【石川県・加賀市】ゲストの旅!おすすめの観光・グルメをご紹介
GUEST
2016/10/08
石川
近江町市場(おうみちょういちば)
300年の歴史を誇る金沢市民の台所。200軒近いお店が軒を連ねる。 観光客も多く訪れ、活気にあふれている。
【住所】金沢市上近江町50 【HP】ohmicho-ichiba.com/
加賀麩 不室屋本店(かがふ・ふむろや・ほんてん)
慶応元年創業の加賀麩の専門店。昭和57年(1982年)に、本店の蔵を改装し、日本で初めての麩料理専門店「茶寮不室屋」をオープン。
【住所】金沢市尾張町2-3-1 【電話番号】(本店)076-221-1377 (茶寮不室屋)076-224-2886 【営業時間】(本店)9:30~18:30 (茶寮不室屋)11:30~18:00(お食事は14:00まで) 【定休日】(本店)なし (茶寮不室屋)火曜(※不定期に水曜も休み) 【料金】麩久箱膳 2,592円 【HP】www.fumuroya.co.jp/
星野リゾート 界 加賀(ほしのりぞーと・かい・かが)
1624年創業の「白銀屋」を、「界 加賀」として2015年12月にリニューアルオープン。外観は紅殻格子や赤壁を復元、館内には、九谷焼・加賀友禅・加賀水引など加賀の伝統工芸を取り入れ、伝統とモダンが融合したお宿となっている。
【住所】加賀市山代温泉18-47 【電話番号】0570-073-011(界予約センター) 【料金】秋の特別会席プラン 1泊2食付34,000円~(※2名1室、1名分) 【HP】kai-ryokan.jp/kaga/
魯山人寓居跡 いろは草庵(ろさんじんぐうきょあと・いろはそうあん)
北大路魯山人が山代温泉滞在中に、住居兼作業場として使っていた建物。館内には、魯山人の作品も展示されている。ロビーでは、魯山人も眺めていた庭を見ながら、お茶菓子をいただける。
【住所】加賀市山代温泉18-5 【電話番号】0761-77-7111 【営業時間】9:00~17:00(受付は16:30まで) 【休館日】水曜(祝日は開館) 【料金】一般 500円 75歳以上 250円(※高校生以下無料)
須田菁華(すだせいか)
九谷焼の窯元。魯山人は、ここで初代・須田菁華に陶芸を習い、陶芸家として才能を開花させた。 四代目窯元の信念は、「器は料理を美味しくいただくための道具。飾るものではない」。 草刈民代さんもここの九谷焼を愛用している。
【住所】加賀市山代温泉東山町4 【電話番号】0761-76-0008 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】不定休
漆工房ぬしや
「山中漆器」「金継ぎ」の工房。「金継ぎ」とは、割れたり欠けたりした陶磁器を、漆で接着し、金で装飾をほどこす日本古来の修復方法。元の器とは違った「風情」「味わい」が生まれ、海外でも人気に。
【住所】加賀市山中温泉長谷田町リ313-2 【電話番号】0761-78-0252 【営業時間】9:00~18:00 【定休日】日曜 【HP】nusiya.jp/
RECOMMENDED
おすすめ
-
travel
2023.01.25【サイパン】サイパンがもっと好きになる!ローカルしか知らないディープスポットを巡る2日間
-
travel
2023.05.02【神奈川県】古都の趣き残す街に魅了|鎌倉・江ノ島で過ごす2日間
-
NAKAMARU
2024.01.06【大阪府・浪速】なかまる印!地元の自慢を発掘リポート
-
KOREUMA
2024.10.05【富山・富山市】コレうまの旅!地元の人おすすめのご当地名物グルメ3選 2024年10月5日放送
-
KOREUMA
2019.12.07【佐賀・唐津市】コレうまの旅!ご当地名物グルメをお届け
-
event
2024.07.25ひまわり50万本が咲き誇る「津南ひまわり広場」7月27日より開催
-
other
2024.09.27番組卒業の神田正輝からコメントが到着|最終出演の9/28(土)は松下奈緒・勝俣州和とグアム旅
-
gourmet
2023.07.04【茨城県】地元民も愛するおすすめ奥久慈グルメ4選〜雄大な自然が恵む特産品をご紹介〜
-
GUEST
2017.07.29【北海道・小樽/積丹半島】ゲストの旅!おすすめの観光・グルメをご紹介
-
KOREUMA
2016.08.20【新函館北斗駅】コレうまの旅!ご当地名物グルメをお届け
-
travel
2022.10.29【和歌山・田辺&新宮&東牟婁】心が洗われるスポット6選|世界遺産からグルメまでご紹介します
-
KOREUMA
2018.03.10【愛媛・松山市】コレうまの旅!ご当地名物グルメをお届け