【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
淡路島の玉ねぎや瀬戸内のレモン、幻のオレンジなど、さまざまな特産品がある兵庫県。早くから開港していたこともあり、おしゃれな洋菓子が多いのも特徴です。さまざまな商品があるため、兵庫に旅行の際にはお土産選びに頭を悩ませる人も多いでしょう。
そこで今回は、兵庫県で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を20個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。
出典:神戸風月堂
「ゴーフル」は、サクサクの香ばしい薄焼き生地にクリームをサンドしたお菓子です。神戸では約100年もの間愛されてきた銘菓で、お正月やお盆などには必ずといっていいほど家にあるほど身近な「ゴーフル」。クリームはバニラ、ストロベリー風味、チョコレートの3種類があり、子供たちの間では特定の味の争奪戦がはじまることも。
ほろほろ食感とクリームのシンプルなお菓子は、食べる人の好みを問わないため、誰に贈っても喜ばれるとして、兵庫土産のなかでも高い人気を誇ります。
出典:トーラク
2013年から12年連続でモンドセレクション最高金賞を受賞している「神戸プリン」。卵と生クリームの深いコクのなかに、柑橘系の風味がほんのり広がるさわやかなプリンです。見た目には少し固そうなプリンですが、口どけはなめらか。カラメルソースはしっかりとした甘さがありますが、後味ほろ苦で甘さを引きずりません。常温で日持ちするため、お土産にも最適。食欲がおちた年配の方にもおすすめの一品です。
出典:モンロワール
1988(昭和63)年創業のモンロワールの人気商品でもある「リーフメモリー」は、ミルク、ホワイト、モカ、抹茶、ダークなど、定番テイストをはじめ、ラズベリーやクランベリー、レモンなどの珍しいものも含めて21種類のテイストがあります。巾着のような包みが可愛らしい「リーフメモリー」。大容量入りもあるため、バラマキ用にも重宝するお土産です。
出典:本高砂屋
「エコルセ」は、透けるほど薄く焼いた生地を三角、短冊、丸型に巻き上げた焼き菓子です。エコルセ専用の小麦粉を季節に合わせて配合を変え、丸型にはミルクチョコレートとホワイトチョコレートを入れて巻き上げています。
サクサク食感が楽しい「エコルセ」。世代年代問わず好まれるほんのり甘めのお菓子は珈琲、紅茶などとの相性抜群です。100枚を超える大容量入りもあるので、特に職場等へのバラマキ用におすすめの一品です。
出典:ラ・スイート
「瀬戸内レモンケーキ」は、瀬戸内産のレモンをたっぷり使用したル・パンオリジナルのレモンケーキです。瀬戸内産レモンの皮コンフィを贅沢に混ぜ込んだふわふわ生地に、レモンを彷彿とさせる黄色のクリームアイシングをコーティング。レモンのマイルドな酸味とコク深い豊かな風味を楽しめる一品です。
日本全国の魅力的な贈り物を顕彰する「日本ギフト大賞2021」で兵庫賞を受賞したり、神戸市産業振興財団が主催する「神戸セレクション2019」では、神戸開港150年記念缶が認定されたりするなど、今注目のお土産です。
出典:ルピシア
開国後、比較的早い段階から紅茶に親しんできた神戸。「神戸クラシック」は、紅茶の消費量日本一の街としても知られている神戸にふさわしいクラシックな紅茶の香りと味わいが楽しめるオリジナルブレンドの紅茶です。
ストレートではもちろん、濃いめに淹れて少量のミルクを入れるのもおすすめ。渋みが出にくいブレンドなので、紅茶の渋みが苦手な人にも贈りやすい紅茶です。
出典:辰屋
「神戸牛のしぐれ煮」は、ロース・バラ・モモなど、神戸牛のさまざまな部位をすき焼き用にスライスした肉を使用したしぐれ煮です。アクセントに粒山椒が入っており、香り高くピリッとした辛味が神戸牛特有の脂の甘みを引き立てます。
繊維がホロホロになるまで煮込まれたしぐれ煮はご飯との相性抜群。お茶漬けの具としても美味しくいただけます。肉汁のジューシーさを残し美味しさを追求するため、一般的なしぐれ煮よりも水分量が多めの「神戸牛のしぐれ煮」。賞味期限は短めですが、格別な美味しさを味わえる一品です。
