【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
大阪最大のビジネス街・繁華街である梅田の中心に位置する大阪駅。西日本最大のターミナル駅でもあるため、ここを拠点に大阪をはじめ関西観光を計画している人もいるでしょう。関西の玄関口として機能している大阪駅には土産物も豊富にあるため、旅の終わりに大阪駅や大阪駅周辺でお土産を購入するのがベストです。
そこで本記事では、大阪駅、大阪駅周辺で買えるおすすめお土産を30個ピックアップしました。家族や友人、会社の同僚へのお土産購入に、ぜひお役立てください。
※営業時間や価格は、すべて取材当時のものです。
出典:青木松風庵
北海道産のいんげん豆をブレンドした白あんとミルク風味の練乳、北海道産バターをたっぷり入れた自家製餡を包んでしっとりと焼き上げた「みるく饅頭 月化粧」。和と洋の調和が見事な優しい味わいのみるく饅頭は、日本茶をはじめ、珈琲、紅茶、牛乳などにもよく合います。
2011年より3年連続でモンドセレクション金賞、2014年からは11年連続で最高金賞を受賞している「みるく饅頭 月化粧」。ほかにも2013年には第26回全国菓子大博覧会・広島で内閣総理大臣表彰、2023年のジャパンフードセレクションでは最高位のグランプリを獲得するなど、その美味しさは折り紙付きです。世代問わずに好まれる味なので、誰に贈っても喜ばれるでしょう。
出典:千鳥屋宗家
「みたらし小餅」は、お餅のなかにタレが入ったみたらし団子です。1989年の販売から累計2億個以上も売れている「みたらし小餅」。雑誌やテレビに取り上げられることも多く、大阪土産の定番品とも言える商品です。
国産の米粉・砂糖・水によって作られる「みたらし小餅」は、添加物をほとんど使用していないため、3日と賞味期限が短め。早めに食べてもらえるご家庭や職場でのシェアにおすすめです。
出典:りくろーおじさんの店
チーズケーキで有名なりくろーおじさんの店。焼き菓子で一番人気があるのが、「薪パイ」です。たっぷりのバターと小麦粉を練り合わせ、何層にも重ねたパイ生地を一つひとつねじってじっくり焼き上げたパイ菓子は、珈琲や紅茶との相性抜群。封を開けた瞬間に広がるバターの香りに幸せを感じられます。バチバチと燃える薪を表現した「薪パイ」は、少し堅焼き。歯ごたえも楽しいお土産です。
出典:浪芳庵
一般的な球体ではなく、焼き鳥のつくねのような見た目が特徴の「炙りみたらし」は、たっぷりのタレととろっとした食感が絶品のみたらし団子です。
国産100%の米粉を使用した団子を紀州備長炭で炙ったお餅に、湯浅産たまり醤油と利尻産の昆布をベースにした出汁を煮詰めたタレをかけたみたらし団子は、甘くもすっきりとした味わい。通販では購入できない商品なので、ぜひ足を運んでみてください。
大阪名物「おこし」の伝統技術を活かして開発された「pon pon coco」。おこしの老舗・あみだ池大黒の新ブランドとして誕生した新名物です。カラフルなパッケージが賑やかな大阪らしい「pon pon coco」は、いちごミルクやアーモンドカフェ、ミルクちょこ、アールグレイ紅茶など、14種類のテイストを展開しています。
選ぶ楽しさも味わえる「pon pon coco」。色とりどりの小袋パッケージは、もらう方も嬉しくなるお土産です。
出典:亀田製菓
亀田の柿の種の発売50周年を記念して、2016年に誕生した「TaneBits(タネビッツ)」。柿の種のプレミアムブランドとして誕生した「TaneBits」は、焼き海老やから揚げ、チーズ醤油など通常の柿の種とはひと味違うテイストを楽しめます。
テイストに合わせてナッツもローストアーモンドやカシューナッツなどに変えられています。阪急百貨店限定で店舗を展開している「TaneBits」。阪急うめだ店ではお好み焼き味を限定販売しており、そちらも見逃せません。
出典:CUSTA
CUSTA(カスタ)は、全国的にも有名なお菓子ブランド・モロゾフが展開するカスタードスイーツ専門店です。プリンやケーキなど、カスタードを用いたお菓子を多く展開していますが、今回紹介するのはキャラメルフィリングを卵の風味豊かなクッキーで包み込んで焼き上げた「キャラメルガレット」です。
