熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025.09.06
東京の北の玄関口として多くの人が行き交う上野駅は、新幹線や在来線が乗り入れるターミナル駅であり、上野動物園や美術館など観光スポットへのアクセス拠点でもあります。そんな駅構内には、お土産選びを楽しめるショップが豊富に揃い、特に「パンダ」をモチーフにしたスイーツは上野ならではの人気商品です。
そこで今回は、上野駅で購入できる人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を15個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。
出典:東京ひよ子
東京の銘菓として長年愛されてきた「名菓ひよ子」。上野らしいパンダをテーマにした愛らしいパッケージとなって登場したのが、「パンダひよ子」です。ほっこりとした表情のパンダが名菓ひよ子を両手で大切に抱えるデザインは、その可愛らしさだけでふと笑顔にさせてくれます。
伝統のまま、ほどよい甘さの黄味あんを独自の皮で包み、しっとりと焼きあげた懐かしくも優しい味わいが魅力の「パンダひよ子」。手に取るだけで上野らしさや旅の思い出がよみがえる一品は、記念や贈りものにもおすすめです。
出典:東京往来館
風味豊かなティラミスをサクサク食感の焼きショコラに仕立てた「東京さくさくティラミスパンダ」。愛らしいパンダパッケージが上野らしさを強調します。
ショコラ生地にコーヒーとマスカルポーネをほどよく練り込み、表面にはココアをトッピングして焼き上げた一品は、ティラミスならではの濃厚な風味がほどよく響き合い、一口ごとに大人の味わいを楽しめます。見た目にも遊び心があふれ、パンダ好きはもちろん、どなたにも気軽な配りものにもぴったりです。
出典:花神楽
花神楽の「パンダ焼き」は、かわいらしいパンダの形が目を引く、こだわりの焼き菓子です。水を使わず、卵と牛乳だけで仕上げた生地は、日清製粉と共同開発されたオリジナル。しっとりカステラ風の食感で、一口サイズの可愛らしさと食べやすさを両立しています。
十勝あんこやカスタード、チョコレートをはじめ、季節限定フレーバーなど豊富な展開によって飽きずに楽しめるのが魅力。焼きたてはもちろん冷めても美味しい「パンダ焼き」。見た目の可愛らしさだけでなく、素材と味へのこだわりが詰まった一品で、贈り物や自分へのちょっとしたご褒美にもぴったりです。
出典:YOKUMOKU
ヨックモックが誇るロングセラー洋菓子「シガール」を、愛らしいパンダデザインで仕立てたのが「パンダ プティ シガール」です。紙パッケージには“お持ち帰りパンダ”がコンセプトとして採用され、正面にはちょこんと座るパンダ、裏面には後ろ姿を立体的に描写。“パティシエパンダ”がクッキー作りに奮闘する様子を側面にあしらった16本入りもあり、その愛らしさには思わず笑顔がこぼれます。
プティサイズのロールクッキーは、バターをたっぷり使ったしっかり風味の生地を、くるりと巻いて焼き上げた逸品で、軽い口あたりと繊細な口どけが魅力。ほっと一息、紅茶やコーヒーとともに楽しむティータイムにもぴったりです。
出典:銀座たまや
銀座たまやが贈る「しあわせパンダ」は、愛らしいパンダのフォルムが印象的な焼き菓子です。焼き色により白と黒のツートンカラーとパンダの柔らかな表情を表現した一品は、ひと口かじるとミルク餡のやさしい甘さとアンズジャムの爽やかな酸味がふんわり広がります。
見た目と味わいのギャップが心地よく、手に取るだけでほっこりした気持ちにさせてくれる逸品。パンダ好きはもちろん、気軽なおくりものや、お茶時間の小さな幸せとしてもぴったりです。
出典:治一郎
治一郎の「バウムクーヘン」は、職人の手仕事によって丁寧に焼き上げられた、しっとりふんわり食感と口どけが特徴のバウムクーヘンです。卵黄と卵白を分けて混ぜる「別立て法」を採用し、たっぷりの卵を優しく混ぜ合わせることで、きめ細かい生地に仕上げられています。
また、職人が火加減を調整しながら、うすくレアな層をじっくりと焼き重ねることで、しっとりとした食感を生み出しています。そのままでも美味しくいただけますが、冷蔵庫で冷やしてから食べると、より一層美味しさが引き立つ「バウムクーヘン」。個包装のカットタイプもあり、手土産や贈り物にも最適です。
出典:B-SIDE LABEL
B-SIDE LABEL「上野限定デザインTシャツ」は、文化とアートが交差する上野らしいデザイン性が光るTシャツです。
パンダや桜、東京観光の象徴がぎゅっと詰まっており、よく見るとハシビロコウもひそんでいる遊び心あふれるデザインの「上野限定デザインTシャツ」。パンダが波乗りしている浮世絵風のデザインでは日本らしさが全面に出でおり、外国人の方向けにもおすすめです。旅の記念としてはもちろん、日常にアートを取り入れたい人にもぴったりな一枚です。
出典:PR TIMES
お惣菜やお弁当などの日常使いできる商品から、東京の魅力が詰まったお土産・ギフトまで幅広く取り揃える紀ノ国屋アントレ。エキュート上野店限定で、パンダがイラストされたコンパクトバッグを販売しています。
コンパクトに収納できるバッグは、買い物用のエコバッグをはじめ、日常使いに大活躍です。
出典:泉屋東京店
