• トップ
  • お土産
  • 【2025】長野で人気のお土産おすすめ24選|定番のお菓子・スイーツからかわいい・日持ちするお土産まで幅広く紹介

【2025】長野で人気のお土産おすすめ24選|定番のお菓子・スイーツからかわいい・日持ちするお土産まで幅広く紹介

豊かな自然に恵まれた長野県。軽井沢や松本城、善光寺など観光スポットが数多くあり、レジャーや史跡巡り、パワースポット巡りと楽しみ方はさまざまです。

果物王国としても知られる長野には、地元産の果物を生かしたお菓子やスイーツがたくさんあります。また、地域に伝わる伝統工芸品も見逃せません。今回はそんな長野のお土産から旅サラダPLUS編集部おすすめの24種類をピックアップしました。ぜひお土産選びをしながら、長野の新しい魅力を発見してみましょう。

※営業時間や価格は、すべて取材当時のものです。

目次

もっと見る

【お菓子・スイーツ】長野のおすすめ定番人気お土産

1. そばの華 <卯月堂>

出典:卯月堂

卯月堂の「そばの華」は、ギザギザの形が印象的な和風クッキーです。一枚ずつ丁寧に焼き上げられたクッキー生地に、独自の製法で香ばしく煎ったそばの実がのせられています。クッキーの素朴な甘さと香り高いそばの風味がマッチし、さっくりとした軽い口当たり。好みを選ばず、誰でも親しみやすい味わいです。

甘さが控えめなので、甘いものが苦手な人にもおすすめ。コーヒーや緑茶など色んな飲み物と合わせて、和風にも洋風にも食べられます。日持ちは2ヶ月間と長く、さまざまな枚数を展開しているため、大人数に配りたいときにも最適です。

2. 雷鳥の里 <雷鳥の里本舗 田中屋>

出典:雷鳥の里本舗 田中屋

田中屋「雷鳥の里」は、長野県の県鳥で北アルプスに生息する「雷鳥」をイメージしたお菓子。長野土産の定番として、50年以上愛されるロングセラー商品です。ウエハースのようにさくっとした食感の欧風せんべいと、まろやかな味わいのクリームがサンドされています。コーヒーや紅茶、緑茶など、さまざまな飲み物と好相性です。

少人数に配りやすいミニ(9個入り)から贈答用の特大(42個入り)までサイズが豊富にあるので、人数やシチュエーションに合わせて買えるのも魅力。箱を開けると、同封されている雷鳥のしおりにほっこりします。製造日から150日の日持ちなので、会社の手土産にもおすすめです。

3. 巣ごもり <いと忠>

出典:巣ごもりのいと忠

いと忠の「巣ごもり」は、長野県民にとっておなじみの和スイーツです。つるんとした愛らしい見た目は、巣の中の卵をイメージしています。ホワイトチョコレートを割ると、中から黄味あんが現れる様は本物の卵さながらです。ほどよい甘さの高級チョコレートと、新鮮な国産卵の卵黄で練り上げたまろやかな黄身あんの組み合わせは、和菓子と洋菓子のいいとこどりと言えるでしょう。独自のおいしさで、第20回全国菓子大博覧会では名誉金賞を受賞、2013年には信州ブランドアワードなど数々の賞を受賞しています。

冷蔵では約2週間、冷凍で約1ヶ月と長持ちするため、毎日の楽しみになりそうです。冷凍の場合は10分自然解凍することで、夏にも食べたいひんやりデザートに早変わりします。

【お菓子・スイーツ以外】長野のおすすめ定番人気お土産

4. 七味唐からし <八幡屋礒五郎>

出典:根元八幡屋礒五郎

信州・善光寺の門前にある八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)の「七味唐からし」は、創業から280余年にわたり愛され続ける定番商品です。唐辛子をベースに、山椒や生姜、紫蘇・胡麻・麻種(オタネ)・陳皮(チンピ)などを秘伝の調合でブレンド。豊かな香りの中に辛さが引き立ち、みそ汁や煮物、唐揚げなど、和洋中どんな料理にもアクセントを加えてくれます。

