• トップ
  • お土産
  • 【2025】小樽で人気のお土産おすすめ15選|定番のお菓子からおしゃれなお土産・ばらまき用まで幅広く紹介

【2025】小樽で人気のお土産おすすめ15選|定番のお菓子からおしゃれなお土産・ばらまき用まで幅広く紹介

異国情緒漂う運河の街・小樽は、歴史ある建造物や美しい景観だけでなく、ここでしか手に入らない魅力的なお土産が豊富に揃う観光地です。海の幸を生かした名物や老舗洋菓子店の限定スイーツ、クラフトビールやワインなど、大切な人への贈り物にも、自分へのご褒美にもぴったりの品が見つかります。

そこで今回は、小樽で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を15個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです

【お菓子・スイーツ】小樽のおすすめ定番人気お土産

1. ドゥーブルフロマージュ <ルタオ(LeTAO)>

出典:LeTAO

小樽スイーツの代名詞ともいえるLeTAOの「ドゥーブルフロマージュ」は、チーズケーキの概念を変える逸品です。北海道産の生乳を使ったマスカルポーネチーズと、ベイクドチーズの2層仕立てによる口どけの良さが特徴。冷凍から解凍することで生まれる独特のなめらかさは、まるでアイスケーキのような新鮮な驚きを与えます。

国内外で高く評価され、モンドセレクション金賞をはじめ数々の受賞歴を誇る「ドゥーブルフロマージュ」。甘さは控えめで、チーズ本来の深いコクとミルクのやさしい風味が絶妙に調和しています。小樽から全国へと広まったブランドの看板商品であり、世代を超えて愛され続ける名スイーツです。

2. マロンコロン <小樽洋菓子あまとう>

出典:小樽洋菓子あまとう

昭和初期から地元で親しまれてきた「マロンコロン」は、サブレを3枚に重ね、側面をチョコレートでコーティングした焼き菓子です。あまとうの創業者が考案したレシピを今も守り続けており、重厚で食べ応えのある食感が最大の魅力。見た目はシンプルながら、口にするとザクッとした食感とチョコの濃厚な甘みが広がり、次第にバターの香ばしさとサブレの優しい風味が追いかけてきます。

フレーバーはチョコ・アーモンド・ウォナッツ・チーズの4種類。飽きのこない美味しさは、地元小樽市民にとっては懐かしさを誘う味わいでありながら、観光客にとっては新鮮な驚きをもたらします。歴史とモダンな味が共存する、他にはない小樽銘菓です。

3. フルーツケーキ「果樹園の六月」 <北菓楼>

出典:北菓楼

フルーツケーキ「果樹園の六月」は、たっぷりのりんごの果肉が入った食べ応えのあるフルーツケーキです。蒸したりんご果汁をじっくりと染みこませているため、しっとりとした仕上がりが特徴。ケーキなのに瑞々しい食感が魅力です。

冷やして食べると一段と美味しくなる一品は、甘さ控えめなため、甘いものが得意じゃない人にもおすすめ。家族や友人、同僚みんなで楽しめます。濃いめのコーヒーや牛乳、紅茶にも合い、特別なティータイムを演出してくれます。北海道を代表する銘菓ブランド・北菓楼のなかでも小樽本館でしか買えないお菓子で小樽土産に最適な一品です。

4. 小樽色内通り フロマージュ <ルタオ(LeTAO)>

出典:LeTAO

「小樽色内通りフロマージュ」は、バターの豊かな香りが広がるラングドシャ生地に、まろやかなクリームチーズチョコレートを挟んだサンドクッキーです。

LeTAOがチーズの魅力を新たに表現した焼き菓子は、小樽の歴史ある色内通りにちなんで名付けられています。街並みの上品さをイメージさせるパッケージデザインも魅力のひとつ。サクッとした軽快な食感と、口に広がるチーズチョコのコク深さが絶妙に調和し、シンプルながらも奥行きのある味わいを楽しめます。チーズの専門性に定評があるLeTAOだからこそ生み出せる、甘みと塩味のバランス感覚が光る逸品です。

5. 小樽瓦焼バウム <小樽百貨UNGA↑>

出典:小樽百貨UNGA↑

「小樽瓦焼バウム」は、小樽の赤レンガ倉庫を思わせるような力強い見た目が印象的なバウムクーヘンです。レンガ色の秘密は、バウムクーヘンをカットしたあとにラスク状になるまで焼き上げたあと、さらにキャラメルパウダーをたっぷりかけてもう一度焼き上げる三度焼き。キャラメルのカリッと、バウムクーヘンのザクザクが楽しい一品です。