出典:三宮一貫楼
創業65年を迎える三宮一貫楼。豚まんの有名店は全国に多数ありますが、三宮一貫楼の「豚まん」は「こんな美味しい豚まん初めて食べた」などSNSでの人気の高さが伺える一品です。もちもちの皮のなかには厳選した豚肉の甘みとコク、淡路島産の玉ねぎのシャキシャキ感のある餡が包まれています。
「凝りすぎず、シンプルを極める」ことを徹底した豚まんは、庶民の味として神戸市民を中心に多くの人に親しまれています。1日平均8,000個を手作りする三宮一貫楼の「豚まん」。実演販売している店舗での蒸かし立ては格別な美味しさなので、お土産用だけでなく、食べ歩き用の購入もおすすめです。
出典:元祖ぎょうざ苑
「味噌だれ餃子」は、A5ランクの神戸ビーフを練り込んだ餡を、創業から70年以上継承する満州式で作った皮に包んだ餃子です。つけダレには一子相伝、門外不出の味噌だれが付属。神戸牛のジューシーさとコク、ピリッと辛めの味噌だれが相まってご飯が進みます。
全国ご当地餃子ランキングで全国2位を受賞したこともある「味噌だれ餃子」。神戸の中華街・南京町でも行列ができるお店としても有名なので、購入を希望する方は時間に余裕を持って行動することをおすすめします。
淡路島を代表する本格的なクラフトビール「あわぢびーる」は、熱処理をせずに無濾過で仕込んでいるため、生きた酵母の味をそのまま楽しめる地ビールです。醸造時に島の海の音を聞かせるユニークな「アイランド製法」で発酵。品質が高く、アジアビアカップやインターナショナルビアカップなどの国際的な大会でも評価されています。
爽快な喉越しの「ピルスナー」をはじめ、カラメル麦芽の深いコクが特徴の「アルト」、柑橘の香りを感じる「レッドエール」など、7種類のテイストを展開。淡路島産キヌヒカリや淡路島産天然レモンピールなど、淡路島に関する素材を使用したビールもあり、クラフトビール好きは見逃せないラインナップとなっています。
出典:ゴンチャロフ
「神戸ビュースポット チョコレートロールクッキー」は、ゴンチャロフ定番のチョコレートロールクッキー「コルベイユ」の神戸地域限定パッケージの商品です。神戸の観光名所をポップに描いたパッケージは、神戸土産に最適。パッケージをきっかけに神戸旅行の話にも花が咲きます。
チュイールミルク、ラングドシャミルク、ラングドシャホワイトの3種類のテイストを楽しめる「神戸ビュースポット チョコレートロールクッキー」。年齢性別問わず贈りやすいお土産です。
出典:元町ケーキ
港町であるため灯台が点在する神戸。「灯台クッキー」は、その港町を象徴する灯台を模したパッケージが人気のクッキーです。販売しているのは地元民を中心に愛されている元町ケーキ。「子どもを想う母親のおやつ菓子」をコンセプトに商品展開している洋菓子屋さんです。灯台クッキーのテイストはゴマ、抹茶、チーズの3種類。ほろほろとほどける口溶けは珈琲、紅茶、日本茶とも相性抜群です。
出典:トミーズ
「あん食」は、北海道産小豆を使用した粒あんを、生クリーム入りのパン生地に練り込んだ食パンです。ふんわりクリーミーな味わいのパン生地と、豊かな味わいの粒あんがベストマッチ。日本人好みの味に仕上がっているため、お子さまから年配の方まで世代問わず好まれる一品です。
トミーズの定番商品でもある「あん食」は、プレーンタイプをはじめ、抹茶生地と北海道産粒あん、丹波産の黒豆を混ぜた「抹茶あん食」、発酵バターを混ぜたパン生地に北海道産粒あんをまぜた「あんバター食」があります。そのままでも十分美味しいですが、トーストするとサクッと感が加わりまた違った味わいに。賞味期限が4日と短めなので、早めに消費できる人におすすめのお土産です。
出典:亀井堂総本店
目利きが選ぶ上質素材から作られるサブレにバタークリームを挟んだ「バターサンドTONOWA」。丁寧に焼き上げられたサブレはしっとりほろっとした口溶けが特徴です。なかに挟むクリームサンドは、選りすぐりの果実を丁寧に加工し、その持ち味を最大限に引き出します。
