長野県野辺山|ゆったり、のんびり大自然に囲まれて見つけた!私だけの優しい自分時間
2025.11.15
世界遺産・厳島神社が鎮座する宮島は、年間を通して多くの観光客が訪れる人気の観光地です。歴史的な風景や美しい自然に魅了されるとともに、島ならではの美味しいグルメやお土産も旅の大きな楽しみの一つでしょう。
そこで今回は、宮島で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を10個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。

出典:藤い屋
マシュマロの一種ギモーヴに琥珀羹(こはくかん)を挟んだ和洋折衷の新感覚お菓子「淡雪花(あわせつか)」。マカロンのような見た目にキラキラ輝く氷餅が美しい一品です。しゃりっとぷるんとした食感も唯一のもの。なかの琥珀羹には、広島県産レモンの果汁を、ギモーヴにも果汁と果皮を使用しています。
その儚い見た目に由来する名前とさっぱりとしたレモンの味わいのコントラストが絶妙な一品は、ほかにない特別な存在感を放ちます。銀の箔が押された外装も高級感がある「淡雪花」。目上の人や年配の人に贈る品として最適です。

出典:喫茶しま
「宮島バンビクッキー」は、厳島神社のふもとにあるカフェ・喫茶しまから生まれた、SNS映えする可愛らしい手作りクッキーです。神の使いとして伝えられている宮島の鹿をモチーフにした形と、国産小麦やバター、きび砂糖、広島県産卵を使用したシンプルな素材が生きた素朴な味わいが人気を集めています。
テイストはプレーンとココアの2種類。一つひとつ丁寧に手作業で生地を型抜きし、じっくり丁寧に焼き上げられたバンビたちを口に入れると、サクサクとした食感と豊かな風味を味わえます。ちょっとした休憩のお供としてはもちろん、バニラアイスに添えたり、ケーキのデコレーションなど、アレンジも可能な「宮島バンビクッキー」。動物好きな方や、ほっこりとした手作り感のあるお土産を求める方におすすめです。

出典:紅葉堂
「揚げもみじキット」は、宮島の食べ歩きグルメとして絶大な人気を誇る「揚げもみじ」を、自宅で手軽に楽しめる特別なキットです。紅葉堂が厳選したもみじ饅頭と、揚げもみじ専用の特製ミックス粉がセットになっており、誰でも簡単に宮島で食べたあの揚げもみじの外はカリッ、中はふわふわの食感を自宅で再現できます。
友人や家族とのパーティーで一緒に作れば、会話が弾むこと間違いなしの「揚げもみじキット」。出来上がった揚げもみじにアイスクリームを添えたり、きな粉やチョコレートソースで自由にアレンジして楽しむのもおすすめ。宮島ならではの特別な体験を共有したい方や、料理好きな方へのお土産に最適です。

出典:木村屋
宮島土産の代名詞ともいえる「もみじ饅頭」。もみじ饅頭の元祖・木村屋の商品です。手のひらに収まるもみじの葉の形はそのままに、独自の製法でふっくらと焼き上げられたカステラ生地が特徴。中餡の定番であるこし餡をはじめ、粒あん、クリームチーズ、レーズン、カスタードクリーム、チョコレートなど、豊富やバリエーションがあるのも魅力です。
創業以来、長年愛され続けてきた伝統の味と変わらぬ製法は、いつ訪れても安心できるお土産としての地位を確立しています。電子レンジで少し温めれば、焼きたてのようなふっくら感が復活。また、冷やして食べても美味しく、季節を問わず楽しめます。宮島に行った証として、絶対外せない定番のお土産を求める方には、間違いのない選択です。

「宮島ビール」は、宮島唯一のクラフトビールメーカー・MIYAJIMA BREWERYが作るクラフトビールです。定番のペールエールをはじめ、レッドエールなど、季節や時期に応じてユニークな限定醸造ビールを展開しており、行くたびに新しい味との出会いを楽しめます。
仕込み水には、弥山原始林の豊かな地下水を使い、やわらかく口当たりの良いビールに仕上がっています。牡蠣殻を長時間水につけてミネラルを抽出し、牡蠣のほのかな燻製香が特徴の「オイスタースタウト」や、広島らしい柑橘、地元のワイナリーとコラボしたビールなど、広島の魅力を感じられる素材を積極的に取り入れている「宮島ビール」。クリアな飲み口と深いコクを両立しており、宮島名物のカキ料理や穴子飯といった海鮮料理とのペアリングにも最適な一品です。

