城/城址ランキングRANKING
-
1位
国宝 松本城
長野県松本市の代表的観光地「松本城」。現存する五重六階の天守のなかでは日本最古の城であり、国宝に指定されている。山々を背景に、黒漆と白漆喰のコントラストが映える姿には、息をのむほどの迫力がある。
-
2位
川越城本丸御殿
室町時代に扇谷上杉持朝の命により太田道真・道灌親子によって築かれ、江戸時代には江戸の北の守りとして重要視された川(河)越城。東日本では唯一残っている本丸御殿の遺構であり、川越を訪れたならぜひ立ち寄りたい見どころだ。
-
3位
仙台城跡(青葉城址)
標高約115mの青葉山に伊達政宗(だてまさむね)が1603年(慶長8)に完成させた仙台城の本丸跡。そこに立つ「伊達政宗公騎馬像」(だてまさむねこうきばぞう)は、仙台のシンボル的な存在として、仙台旅の観光名所のひとつとなっている。
-
4位
飫肥城跡
天正16年(1588)から明治初期までのおよそ280年にわたって、飫肥藩藩主である伊東氏の居城となっていた飫肥城の跡地。現在は大手門や江戸時代の藩主の御殿「松尾の丸」を昭和頃に復元・再現されたものが見られる。また、敷地内には飫肥城歴史資料館が併設されており、歴代藩主やその家臣たちに縁のある品々や歴史資料を多く展示。小村記念館や商家資料館等、飫肥城の周辺にある有料施設で利用可能な共通券も用意されている。城跡の見学は無料。
-
5位
若松城(鶴ヶ城)天守閣
赤瓦の天守閣は国内唯一であり会津若松市民のシンボルである。東京ドーム6個分の敷地で、現在は国の史跡に指定されている。青空に映える姿は凛々しく会津の歴史を今に伝える。
-
6位
弘前城天守
築城から200年以上も経過する、歴史的建造物の弘前城天守。世紀の大事業により仮移転中だが、元の位置に戻るまで残り約3年(2023年現在)。天守が再び引っ越しする前に、現在の姿を目にも心にも焼き付けるなら、今がチャンス!
-
7位
越前大野城
城下町大野のシンボルである越前大野城。天候に恵まれれば雲海に城郭が浮かんで見える「天空の城」としても知られている。山上に築かれた石垣の上に二層4階建ての大天守、二層2階の小天守がそびえる姿を見に行こう。
-
8位
丸岡城(霞ヶ城)
丸岡城は戦国時代に一向一揆への備えとして築かれた。国の重要文化財である天守は、江戸時代以前に築造された「現存十二天守」のひとつに数えられ、素朴ながらも均整のとれた美しい姿を今なお伝えている。
-
9位
彦根城
関ヶ原の戦いで徳川方の武将として活躍し、彦根藩主となった井伊家の居城彦根城。国宝天守をはじめ、4つの櫓(やぐら)と全国の城のなかで彦根城だけにしかない馬屋が重要文化財となっており、見ごたえのある城だ。
-
10位
洲本城跡
広大な石垣の山城、洲本城(すもとじょう)。大阪湾や紀淡海峡を見下ろす城からの眺めは、洲本一の絶景だ。水軍の基地、大坂城の出城としての歴史や国内でも希少な石垣など見どころも多く、城マニア、石垣マニアにも人気の城だ。
-
11位
浜松城天守閣・天守門
駿河・遠州を統治する拠点として徳川家康が築き、のちに出世城と呼ばれることになった浜松城。2021年(令和3)1月の天守閣リニューアルオープンにより、新しくなった歴史的資料や武具を見学し、若き日の家康の姿と描いた夢に思いを馳せよう。
-
12位
岩国城
錦帯橋と並ぶ岩国のシンボル岩国城は、街を見下ろす横山の標高200mの山上にある。大きく蛇行して流れる錦川を、三方を囲む天然の外堀に見立て、その北に突き出した場所に築城された。復興された天守は市街のいたるところから見えるが、やはり最高なのは錦帯橋とのセット。まさに岩国を代表する絶景だ。
-
13位
島原城
島原の乱の遠因になったことでも知られる島原城。1873年(明治6)の廃城令ですべて取り壊されたが、島原の人々の熱望により、天守閣や櫓が復元された。毎年20-30万人が訪れる観光名所になっている。
-
14位
和歌山城