開封後も風味を守るため、早めに食べきれるサイズを買うのがおすすめ。容器やサイズ展開がさまざまで、使う人数に合わせて買えるのが安心です。善光寺の参拝に行く方は、ぜひ立ち寄ってみてください。

5. 松本ペールエール <松本ブルワリー>

出典:松本ブルワリーオンラインショップ

「松本ペールエール」は、北アルプスの麓にたたずむ松本ブルワリーで造られたクラフトビール。地元を愛する人たちの「松本産のビールを造りたい」という想いで誕生しました。松本が誇る爽やかな気候風土のもと、厳選された素材と清涼な水で醸して造られたビールは、飲み飽きないすっきりとした味わいです。

香り、苦味、ボディ、モルティ(麦)と全てのバランスがよく、アルコールはほどよい5%。地元の魅力を凝縮したビールは、松本に訪れたらぜひ買っておきたい1本です。

6. 炉ばたのおやき <いろは堂>

出典:いろは堂

伝説が残る鬼無里村(きなさむら)で、信州の家庭料理「おやき」を製造・販売する「いろは堂」。「炉ばたのおやき」は、小麦粉とそば粉を混ぜたもちもちの特製生地に、長野県産の食材を使った具材をたっぷり包んでいます。生地を油でサッと揚げてから高温のオーブンでこんがりと焼き上げるおやきは、香ばしく、ふっくらとした食感です。

おやきは野菜ミックス、きりぼし大根、かぼちゃ、粒あん、ぶなしめじ、野沢菜、ねぎみそなどバリエーション豊かで、1個ずつ購入できます。冷凍保存をすれば約120日も持つため、食卓に一品足したいときにもぴったりです。

7. わかさぎ空揚 <えびす屋>

出典:信州諏訪 えびす屋 facebook

諏訪湖のすぐそばに店を構えるえびす屋は、江戸時代から続く老舗。湖魚・川魚の佃煮などを中心に扱う同店で、ファンの多い商品が小ぶりのわかざぎを唐揚げにした「わかさぎ空揚」です。上質な植物油でわかさぎをカラッと揚げた一品で、サクサクとした食感がやみつきになります。

味は「しお」「自然塩」「甘辛味」の3種類で、「しお味」はうま味調味料が入った調味塩、「自然塩」は岩塩をサッと振っただけのシンプルな味付け。「甘辛味」は、砂糖醤油の甘辛ダレを絡めた一品です。お子さんのおやつや、お酒のおつまみにもよく合います。10日間の日持ちなので、親しい方への手土産にも喜ばれそう。

8. 五一わいん <林農園>

出典:林農園

大正時代からワインの醸造を続ける林農園は、塩尻を代表するワイナリーです。赤ワイン用の黒ぶどう「メルロ」の栽培を県内で初めて手がけ、現在でもメルロを主体に多種類のワインを醸造しています。「塩尻メルロ 2022」は、そんなメルロ栽培のパイオニアによる定番ワインです。

塩尻地区の厳選されたメルロを使用し、ぶどうの果実味と芳醇な香りを実現。フレンチオーク樽での熟成により丸みのある味わいです。ハンバーグや焼肉、根菜類など多彩な料理に合うため、食の楽しみ方を広げてくれるでしょう。

9. 野沢菜漬 <黄金屋物産店>

出典:黄金屋物産店

今や全国で親しまれるようになっている「野沢菜漬け」。実は長野は野沢温泉村が発祥と言われています。黄金屋(こがねや)物産店では、長野県民にとっていわば“おふくろの味”である「野沢菜漬け」を一つひとつ手作りしています。

浅漬けから古漬け、たまり漬けタイプがあり、大量生産できないため、古漬けやたまり漬けは毎年3月頃には完売になることもあります。白米との相性抜群の「野沢菜漬け」。店頭にあったらラッキーの希少な商品でもあるので、見かけたらぜひ購入してみてください。