封を開けた瞬間にバターと卵の香りが立ち上る「キャラメルガレット」。ほろほろと口のなかでほどけていくのが特徴です。トースターで少し温めるとキャラメルのビター感が際立つ大人の味に。可愛らしいクッキー缶は青と白を選べます。贈る人の好みに合わせて選択できるのもおすすめポイントです。
出典:ウメダチーズラボ
大丸梅田店発のチーズスイーツ専門店・ウメダチーズラボ。味や香り、組み合わせなど、種類や食べ方によってチーズの魅力を最大限に活かしたスイーツを提案しています。そんなウメダチーズラボの「クッキー」は、チーズクッキーでホワイトチョコレートとチーズクリームをサンドした5層のハーモニーを堪能できるサンドクッキーです。
チーズクリームにはゴルゴンゾーラとゴーダを使用しているため、濃厚でも食べやすい味。チーズ好きはもちろん、チーズ初心者の方もその魅力を味わえる一品です。
出典:小島屋
小島屋創業当時の室町時代にインドから持ち込まれた「けし」。大阪で盛んに栽培された「けし」に目を付けて、こしあんを包んだ餅にまぶしたのが「けし餅」のはじまりです。素朴ながらも上品な味わいは販売からすぐに評判となり、創業から300年以上が経った今でも代表商品として小島屋の人気を牽引しています。
また近年では、全国菓子博覧会において数多の受賞をし、全国的にも名が知れ渡った「けし餅」。製造後2~3日はお餅が柔らかいのでそのままで、餅皮が固くなってきたらオーブントースターで2~3分焼くと美味しくいただけます。
出典:太陽ノ塔
「タイヨウノカンカン」は、大阪市北区中崎を中心にカフェや洋菓子店、セレクトショップなどを展開する太陽ノ塔のオリジナルクッキー缶です。フラワークッキーやチョコナッツ、アールグレイなど10種類のクッキーが入った「10種アソート」や、ポルボロンのみが入った「mini」、深みのある緋色と夜の湖のような濃紺デザイン缶がシンメトリーな「シンメトリー」があります。
美味しいクッキーはもちろん、いずれもオシャレな缶が目を引く「タイヨウノカンカン」。食べ終わったら、収納箱としても使えるため、自分へのご褒美用に購入するのもおすすめです。
出典:バトンドール
フランス語で「黄金のスティック」を意味するバトンドール。江崎グリコが販売する代表商品・ポッキーの高級ラインです。バターがふんだんに練り込まれたスティックに、さらに発酵バターと澄ましバターを染みこませているため、封を開けた瞬間から豊潤なバターの香りが漂います。
コーティング用のチョコレートはすべてバトンドールのオリジナルレシピを採用。エクアドル産のカカオと北海道産の全粉乳を使用することで、濃厚かつキレのある味わいを実現しています。「ウェルカムスティック」の名のとおり、おもてなし用に開発された高級ポッキーは、近くパーティがある人や友人などを自宅に招くことが好きな人におすすめのお土産です。
出典:ル ピノー
「阿勘ポテト」は、種子島産の農家から直接送ってもらった安納芋と鳴門金時を絶妙なバランスでは配合し、カスタードと合わせて蒸し焼きにしたスイートポテトです。プリンのようなクリーミーさを持つ「阿勘ポテト」は、口にした瞬間「うまくてアカン!」と思わず大阪弁が飛び出す美味しさ。
常温でももちろん美味しいですが、半解凍で食べればシャリッとしたまた違った食感を楽しめます。カップが小さめなので、おやつや小腹が空いたときにぴったり。ちょっと贅沢なプチスイーツをお土産にいかがですか。
出典:坂角総本舖
「大阪いか天」は、天然いかの旨みが凝縮された揚げ煎餅です。水揚げ後、鮮度を保ったまま急速冷凍して採れたての味わいをキープしたいかを一度焼き、良質な澱粉をたっぷり蓄えた馬鈴薯から摂れた馬鈴薯澱粉に混ぜ込んで、ヘルシーな米油でからりと揚げています。
国産の青しそも練り込まれているため、彩りも爽やかな「大阪いか天」。ほんまの海鮮煎餅をぜひご賞味ください。
出典:寿香寿庵
「大阪紅しょうがチーズぱり」は、もったいない精神から生まれたと言われる大阪のソウルフード・紅しょうがを、お菓子を通じて世界に発信したいという想いから誕生したお菓子です。
紅しょうがの粉末が練り込まれたお煎餅に、カマンベールチーズとチェダーチーズの2種類を使用したチーズクリームを挟んでいます。紅しょうがのさわやかな風味とコクのあるチーズの組み合わせは意外にもベストマッチ。おやつはもちろん、お酒のおつまみにもおすすめの一品です。
