沖縄ランキングRANKING
-
1位
古宇利島
古宇利島は本部半島の東側に浮かぶ周囲約8kmの有人島。かつては半農半漁の静かな島だったが、2005年(平成17)の古宇利大橋開通後ドライブスポットとして人気が高まった。現在は沖縄有数の観光地として親しまれている。
-
2位
沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
那覇市のおもろまちにある沖縄県最大級の博物館と美術館が一緒になった複合文化施設。沖縄の自然や文化、歴史、芸術を中心とした展示をはじめ、沖縄にゆかりのあるアートなどがそろう。
-
3位
渡嘉敷島
渡嘉敷島(とかしきじま)は、2014年(平成26)に国立公園に指定された慶良間(けらま)諸島最大の島。世界有数の美しさを誇るサンゴ礁の海に囲まれ、ダイビングやスノーケリングなどのマリンアクティビティはもちろん、緑豊かな山々や島の歴史を感じさせるスポット、渡嘉敷ならではのグルメなどを楽しめる。
-
4位
平和祈念公園
1945年(昭和20)3月下旬から沖縄本島で起こった沖縄戦の終焉の地、糸満市摩文仁(まぶに)に整備された平和祈念公園。沖縄の歴史を知るうえではずすことのできない史実について、国立沖縄戦没者墓苑や平和の礎、平和祈念資料館などを通じて学びを深めたい。
-
5位
ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館
糸満市をはじめとする南部エリアに数多く点在する戦跡のなかで、最も有名な「ひめゆりの塔」。戦争体験者が少なくなっていくなか、ひめゆり学徒隊の体験を通して戦争の悲惨さや平和の尊さについて考える場として訪ねたい。
-
6位
首里城(首里城公園)
15世紀初頭に築かれた首里城は、琉球を統一した尚巴志王から始まる国王の居城だった。1945年(昭和20)の沖縄戦で壊滅的な被害を受けたが、1992年(平成4)に復元され、2000年(平成12)に世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一部として登録された。復元された建物と共に、一部の城壁には当時の石積みが残されている。
-
7位
辺戸岬
沖縄本島の最北端に位置する、2億年前の古い石灰岩が海食されて形成された断崖が特徴的な岬。「祖国復帰闘争」の記念碑が建てられた岬の先端付近まで遊歩道があり、天気が良いときには約22km離れた鹿児島県の与論島まで見渡すことができる。穏やかな青い海とは対照的な、切り立った岩礁に荒々しく波が打ち砕けるやんばるの自然美を間近に感じることのできる絶景スポットだ。
-
8位
那覇市伝統工芸館
モノレール「牧志駅」より徒歩4分。国際通りに面した「那覇市てんぶす那覇」の2階にある工芸館。人間国宝の作品や、那覇市の歴史的伝統工芸品の数々を展示している。館内には伝統工芸の制作過程をわかりやすく解説するモニターなどを用意。琉球ガラス、琉球びんがた染め、首里織、壷屋焼、琉球漆器の5つの工芸も体験できるほか、工芸家の作品を購入することも可能だ。
-
9位
東平安名崎
宮古島の南東端に位置し、白い灯台の上からパノラマビューを望める景勝地。岬の先端まで向かう道沿いの植物群と、海岸から見えるリーフ内に点在する岩にも注目したい。一帯は公園になっており、日の出や星空を見られるスポットとしても有名だ。
-
10位
沖縄県平和祈念資料館
沖縄平和祈念公園の中にある博物館・資料館。沖縄戦の犠牲になった多くの霊を弔い、戦争の残酷さと平和の尊さを次世代に伝え、恒久平和の樹立に寄与するために設立された。常設展示室では戦争の実物資料や写真パネルをはじめ、戦争体験者の証言集・証言映像なども展示。