10. おむすびころりん 野沢菜茶漬 <株式会社おむすびころりん本舗>

出典:株式会社おむすびころりん本舗

信州のおふくろの味・野沢菜の風味をそのままフリーズドライで閉じ込めた「おむすびころりん野沢菜茶漬」。お茶漬け以外にもふりかけやお吸い物と多用できます。

アツアツのご飯にまぜこんでおにぎりにするのもおすすめ。お茶漬けはそのままでも美味しいですが、わさびを加えればより大人味を楽しめます。「食べ過ぎ注意」の口コミも見かけるため、大容量で購入するのがおすすめです。

11. 真澄 <宮坂醸造株式会社>

出典:宮坂醸造株式会社

「人 自然 時を結ぶ」をコンセプトに上質な食中酒を造る宮坂醸造株式会社。信州の恵みを用い、350年かけて蓄積した技術と心を継承してお酒造りをしている歴史のある酒蔵です。

日本酒はもちろんのこと、焼酎や梅酒、スパークリング、甘酒などのさまざまなシリーズを取り扱う「真澄」。全国新酒鑑評会やInternational Wine Challengeなど、国内をはじめ国際的な賞の受賞歴もある本物の味をお楽しみください。

【雑貨】長野のおすすめ定番人気お土産

12. 松本てまり <松本てまりの会>

出典:松本てまり 直販サイト

江戸時代から、城下町・松本で子どもの玩具として親しまれてきた伝統工芸品「松本てまり」。市内を歩くと、マンホールの蓋やからくり時計などあちこちでてまりのモチーフを見かけます。丸い芯に糸を巻き付けたり、縫い付けたりしながら一つ一つ手作りされた松本てまりは、カラフルで個性豊か。繊細な手仕事と温かみを感じられます。3cmサイズのてまりは、お部屋に飾れば生活を彩るインテリアに。コロンとしたフォルムと、鮮やかな色合いが日々に癒しや元気をくれそうです。

13. 木曽漆器 <春野屋漆器工房>

出典:春野屋漆器工房

漆を厚く塗り重ねた堅牢さと美しさが特徴の「木曽漆器」。長野県塩尻市木曽平沢(旧楢川村)を中心に作られる漆器の総称です。

ハレの日の芸術品ではなく、庶民の生活に密着した普段使いの日用品として用いられてきた「木曽漆器」。シンプルなデザインや漆の色、模様、木目を生かしたデザイン多いため、普段使いしやすいのが特徴です。使い込んで古くなったら、また漆を塗ることで長く愛用できる銘品を食卓に迎えてみてはいかがですか。

14. まめぐい松本城 <和来>

出典:島勇

手ぬぐいの名店・かまわぬと和のセレクトショップ和来がコラボした「まめぐい松本城」。専用箱を包めば小さな松本城ができるハンカチサイズ(30cm×30cm)の手ぬぐいです。うまく折り包めたら屋根の上にはしゃちほこ、正面には月見櫓、お堀を泳ぐ白鳥が現れます。

使って便利、包んで楽しい「まめぐい松本城」。専用箱を包んでインテリアとして飾っておくのもおすすめです。

長野で買えるかわいい人気お土産

15. りんご小径(こみち) <二葉堂>

出典:二葉堂オンラインショップ

二葉堂の「りんご小径」は、長野県産のりんごをふんだんに使った四角いバウムクーヘンです。全国の菓匠が競う「全国菓子大博覧会」で、おいしさと品質を称える農林水産大臣賞を受賞しました。厳選されたりんごのプレサーブ(果実煮)を、ソフトなクーヘン生地でサンド。ベテラン職人が、一層ごとに丁寧に生地をのばし、ベストな焼け具合に仕上げています。

シャキシャキとしたりんごの食感が楽しめて、一つで満足感たっぷり。和洋さまざまな飲み物に合いますが、紅茶が特におすすめです。また、冷蔵庫で冷やすとパリッとしたホワイトチョコレートが食感のアクセントになり、さらにおいしさがアップします。約2週間日持ちするので、気の利いた手土産にぴったりです。

16. 長野アップルパイ <りんごの木>

出典:りんごの木

地元長野の恵みを生かしたお菓子作りをする洋菓子店「デザートランド りんごの木」。「長野アップルパイ」は、長野県産のふじりんごを、サクサクのパイ生地にぎっしりと包んだ贅沢なアップルパイです。