スペイン産の若摘みオリーブが爽やかな「オリーブ」、瀬戸内産の樹上完熟レモンを使用した甘酸っぱさがクセになる「瀬戸内レモン」、約300年前から淡路島で育つ幻のオレンジ・淡路島なるとオレンジとスパイスが特徴の「淡路島なるとオレンジ」など、個性豊かな7種類のテイストがラインナップ。和なパッケージがお持たせにも最適な一品です。
フランス人パティシエによる本場のフランス菓子が楽しめる洋菓子専門店・Patisserie GREGORY COLLET(パティスリーグレゴリーコレ)。「コフレ」は、そのパティシエが作る繊細で可愛らしい9種類のクッキーがぎっしり詰まったクッキー缶です。
オリジナルロゴ入りの缶はピンクとブルーの2種類。缶の色によって中身も少し異なり、贈る人の好みに合わせて選べます。可愛らしい見た目と本格的な味は、特に女性やお子さま向けのお土産に喜ばれるでしょう。
出典:五層もなか本舗
「五層もなか」は、世界文化遺産に認定された姫路城を模した最中です。佐賀県産のヒヨクもち米を使用した最中種(皮)のなかに、100%北海道産小豆と刻み栗が入っています。
一つひとつ丁寧に手焼きされた「五層もなか」は、世界的にも類いまれない美的完成度を誇る姫路城に負けず劣らずの美しさ。甘さ控えめの上品な味は甘いものが苦手な人にもおすすめです。そのままはもちろん、4等分に割ってお湯を注ぐとぜんざいとしても楽しめます。1つで2度美味しい「五層もなか」をぜひお土産に購入してみてください。
出典:淡路島ビスケット
「島ビスケ」は、約300年前に発見された淡路島の固有種「淡路島なるとオレンジ」の果皮を練り込んだビスケットです。爽やかな酸味とほろ苦さが特徴のオレンジビスケットと、淡路島の海水と海藻から作られた藻塩を使用した塩チョコビスケットの2種類がセットになっています。
そのままでも美味しいですが、付属の魔法の粉(淡路島なるとオレンジの果皮粉末)をまぶして食べると、さらにオレンジの風味がアップ。1粒ずつ食べても良し。2種類組み合わせて食べるも良し。魔法の粉をかけても良しの3通りの美味しさを楽しめるお土産です。
出典:くり松
「-千- くり松千本」は、和栗本来の「旨味」、自家製メレンゲの「甘味」、沖縄県産の塩を使用したクッキーの「塩味」、焦し砂糖の「苦味」、さっぱりとした柚子ソースの「酸味」の五味一体が織りなす新感覚モンブランです。
通常のモンブランとは異なり、栗ムース餡を大福で包んでいるため、モチモチ食感も味わえる「-千-くり松千本」。モンブランの可能性を感じられる上品な味わいをぜひご賞味ください。
出典:福壽堂本店
瀬戸内名産のなると金時芋と地場の新鮮な卵、生クリームをふんだんに使用した風味豊かな「千姫さまの姫ぽてと」。竹籠入りのパッケージが特徴の和風スイートポテトです。地元産の米粉と焼き塩を使用しており、あっさりとした味わいなので世代問わず楽しめます。
航空会社の「ファーストクラス厳選茶菓 2015」や「五つ星ひょうご認定品 2014」、「裏千家・茶道家元賞 2013」など、数々の賞を受賞しており、その実力は折り紙付き。しっかりとした甘さがあるので、濃いめのお茶やエスプレッソなどと一緒に味わいたい名品です。
出典:湯之花堂本舗
明治時代、有馬温泉から湧き出る炭酸泉をせんべい作りに使用したことからその名がついた「炭酸せんべい」。 小麦粉、砂糖、でんぷんなどに炭酸水を加えて練り、伝統の製法で焼き上げた薄焼きのおせんべいです。
炭酸水を用いることで、パリッとした軽い食感に焼き上がる「炭酸せんべい」。素朴な味のなかにも独特の風味があり、「いつまでも変わらない味」は世代問わず好評を博しています。
太閤通り店では焼き立てでソフトな口当たりの炭酸せんべいが味わえます。徐々に食感が変化する「炭酸せんべい」の”なま”食感を楽しめるのは、焼きたての5秒間だけ。現地でしか味わえない食感を体感しにぜひ足を運んでみてください。
兵庫では、近代的でおしゃれなお土産や歴史・伝統のあるお土産が数多くあります。バラエティに富む兵庫土産のなかでも、本記事では特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年1月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.30
2025.05.28