九州ランキングRANKING
-
1位
福岡タワー
福岡市早良区シーサイドももち地区にあるタワー。海浜タワーとしては日本一の高さを誇る。展望室から一望できる福岡の景色は、観光客のみならず地元の人たちからも人気。夜のイルミネーションは季節やイベントごとに色やデザインが変わるなど工夫が凝らされている。
-
2位
門司港レトロ地区
福岡県北部、関門海峡に面し、明治から大正期にかけて国際貿易港として栄えた門司港。ここには明治から昭和初期にかけて建設された趣ある建物が数多く残されており、「門司港レトロ」として人気の観光地となっている。
-
3位
能古島
福岡市の目と鼻の先に浮かぶ能古島は周囲約12kmの小さな島。釣りや海水浴のほか、花畑が広がる公園が有名だ。のんびり散策して島の自然や歴史に触れるのも楽しい。
-
4位
太宰府天満宮
学者・政治家・文人として活躍するも、政略によって大宰府に左遷させられた菅原道真公。その御神霊をお祀りするために御墓所の上に御社殿を造営した太宰府天満宮は、かつて「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれ、栄華を極めた大宰府の姿を今も留めている。
-
5位
福岡アジア美術館
古代からアジア諸国との交流拠点として、歴史的な役割を果たしてきた福岡市。1999年(平成11)に誕生した「福岡アジア美術館」は、アジア23か国の近現代の美術作品を系統的に収集し展示する世界唯一の美術館。約5500点の作品を収蔵している。
-
6位
九州国立博物館
「きゅーはく」の愛称で親しまれる博物館。2005年(平成17)に開館した国内4番目の国立博物館で、アジアに開かれた玄関口だった太宰府にちなむ展示をひと目見ようと、国内外から観光客が訪れる。
-
7位
唐津城(舞鶴城)
唐津市のランドマークとして堂々とそびえる唐津城。江戸時代、唐津藩初代藩主によって築城され、5層からなる天守閣は名城の名にふさわしい姿だ。最上部は展望所になっており、玄界灘や松浦潟、唐津の街並みを一望できる。
-
8位
タカミヤ環境ミュージアム
環境学習をテーマに運営されている、展示・体験施設。近代工業化へのあゆみや、北九州市の公害克服の歴史、地球環境の現状などをわかりやすい展示で学習できる。施設自体にも環境に配慮したさまざまな取り組みがなされており、環境問題への気づきを得るのにおすすめの施設。特徴的な半円の建造物は、地球をイメージした円形ドームシアター。
-
9位
旧福岡県公会堂 貴賓館
九州で最も賑わいを見せる福岡市の中心部。そこには明治時代に建てられた貴重な洋館、貴賓館(旧福岡県公会堂)があり、一般公開されている。
-
10位
中里太郎右衛門陶房
茶碗はよく「一楽二萩三唐津」といわれる。京都の楽焼、山口の萩焼と並ぶとされる唐津焼。その真髄に触れられる陶房の陳列館には、歴史的な逸品から日常でも使える湯呑みまでが並んでいる。
-
11位
みずほPayPayドーム福岡(福岡ドーム)
福岡ソフトバンクホークスの本拠地としてプロ野球の試合が開催されるほか、コンサートやイベントなども数多く行われている。周辺には野球観戦、イベント時以外でも楽しめるショッピングモールやエンターテインメント施設などもあり、家族連れやカップル等で賑わう。
-
12位
福岡市博物館
福岡市早良区百道浜にある1990年(平成2)に開館した福岡市立の博物館。国宝である「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」が所蔵されていることでも全国的に知られている。常設展示のほか、多彩な企画展示や特別展示も開催されているため、入場者も多い。ハーフミラー張りの現代的な建物も注目を集めている。
-
13位
旧高取邸