-
11位
座間味島
沖縄本島の南西約40kmに位置する座間味島(ざまみじま)は、2014年(平成26)に国立公園に指定された慶良間諸島にあり、那覇からは高速船に乗って約50分でアクセスできる。透明度の高い海では海水浴やダイビングなどのマリンアクティビティはもちろん、冬にはホエールウォッチングを楽しむこともでき、ゆったりと流れる島の時間と豊かな自然に魅了されて足繁く通うリピーターも多い。
-
12位
阿嘉島
阿嘉島(あかじま)は、慶良間諸島国立公園に浮かぶ周囲約12kmの小さな島。那覇からは高速船で約50分と日帰りも可能で、ケラマブルーに輝くサンゴ礁の海でのレジャーや、昔ながらの風情を残す集落の散策など、沖縄らしいゆったりとした時間を過ごすには最適な島だ。
-
13位
宮古島
沖縄本島から南西約300kmに位置する島である。東平安名崎、池間大橋などの景勝地を有し、コバルトブルーの海と白い砂浜のコントラストが美しい。また宮古島の北方には日本最大級のサンゴ礁群「八重干瀬」があり、ダイビングやシュノーケルスポットとして人気だ。
-
14位
砂山ビーチ
波の浸食によってつくられたアーチ状の岩が特徴的なビーチ。白砂の丘から眺める景色は特に美しく、コバルトブルーの海に浮かぶ伊良部島(いらぶじま)や来間島(くりまじま)まで望むことができる。サンセットスポットとしても有名だ。
-
15位
屋我地島
沖縄本島の北部に位置し、羽地内海に浮かぶ島。面積は約8平方キロメートル。沖縄本島の東側とは屋我地大橋、奥武島、羽地奥武橋で結ばれており、西側とはワルミ大橋で、古宇利島とは古宇利大橋で結ばれている。干潟には高さ10mを超えるオヒルギ(マングローブ植物)が生息しており、渡り鳥が飛来する。昭和51年(1976)に島全域が国指定屋我地鳥獣保護区に指定された。
-
16位
久米島
那覇から西に約100km、沖縄諸島の中で最も西に位置する島。琉球王朝時代からその美しさゆえ「球美の島」とも呼ばれた。サンゴでできた真っ白な砂と海のコバルトブルーが美しい砂州「ハテの浜」など、その美しさは東洋一とも。一方で、ザトウクジラやジンベイザメ、イルカなどと遭遇できる格好のダイビングスポットでもあり、久米島の泡盛は数ある泡盛の中でも人気が高い。昭和58年(1983)に、島のほぼ全域が県立自然公園に指定された。
-
17位
識名園
2000年(平成12)に世界遺産に登録された琉球王家の別邸。池の周りを歩きながら景色を楽しめる「池泉廻遊式庭園」で、琉球石灰岩で池の周りを囲み、中国と日本の文化を融合させた琉球独自の庭造りが見どころ。
-
18位
座間味村ホエールウォッチング協会
毎年12-4月ごろ、ザトウクジラをはじめとするさまざまな種類のクジラが繁殖・子育て期を迎え、座間味近海に里帰りする。期間中、座間味沖に里帰りするクジラを観察するツアーを開催している。※見つからなかった日はツアーが行われないこともある。※人気ツアーのため、当日申込を受け付けない場合もある。
-
19位
奥武島
南城市の南端の沖合約100mに浮かぶ奥武島。海人(漁師)の島として知られ、夏期にはトビイカの天日干しが見られるなど漁師町の風情が漂っている。揚げたての沖縄天ぷらが名物で、休日になると多くの人が訪れる。
-
20位
福州園
中国福州市と那覇市の 友好都市締結10周年を記念して、1992年(平成4)に開園した中国式庭園。那覇空港から車で10分、ゆいレール県庁駅前より徒歩10分と那覇の都心にありながら、緑豊かな都会のオアシスで、心癒やされる時間を過ごせる。
-
21位
阿波連ビーチ