和歌山市の中心にある和歌山城。地元の人々の熱い思いにより、天守閣は江戸時代後期の外観が忠実に復元されている。3階には展望台もあり市内を一望できる。和歌山市の観光に来たなら、市の中心部にあるお城にぜひ行ってみよう。
-
15位
掛川城
東海の名城と呼ばれる掛川城。当時の美しさをそのままに日本初の本格木造天守閣として再現された。隣接するのは全国に4か所しかない城郭御殿と、伝統的な数寄屋造りの二の丸茶室。タイムスリップしたような時が流れる。
-
16位
鳥取城跡
「城郭の博物館」と呼ばれる鳥取城は、山頂を中心とした戦国時代の城と、山麓を中心とした江戸時代の城が共存する全国でも珍しい城。国指定史跡であり、「日本百名城」にも選定された城は、城マニアの間で人気が高く、年々注目が集まっている。
-
17位
忍城址・御三階櫓
行田市本丸の国道125号線沿いにある城跡。関東七名城の一つに数えられ、天正18年(1590)の豊臣秀吉の関東平定の際、石田三成による水攻めに耐えたことから「浮き城」とも呼ばれた忍城の跡地が、公園として整備されている。明治初期に取り壊された本丸跡には忍城御三階櫓が再建され、行田の歴史と文化に関する展示を行う行田市郷土博物館の一部となっている。
-
18位
霞城公園(山形城跡)
地域の憩いの場として親しまれている霞城公園。東北随一の広さを誇ったといわれる山形城の遺構が随所に残されており威厳が感じられる。文化施設も複数あり、ぜひ立ち寄りたい。
-
19位
高遠城跡(高遠城址公園)
「日本100名城」のひとつに数えられ、国の史跡に指定されている高遠城址。整備された公園は「日本さくら名所100選」にも選出され、開花時期は「天下第一の桜」と称される見事な景観が広がる。
-
20位
松が岬公園(米沢城址)
米沢城跡に整備された松が岬公園は米沢の歴史と文化を象徴する場所であり、観光の拠点かつ地元の人々の憩いの場となっている。戦国武将の歴史をたどりながら四季折々の景色を楽しもう。
-
21位
郡上八幡城
八幡山の山上にあり、作家の司馬遼太郎も感動を記した美しい山城「郡上八幡城」。野面積の石垣や日本最古の木造再建天守、城主の家宝や鎧などを見学しながら、歴史の息吹をゆっくりと感じてみたい。
-
22位
舞鶴城公園
甲府市にある城。16世紀末に甲府城として築城されたが、現在は城跡の一部を利用して公園として開放されている。公園の周囲は遊亀橋をはじめ、石切場跡や稲荷櫓など、当時の場内の様子を伝える遺構を見学することができる。観光ボランティアの「甲府城御案内仕隊」も注目されている。
-
23位
小峰城跡
室町時代初期、阿武隈川沿いの小峰ケ岡に築城。江戸時代に入り、初代白河藩主・丹羽長重によって本格的な平山城となった。戊辰戦争の際に落城するが、120年の時を経て三重櫓と前御門が木造で復元された。
-
24位
上田城跡公園
約400年前にこの地で六文銭の旗をひるがえし、真田氏が駆け巡って守った難攻不落の城。大軍の徳川勢を少数精鋭で撃退した上田城の構造は、真田昌幸の築城能力の高さが随所にうかがえる。歴史ロマンに浸れる公園だ。
-
25位
小倉城
細川忠興が1602年(慶長7)に築城を始めた城。天守では小倉や城についての知識を増やせる展示物が目をひく。桜の名所としても有名で、お花見シーズンには多くの人々が訪れる。
-
26位
涌谷城跡
JR「涌谷駅」から徒歩10分、県内では唯一の現存する二層櫓「太鼓堂」が残る涌谷伊達氏の居城跡。本丸跡には涌谷神社が祀られ、周辺は「城山公園」として整備されている。園内に再建された天守風の資料館には、涌谷伊達家ゆかりの文化財など、町の歴史や民俗史料など約千点が収められている。桜の名所としても知られ、毎年4月中旬頃に開かれる「桜まつり」ではソメイヨシノやシダレザクラ、ヤマザクラなどのライトアップも楽しめる。
-
27位
竹田城跡
標高約353.7mの山頂に築かれ、廃城から400年以上経った現在も当時の石垣がほぼそのまま残る希少な城跡。当時の石積み方法も観察し、歴史ロマンを感じながら、開放的な風景も満喫しよう。
-
28位
熱海城
