劇場ランキングRANKING
-
1位
歌舞伎座
重要無形文化財に登録されている歌舞伎は、日本固有の演劇。その専用劇場が「歌舞伎座」だ。チケットがなくても楽しめる施設がそろい、建築物としての見どころも多彩。観劇の有無にかかわらず、足を運んで伝統芸能の世界に触れてみたい。
-
2位
旧金毘羅大芝居(金丸座)
江戸時代後期に建てられた芝居小屋で、舞台演出のためのさまざまな仕掛けや装置を見学。毎年4月に行われる「四国こんぴら歌舞伎大芝居」には県内外から多くの歌舞伎ファンが訪れ、四国に春を告げる風物詩となっている。
-
3位
なんばグランド花月
1912年(明治45/大正元)に吉本吉兵衛が始めた小さな寄席が吉本興業の起源で、1987年(昭和62)には約900席の大規模劇場「なんばグランド花月」が開設された。吉本新喜劇や師匠クラスの芸人、人気若手芸人の漫才・コント・落語などが上演され、観客はその場の空気や熱量で笑いが倍増する体験ができる。芸人からは「NGKでウケれば日本中どこでやってもウケますわ」との評価もある。
-
4位
あきた芸術劇場ミルハス
秋田芸術劇場ミルハスは、秋田の文化芸術の中心地で、多様な文化を世界に発信している。愛称の「ミルハス」はフランス語の「千」を意味する「mille」と千秋公園のハスから生まれた。2007席の大ホールは、クラシックからロックまで対応可能な音響・舞台設備を備え、県内最大のステージを持つ。壁面は秋田杉の木レンガで、豊かな音響を生む。800席の中ホールは、観客が舞台に集中しやすい黒基調のデザインで、演者の声が客席に届きやすい。また、多目的に使える小ホールも2つある。
-
5位
本多劇場
東京都世田谷区北沢にある演劇専用の劇場で、昭和57年(1982)に開場した。周辺に点在する本多劇場グループの小劇場の中では最大の規模を誇り、386席の客席と充実の舞台設備を備えている。下北沢はもちろん、東京の小劇場文化を牽引してきた存在であり、有名劇団の公演に利用されることが多い。下北沢駅から徒歩約2分。
-
6位
府中の森芸術劇場
「音響家が選ぶ優良ホール100選」に指定されている劇場のひとつ。2000人以上の収容人員を誇る「どりーむホール」、パイプオルガンが設置された「ウィーンホール」、伝統芸能や舞台演劇向きの「ふるさとホール」の3つのホールを有する。会議室「平成の間」はビデオプロジェクターなどの設備が充実しており講演会の開催にも最適。またレストラン CANTALLO(カンターロ)では地場野菜を使用したイタリア料理を楽しめる。
-
7位
熱海芸妓見番歌舞練場
熱海市中央町にある芸妓見番で、熱海の置屋に所属する芸妓が歌や舞踊の稽古をする練習場。芸妓の名前や置屋の屋号を記した提灯が彩る空間に舞台と客席があり、毎週土日の11時からは芸妓たちが踊りを披露する「湯めまちをどり華の舞(有料・予約優先)」が上演される。普段はなかなか目にする機会のないプロの舞を普段着で楽しむとともに、熱海が誇る伝統文化を体感できる。
-
8位
博多座
全国で話題の歌舞伎、ミュージカル、宝塚歌劇、歌手による座長公演などが上演される福岡を代表する大劇場。文化複合施設「博多リバレイン」の東棟に位置し、豪華な客席、花道やオーケストラピットを備えた舞台周り、行き届いたサービスで快適に観劇できる。
-
9位
明治座
浜町駅A2出口すぐの立地にある、明治6年(1873)の創建から長く親しまれている劇場。歌舞伎や新派の殿堂として広く知られ、現在では歌謡ショーや現代劇、ミュージカルなど様々な公演が行われている。浜町センタービルの現代的な外観と調和させながらも和風建築の趣を残した佇まいで、館内には喫茶やラウンジ、老舗の和菓子店などの幕間に楽しめる設備が多数。明治座伝統の味「幕の内弁当」も観劇の醍醐味である。
-
10位
八ヶ岳高原音楽堂