杵島炭鉱などの炭鉱主・高取伊好が自宅兼迎賓のために建てた邸宅で、約2300坪の広大な土地に、大きな2棟の建物がある。和風を基調としながらも洋間をあわせ持つ近代和風建築の建物で、大広間の能舞台と、京都四条派の絵師・水野香圃が描いた72枚の杉戸絵は必見。ガイドスタッフも常駐しているので、邸内をじっくり見学できる。平成10年(1998)に国の重要文化財に指定された。
-
14位
志賀海神社
福岡市東区志賀島に鎮座する神社。海の神「綿津見三神」を祀っており、古来より海神の総本社として日本全国から信仰を集めている。小高い丘の上に位置しているため、境内からは玄界灘を一望できる。境内には県指定重要有形文化財の宝篋印塔や万葉歌碑1号など見所も多い。志賀島は海の中道から地続きのためバスでも行けるが、博多港ベイサイドプレイスから市営の船も運航している。
-
15位
「博多町家」ふるさと館
なつかしい時代の博多の暮らしや文化を紹介する施設。工芸士による博多織などの製作実演も行われ、体験もできる。博多祇園山笠が奉納されることで有名な櫛田神社鳥居の正面にあり、歴史や伝統にあふれるスポットだ。
-
16位
天神地下街
福岡市の繁華街「天神」の中心にある地下街。この地下街から福岡市地下鉄七隈線の天神南駅や空港線の天神駅、西鉄天神大牟田線の福岡(天神)駅に直結しているため、朝夕のラッシュ時は行き交う人が非常に多いのも特徴。
-
17位
曳山展示場
毎年11月2-4日にかけて行われる豊穣の秋祭、「唐津くんち」で使用される曳山14台を公開する展示場。いずれも江戸末期から明治にかけて奉納されたもので、木骨に和紙を数百枚張り合わせた上に、さまざまな色の漆を塗り重ねて作られている。兜や獅子、鯛などのモチーフを大胆に据えた曳山は、ケース越しに見ても迫力たっぷり。(曳山展示場建て替えに伴い、唐津市新興町の唐津ふるさと会館アルピノ敷地内に「曳山展示場」を移転し、開館)
-
18位
太宰府天満宮宝物殿
太宰府天満宮境内にある宝物殿。かつて菅原道真公が差していた刀や、国宝「翰苑(かんえん)」などの古書、美術工芸品など約5万点を所蔵・展示している。太宰府天満宮の成り立ちや、全国に及ぶ天神信仰の歴史についてもビデオで解説されている。入場には拝観料が必要。九州国立博物館との共通券あり。
-
19位
キャナルシティ博多
那珂川のほとりに立つ大型商業施設。ショップ、レストランのほか、映画館や劇場も併設している。日本を代表するラーメンの名店が集まる「ラーメンスタジアム」が人気。夜は、地下1階のサンプラザにてプロジェクションマッピングなどを活用した壮大な噴水ショーを楽しむことができる。ベビーカーのレンタルあり。
-
20位
博多炉端 魚男 FISHMAN(フィッシュマン)
天神近くの居酒屋。新鮮な魚介類は、長浜の魚市場の「先取り」と呼ばれる夜の取引で、一足早めに仕入れたもの。素材の味を生かした料理はユニークなものも多く、ケーキのような見た目の「和牛カルビの肉じゃが」はテレビでも紹介された逸品。また本物のスイーツも充実していて美味しいと評判が高い。
-
21位
川島豆腐店
九州の上質な大豆を使った豆腐を製造する豆腐店。店舗の隣に全10席の小さな料亭を併設しており、8時、10時、12時に、豆腐の出来上がりに合わせて営業している。特に絶品のざる豆腐は、温かい出来立てを食べられる朝8時か、旨味が凝縮される12時の来店がおすすめ。夜は会席コースのみの営業。
-
22位
大丸福岡天神店
福岡天神駅の間近にある百貨店。東館6階にはホテル日航福岡の人気中華料理店「鴻臚(コウロ)」が、地下2階のフードフロアには人気のパン屋「メゾンカイザー」「ポールボキューズ」が出店している。ベビー休憩室、ベビーカーの貸出サービスあり。外国人旅行者向け免税対応あり。
-
23位
観世音寺
その昔、西海道といわれた九州で仏教寺院の中心となり、49もの子院をもっていた観世音寺。今は規模が縮小されたが、当時の大きさのわかる遺構が随所に残る。
-
24位
舞鶴公園