熱海市錦ヶ浦山頂にある熱海城。頂上展望台からは天気のよい日には相模灘と初島、大島を一望する熱海有数の絶景スポットとしても人気があり、春には200本余りが咲き乱れる桜の名所としても有名。
-
29位
国史跡三戸城跡城山公園
戦国時代に南部氏が築いた三戸城の跡地である。現在は城山公園として整備されており、石垣や土塁といった遺構があるほか、イベント広場や鹿園、歴史民俗資料館などがある。春には約1600本もの桜が咲き誇る花見の名所で、県内外から多くの人が訪れる。
-
30位
大垣城
大垣市の中心部にある「大垣城」。関ヶ原の戦いで石田三成の本拠地となったこの城は、2023年(令和5)に「大垣市景観重要建造物」に指定され、地域遺産として残されている。現在は桜の名所としても知られる観光スポットだ。
-
8位
丸岡城(霞ヶ城)
丸岡城は戦国時代に一向一揆への備えとして築かれた。国の重要文化財である天守は、江戸時代以前に築造された「現存十二天守」のひとつに数えられ、素朴ながらも均整のとれた美しい姿を今なお伝えている。
-
9位
彦根城
関ヶ原の戦いで徳川方の武将として活躍し、彦根藩主となった井伊家の居城彦根城。国宝天守をはじめ、4つの櫓(やぐら)と全国の城のなかで彦根城だけにしかない馬屋が重要文化財となっており、見ごたえのある城だ。
-
10位
洲本城跡
広大な石垣の山城、洲本城(すもとじょう)。大阪湾や紀淡海峡を見下ろす城からの眺めは、洲本一の絶景だ。水軍の基地、大坂城の出城としての歴史や国内でも希少な石垣など見どころも多く、城マニア、石垣マニアにも人気の城だ。
-
11位
浜松城天守閣・天守門
駿河・遠州を統治する拠点として徳川家康が築き、のちに出世城と呼ばれることになった浜松城。2021年(令和3)1月の天守閣リニューアルオープンにより、新しくなった歴史的資料や武具を見学し、若き日の家康の姿と描いた夢に思いを馳せよう。
-
12位
岩国城
錦帯橋と並ぶ岩国のシンボル岩国城は、街を見下ろす横山の標高200mの山上にある。大きく蛇行して流れる錦川を、三方を囲む天然の外堀に見立て、その北に突き出した場所に築城された。復興された天守は市街のいたるところから見えるが、やはり最高なのは錦帯橋とのセット。まさに岩国を代表する絶景だ。
-
13位
島原城
島原の乱の遠因になったことでも知られる島原城。1873年(明治6)の廃城令ですべて取り壊されたが、島原の人々の熱望により、天守閣や櫓が復元された。毎年20-30万人が訪れる観光名所になっている。
-
14位
和歌山城
和歌山市の中心にある和歌山城。地元の人々の熱い思いにより、天守閣は江戸時代後期の外観が忠実に復元されている。3階には展望台もあり市内を一望できる。和歌山市の観光に来たなら、市の中心部にあるお城にぜひ行ってみよう。
-
15位
掛川城
東海の名城と呼ばれる掛川城。当時の美しさをそのままに日本初の本格木造天守閣として再現された。隣接するのは全国に4か所しかない城郭御殿と、伝統的な数寄屋造りの二の丸茶室。タイムスリップしたような時が流れる。
-
16位
鳥取城跡
「城郭の博物館」と呼ばれる鳥取城は、山頂を中心とした戦国時代の城と、山麓を中心とした江戸時代の城が共存する全国でも珍しい城。国指定史跡であり、「日本百名城」にも選定された城は、城マニアの間で人気が高く、年々注目が集まっている。
-
17位
忍城址・御三階櫓
行田市本丸の国道125号線沿いにある城跡。関東七名城の一つに数えられ、天正18年(1590)の豊臣秀吉の関東平定の際、石田三成による水攻めに耐えたことから「浮き城」とも呼ばれた忍城の跡地が、公園として整備されている。明治初期に取り壊された本丸跡には忍城御三階櫓が再建され、行田の歴史と文化に関する展示を行う行田市郷土博物館の一部となっている。
-
18位
霞城公園(山形城跡)
地域の憩いの場として親しまれている霞城公園。東北随一の広さを誇ったといわれる山形城の遺構が随所に残されており威厳が感じられる。文化施設も複数あり、ぜひ立ち寄りたい。
-
19位
高遠城跡(高遠城址公園)