日本一標高の高い駅・野辺山駅から車で15分ほどの位置にある音楽堂。標高1500m、200万坪を超える敷地を有する「八ヶ岳高原ロッジ」の一角に佇む「天空の音楽堂」だ。高原の山々に馴染む建物は、カラマツやチーク、ツガなどを使用した木のぬくもり溢れるホール。美しい六角形の外観が特徴だ。昭和63年(1988)の誕生以来、世界に通用する音楽堂として国内外の錚々たる音楽家たちが足を運んでいる。柔らかく心地よい響きは木のホールならでは。都会では味わえない深い音楽が楽しめる。
-
11位
NOMURA野村證券ミュージカルシアター JR東日本四季劇場[春]
旧・四季劇場の伝統と歴史を受け継ぐ劇団四季の新拠点。複合施設「WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)」内に位置する。客席数は約1,500席。
-
12位
SMBCミュージカルシアター JR東日本四季劇場[秋]
旧・四季劇場の伝統と歴史を受け継ぐ劇団四季の新拠点。複合施設「WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)」内に位置する。客席数は約1,200席。
-
13位
東急シアターオーブ
渋谷駅前にある商業施設「渋谷ヒカリエ」内の劇場。ミュージカルを中心とした演目を上演する劇場で、海外から招聘されたミュージカルの公演が行われることも多い。渋谷の夜景を一望できるシアターバーも備える。
-
14位
よしもと幕張イオンモール劇場
「イオンモール幕張新都心」内にある劇場。毎週土日には、よしもと所属のお笑い芸人による「週末ネタライブ」が開催される。他にも毎日夜には芸人やタレント、ミュージシャンによる「ライブスペシャル」、平日昼には「幕張カルチャースマイルクラブ」など、様々なライブイベントが開催される劇場だ。
-
15位
塚口サンサン劇場
尼崎市南塚口町、阪急塚口駅前にある映画館。60年以上の歴史のある老舗劇場で、最新のヒット作やミニシアター系映画の上映、往年の名作のリバイバル上映などを行っている。毎週木曜日の朝1回目の上映には子供連れで気兼ねなく映画を鑑賞できる「ママズシアター」を実施しており、館内のトイレなども子供連れで利用しやすい設備が整っている。
-
16位
キャナルシティ劇場
福岡市博多区住吉1丁目のショッピングモール「キャナルシティ博多」のノースビル4階にある劇場。演劇をはじめ、音楽ライブや落語などにも使用できる。令和4年(2022)5月までは「劇団四季」の専用劇場として公演が行われる予定。シアターカフェでは、生クリームを使ったかりんとう「きゃりんとう」も限定販売。
-
17位
1928ビル
三条駅から徒歩で約5分、河原町駅からは約8分。三条通と御幸町通の交差点にあるビルで、昭和3年(1928)に大阪毎日新聞社の京都支局として建てられた。社章をモチーフにした独特の形状をしているバルコニーや玄関の左右にあるランプの意匠にアールデコの要素があるなど、当時の建造物について知ることのできる貴重さから京都市の有形文化財に登録。現在も形はそのまま残され、アーチ状が特徴的なホールは様々な公演を行う「アートコンプレックス1928」として利用されている。
-
18位
よしもと漫才劇場
2014年12月にオープンした、なんばグランド花月の目の前の劇場。大阪の若手芸人を見るならまずここに来てほしい。人気芸人から売り出し中の芸人まで、様々な芸人が出演する。漫才やコントなどネタはもちろん、単独ライブやユニット、企画ライブなど毎回趣向を凝らした公演を毎日開催している。これからブレイクが期待される若手芸人が多数所属しているため、お気に入りの芸人を探してみるのも楽しみの一つだ。客席が305席と舞台から距離がすごく近いのもこの劇場の特徴。
-
19位
安来節演芸館