初代福岡藩主である黒田長政が、慶長6年(1601)から7年の時をかけて築いた城。現在内城を中心とした48万平方メートルが国指定史跡となっており、本丸から三の丸一帯は舞鶴公園として市民の憩いの場になっている。桜や蓮など花見の名所としても人気で、毎年春には城壁と桜をライトアップするさくらまつりが開かれており、通常、夜間は閉場している御鷹屋敷跡、多門櫓も特別公開される。幻想的な光と音楽、桜のコラボレーションを楽しんでほしい。
-
25位
福岡市赤煉瓦文化館
明治を代表する建築家・辰野金吾、片岡安工の設計により竣工された建物で、19世紀末の英国様式を取り入れたデザインだ。昭和44年(1969)に国の重要文化財に指定され、福岡市に譲渡。平成2年(1990)までは歴史資料館として活用され、平成6年(1994)に福岡市赤煉瓦文化館としてリニューアルオープンした。1階に総合図書館を母体とする「福岡市文学館」を開設し、文学に関する様々な情報収集、提供を行っている。
-
26位
かさの家
太宰府名物の梅ヶ枝餅を味わえる茶屋。もち米とうるちの生地に、あずき餡をつつんで焼いた素朴な味わいが人気だ。茶柱の立った煎茶と梅ヶ枝餅のセットは縁起が良いと参拝客から評判。毎月17日(きゅーはくの日)には古代米入り、毎月25日(天神さまの日)にはよもぎ入りの梅ヶ枝餅を販売している。「太宰府駅」から2つ鳥居をくぐって直ぐ。
-
27位
博多人形会館 松月堂
博多川沿いに店を構える1947年(昭和22)創業の老舗。博多人形・博多織の専門店として、名匠から若手作家の手によるものまで常時800点以上の作品が並ぶ。「博多人形の絵付け体験」を最初に始めた施設でもある。
-
28位
福岡県営 天神中央公園
福岡市の中心にある公園で、昭和61年(1986)着工、平成元年(1989)に完成した。アクロス福岡とともに大きな森を形成しており、都会のオアシスとして訪れる人の憩いの場となっている。薬院新川沿いに広がるさくら広場は50本のソメイヨシノやヤマザクラなどが咲き誇り、毎年さくらのトンネルを形成する、花見の名所だ。
-
29位
唐津焼協同組合・唐津焼総合展示販売場
JR唐津駅隣の、ふるさと会館アルピノ2階にある展示・販売場。さまざまな窯元の作品を一挙に鑑賞することができ、またその場で購入することもできる。普段使いできる器も多く取り揃えており、おみやげにもおすすめ。唐津焼の製造過程がわかるパネル等の資料も展示されている。絵付け体験あり。
-
30位
MITSUBACHI
那珂川から中洲の景色を一望できるリバーサイドバー。川に対面したリバーサイドソファーからの眺めは絶景で、全25mにもおよぶ長さ。確実に座るためには事前の予約がおすすめ。豊富な種類のオリジナルカクテルを含めたお酒はもちろん、本格的なモダンエスニックも楽しめる。サプライズ演出付のバースデープランあり。
-
8位
タカミヤ環境ミュージアム
環境学習をテーマに運営されている、展示・体験施設。近代工業化へのあゆみや、北九州市の公害克服の歴史、地球環境の現状などをわかりやすい展示で学習できる。施設自体にも環境に配慮したさまざまな取り組みがなされており、環境問題への気づきを得るのにおすすめの施設。特徴的な半円の建造物は、地球をイメージした円形ドームシアター。
-
9位
旧福岡県公会堂 貴賓館
九州で最も賑わいを見せる福岡市の中心部。そこには明治時代に建てられた貴重な洋館、貴賓館(旧福岡県公会堂)があり、一般公開されている。
-
10位
中里太郎右衛門陶房
茶碗はよく「一楽二萩三唐津」といわれる。京都の楽焼、山口の萩焼と並ぶとされる唐津焼。その真髄に触れられる陶房の陳列館には、歴史的な逸品から日常でも使える湯呑みまでが並んでいる。
-
11位
みずほPayPayドーム福岡(福岡ドーム)
福岡ソフトバンクホークスの本拠地としてプロ野球の試合が開催されるほか、コンサートやイベントなども数多く行われている。周辺には野球観戦、イベント時以外でも楽しめるショッピングモールやエンターテインメント施設などもあり、家族連れやカップル等で賑わう。
-