「日本100名城」のひとつに数えられ、国の史跡に指定されている高遠城址。整備された公園は「日本さくら名所100選」にも選出され、開花時期は「天下第一の桜」と称される見事な景観が広がる。
-
20位
松が岬公園(米沢城址)
米沢城跡に整備された松が岬公園は米沢の歴史と文化を象徴する場所であり、観光の拠点かつ地元の人々の憩いの場となっている。戦国武将の歴史をたどりながら四季折々の景色を楽しもう。
-
21位
郡上八幡城
八幡山の山上にあり、作家の司馬遼太郎も感動を記した美しい山城「郡上八幡城」。野面積の石垣や日本最古の木造再建天守、城主の家宝や鎧などを見学しながら、歴史の息吹をゆっくりと感じてみたい。
-
22位
舞鶴城公園
甲府市にある城。16世紀末に甲府城として築城されたが、現在は城跡の一部を利用して公園として開放されている。公園の周囲は遊亀橋をはじめ、石切場跡や稲荷櫓など、当時の場内の様子を伝える遺構を見学することができる。観光ボランティアの「甲府城御案内仕隊」も注目されている。
-
23位
小峰城跡
室町時代初期、阿武隈川沿いの小峰ケ岡に築城。江戸時代に入り、初代白河藩主・丹羽長重によって本格的な平山城となった。戊辰戦争の際に落城するが、120年の時を経て三重櫓と前御門が木造で復元された。
-
24位
上田城跡公園
約400年前にこの地で六文銭の旗をひるがえし、真田氏が駆け巡って守った難攻不落の城。大軍の徳川勢を少数精鋭で撃退した上田城の構造は、真田昌幸の築城能力の高さが随所にうかがえる。歴史ロマンに浸れる公園だ。
-
25位
小倉城
細川忠興が1602年(慶長7)に築城を始めた城。天守では小倉や城についての知識を増やせる展示物が目をひく。桜の名所としても有名で、お花見シーズンには多くの人々が訪れる。
-
26位
涌谷城跡
JR「涌谷駅」から徒歩10分、県内では唯一の現存する二層櫓「太鼓堂」が残る涌谷伊達氏の居城跡。本丸跡には涌谷神社が祀られ、周辺は「城山公園」として整備されている。園内に再建された天守風の資料館には、涌谷伊達家ゆかりの文化財など、町の歴史や民俗史料など約千点が収められている。桜の名所としても知られ、毎年4月中旬頃に開かれる「桜まつり」ではソメイヨシノやシダレザクラ、ヤマザクラなどのライトアップも楽しめる。
-
27位
竹田城跡
標高約353.7mの山頂に築かれ、廃城から400年以上経った現在も当時の石垣がほぼそのまま残る希少な城跡。当時の石積み方法も観察し、歴史ロマンを感じながら、開放的な風景も満喫しよう。
-
28位
熱海城
熱海市錦ヶ浦山頂にある熱海城。頂上展望台からは天気のよい日には相模灘と初島、大島を一望する熱海有数の絶景スポットとしても人気があり、春には200本余りが咲き乱れる桜の名所としても有名。
-
29位
国史跡三戸城跡城山公園
戦国時代に南部氏が築いた三戸城の跡地である。現在は城山公園として整備されており、石垣や土塁といった遺構があるほか、イベント広場や鹿園、歴史民俗資料館などがある。春には約1600本もの桜が咲き誇る花見の名所で、県内外から多くの人が訪れる。
-
30位
大垣城
大垣市の中心部にある「大垣城」。関ヶ原の戦いで石田三成の本拠地となったこの城は、2023年(令和5)に「大垣市景観重要建造物」に指定され、地域遺産として残されている。現在は桜の名所としても知られる観光スポットだ。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25 -
プラス旅
阿部なつき サステナブルな美食をめぐる静岡旅
2025-01-11 -
ロコレコ
【ロコレコ】豊かな環境に恵まれたまちで 伝統とこだわりの旅を行く
2024-12-28 -
プラス旅
堀田茜 海・里・山の自然で感じる“異空間” ~愛媛県西予市
2024-12-12 -
プラス旅
トリンドル玲奈 福島県いわき市で 自分へのご褒美旅
2024-12-02 -
ロコレコ
【ロコレコ】北海道別海町 海と大地の恵みのまちで 雄大な自然と多彩な食に出逢う
2024-11-30