出典:ベビーモンシェール
「日持ちするロールケーキがあったら嬉しい」というお客さまの声をきっかけに誕生した「堂島プティロール」。バニラビーンズの甘い香りがするクリームを卵の風味豊かな生地でくるりと巻いた小さなロールケーキは、来客のおもてなしやプチギフトにおすすめです。
名物の堂島ロールを忠実に再現した「堂島プティロール」。個別包装なのでケーキをカットする手間がないのも嬉しいポイントです。気軽に配れることから特に職場へのお土産に最適です。
出典:ミナモアレ
大阪名物・たこ焼きの見た目を完全に再現した「たこ焼きそっくりクッキー」。見た目はたこ焼き、口に入れるとホロホロ食感が楽しいミルク風クッキーという不思議な焼き菓子です。
クッキーなので手でつまんで食べるのもよいですが、より大阪感を出すにはお皿に出して、爪楊枝で食べるのがおすすめ。「なんちゃってタコパ」を楽しめます。見た目と味のギャップは、特に小さなお子さまから学生まで、珍しいもの好きの世代に贈ると喜ばれるでしょう。
出典:たこ昌
ダシの効いた秘伝のしょう油を生地に練り込んだ「しょう油味たこ焼き」。生地に味が付いているのでソースなしでも美味しく食べられます。特製ソースをかければまた違った味わいに。お土産用は冷凍での販売となっており、電子レンジで解凍してから食べます。
通常の食べ方以外にも、解凍後に油で揚げたり、カレーやうどんにトッピングしたりとアレンジ可能な「しょうゆ味 たこ焼」。たこ焼きの常識を覆すお土産です。
出典:点天
女性でも一口で食べられるサイズの「ひとくち餃子」。大阪・北新地生まれの小ぶりサイズの餃子は、高知県産のニラをふんだんに使用しているため、口にいれた瞬間にニラの風味が鼻にぬけるほど味わえます。皮はカリッと、中はピリッと辛い「ひとくち餃子」。焼きはもちろん、水餃子、揚げ餃子、蒸し餃子なんでもアレンジ可能。お鍋に入れるのもおすすめです。
出典:大寅蒲鉾
発売以来、累計10万個以上の大ヒットを記録している「スプーンでかまぼこ」。電子レンジでチンしてスプーンで食べる、お魚グラタンのような一品です。
たまねぎを練り込んだふわふわのすり身にヘルシーな栄養食キヌアをミックス。香り豊かなバジルソースと彩野菜をトッピングしているため、華やかな見た目に食も進みます。チェダーとパルメザンの2種のチーズがとろけるお魚グラタンは、魚が苦手なお子さまでも食べられるため、特にお子さまがいるご家庭へのお土産におすすめです。
出典:とよす
お米を主原料に、鞠のように愛らしくコロッとした形が特徴の「こめまり」。サクっとふんわり食感から噛むたびにお米の風味とねばりを感じられるスナック菓子です。
お米と相性の良い素材をチョイスした「こめまり」は、通年商品に「コンソメ」、「梅かつお」、「明太子」、「お焦げ醤油」、「塩キャラメル」の5種類があります。ほかにも「たこやき」や「まろやかミルク」など期間限定テイストも登場。アソートパックもあり、食べ比べにおすすめです。
出典:P.P.HAKKO
「HAKKOレモンケーキ」はビスキュイ生地に、レモンチョコレートをコーティングしたレモンケーキです。ビスキュイ生地は原料のクリームに乳酸菌を加えじっくりと発酵させたバターと、レモン果汁を主原料にしたレモンビネガーをかけあわせて焼き上げています。
愛媛県・岩城島産のいわぎレモンと、東養蜂場のハチミツ・百花蜜を使用するなど、素材にこだわった「HAKKOレモンケーキ」。レモンづくしだけどレモンの風味は控えめなので、酸味が苦手な人にも贈りやすいお土産です。
出典:ガトーフェスタハラダ
「グーテ・デ・ロワ 阪神タイガースモデル」は、ガトーフェスタハラダの看板商品の1つであるグーテ・デ・ロワを阪神タイガースパケージで包装した商品です。
60有余年のパン作り研究と経験を持つガトーフェスタハラダと、100年以上の歴史を持つ製粉会社とで共同開発したこだわりの小麦粉を使用して作られた、ガトーラスクのためのフランスパン。そのフランスパンに、贅沢にも高品質のバターの上澄みだけを焼き上げたグーテ・デ・ロワは、バターの芳醇な香りとサクサク食感が特徴です。
誰に贈っても喜ばれますが、阪神タイガースモデルなのでタイガースファンに贈るとより喜んでくれるでしょう。
出典:グランカルビー