渡嘉敷を代表するビーチのうちのひとつで、東西に800mの白浜が美しい弧を描いている。民宿や商店の立ち並ぶ賑やかな集落の近くにあり、シーズンになると観光客でにぎわう。マリンスポーツ目的で訪れる人も多い。浮き輪やパラソルなどのレンタルも充実しており、トイレ・シャワーなども完備されている。
-
22位
与那覇前浜ビーチ
海に囲まれた宮古島には数多くのビーチがある。そのなかでも特に美しいといわれているのが与那覇前浜ビーチ。南北およそ7kmにも及び長く白い砂浜が続く、宮古島を代表するビーチだ。
-
23位
宮古島市体験工芸村
宮古島市熱帯植物園内にある体験施設。島ぞうり・陶芸・貝細工・料理・宮古織物・チガヤ・万華鏡・アート工房と8つの工房があり、沖縄・宮古島ならではの伝統工芸文化を体験できる。体験コースに応じて料金が異なる。
-
24位
那覇市立壺屋焼物博物館
モノレール牧志駅から徒歩約10分、沖縄の焼物「やちむん」の窯元が多く立ち並ぶ壺屋やちむん通りにあり、壺屋焼を中心に沖縄の焼き物を紹介する博物館。1階では壺屋焼の歴史、暮らしの中での使われ方を解説。2階では壺屋焼の特徴的な作品や製作工程を紹介している。また人間国宝の金城次郎をはじめとした陶工たちが製作した名品も展示している。
-
25位
古座間味ビーチ
三日月形をした座間味のメインビーチ。ウミガメの産卵地として有名で、ほかにも熱帯魚やサンゴが美しいことからシュノーケルポイントとして人気がある。ビーチには海の家があり、トイレやロッカー、レンタル用品などが揃う。ミシュラン・グリーンガイド・ジャパンで2つ星獲得。
-
26位
イーフビーチ
久米島のメインビーチで、白い砂浜が2kmにわたって続く美しい浜。遠浅で穏やかな波が特長で、「日本の渚百選」にも選ばれている。周辺にはリゾートホテルやレストランがあり、オンシーズンにはマリンスポーツや海水浴目当ての観光客で賑わう。
-
27位
壺屋やちむん通り
国際通りからほど近い場所にある壺屋やちむん通りは、琉球王朝時代から続く沖縄の焼物文化を支えてきた壺屋焼の産地。約400mの石畳道沿いには、古くからの窯元や小さな陶芸店が並ぶ。
-
28位
とかしくビーチ
渡嘉敷島を代表するビーチのうちのひとつ。静かな遠浅のビーチが三日月状に広がっている。ウミガメと泳ぐことのできるシュノーケリングポイントとして人気。
-
29位
ハテの浜
ハテの浜(はてのはま)は、久米島の南東約3km沖にある白砂だけでできた砂州。全長約7kmの白い砂浜がコーラルブルーの海に浮かぶ風景は、東洋一の美しさともいわれる。アクセスは船のみで、泊(とまり)フィッシャリーナから約20分。上陸した浜では海水浴やスノーケリングなどのマリンアクティビティを楽しむことができる。
-
30位
池間大橋
総工費99億円をかけ1992年2月に開通した、宮古島と池間島とを結ぶ全長1,425mの橋である。透明度が高いエメラルドグリーンの海上を走れるこの橋は、絶好のドライブコースとして人気だ。宮古空港から車で約35分。
-
8位
那覇市伝統工芸館
モノレール「牧志駅」より徒歩4分。国際通りに面した「那覇市てんぶす那覇」の2階にある工芸館。人間国宝の作品や、那覇市の歴史的伝統工芸品の数々を展示している。館内には伝統工芸の制作過程をわかりやすく解説するモニターなどを用意。琉球ガラス、琉球びんがた染め、首里織、壷屋焼、琉球漆器の5つの工芸も体験できるほか、工芸家の作品を購入することも可能だ。
-
9位
東平安名崎
宮古島の南東端に位置し、白い灯台の上からパノラマビューを望める景勝地。岬の先端まで向かう道沿いの植物群と、海岸から見えるリーフ内に点在する岩にも注目したい。一帯は公園になっており、日の出や星空を見られるスポットとしても有名だ。
-
10位
沖縄県平和祈念資料館