12位
福岡市博物館
福岡市早良区百道浜にある1990年(平成2)に開館した福岡市立の博物館。国宝である「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」が所蔵されていることでも全国的に知られている。常設展示のほか、多彩な企画展示や特別展示も開催されているため、入場者も多い。ハーフミラー張りの現代的な建物も注目を集めている。
-
13位
旧高取邸
杵島炭鉱などの炭鉱主・高取伊好が自宅兼迎賓のために建てた邸宅で、約2300坪の広大な土地に、大きな2棟の建物がある。和風を基調としながらも洋間をあわせ持つ近代和風建築の建物で、大広間の能舞台と、京都四条派の絵師・水野香圃が描いた72枚の杉戸絵は必見。ガイドスタッフも常駐しているので、邸内をじっくり見学できる。平成10年(1998)に国の重要文化財に指定された。
-
14位
志賀海神社
福岡市東区志賀島に鎮座する神社。海の神「綿津見三神」を祀っており、古来より海神の総本社として日本全国から信仰を集めている。小高い丘の上に位置しているため、境内からは玄界灘を一望できる。境内には県指定重要有形文化財の宝篋印塔や万葉歌碑1号など見所も多い。志賀島は海の中道から地続きのためバスでも行けるが、博多港ベイサイドプレイスから市営の船も運航している。
-
15位
「博多町家」ふるさと館
なつかしい時代の博多の暮らしや文化を紹介する施設。工芸士による博多織などの製作実演も行われ、体験もできる。博多祇園山笠が奉納されることで有名な櫛田神社鳥居の正面にあり、歴史や伝統にあふれるスポットだ。
-
16位
天神地下街
福岡市の繁華街「天神」の中心にある地下街。この地下街から福岡市地下鉄七隈線の天神南駅や空港線の天神駅、西鉄天神大牟田線の福岡(天神)駅に直結しているため、朝夕のラッシュ時は行き交う人が非常に多いのも特徴。
-
17位
曳山展示場
毎年11月2-4日にかけて行われる豊穣の秋祭、「唐津くんち」で使用される曳山14台を公開する展示場。いずれも江戸末期から明治にかけて奉納されたもので、木骨に和紙を数百枚張り合わせた上に、さまざまな色の漆を塗り重ねて作られている。兜や獅子、鯛などのモチーフを大胆に据えた曳山は、ケース越しに見ても迫力たっぷり。(曳山展示場建て替えに伴い、唐津市新興町の唐津ふるさと会館アルピノ敷地内に「曳山展示場」を移転し、開館)
-
18位
太宰府天満宮宝物殿
太宰府天満宮境内にある宝物殿。かつて菅原道真公が差していた刀や、国宝「翰苑(かんえん)」などの古書、美術工芸品など約5万点を所蔵・展示している。太宰府天満宮の成り立ちや、全国に及ぶ天神信仰の歴史についてもビデオで解説されている。入場には拝観料が必要。九州国立博物館との共通券あり。
-
19位
キャナルシティ博多
那珂川のほとりに立つ大型商業施設。ショップ、レストランのほか、映画館や劇場も併設している。日本を代表するラーメンの名店が集まる「ラーメンスタジアム」が人気。夜は、地下1階のサンプラザにてプロジェクションマッピングなどを活用した壮大な噴水ショーを楽しむことができる。ベビーカーのレンタルあり。
-
20位
博多炉端 魚男 FISHMAN(フィッシュマン)
天神近くの居酒屋。新鮮な魚介類は、長浜の魚市場の「先取り」と呼ばれる夜の取引で、一足早めに仕入れたもの。素材の味を生かした料理はユニークなものも多く、ケーキのような見た目の「和牛カルビの肉じゃが」はテレビでも紹介された逸品。また本物のスイーツも充実していて美味しいと評判が高い。
-
21位
川島豆腐店
九州の上質な大豆を使った豆腐を製造する豆腐店。店舗の隣に全10席の小さな料亭を併設しており、8時、10時、12時に、豆腐の出来上がりに合わせて営業している。特に絶品のざる豆腐は、温かい出来立てを食べられる朝8時か、旨味が凝縮される12時の来店がおすすめ。夜は会席コースのみの営業。
-
22位
大丸福岡天神店