北海道産の素材をふんだんに使い、キャラメルの濃厚で風味豊かな味わいが楽しめる「小樽瓦焼バウム」。クッキーのようなハード系のバームクーヘンは、ちょっと甘い物が食べたいときに最適。持ち運びやすいサイズ感のため、カバンに忍ばせて移動のお供にするのもおすすめです。

【お菓子・スイーツ以外】小樽のおすすめ定番人気お土産

6. 揚げかまぼこ <かま栄>

出典:かま栄

明治38(1905)年創業のかま栄は、小樽市民にとってソウルフードともいえるかまぼこ専門店です。数ある商品のなかでも「揚げかまぼこ」は、ふんわりとしたすり身に厳選素材を練り込み、油で揚げることで外は香ばしく、中はぷりっと弾力のある食感で人気。定番の「ひら天」に加え、「えだ豆揚」や、「みそ南蛮」、「いかボール」など、野菜や海鮮を使った創作系も多彩です。

魚の旨みを最大限に引き出す製法は老舗ならでは。おつまみとしてはもちろん、おでんやちゃんぽんなどの料理の具材としても活躍する「揚げかまぼこ」。贈る相手を選ばない一品です。

7. いか太郎 <いか太郎本舗>

出典:いか太郎本舗

いか太郎本舗の「いか太郎」は、焼き立ての国産いかを専用タレに漬け込み、手作業で割いて梱包する「焼き立て・割きたて」製法が特徴のおつまみです。香ばしく、ふんわりとした食感はまさに焼き立て。袋を開けた瞬間に広がる焼きたての香りだけでもお酒が進みます。

プレーンをはじめ、いかすみ、わさび、唐辛子の4種類があり、小樽の堺町通り商店街の店舗では実演販売も行われており、焼き立てを食べればファンになること間違いなし。思わずお酒を探したくなります。小樽ならではの海の幸をユーモアと共に届ける、ローカル色豊かな人気土産です。

【雑貨】小樽のおすすめ定番人気お土産

8. 小樽ガラス雑貨 <北一硝子>

出典:北一硝子

明治期のニシン漁により漁業用のガラス浮き玉づくりから発展した小樽の硝子工芸文化。「北一硝子」はその伝統を受け継ぎながら、現代的な感性を取り入れたガラス雑貨を展開しており、繊細なグラスや花器、アクセサリーから日用品まで、幅広いラインナップが揃います。

熟練の職人技により生み出されるガラス雑貨は、日常を少しグレードアップしてくれる一品。北海道ならではの雪だるまを模した商品もあるなど、遊び心も魅力です。制作体験工房では、「サンドブラスト」や「とんぼ玉アレンジメント」により、オリジナル雑貨の製作も可能。商品購入とあわせてぜひ体験にも足を運んでみてください。

9. オルゴール <小樽オルゴール堂>

出典:小樽オルゴール堂

小樽の観光名所としても知られるオルゴール専門店・小樽オルゴール堂。店内にはアンティークから現代的なデザインまで、約1万種類のオルゴールが揃います。

豊富な種類のオルゴールも特徴的ですが、その建物自体も注目ポイント。小樽の街に数多くある石造建築とは異なり、褐色の煉瓦造りで、天井の装飾や階段の手すりなど、当時の優美な姿のまま残された歴史を感じさせる空間でオルゴールを選べます。オリジナルオルゴールを作れる制作体験もでき、お子さまから大人まで楽しめます。体験とあわせて、お気に入りのオルゴールを見つけに、ぜひ足を運んでみてください。

小樽で買えるおしゃれな人気お土産

10. 小樽ワインジュエリー <ROKUMI>

出典:ROKUMI

「小樽ワインジュエリー」は、北海道産のぶどうを原料にしたワインを使用したゼリーです。ワインそのものの味と香りを再現するために、ゼラチンは不使用。2年間、凝固剤の種類や配合を試行錯誤した末に誕生した逸品です。

口に含むと、芳醇なワインの風味と上品な甘さが広がり、軽やかな食感が後味を引き締めます。食べるワインと言っても過言ではないゼリーは、ワインをふんだんに使用しており、1本から30個ほどしか作られない貴重な品。アルコールが含まれているため、お子さまや授乳中の場合はNG。そのため、お酒好きの人をはじめ、珍しいもの好きの人に喜ばれるお土産です。