安来節演芸館は、全国に唄い親しまれている安来節の殿堂であり、桟敷席をイメージしたホールで生の安来節を楽しめる演芸場。また、どじょう料理を中心とした食事処や安来の名産品を扱う土産屋もあり、楽しさ盛り沢山な施設になっている。
-
20位
大同生命ミュージカルシアター 電通四季劇場[海]
東京・銀座から浜松町の間にあり、レストランやショップが立ち並ぶ商業施設「汐留シオサイト」の中核をなす劇団四季専用劇場。電通本社ビル「カレッタ汐留」の文化施設の中に位置する。2002年12月にミュージカル『マンマ・ミーア!』でこけら落とし。客席数は約1,200席。
-
21位
NGT48(エヌジーティーフォーティエイト)劇場
新潟市を拠点に活動するアイドルグループ「NGT48」の劇場で、平成28年(2016)に開場した。主に同グループのコンサート公演やイベント開催、番組収録の会場、グッズ販売の場として利用されている。劇場ロビーはNGT48のイメージカラーである白と赤を基調とした内装で、一般開放日であれば誰でも入場可能。公演チケットは事前応募・抽選制。
-
22位
泉佐野市立文化会館 (愛称:エブノ泉の森ホール)
泉佐野市市場東1丁目にある文化会館。おもにコンサートやオペラ、演劇などに利用できる大ホールをはじめ、おもに講演会や映画会などに利用できる小ホール、そのほかマルチスペース、ギャラリーやレセプションホール、特別会議室、大中小の会議室と和室、茶室、練習室を備える。併設の「レストラン泉の森」では、美しい景色を眺めながらの食事が楽しめるほか、レセプションホールでの各種パーティープランも受け付けている。
-
23位
大阪城ホール
「大阪城公園」内にある西日本最大規模のイベントホールで、収容人数は16000人。昭和58年(1983)の「大阪築城400年まつり」の会場として建設され、周囲の景観に配慮して建物の本体部分は地下に造られている。アリーナのほかにも複数のホールやレストランを併設。国内外の人気アーティストのコンサートや各種式典、イベントなどが多数開催され、一年を通して多くの人が訪れる。
-
24位
湯本見番
芸妓が所属する置屋を取り仕切り、管理を行う見番。箱根の芸妓たちが踊りや唄、三味線の稽古をしに通う場所で、足柄下郡箱根町にある。人気TV番組の企画で、匠によるリフォームを行ったことでも有名。1階のホールでは年に一度の「箱根をどり」を披露するほか、お座敷遊び体験や「芸者's Bar」など様々なイベントを開催している。
-
25位
東大阪市立児童文化スポーツセンター(ドリーム21)
近鉄奈良線「東花園駅」より徒歩約15分、花園中央公園に隣接する児童文化スポーツセンター。プラネタリウムがある宇宙ひろば、楽しく体験しながら学べる科学展示室の探検ひろばと、併設してトランポリンやターザンロープなどの室内運動場が融合した施設。児童演劇や文化活動の発表の場としても使える、189席の多目的文化ホールも利用可能。また、児童向けの各種教室(陶芸、一輪車、生物など)が開設しており、多くの子どもたちに自己啓発の場として利用されている。
-
26位
福岡シンフォニーホール
アクロス福岡内にあるコンサートホール。残響時間が満席でも2.0秒を超えるシューボックス型の本格的音楽ホールとなっており、世界一流のフルオーケストラから室内楽、アマチュア発表会、コンクールなどの音楽コンサートはもちろん学会や講演会などにも利用されている。地下鉄空港線天神駅・地下鉄七隈線天神南駅から近くアクセスも抜群。
-
27位
南座
大人の京都の楽しみ方のひとつでもある、歌舞伎鑑賞。その舞台となるのが南座だ。近年では、歌舞伎のみならず、多様なジャンルのエンターテインメントが繰り広げられる劇場の楽しみ方を探ってみよう。
-
28位
篠原演芸場