沖縄平和祈念公園の中にある博物館・資料館。沖縄戦の犠牲になった多くの霊を弔い、戦争の残酷さと平和の尊さを次世代に伝え、恒久平和の樹立に寄与するために設立された。常設展示室では戦争の実物資料や写真パネルをはじめ、戦争体験者の証言集・証言映像なども展示。
-
11位
座間味島
沖縄本島の南西約40kmに位置する座間味島(ざまみじま)は、2014年(平成26)に国立公園に指定された慶良間諸島にあり、那覇からは高速船に乗って約50分でアクセスできる。透明度の高い海では海水浴やダイビングなどのマリンアクティビティはもちろん、冬にはホエールウォッチングを楽しむこともでき、ゆったりと流れる島の時間と豊かな自然に魅了されて足繁く通うリピーターも多い。
-
12位
阿嘉島
阿嘉島(あかじま)は、慶良間諸島国立公園に浮かぶ周囲約12kmの小さな島。那覇からは高速船で約50分と日帰りも可能で、ケラマブルーに輝くサンゴ礁の海でのレジャーや、昔ながらの風情を残す集落の散策など、沖縄らしいゆったりとした時間を過ごすには最適な島だ。
-
13位
宮古島
沖縄本島から南西約300kmに位置する島である。東平安名崎、池間大橋などの景勝地を有し、コバルトブルーの海と白い砂浜のコントラストが美しい。また宮古島の北方には日本最大級のサンゴ礁群「八重干瀬」があり、ダイビングやシュノーケルスポットとして人気だ。
-
14位
砂山ビーチ
波の浸食によってつくられたアーチ状の岩が特徴的なビーチ。白砂の丘から眺める景色は特に美しく、コバルトブルーの海に浮かぶ伊良部島(いらぶじま)や来間島(くりまじま)まで望むことができる。サンセットスポットとしても有名だ。
-
15位
屋我地島
沖縄本島の北部に位置し、羽地内海に浮かぶ島。面積は約8平方キロメートル。沖縄本島の東側とは屋我地大橋、奥武島、羽地奥武橋で結ばれており、西側とはワルミ大橋で、古宇利島とは古宇利大橋で結ばれている。干潟には高さ10mを超えるオヒルギ(マングローブ植物)が生息しており、渡り鳥が飛来する。昭和51年(1976)に島全域が国指定屋我地鳥獣保護区に指定された。
-
16位
久米島
那覇から西に約100km、沖縄諸島の中で最も西に位置する島。琉球王朝時代からその美しさゆえ「球美の島」とも呼ばれた。サンゴでできた真っ白な砂と海のコバルトブルーが美しい砂州「ハテの浜」など、その美しさは東洋一とも。一方で、ザトウクジラやジンベイザメ、イルカなどと遭遇できる格好のダイビングスポットでもあり、久米島の泡盛は数ある泡盛の中でも人気が高い。昭和58年(1983)に、島のほぼ全域が県立自然公園に指定された。
-
17位
識名園
2000年(平成12)に世界遺産に登録された琉球王家の別邸。池の周りを歩きながら景色を楽しめる「池泉廻遊式庭園」で、琉球石灰岩で池の周りを囲み、中国と日本の文化を融合させた琉球独自の庭造りが見どころ。
-
18位
座間味村ホエールウォッチング協会
毎年12-4月ごろ、ザトウクジラをはじめとするさまざまな種類のクジラが繁殖・子育て期を迎え、座間味近海に里帰りする。期間中、座間味沖に里帰りするクジラを観察するツアーを開催している。※見つからなかった日はツアーが行われないこともある。※人気ツアーのため、当日申込を受け付けない場合もある。
-
19位
奥武島
南城市の南端の沖合約100mに浮かぶ奥武島。海人(漁師)の島として知られ、夏期にはトビイカの天日干しが見られるなど漁師町の風情が漂っている。揚げたての沖縄天ぷらが名物で、休日になると多くの人が訪れる。
-
20位
福州園
中国福州市と那覇市の 友好都市締結10周年を記念して、1992年(平成4)に開園した中国式庭園。那覇空港から車で10分、ゆいレール県庁駅前より徒歩10分と那覇の都心にありながら、緑豊かな都会のオアシスで、心癒やされる時間を過ごせる。