11. 小樽ビール <小樽ビール株式会社>

出典:小樽ビール株式会社

ドイツビールの伝統を小樽で守り続けている小樽ビール。平成7(1995)年の創業以来、ドイツ・バイエルンの「ビール純粋令」に基づき、水・麦芽・ホップ・酵母のみを使い、添加物を一切加えない製法を貫いています。

麦芽のコクがしっかりと感じられる「ドンケル」や、爽やかで軽快な「ピルスナー」など、本場さながらの味わいを提供しています。ラベルや瓶のデザインにもこだわりがあり、クラシカルで重厚な雰囲気はギフトにも好適。小樽市内の飲食店でも提供されているため、味を確かめてから購入するのもおすすめです。

日持ちしやすい小樽のおすすめ人気お土産

12. 小樽あんかけ焼そばセット <阿部製麺>

出典:阿部製麺

小樽のソウルフード・あんかけ焼そばを家庭で手軽に楽しめるのが、阿部製麺の「小樽あんかけ焼きそばセット」です。小樽あんかけ焼きそば親衛隊が監修しており、本格的なあんかけ焼きそばを楽しめるのが特徴。低温熟成でコシがあり、つるりとした舌触りが特徴の麺が、旨みを凝縮した濃厚あんとよく絡みます。

海鮮が美味しい北海道らしく、海老やいかなどの魚介をふんだんに加えて楽しむのがおすすめ。旅行中に現地で食べて、帰省してから旅の想い出を回想しながら再度味わうのも旅の醍醐味です。日持ちもするので、帰省後すぐに会えない人へのお土産にも最適です。

13. 魔法の一滴 本みりん <田中酒造>

出典:田中酒造

「魔法の一滴 本みりん」は、小樽の老舗蔵元・田中酒造が作り出す国産本みりんです。北海道産のもち米と米麹を使用し、長期間熟成させることで生まれる豊かな甘みと深いコクが特徴。一般的なみりんよりも香りが高く、とろみのある質感は“飲めるみりん”とも評されるほどです。

料理に使えば旨みを引き立て、照りやツヤを与えるだけでなく、素材の味をまろやかに包み込みます。料理以外にも食前酒やシロップとしてアイスクリームにかけても絶品。ネーミングの通り、一滴加えるだけで料理の仕上がりが格段に変わるため、贈り物にも重宝します。料理好きの人やグルメな人に贈ると喜ばれること間違いなしです。

【小樽限定】小樽でしか買えないお土産

14. 小樽たるどら <ROKUMI>

出典:ROKUMI

「小樽たるどら」は、木樽のように丸みを帯びた形状がインパクトのあるどら焼きです。北海道産小麦と卵の風味、ハチミツを活かしたしっとり生地で、たっぷりの自家製の粒あんと歯切れのいいお餅を挟んでいます。

自家製粒あんは道内でも格段に美味しいと評される小樽の水で煮込んでおり、澄んだ味わい。お餅には餅屋をルーツに持つことから北海道産米のお餅を使用しています。「お餅入」と「お餅+栗入」があり、いずれも手の平サイズながらもボリューム満点。小腹が空いたときのデザートにおすすめです。老舗和菓子にモダンな感性を掛け合わせるROKUMIならではの一品です。

15. プチショコラ アマンドホワイト <ルタオ(LeTAO)>

出典:LeTAO

「プチショコラ アマンドホワイト」は、ホワイトチョコレートでコーティングされたアーモンドをひと粒ずつ丁寧に仕上げ、表面には粉雪のようなパウダーをまとわせたチョコレート菓子です。LeTAO本店でしか味わえないプレミアムな美味しさからは、冬の小樽の情景が浮かびます。

ホワイトチョコの濃厚な甘さと、アーモンドの香ばしさが絶妙に調和する「プチショコラ アマンドホワイト」。LeTAOの職人技の象徴ともいえる逸品は、一粒ごとにゆっくり味わいたい一品です。そのため、一人時間にこっそり食べるのもおすすめ。本店限定で出会える特別感のある商品としてお土産にも人気です。

まとめ

小樽のお土産は、伝統を感じさせる和菓子や地元醸造の酒、さらに見た目にも華やかな洋菓子やクラフト商品など、多彩な魅力が詰まっています。観光の思い出を彩る一品として、また贈答用としても喜ばれること間違いなしです。

バラエティに富む小樽土産のなかでも、本記事では特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。

※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年10月に作成しました。

※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。

<– Start Author Introduction –>
<– End Author Introduction –>

RECOMMENDED

おすすめ