昭和26年(1951)に開館、現存する中では都内でもっとも古い歴史を持つ大衆演劇専門の本格劇場。ほぼ毎日18時から公演を行っており、土日祭日は昼と夜の2部構成となる。講演内容は芝居やミニショー、舞踏ショーといった演目がメイン。舞台は客席から手が届くほど目の前にあるので臨場感が抜群。花道も設けられているので役者と観客の距離感が近いのが特徴である。梅沢富美男氏など名役者も輩出しており、地元からの愛着度も高い。
-
29位
浅草演芸ホール
上野、新宿、池袋と並ぶ東京の落語定席のひとつ。有名な落語家はもちろん、テレビで大活躍の萩本欽一、ビートたけしなどのお笑い芸人や漫才師、講談師など数多くの芸人を輩出し、今なお芸人のホームグラウンドとして利用されている。
-
30位
ヨシモト∞ドーム
渋谷BEAMの7階にある吉本興業の劇場で、連日若手芸人による企画を中心に、お笑いやライブ、eスポーツ等幅広いイベントを開催している。ロビー内には『YOSHIMOTO∞DOME CAFE』が併設されており、ドリンクや軽食を楽しめる。
-
8位
博多座
全国で話題の歌舞伎、ミュージカル、宝塚歌劇、歌手による座長公演などが上演される福岡を代表する大劇場。文化複合施設「博多リバレイン」の東棟に位置し、豪華な客席、花道やオーケストラピットを備えた舞台周り、行き届いたサービスで快適に観劇できる。
-
9位
明治座
浜町駅A2出口すぐの立地にある、明治6年(1873)の創建から長く親しまれている劇場。歌舞伎や新派の殿堂として広く知られ、現在では歌謡ショーや現代劇、ミュージカルなど様々な公演が行われている。浜町センタービルの現代的な外観と調和させながらも和風建築の趣を残した佇まいで、館内には喫茶やラウンジ、老舗の和菓子店などの幕間に楽しめる設備が多数。明治座伝統の味「幕の内弁当」も観劇の醍醐味である。
-
10位
八ヶ岳高原音楽堂
日本一標高の高い駅・野辺山駅から車で15分ほどの位置にある音楽堂。標高1500m、200万坪を超える敷地を有する「八ヶ岳高原ロッジ」の一角に佇む「天空の音楽堂」だ。高原の山々に馴染む建物は、カラマツやチーク、ツガなどを使用した木のぬくもり溢れるホール。美しい六角形の外観が特徴だ。昭和63年(1988)の誕生以来、世界に通用する音楽堂として国内外の錚々たる音楽家たちが足を運んでいる。柔らかく心地よい響きは木のホールならでは。都会では味わえない深い音楽が楽しめる。
-
11位
NOMURA野村證券ミュージカルシアター JR東日本四季劇場[春]
旧・四季劇場の伝統と歴史を受け継ぐ劇団四季の新拠点。複合施設「WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)」内に位置する。客席数は約1,500席。
-
12位
SMBCミュージカルシアター JR東日本四季劇場[秋]
旧・四季劇場の伝統と歴史を受け継ぐ劇団四季の新拠点。複合施設「WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)」内に位置する。客席数は約1,200席。
-
13位
東急シアターオーブ
渋谷駅前にある商業施設「渋谷ヒカリエ」内の劇場。ミュージカルを中心とした演目を上演する劇場で、海外から招聘されたミュージカルの公演が行われることも多い。渋谷の夜景を一望できるシアターバーも備える。
-
14位
よしもと幕張イオンモール劇場
「イオンモール幕張新都心」内にある劇場。毎週土日には、よしもと所属のお笑い芸人による「週末ネタライブ」が開催される。他にも毎日夜には芸人やタレント、ミュージシャンによる「ライブスペシャル」、平日昼には「幕張カルチャースマイルクラブ」など、様々なライブイベントが開催される劇場だ。
-
15位
塚口サンサン劇場
