【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
日本の伝統と文化を残す京都観光には欠かせない寺社巡り。今回は、京都観光におすすめのスポット21選をご紹介いたします。初心者の方におすすめな定番から、知る人ぞ知る穴場まで、見どころを詳しく解説します。また、定番スポットを外すことなく、ゆったりと観光できる方法と時間もご紹介!
重要文化財が立ち並ぶ趣のある京都。街並みも人柄も食べ物も、全てが魅力的だと言われており、実際に観光や旅行だけでなく、移住したいと思う外国人も多いそう。
そこで今回は京都で外せない、ここに行けば大満足間違いなしのオススメ観光スポットについてご紹介させて頂きます。
訪れる季節や時間帯に合わせて、回る場所を自分好みにアレンジしてみてください♪
古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている清水寺は、季節を問わず多くの参詣者が訪れ、修学旅行で多くの学生が訪れるスポットでもあります。
境内には「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂や、恋愛成就のご利益があるとされる音羽の滝など見どころ満載です。
【住所】京都府京都市東山区清水一丁目294
【電話】075-551-1234
【拝観時間】6:00〜18:00
※夏は~18:30(7月~8月)
※夜間特別拝観時は21:00終了
【定休日】なし
【拝観料】一般400円/小・中学生200円
ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている、下鴨神社は京都の社寺では最も古い部類に入ります。
世界平和・五穀豊穣・縁結び・安産などのご利益があると言われており、結婚式でも人気の神社です。
【住所】京都府京都市左京区下鴨泉川町59
【電話】075-781-0010
【拝観時間】6:30~17:00
【定休日】なし
【拝観料】なし
※特別拝観の際は大人500円/中学生以下無料
八坂の塔から歩いてすぐの場所にある小さなお寺、八坂庚申堂。カラフルな願掛けの「くくり猿」が、フォトジェニックなスポットとして人気を集めています。
走り回る猿を人間の「欲望」に例え、猿が手足をくくられて動けない=欲望を抑えるという意味があるそうです。
【住所】京都府京都市東山区金園町390
【電話】075-541-2565
【拝観時間】9:00~17:00
【定休日】なし
【拝観料】なし
清水寺の参道として賑わいをみせてきた二寧坂は、古くからの土産物店が並びます。
美しいその様子は、常に国内外問わず多くの観光客で賑わうだけでなく、重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。
【住所】京都府京都市東山区桝屋町清水2丁目
八坂の塔は、風情ある京都らしい町並みが魅力の東山地区にあるシンボルです。
基本毎日、日没頃〜22:00までライトアップされており、周囲の祇園・東山の街並みもライトアップされるため、かつての京都にタイムスリップしたかのような気分に浸れます♪
【住所】京都府京都市東山区清水八坂上町388
【電話】075-551-2417
【拝観時間】10:00~16:00
【定休日】不定休
【拝観料】中学生以上500円
京都の人気観光地、祇園エリアにある、観光客に人気のスポットである、花見小路通。
南北の通りで祇園の中心を通るメインストリートで、京都らしい街並みが広がっているだけでなく、和カフェやご飯屋さんもたくさんあるので、街歩きにぴったり!
【住所】 京都府京都市東山区
四季折々の楽しみ方が出来る、渡月橋は、京都の自然を存分に楽しむことができます。
春には周囲の桜が満開になり、秋には日の出の美しさも格別です。 12月には毎年ライトアップイベントが行われ、いつまでも眺めていたいほどの美しさです。
【住所】京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1−5
日本の宗教文化を勉強することができ、国宝もあるため修学旅行で訪れたことのある方も多いのではないでしょうか。千体の千手観音様は圧巻ですが、館内は撮影禁止なのでご注意を。
【住所】京都府京都市東山区三十三間堂廻り644
【電話】075-561-0467
【拝観時間】8:30~17:00
※11/16~3月は9:00~16:00
【定休日】なし
【拝観料】大人600円/中高校生400円/小学生300円
多数の重要文化財や「風神雷神図屏風」などの優秀な日本美術を保有していることから、
文化的な一面が強く、五山文学と呼ばれる文学体型も作り出したため、「学問面(がくもんづら)」とも呼ばれています。
【住所】京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
【電話】075-561-6363
【拝観時間】10:00~17:00
【定休日】不定休
【拝観料】境内無料、方丈・法堂600円
嵐山・嵯峨野の竹林といえば、世界中からの観光客が連日たくさん訪れる大人気のエリア。
「竹林の散策路」は想像以上に広い空間で、青々とした竹林を回遊できるように、広めな道幅の散策路がはりめぐらされています。
【住所】京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町
【開放時間】9:00~17:00
晴明神社は、1007年に安倍晴明の偉業を称えた一条天皇により、晴明の屋敷跡である現在の場所に創建されました。 厄を祓えることから、厄払いの祈願に訪れる方も多い神社です。