福岡天神駅の間近にある百貨店。東館6階にはホテル日航福岡の人気中華料理店「鴻臚(コウロ)」が、地下2階のフードフロアには人気のパン屋「メゾンカイザー」「ポールボキューズ」が出店している。ベビー休憩室、ベビーカーの貸出サービスあり。外国人旅行者向け免税対応あり。
-
23位
観世音寺
その昔、西海道といわれた九州で仏教寺院の中心となり、49もの子院をもっていた観世音寺。今は規模が縮小されたが、当時の大きさのわかる遺構が随所に残る。
-
24位
舞鶴公園
初代福岡藩主である黒田長政が、慶長6年(1601)から7年の時をかけて築いた城。現在内城を中心とした48万平方メートルが国指定史跡となっており、本丸から三の丸一帯は舞鶴公園として市民の憩いの場になっている。桜や蓮など花見の名所としても人気で、毎年春には城壁と桜をライトアップするさくらまつりが開かれており、通常、夜間は閉場している御鷹屋敷跡、多門櫓も特別公開される。幻想的な光と音楽、桜のコラボレーションを楽しんでほしい。
-
25位
福岡市赤煉瓦文化館
明治を代表する建築家・辰野金吾、片岡安工の設計により竣工された建物で、19世紀末の英国様式を取り入れたデザインだ。昭和44年(1969)に国の重要文化財に指定され、福岡市に譲渡。平成2年(1990)までは歴史資料館として活用され、平成6年(1994)に福岡市赤煉瓦文化館としてリニューアルオープンした。1階に総合図書館を母体とする「福岡市文学館」を開設し、文学に関する様々な情報収集、提供を行っている。
-
26位
かさの家
太宰府名物の梅ヶ枝餅を味わえる茶屋。もち米とうるちの生地に、あずき餡をつつんで焼いた素朴な味わいが人気だ。茶柱の立った煎茶と梅ヶ枝餅のセットは縁起が良いと参拝客から評判。毎月17日(きゅーはくの日)には古代米入り、毎月25日(天神さまの日)にはよもぎ入りの梅ヶ枝餅を販売している。「太宰府駅」から2つ鳥居をくぐって直ぐ。
-
27位
博多人形会館 松月堂
博多川沿いに店を構える1947年(昭和22)創業の老舗。博多人形・博多織の専門店として、名匠から若手作家の手によるものまで常時800点以上の作品が並ぶ。「博多人形の絵付け体験」を最初に始めた施設でもある。
-
28位
福岡県営 天神中央公園
福岡市の中心にある公園で、昭和61年(1986)着工、平成元年(1989)に完成した。アクロス福岡とともに大きな森を形成しており、都会のオアシスとして訪れる人の憩いの場となっている。薬院新川沿いに広がるさくら広場は50本のソメイヨシノやヤマザクラなどが咲き誇り、毎年さくらのトンネルを形成する、花見の名所だ。
-
29位
唐津焼協同組合・唐津焼総合展示販売場
JR唐津駅隣の、ふるさと会館アルピノ2階にある展示・販売場。さまざまな窯元の作品を一挙に鑑賞することができ、またその場で購入することもできる。普段使いできる器も多く取り揃えており、おみやげにもおすすめ。唐津焼の製造過程がわかるパネル等の資料も展示されている。絵付け体験あり。
-
30位
MITSUBACHI
那珂川から中洲の景色を一望できるリバーサイドバー。川に対面したリバーサイドソファーからの眺めは絶景で、全25mにもおよぶ長さ。確実に座るためには事前の予約がおすすめ。豊富な種類のオリジナルカクテルを含めたお酒はもちろん、本格的なモダンエスニックも楽しめる。サプライズ演出付のバースデープランあり。
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
宮世琉弥 故郷・宮城の魅力を再発見!絶品グルメ尽くしの旅を振り返る
2025-04-12 -
グルメ
旅する8246(やつしろ)ジェラート 熊本県八代市×凄腕シェフ×旅サラダPLUS ~地元食材を生かした極上ジェラート開発!~
2025-03-31 -
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15