尼崎市南塚口町、阪急塚口駅前にある映画館。60年以上の歴史のある老舗劇場で、最新のヒット作やミニシアター系映画の上映、往年の名作のリバイバル上映などを行っている。毎週木曜日の朝1回目の上映には子供連れで気兼ねなく映画を鑑賞できる「ママズシアター」を実施しており、館内のトイレなども子供連れで利用しやすい設備が整っている。
-
16位
キャナルシティ劇場
福岡市博多区住吉1丁目のショッピングモール「キャナルシティ博多」のノースビル4階にある劇場。演劇をはじめ、音楽ライブや落語などにも使用できる。令和4年(2022)5月までは「劇団四季」の専用劇場として公演が行われる予定。シアターカフェでは、生クリームを使ったかりんとう「きゃりんとう」も限定販売。
-
17位
1928ビル
三条駅から徒歩で約5分、河原町駅からは約8分。三条通と御幸町通の交差点にあるビルで、昭和3年(1928)に大阪毎日新聞社の京都支局として建てられた。社章をモチーフにした独特の形状をしているバルコニーや玄関の左右にあるランプの意匠にアールデコの要素があるなど、当時の建造物について知ることのできる貴重さから京都市の有形文化財に登録。現在も形はそのまま残され、アーチ状が特徴的なホールは様々な公演を行う「アートコンプレックス1928」として利用されている。
-
18位
よしもと漫才劇場
2014年12月にオープンした、なんばグランド花月の目の前の劇場。大阪の若手芸人を見るならまずここに来てほしい。人気芸人から売り出し中の芸人まで、様々な芸人が出演する。漫才やコントなどネタはもちろん、単独ライブやユニット、企画ライブなど毎回趣向を凝らした公演を毎日開催している。これからブレイクが期待される若手芸人が多数所属しているため、お気に入りの芸人を探してみるのも楽しみの一つだ。客席が305席と舞台から距離がすごく近いのもこの劇場の特徴。
-
19位
安来節演芸館
安来節演芸館は、全国に唄い親しまれている安来節の殿堂であり、桟敷席をイメージしたホールで生の安来節を楽しめる演芸場。また、どじょう料理を中心とした食事処や安来の名産品を扱う土産屋もあり、楽しさ盛り沢山な施設になっている。
-
20位
大同生命ミュージカルシアター 電通四季劇場[海]
東京・銀座から浜松町の間にあり、レストランやショップが立ち並ぶ商業施設「汐留シオサイト」の中核をなす劇団四季専用劇場。電通本社ビル「カレッタ汐留」の文化施設の中に位置する。2002年12月にミュージカル『マンマ・ミーア!』でこけら落とし。客席数は約1,200席。
-
21位
NGT48(エヌジーティーフォーティエイト)劇場
新潟市を拠点に活動するアイドルグループ「NGT48」の劇場で、平成28年(2016)に開場した。主に同グループのコンサート公演やイベント開催、番組収録の会場、グッズ販売の場として利用されている。劇場ロビーはNGT48のイメージカラーである白と赤を基調とした内装で、一般開放日であれば誰でも入場可能。公演チケットは事前応募・抽選制。
-
22位
泉佐野市立文化会館 (愛称:エブノ泉の森ホール)
泉佐野市市場東1丁目にある文化会館。おもにコンサートやオペラ、演劇などに利用できる大ホールをはじめ、おもに講演会や映画会などに利用できる小ホール、そのほかマルチスペース、ギャラリーやレセプションホール、特別会議室、大中小の会議室と和室、茶室、練習室を備える。併設の「レストラン泉の森」では、美しい景色を眺めながらの食事が楽しめるほか、レセプションホールでの各種パーティープランも受け付けている。
-
23位
大阪城ホール
「大阪城公園」内にある西日本最大規模のイベントホールで、収容人数は16000人。昭和58年(1983)の「大阪築城400年まつり」の会場として建設され、周囲の景観に配慮して建物の本体部分は地下に造られている。アリーナのほかにも複数のホールやレストランを併設。国内外の人気アーティストのコンサートや各種式典、イベントなどが多数開催され、一年を通して多くの人が訪れる。
