熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025.09.06
ロコレコ
2025.09.06
トラベル
2025.09.12
ロコレコ
2025.08.16
PR
[PR] | 2025.09.01
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
新着
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.03.30
2025.03.17
2025.01.30
観光スポットランキング
県道12号線と県道68号線の合流点である万善交差点にあり、100台近く駐車可能な駐車場を設置。直売所では毎朝農家が運んでくる猪名川町産の農作物を販売している。また毎週月・木曜日には農家による「ふれあい隊」が巡回。農作物の解説や料理方法などを教えてくれる。レストランでは猪名川町特産のそばを十割そばで販売する。他にもそば茶入りソフトクリームや杵つき餅といったスイーツも。旬の特産品を紹介するイベントを毎月行っており、地元の活気溢れるスポットである。
国内最多10頭のゾウを飼育し、そのほかカピバラやカバなど約70種の動物と会える体験型の動物園。なんといってもほかではあまり見られない賢いゾウたちのパフォーマンスは必見だ。
「関東好きな道の駅ランキング」で7年連続第1位、2022年(令和4)の「全国道の駅グランプリ2022」の「満足度の高い道の駅」では前回の全国9位から順位を上げて6位という人気の道の駅「ららん藤岡」。その人気の秘密は?
岡山県南西部に位置し、笹岡市の中心市街地にあるラーメン店。創業は平成16年(2004)で、店内は親しみやすいカウンター席のみの作りで、道路に面した店舗入り口にかけられている大きな暖簾が目印になっている。メニューはで、中華そばの並・大と飯のみという徹底ぶり。透明感のあるスープはしょうゆ味で、出汁は鶏ガラの旨味が感じられる。トッピングには、シンボルになっているカシワの煮鶏スライス、そして長ネギ。誕生日の人は並盛りが半額になるというサービスも。
首都圏から約80分という好立地にありながら、日本有数の高原野菜の生産地である群馬県昭和村。「やさい王国」を名乗る同村で採れたおいしい野菜の集まる道の駅が、あぐりーむ昭和だ。
仙台と山形の一流ホテルで料理人として活躍していた阿部さんが、秋保大滝近くの「たまき庵」でそば店を開業。4年間で北海道、長野、茨城、福島、福井などから玄そばを仕入れ、精選したそば粒を石臼で挽き、そばの芯部分だけを使用してそばを打つ。香り、のどごし、うまみを追求し、玄そばの産地に合わせて製粉方法を微調整。春は山菜、秋はきのこ類を加えた天ぷらも人気。基本は二八そばだが、そば粉十割の田舎そばや蕎麦がきも提供している。
地表に露出した石灰岩が溶食された「カルスト地形」の洞川には、洞穴や鍾乳洞がいくつかある。面不動鍾乳洞は洞川の玄関口にある、家族で訪れやすい観光用に整備された鍾乳洞。
日本列島の中心点に位置していることが駅名の由来。駅内には新鮮な地元野菜やブランド米、物産品を販売する農産物直売所があるほか、気軽に小腹を満たせるフードコート、足湯、レストランなど施設が充実している。名物のご当地グルメ「佐野ラーメン」や「いもフライ」が人気。夏はお化け屋敷、冬はガーデンイルミネーションなど様々な企画が催され、一年を通して多くの人々で賑う。
野生に近い状態で飼育された動物が歩き回る園内を、自家用車や専用バスで見学するサファリ形式の動物園。車に乗ったまま広大な敷地を巡っていると、ライオンやトラといった猛獣が近寄ってくる。その姿は迫力満点だ。
仙台駅から歩いて5分ほどのところにある仙台朝市。地元で採れる野菜、魚、フルーツを扱う鮮魚店や青果店、名物コロッケを販売する総菜店などが軒を連ねている。仙台市民をはじめ、海外の観光客も訪れる人気スポットだ。
おすすめ
八代市
2025.09.06
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28