ほどよく食感を残したりんご煮は、あえてシナモンなどのスパイスを使用せず素材の味を引き出しています。ふじりんごのまろやかな甘酸っぱさと、厳選した発酵バターを使った香り良いパイ生地はまさに名コンビです。約25日と日持ちするので、手土産にすれば子どもから大人まで喜ばれる一品です。

日持ちしやすい長野のおすすめ人気お土産

17. 丸山珈琲のブレンドコーヒー <丸山珈琲>

出典:丸山珈琲オンラインショップ

軽井沢の丸山珈琲は、代表の丸山健太郎氏がバイヤーとして生産地に赴き、現地で直接買い付けしたこだわりのコーヒー豆を扱うコーヒーショップ。そのなかでも人気No.1を誇るのが、ブレンドコーヒーのオリジナルドリップバッグです。ダークチョコレートやビターキャラメルのような風味と深いコクのあるブレンドコーヒーを、自宅やオフィス、旅先などでも気軽に楽しめます。

挽きたてのコーヒーの香りやおいしさが長期間保たれるのも、ドリップバッグならでは。軽井沢でコーヒーを楽しんだあとは、自宅でも味わってみてください。

18. みすゞ飴 <みすゞ飴本舗>

出典:みすゞ飴本舗飯島商店オンラインショップ

明治時代から100年以上の歴史がある、飯島商店の「みすゞ飴」。とれたての完熟国産果実を使用し、寒天とグラニュー糖と水飴を加えてゼリーにしたお菓子です。無香料、無着色にこだわり、昔から変わらずひと粒ひと粒を手作りしています。

やわらかくもっちりとした食感で、濃厚なジャムのような果実の風味が特長です。味は「あんず」「梅」「三宝柑」「ぶどう」「もも」「りんご」の6種類。賞味期限は180日と十分に日持ちするので、毎日のおやつにどうぞ。

19. 雪んこそば <桝田屋>

出典:桝田屋食品オンラインショップ

地元スーパーで販売され、県民のソウルフードとして食卓に並ぶ桝田屋の「雪んこそば」。そば粉のほか、麺のつなぎに海藻とやまいも粉を加えることで、独自の旨味となめらかなのど越しになります。また、少し幅広の太さが異なる麺をブレンドすることにより引き出した、コシの強さも自慢です。

ゆで時間は約5分。ゆで上げたあとはたっぷりの冷水で冷やすと、そばがしまり一層コシが強くなります。乾麺のため、製造から1年と長持ちなのもうれしいポイント。飯山市の恵みをたっぷりと受けたそばは、一度食べたら忘れられないおいしさです。

【長野限定】長野でしか買えないお土産

20. 純栗かの子 <桜井甘精堂>

出典:桜井甘精堂オンラインショップ

桜井甘精堂の「ひとくち栗かの子」は、栗の名産地・小布施で130年以上前から作られる伝統の栗菓子です。上質な栗と砂糖のみで作られたなめらかな栗あんを、栗の甘露煮とからめ、職人の手仕事で一つ一つ缶に詰めます。無添加のため栗本来の自然な風味が口いっぱいに広がり、栗好きにはたまらないお菓子です。

1缶におよそ3個の栗粒が入った食べきりサイズですが、80gで食べ応えはしっかり。未開封で1年保存できるため、常備用のお茶菓子にもおすすめです。

21. 胡桃の醍醐味 <御菓子処花岡>

出典:御菓子処花岡

くるみの産地・東御市で、地元のくるみを生かしたお菓子作りをする「御菓子処花岡」。同店の数々のくるみ菓子のなか、一番人気を誇るのが「胡桃の醍醐味」です。しっとりとしたハードタイプのチーズケーキと、くるみをたっぷり練り込んだクッキーを絶妙なバランスで合わせています。濃厚なチーズの風味、香ばしくサクサクとしたくるみの相性は新感覚です。