東京発の老舗洋菓子店・泉屋東京店が贈る「ハッピーパンダ」は、パンダのイラストが描かれた可愛らしいクッキーの詰め合わせです。一口サイズのクッキーは、サクサクとした食感とほんのり甘い味わいが特徴で、見た目の愛らしさと相まって、食べる人の笑顔を引き出します。
マリン風のイラストが描かれた箱は、食べ終わったあとに小物入れにするのもおすすめ。パンダ好きの方への贈り物や、東京土産としても人気の一品です。
出典:かきたねキッチン
日本初の柿の種専門店として、伝統的な米菓の枠を超えた革新的な商品を展開するかきたねキッチン。その代表的な商品「かきたね」は、厳選された素材と職人の手仕事によって生み出される、進化系の柿の種です。
サクサクとした軽やかな食感と、豊かな風味が特徴で、一粒一粒にこだわり抜いた味わいが凝縮されており、食べるたびに新たな発見がある「かきたね」。贅沢チーズや海鮮風塩だれ、甘醤油のあと辛、海老マヨネーズ味など、多様なフレーバーをはじめ、季節限定やご当地限定のフレーバーも展開。選ぶ楽しさもある一品です。
出典:ア・ラ・カンパーニュ
白と黒のパンダモチーフが可愛らしい「マカロン・ド・パンダ」。バニラ風味の白4個と、ラズベリー風味の黒2個がセットになった商品は、見た目の可愛らしさだけでなく、味わいも本格的です。
実は、2025年4月24日にオープンした「ア・ラ・カンパーニュ エキュート上野店」のオープン記念として登場した商品ですが、大好評により定番化。いつでも会えるようになったその可愛らしさは、SNS映えすること間違いなしです。とくにお子さまや女性向けにおすすめのお土産です。
出典:PR TIMES
「銀座甘楽」の「パンダの繭衣(まゆぎ)」は、ふわふわとしたシフォンケーキのような生地で、甘さ控えめな粒あんを包み込んだユニークな和菓子です。見た目はどら焼きに似ていますが、蒸し上げられた生地とあんのバランスが絶妙で、従来のどら焼きとは一線を画す新しい味わいを楽しめます。
上野のシンボル、パンダが烙印されているのは上野店限定。見た目にも愛らしく、食べる人の心を和ませてくれる一品をお土産にいかがですか。
出典:PR TIMES
ドーナツもりの「パンダドーナツ」は、上野駅のエキュート上野店限定で販売される、見た目も味わいも楽しめるドーナツです。見た目の可愛さもさることながら、味も本格的。湯種製法と低温発酵を用いて3日間かけて作られたモチモチの生地が特徴で、グレーズにもイタリア・シチリア産のピスタチオやベルギー製のチョコレートなど、ヨーロッパ最高品質の素材を使用しています。
揚げ油にはトランス脂肪酸フリーのものが使用されており、保存料や着色料も不使用。小さなお子さまも安心して楽しめます。抹茶味とショコラ味の2種類展開で、選択に頭を悩ませなくて済むのもオススメポイント。愛らしさと美味しさが同居した一品をぜひお持ち帰りください。
出典:PR TIMES
「FRIANDS GALLERY」の「PANDA #pf8」は、2025年4月24日にオープンしたエキュート上野店限定のフィナンシェセットです。フィナンシェは、人気の「塩キャラメルのフィナンシェ」をベースに、ハート型のプチサイズに仕上げられています。
パッケージには、画家・松本亮平氏による書き下ろしのイラストが施されており、上野のシンボルであるパンダが描かれています。見た目の可愛らしさと、上質な味わいを兼ね備えた「PANDA #pf8」。上野を訪れる際のお土産や贈り物としても最適です。
出典:PR TIMES
焼き菓子を通して北海道産の素材の魅力を伝えるというコンセプトから生まれたブランドRain。関東初進出のエキュート上野店では、店名のとおり雨のようにしっとりとした食感が魅力の「mini PREMIUM POUNDCAKE」を限定販売しています。
小ぶりながらも贅沢な味わいが楽しめる「mini PREMIUM POUNDCAKE」。厳選バターと卵の風味が北海道の大地を彷彿とさせる一品は、ティータイムやちょっとしたおやつに最適です。個包装なのでシェアもしやすく、手土産やプレゼントとしても喜ばれる一品です。
上野駅は交通の要所でありながら、訪れる人々に旅の楽しさを提供するグルメやスイーツの宝庫でもあります。中でもパンダをモチーフにした商品は、上野動物園の象徴とも結び付き、観光客や出張客から高い支持を集めています。ここでしか手に入らない限定品から定番の人気土産まで、選ぶ時間そのものが旅の思い出になるのも魅力です。
多種多様な商品が揃うなかで、お土産選びに迷う場合はぜひ本記事を参考に、お土産選びを楽しんでくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年9月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.09.06
トラベル
2025.09.19
ロコレコ
2025.08.16
PR
[PR] | 2025.09.01
トラベル
2025.09.12
ロコレコ
2025.07.19
おすすめ
おすすめ
八代市
2025.09.06
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
記事ランキング
2025.03.20
2025.03.30
2025.03.17
2025.04.04
2025.03.18