海外総集編
ABROAD
2017/08/12
世界“自然の造形美”ランキング
3位 トルコ/カッパドキア
トルコ中央部・アナトリア高原に広がる地域。風雨の浸食によって作り出された奇岩・奇石などがたくさんあり、世界的にもとても珍しい景色を見ることができる。さらに、その奇岩をくり抜いて作った住居後がたくさんある事でも有名。
2位 モロッコ/サハラ砂漠
世界最大の砂漠。風や太陽の光によって刻々と表情を変える様子は、まさに絶景。 ラクダに乗って巡る1泊2日のツアーが人気。
1位 クロアチア/プリトゥヴィツェ湖群国立公園
広さおよそ3万ヘクタール、切り立った峡谷に大小16の湖と90以上の滝が点在するクロアチア屈指の景勝地。その雄大な姿にたくさんの人々が魅了されてきた。
世界“美しい建造物”ランキング
3位 トルコ/スルタンアフメット・モスク
ブルーモスクの名で知られる巨大なモスク。オスマン朝建築の傑作とも言われる。 堂内は青を基調としたフレスコやイズミックタイルで飾られている。
2位 スペイン/サグラダ・ファミリア
バルセロナのシンボル。ガウディが1883年から1926年、死に至るまでの40年以上の年月を制作に費やし、生涯をかけた作品。130年以上たった今も建築が進められており、2026年完成予定。
1位 ドイツ/ノイシュヴァンシュタイン城
19世紀後半、ルードヴィッヒ2世によって建設された白亜の城。中世騎士道への憧れを具現化するために作ったと言われている。世界的に有名で毎年たくさんの人が訪れる。
世界“グルメ”ランキング
3位 スペイン/サン・セバスチャン
“世界一の美食の町”と称されるスペインのバスク地方にある人口18万人の小さな街。街中(まちじゅう)にバルがひしめきあい、ミシュランの星付きレストランが7軒もあることから、世界中から美味しいものを求めて人々が集まる。
レストラン アルサック
スペイン料理界の巨匠、ホワン・マリ・アルサックの“三つ星”レストラン。バスク地方の伝統料理を守る一方で、1970年代後半に新バスク料理を提唱し、多大なる人気を集めている。
【料金】コース(全17皿) 214.5ユーロ(約27,970円)
2位 タイ/マッサマンカレー
アメリカ・CNNの情報サイトで「世界の美味しい料理ランキング」1位に選ばれたタイカレー。 牛肉とジャガイモをほろほろになるまで煮込み、ココナッツミルクとピーナッツで仕上げている。
バーン・カニタ&ギャラリー
タイ建築のお屋敷を改装したバンコク屈指の高級タイ料理レストラン。「マッサマンカレー」が人気。
【料金】ゲーン・マッサマン・ヌア 290バーツ(約970円)
1位 アメリカ/ギネス世界記録に認定されたデザート
アメリカ・ニューヨークの「セレンディピティ 3」というカフェ&レストランでいただけるアイスクリームサンデー。世界で一番高級なデザートとして、ギネス世界記録に認定された(2004~2007)。金箔で包まれた砂糖細工やイタリアの高級チョコレート、タヒチ産の最高級バニラ、24金で包まれたアーモンドなどがトッピングされている。
セレンディピティ 3
ショッピング通り・5番街の近くにある、カフェ&レストラン。ニューヨークセレブが集う名店で、世界一高級なサンデーだけでなく、世界一高級なハンバーガーもいただける。
【料金】“世界一のサンデー” $1000(約112,400円)※要予約
世界“一度は会いたい動物”ランキング
3位 オーストラリア/クォッカ
西オーストラリア州にだけ生息するカンガルーを小さくした愛らしい有袋類。特に西オーストラリア、パース近くのロットネス島に多く生息している。いつもニコニコしているようにみえることから“世界一幸せにな動物”と言われている。
2位 フィリピン/ターシャ
世界最小級の霊長類。体長は約12㎝ほどで、体重は大人でも100g程度。夜行性なので昼間は眠っていることが多く、ほとんど動かない。大きな丸い目と身体より2倍も長い尾が特徴。主食は昆虫。
フィリピン・ターシャ・サンクチュアリー
ターシャの生態調査と保護を目的に設立されたセンター。周辺の森に約1000匹が生息しているといわれ、希望すればスタッフがターシャのいるところまで案内してくれる。
1位 インドネシア/コモドドラゴン
世界最大級のトカゲ。インドネシアに生息する絶滅危惧種。 鋭い牙と毒を持ち、“世界で最も危険な生物”と言われている。大きいものは、体長3メートルを超え、体重も140キロ以上にもなる。野生のコモドドラゴンの生息地として、世界遺産の島、コモド島が有名。
世界“期間限定の絶景”ランキング
3位 ブラジル/レンソイス・マラニャンセス国立公園
ブラジル北東部に広がる砂漠地帯。約15万5千ヘクタールという広さは宇宙からも確認できると言われている。雨季の間だけ無数の湖が出現し、これは雨季に振る雨がたまってできたものだと言われている。空から見ると神秘的な光景が広がっている。
2位 カナダ/オーロラ
北極地方で、夜空を彩る美しい光。気象条件がそろった時にだけ見ることができる。 カナダでは、イエローナイフやホワイトホースがオーロラの観測地として有名。
1位 ボリビア/ウユニ塩湖
南北約100km、東西約250km、約10,582km2にも及ぶ塩の大平原。アンデス山脈の急激な隆起により大量の海水が残されたことから、世界でも類を見ない広大な塩湖が形成されたと考えられている。塩湖は高低差が約50センチ。「世界でもっとも平らな場所」と言われる。そのため12月~3月の雨季になると、雨水が薄く広がり、水が蒸発するまでのわずかな期間に巨大な鏡が出現する。地面が全てのものを反射することから、「天空の鏡」と形容される。
RECOMMENDED
おすすめ
-
event
2024.06.14沖縄県最大級10,000発の花火大会も実施「海洋博公園サマーフェスティバル」7月13日から3日間開催
-
GUEST
2020.01.11ゲストの旅総集編 日本の旅スペシャル
-
KOREUMA
2016.07.16【北陸・福井】コレうまの旅!ご当地名物グルメをお届け
-
gourmet
2023.10.24【沖縄】最北端の有人島・伊平屋島|島外秘!?の話題のお酒と地元民から愛されるグルメスポット4選
-
locoreco
2024.11.30【ロコレコ】北海道別海町 海と大地の恵みのまちで 雄大な自然と多彩な食に出逢う
-
GUEST
2021.07.03【栃木】ゲストの旅!おすすめの観光・グルメをご紹介 2021年7月3日放送
-
GUEST
2017.04.22【石川・金沢】ゲストの旅!おすすめの観光・グルメをご紹介
-
gourmet
2022.10.29【徳島・阿南市 美波町】阿南市・美波町でご当地名物が味わえるおすすめスポット4選
-
LIVE
2023.01.07【兵庫県・尼崎市】なかまる印!地元の自慢を発掘リポート
-
KOREUMA
2025.01.11【佐賀・佐賀市】コレうまの旅!地元の人おすすめのご当地名物グルメ3選 2025年1月11日放送
-
event
2024.08.13横浜・三溪園で音楽&お月見イベント「観月会」9月14日より3年ぶり開催
-
GUEST
2021.09.11【八ヶ岳】ゲストの旅!おすすめの観光・グルメをご紹介