【住所】京都府京都市上京区晴明町806
【電話】075-441-6460
【拝観時間】9:00~17:00
【定休日】なし
【拝観料】なし
「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている仁和寺は、桜が有名なスポットとしてご存知の方も多いのではないでしょうか。
境内はとても広く、一部の道には砂利が敷かれているため、サンダルなどは控え歩きやすい靴で参拝されるのがおすすめです。
【住所】京都府京都市右京区御室大内33
【電話】075-461-1155
【拝観時間】3月~11月 9:00~16:30/12月~2月 9:00~16:00
【定休日】なし
【拝観料】御殿:大人・高校生500円/小中学生300円
桜まつり:大人500円/小中学生 200円
霊宝館:大人500円/小中高生 無料
平等院鳳凰堂は世界遺産にも登録され、皆さんに馴染みのある10円玉硬貨に描かれている建物です。
付近には駐車場もあり、電車によるアクセスも抜群です。周辺は土産物店やカフェが建ち並ぶ参道が整備され、グルメやショッピングが充実しています♪
【住所】京都府宇治市宇治蓮華116
【電話】0774-21-2861
【拝観時間】8:30~17:30
【定休日】なし
【拝観料】大人600円/中高校生400円/小人300円
亀山天皇の離宮が前身の「南禅寺」は京都五山の上位に列する格式高いお寺です。
日本三大門のひとつにあげられる三門を中心に法堂、方丈などの大伽藍が広い境内に建ち並び、周辺には京料理や湯豆腐の有名店が集まります。
【住所】京都府京都市左京区南禅寺福地町
【電話】075-771-0365
【拝観時間】3-11月8:40~17::00/12-2月8:40~16:30
【定休日】不定休
【拝観料】 境内無料
※有料エリアあり
平安神宮は、京都復興のシンボルとして、平安遷都1100年記念に創建されて以降、地元の人々に愛されています。神宮のシンボルともいえる巨大な朱の大鳥居は、訪れた人のフォトスポットになっています。
【住所】 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
【電話】075-761-0221
【拝観時間】8:30~17:30
【定休日】なし
【拝観料】なし
東福寺の塔頭のひとつで、京都市街からは少し外れた場所にあるためか、有名なお寺のような混雑はなく、座ってゆっくりと庭を眺めることができます。
「この美しさを科学的・論理的に説明していただけたら」などという額が建物内に掲げられているほど、説明は難しいが美しい庭に魅了されること間違いなし!
【住所】京都府京都市東山区本町15丁目809
【電話】075-561-7317
【拝観時間】7:00~日没
【定休日】なし
【拝観料】300円以上の志納金
永観堂は浄土宗西山禅林寺派の総本山で禅林寺といい、853年に空海の弟子「真紹」が開山しました。紅葉シーズンは、夜間ライトアップ等もしており、四季を感じられる体験ができるのでおすすめです。
【住所】京都府京都市左京区永観堂町48
【電話】 075-761-0007
【拝観時間】9:00~17:00
【定休日】なし
※秋の寺宝展を除く期間
【拝観料】一般600円/小中高生400円
※紅葉シーズンは別料金の場合があります。
東寺は京都駅のすぐ近くにありながら大変歴史が古く、国宝でありそして世界遺産にも登録されました。
春の夜桜と秋の紅葉に行われる、夜のライトアップは幻想的なのでおすすめです。
【住所】 京都府京都市南区九条町1
【電話】075-691-3325
【拝観時間】境内:5:00~17:00/ 金堂・講堂8:00~17:00
【定休日】なし
【拝観料】境内自由(金堂・講堂拝観500円、時期により異なる)/宝物館500円
明治期に敷設された全長582mの傾斜鉄道跡です。春には線路沿いに約90本のソメイヨシノが花を咲かせ、線路内を思い思いに散策しながら、風情ある一味違う花見が楽しむことができます。
【住所】京都市左京区粟田口山下町~南禅寺草川町
【営業時間】24時間開放
直指庵は、周囲の豊かな自然環境とも相まって四季の変化に応じた表情に富み、特に秋には隠れた紅葉の名所としても知られています。
山中心部からは離れていますが静かでとても落ち着く空間で時間を忘れて過ごすことができますよ♪
【住所】京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3
【電話】075-871-1880
【営業時間】9:00~16:00
※11月~12月上旬は9:00~16:30
【定休日】不定休
【拝観料】500円
この千本鳥居は、神社にお参りに来た人が、願いが「叶った」お礼の意味を込めて鳥居を奉納する習慣が広まったものです。今も鳥居を奉納する人が後を絶たず、今や本殿後ろの稲荷山まで広がっているそう。
【住所】京都府京都市伏見区深草藪之内町68
【電話】075-641-7331
【拝観時間】24時間営業
【定休日】なし
【拝観料】なし
京都には全国の総本社や日本唯一の神社などがあり、見所が満載です。
寺社めぐりは京都観光の定番ですが、神社・仏閣は、季節によって違った趣を見せてくれるので、「何度か行ったことがある!」という方も、ぜひ改めて祈願に訪れてみてはいかがでしょうか?
京都の寺社は、さらに一歩踏み込んでみると参拝だけでは見えてこない新しい部分を垣間見ることができるかも!
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30