-
21位
阿波連ビーチ
渡嘉敷を代表するビーチのうちのひとつで、東西に800mの白浜が美しい弧を描いている。民宿や商店の立ち並ぶ賑やかな集落の近くにあり、シーズンになると観光客でにぎわう。マリンスポーツ目的で訪れる人も多い。浮き輪やパラソルなどのレンタルも充実しており、トイレ・シャワーなども完備されている。
-
22位
与那覇前浜ビーチ
海に囲まれた宮古島には数多くのビーチがある。そのなかでも特に美しいといわれているのが与那覇前浜ビーチ。南北およそ7kmにも及び長く白い砂浜が続く、宮古島を代表するビーチだ。
-
23位
宮古島市体験工芸村
宮古島市熱帯植物園内にある体験施設。島ぞうり・陶芸・貝細工・料理・宮古織物・チガヤ・万華鏡・アート工房と8つの工房があり、沖縄・宮古島ならではの伝統工芸文化を体験できる。体験コースに応じて料金が異なる。
-
24位
那覇市立壺屋焼物博物館
モノレール牧志駅から徒歩約10分、沖縄の焼物「やちむん」の窯元が多く立ち並ぶ壺屋やちむん通りにあり、壺屋焼を中心に沖縄の焼き物を紹介する博物館。1階では壺屋焼の歴史、暮らしの中での使われ方を解説。2階では壺屋焼の特徴的な作品や製作工程を紹介している。また人間国宝の金城次郎をはじめとした陶工たちが製作した名品も展示している。
-
25位
古座間味ビーチ
三日月形をした座間味のメインビーチ。ウミガメの産卵地として有名で、ほかにも熱帯魚やサンゴが美しいことからシュノーケルポイントとして人気がある。ビーチには海の家があり、トイレやロッカー、レンタル用品などが揃う。ミシュラン・グリーンガイド・ジャパンで2つ星獲得。
-
26位
イーフビーチ
久米島のメインビーチで、白い砂浜が2kmにわたって続く美しい浜。遠浅で穏やかな波が特長で、「日本の渚百選」にも選ばれている。周辺にはリゾートホテルやレストランがあり、オンシーズンにはマリンスポーツや海水浴目当ての観光客で賑わう。
-
27位
壺屋やちむん通り
国際通りからほど近い場所にある壺屋やちむん通りは、琉球王朝時代から続く沖縄の焼物文化を支えてきた壺屋焼の産地。約400mの石畳道沿いには、古くからの窯元や小さな陶芸店が並ぶ。
-
28位
とかしくビーチ
渡嘉敷島を代表するビーチのうちのひとつ。静かな遠浅のビーチが三日月状に広がっている。ウミガメと泳ぐことのできるシュノーケリングポイントとして人気。
-
29位
ハテの浜
ハテの浜(はてのはま)は、久米島の南東約3km沖にある白砂だけでできた砂州。全長約7kmの白い砂浜がコーラルブルーの海に浮かぶ風景は、東洋一の美しさともいわれる。アクセスは船のみで、泊(とまり)フィッシャリーナから約20分。上陸した浜では海水浴やスノーケリングなどのマリンアクティビティを楽しむことができる。
-
30位
池間大橋
総工費99億円をかけ1992年2月に開通した、宮古島と池間島とを結ぶ全長1,425mの橋である。透明度が高いエメラルドグリーンの海上を走れるこの橋は、絶好のドライブコースとして人気だ。宮古空港から車で約35分。
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
宮世琉弥 故郷・宮城の魅力を再発見!絶品グルメ尽くしの旅を振り返る
2025-04-12 -
グルメ
旅する8246(やつしろ)ジェラート 熊本県八代市×凄腕シェフ×旅サラダPLUS ~地元食材を生かした極上ジェラート開発!~
2025-03-31 -
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15