出典:一般社団法人宮島観光協会
「宮島張り子」は、宮島に古くから伝わる伝統的な郷土玩具で、素朴ながらも味わい深い表情が魅力の工芸品です。そもそも張子とは、竹や木などで作った型に紙を貼り重ねて成形し、彩色を施したもの。魔除けや縁起物として愛されています。
「宮島張り子」は、担い手不足により一度は途絶えた歴史がありますが、昭和50年に復活。伝統的な技術を継承しつつ、現代アートの要素を取り入れたビビットな色合いが特徴です。干支が並びはじめる10月ごろからは品薄になるお店が続出する「宮島張り子」。一つとして同じものがない、手作りの個性も魅力の一つ。日本の伝統工芸に興味がある方や、温かい雰囲気のインテリア小物を求める方におすすめです。

出典:杓子の家
宮島を代表する縁起物である宮島杓子(しゃくし)を、手のひらサイズの可愛らしいストラップにした「杓子ストラップ」。宮島杓子は「敵をめしとる(召し取る)」や「幸せをすくいとる」という意味が込められた縁起物として知られており、そのご利益を常に身近に感じられるのがこのストラップの魅力です。
素材は天然木を使用しており、使い込むほどに手に馴染み、自然な風合いが増していくのも楽しみの一つ。キーホルダーやバッグチャームとしてだけでなく、お守り代わりに財布やポーチにつけるのもおすすめです。大切な人への願いを込めた贈り物として、幸運を呼び込みたい方へのお土産にぴったりです。

出典:風籟堂
宮島を代表するアイコンであるもみじの形をモチーフに、現代的なセンスでアレンジされた新感覚のハイブリッドスイーツ「紅葉バターサンド」。サクサクとした食感のクッキーに、濃厚なバタークリームとキャラメルソース、レモンピールをサンドした2種類の味があります。
バタークリームは口溶けが良く、重すぎないため、和菓子ファンにも洋菓子ファンにも喜ばれる味わい。コーヒーや紅茶、日本茶のお茶請けとしてはもちろん、ちょっと小腹が空いたときの贅沢スイーツにもおすすめ。カラフルな見た目が華やかでSNS映えする一品のため、若年層向けにも最適なお土産です。トレンドに敏感な方や、新しい宮島スイーツを求めている方向けに購入してみてはいかがでしょうか。

出典:okeiko Japan
宮島桟橋からすぐの場所にあるokeiko Japanから販売されている「宮島チョコレート」。その名のとおり、世界遺産・厳島神社の鳥居や、島の稜線、瀬戸内海の青をイメージした色彩など、宮島の風景が細部にまでイラストで表現されたチョコレートです。
見た目の美しさだけでなく、宮島の7事業者と広島の人気ショコラトリーとの共同開発により商品化されているため、味わいも本格的。カカオの豊かな香りと、口の中でなめらかに溶ける食感が楽しめます。珈琲や紅茶、日本茶のお茶請けとしてはもちろん、とくにおすすめなのがお酒やウイスキーのお供として少しずつ味わうこと。旅の思い出を形として残したい方や、ユニークでフォトジェニックなお土産を贈りたい方に最適な一品です。

出典:島旨PAN
「宮島ブルーベリーブレッド」は、宮島でしか味わえない、地元の素材にこだわった限定ブレッドです。宮島内の旅館・宮島ヴィラに併設されたベーカリーから生まれたこのパンは、地元の農園で採れた新鮮なブルーベリーとブルーベリージャム、クリームチーズをふんだんに使用しています。
生地はもっちりとしていて、ブルーベリーの甘酸っぱさと、クリームチーズのコクが口いっぱいに広がる「宮島ブルーベリーブレッド」。トーストせずにそのまま味わうのはもちろん、軽く温めてバターを塗ってシンプルに楽しむのもおすすめです。また、薄くスライスしてフルーツやヨーグルトを添えれば、おしゃれな朝食メニューに変身。地元愛あふれる限定品や、毎日の食卓で楽しみたいお土産を求めている方におすすめです。
宮島のお土産は、伝統的な工芸品から、老舗が手がける新しいスイーツ、島内限定のビールまで、非常にバラエティ豊かです。この記事でご紹介したように、同じ「もみじ」がモチーフでも、バターサンドや揚げもの、饅頭など、さまざまな楽しみ方ができる商品が揃っています。
バラエティに富む宮島土産のなかでも、本記事では特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年11月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.11.15
プラス旅
[PR] | 2025.10.31
ロコレコ
2025.10.25
プラス旅
[PR] | 2025.10.22
トラベル
2025.11.01
その他
2025.10.21
おすすめ
おすすめ
野辺山
2025.11.15
おすすめ
川場村
2025.10.25
おすすめ
八代市
2025.09.06
おすすめ
松浦市
2025.08.16
記事ランキング
2025.09.01
2025.03.30
2025.03.18
2025.04.24
2025.03.17