一口サイズの個包装なので、切り分ける手間がありません。日持ちは5日間なので、早めに食べるのがおすすめ。一口で、ちょっぴり贅沢な気分を味わえます。

22. 市田柿ミルフィーユ <Matsuzawa>

出典:Matsuzawa

Matsuzawaの「市田柿ミルフィーユ」は、長野県南部のブランド柿「市田柿」を現代風にアレンジした大人のスイーツ。薄く伸ばして丁寧に重ねられた干し柿と、バターがきれいな層になっています。使用するバターは、市田柿のおいしさを引き立たせる100%国産の非発酵バター。市田柿のとろける食感と上品な甘さ、バターのほのかな塩気を楽しめます。

濃厚なイメージのある干し柿とバターですが、驚くほど後味はスッキリ。さらに、コーヒーや紅茶のみならず、赤ワインやブランデーなどお酒のおともにも最適です。保存は、冷蔵庫または冷凍庫で。冷蔵保存で約60日と長持ちです。冷やすことで、好みのサイズにカットして食べられます。

23. 新鶴塩羊羹 <新鶴本店>

出典:新鶴本店

諏訪大社下社秋宮の隣に店を構える「新鶴本店」は、諏訪地方の名物「塩羊羹」の元祖といわれる和菓子店です。創業当時から作られる「新鶴塩羊羹」は、厳選された北海道十勝産の小豆と、長野県・茅野市の名産である寒天を、楢の薪を焚いて練り上げます。

小豆の上品な甘味と絶妙な塩加減は、羊羹のイメージが変わるほど、他にはない独自のバランスです。人気商品で売り切れることもあるため、確実に買いたいなら電話予約がおすすめ。あまり長期保存ができないため、旅の思い出とともにすぐ味わうのがベストです。

24. どら焼山 <竹風堂>

出典:竹風堂オンラインショップ

明治時代から多彩な栗菓子を製造・販売する竹風堂で、お店の顔となっている人気のお菓子が「栗粒あん どら焼山」です。どら焼きのためだけに作られる栗粒あんには、小布施を中心に、全国の産地で選りすぐった国内産栗を使用。こだわりの自家仕込みで、粒々とした食感と品のある甘さに仕上げています。それを包み込むのが、しっとりとやらわかな食感の皮。栗の風味が引き立つオンリーワンのどら焼きは、頬張るたび笑顔になるおいしさです。

一般的に日持ちしにくいどら焼きですが、「栗粒あん どら焼山」の日持ちは約10日間と長めなのもポイントです。

長野でお土産を買うのにおすすめの場所

●長野駅周辺

長野駅には駅直結のショッピングモールMIDORI長野が入っています。MIDORI長野のなかには、長野駅お土産ベアニーも入っており、長野県のお土産や珍味を豊富に取り扱っています。ばらまき用から目上の方への贈答品まで、幅広い種類のお土産を物色できます。

●松本駅周辺

松本駅にもショッピングモールのMIDORI松本が入っているほか、NewDays 松本銘品館、近隣には信州アルプス市場、信州地場産の館ふるたなどお土産を購入できる場所が多数集結しています。駅利用者はもちろん、バスターミナルも近いため、移動にバスを使用する場合でも松本駅であればお土産を購入しやすいでしょう。

●軽井沢周辺

豊かな自然や多彩なアクティビティが有名で、観光地としても人気が高い軽井沢周辺にはお土産屋さんも多く軒を連ねます。ファーマーズマーケットの軽井沢発地市庭や土産物店の軽井沢旬粋、沢屋 旧軽ロータリー店など、軽井沢に特化したお土産店が多数あるので、観光がてらお土産購入したい人におすすめです。

まとめ

長野には何を買うべきか迷ってしまうほど、魅力的なお土産がたくさんあります。「七味唐からし」などの食卓で使えるものから、「雷鳥の里」など定番のお菓子までさまざまなので、手渡す人の好みに合わせて選んでみてください。また、食べ物以外にも、「松本てまり」や「戸隠竹細工」といった手作りならではの温かさを感じられる伝統工芸品を選ぶにもよいでしょう。

長野に訪れる予定のある方は、ぜひ今回ご紹介した商品を参考にしてみてください。

※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年4月に更新しました。

※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。

<– Start Author Introduction –>
<– End Author Introduction –>

RECOMMENDED

おすすめ