬けたもの)が自慢のタコライスの「2種類盛り付け」が特に人気の逸品。

fuji
fuji

そして最後は唄と三味線が得意だという眞榮里さんと沖縄民謡レジェンド嘉手苅 林昌さんのお孫さんだという嘉手苅さんによる唄と三味線を披露していただくことに。「ぜひ六花さんも踊ってくれませんか?」とおふたりに誘われ豪華な共演で旅を締めくくったのでした。

宿&喫茶 アガリメージョー

thumb
  • thumb_item
  • thumb_item
  • thumb_item

“地域の文化を楽しみながら泊まれる”喫茶店を目指してオープンした同店。うるま市伊計島産の農薬・化学肥料不使用のオーガニック栽培の小麦粉「島麦かなさん」を使う「本気の麦茶」や、小麦のノンカフェインコーヒーを提供。また、こどもたちにうるま市の偉人を知ってもらうため、紙芝居で語り繋いでいる。三味線も弾くことが出来、お客さんに教えることも。夕方からは1日1組限定の宿になる。

INFORMATION

住所 | うるま市勝連平敷屋3661
電話番号 | 090-1710-4106
in URUMA CITY

嘉手苅 林海さん

Profile

アガリメージョーの常連さん。沖縄民謡レジェンド嘉手苅 林昌さんのお孫さん。

MOVIE

本気のお店で本気の麦茶

LOCORECO
06.LET’STRAVEL

旅を振り返って…

photo_next
BACK旅を振り返る