-
24位
湯本見番
芸妓が所属する置屋を取り仕切り、管理を行う見番。箱根の芸妓たちが踊りや唄、三味線の稽古をしに通う場所で、足柄下郡箱根町にある。人気TV番組の企画で、匠によるリフォームを行ったことでも有名。1階のホールでは年に一度の「箱根をどり」を披露するほか、お座敷遊び体験や「芸者's Bar」など様々なイベントを開催している。
-
25位
東大阪市立児童文化スポーツセンター(ドリーム21)
近鉄奈良線「東花園駅」より徒歩約15分、花園中央公園に隣接する児童文化スポーツセンター。プラネタリウムがある宇宙ひろば、楽しく体験しながら学べる科学展示室の探検ひろばと、併設してトランポリンやターザンロープなどの室内運動場が融合した施設。児童演劇や文化活動の発表の場としても使える、189席の多目的文化ホールも利用可能。また、児童向けの各種教室(陶芸、一輪車、生物など)が開設しており、多くの子どもたちに自己啓発の場として利用されている。
-
26位
福岡シンフォニーホール
アクロス福岡内にあるコンサートホール。残響時間が満席でも2.0秒を超えるシューボックス型の本格的音楽ホールとなっており、世界一流のフルオーケストラから室内楽、アマチュア発表会、コンクールなどの音楽コンサートはもちろん学会や講演会などにも利用されている。地下鉄空港線天神駅・地下鉄七隈線天神南駅から近くアクセスも抜群。
-
27位
南座
大人の京都の楽しみ方のひとつでもある、歌舞伎鑑賞。その舞台となるのが南座だ。近年では、歌舞伎のみならず、多様なジャンルのエンターテインメントが繰り広げられる劇場の楽しみ方を探ってみよう。
-
28位
篠原演芸場
昭和26年(1951)に開館、現存する中では都内でもっとも古い歴史を持つ大衆演劇専門の本格劇場。ほぼ毎日18時から公演を行っており、土日祭日は昼と夜の2部構成となる。講演内容は芝居やミニショー、舞踏ショーといった演目がメイン。舞台は客席から手が届くほど目の前にあるので臨場感が抜群。花道も設けられているので役者と観客の距離感が近いのが特徴である。梅沢富美男氏など名役者も輩出しており、地元からの愛着度も高い。
-
29位
浅草演芸ホール
上野、新宿、池袋と並ぶ東京の落語定席のひとつ。有名な落語家はもちろん、テレビで大活躍の萩本欽一、ビートたけしなどのお笑い芸人や漫才師、講談師など数多くの芸人を輩出し、今なお芸人のホームグラウンドとして利用されている。
-
30位
ヨシモト∞ドーム
渋谷BEAMの7階にある吉本興業の劇場で、連日若手芸人による企画を中心に、お笑いやライブ、eスポーツ等幅広いイベントを開催している。ロビー内には『YOSHIMOTO∞DOME CAFE』が併設されており、ドリンクや軽食を楽しめる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ群馬県川場村|美しい湧水に恵まれた安らぎの村は 雄大な自然に育まれた心のふるさと
2025-10-25 -
プラス旅花山瑞貴 神話のふるさと島根県へ 心と身体がととのう旅
2025-10-22 -
その他「大人だからこその楽しみ方ができた」神尾楓珠、千葉・房総半島の旅を振り返るーー
2025-10-21 -
ロコレコ熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025-09-06 -
ロコレコ長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025-08-16 -
PRAmex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ
2025-09-01