阪急うめだ本店とのコラボにより誕生した高級ポテトチップスブランド「グランカルビー」。通常のポテトチップスとは異なり、こだわり製法とフレッシュな原材料を使用しているのが特徴です。
商品展開も定番とは異なるもの。「グランカルビー」のなかでもブランドが分かれており、九州産のじゃがいもを100%使用した軽い食感が特徴の「PotatoCrispy」や、噛むほどに香り立つ味わいの堅あげポテト「PotatoAroma」、北海道産じゃがいもを100%使用したベーシックな厚切りチップス「PotatoBasic」、炙りによる香ばしさがお酒のアテにもおすすめな「PotatoRoast」の4種類があります。
ちょっと贅沢な大人のおやつとして、自分用はもちろん贈りものにもおすすめです。
出典:クラブハリエ
1日10箱ほどしか販売されない「ケーゼ・ベッケライ」。黒ゴマ、アーモンド、ケシの実、チーズをトッピングして香ばしく焼き上げた薄焼きのパイ菓子です。甘さはなく塩味のきいた4種類パイは、おやつとしてはもちろん、おつまみにも最適。特にビールやワイン、カクテルのお供におすすめです。
取り扱い個数が少ないうえに売り切れも多い「ケーゼ・ベッケライ」。希少なお菓子が気になる方は開店に合わせて早めに行動することをおすすめします。
出典:DROOLY
チーズとハチミツをかけ合わせたスイーツを展開しているDROOLYの「フィナンシェ」は、コクのあるゴルゴンゾーラと相性抜群の蜂蜜の組み合わせが珍しい焼き菓子です。
アクセントのゲランド塩がゴルゴンゾーラとハチミツの味を優しく引き立てる「フィナンシェ」。しっとりどっしりとした食感はフィナンシェというよりもチーズケーキを彷彿とさせます。ゴルゴンゾーラ独特の香りと味は、特にワイン好きにおすすめ。おしゃれな晩酌のお供が似合うお土産です。
出典:ハッピーターンズ
「プレミアム和三盆」は、徳島の特産品・和三盆糖を使用した高級ラインのハッピーターンです。国産米を使用した生地に北海道産のミルクパウダーを使用したホワイトチョコを染みこませ、パウダーを贅沢にふりかけたリッチメルトタイプの「プレミアム和三盆」。ホワイトチョコの上質な甘みと滑らかな口どけは、プレミアムの名にふさわしい味と食感です。
食べる際にはキラキラと上品に輝くパッケージにも注目したい「プレミアム和三盆」。ハッピーターン好きの常識を覆す一品です。
出典:VANI
バニラに特化したスイーツを展開するVANI。「ミルフィユ」は、3枚に重ねたサクサクのパイ生地の間にバニラを使用した軽やかなクリームを挟んだパイ菓子です。ホワイトチョコでコーティングされていますが、甘さは控えめ。バニラとパイ生地の芳醇な香りを楽しめます。
一口サイズがちょうどよい「ミルフィユ」。特に女性が好む味なので、職場の女性やパートナー、奥さまへのお土産におすすめです。
出典:善祥庵
ふっくら柔らかい黒豆とバタークリームをクッキーでサンドした「生かさね」。通年商品に丹波産の黒大豆きな粉が入った「黒豆きなこ」と、色と香りの優れた京都府産宇治抹茶を使用した「宇治抹茶」があります。
ほかにも季節によって限定商品が登場。春には薔薇の花びらから作られたローズ酒で香り付けした黒まめと木苺クリームを挟んだ「木苺×ローズ」、クリームチーズにレモンを合わせた濃厚かつすっきり味が夏を感じさせる「檸檬×チーズ」、さつまいもと塩キャラメルソースで秋のほっこり感を味わえる「薩摩芋×塩キャラメル」、金柑とチョコレートクリームが冬の訪れを感じさせる「金柑×ショコラ」と、四季折々の美味しさを楽しめます。
出典:カレーパンノヒ
「今日、カレーライス!?」の喜びをカレーパンでも味わってほしいという想いから阪急百貨店とハウス食品がタッグを組んだブランド・カレーパンノヒ。定番テイストはハウス食品の看板商品でもあるバーモントカレーとジャワカレーの味をベースに牛肉、にんじん、じゃがいもがゴロゴロ入った「バーモントカレーパン」と「ジャワカレーパン」、牛肉の角切りとフォン・ド・ボーを使ったコク深い味わいが特徴の「角切り牛肉の欧風カレーパン」の3種類です。
「今一番美味しいカレーパンはどれだ?」をコンセプトに開催されるカレーパングランプリで、数々の賞を受賞しているカレーパンノヒの「カレーパン」。カレーの本家が本気を出したカレーパンをぜひご賞味ください。
出典:HIBIKA
風で吹き寄せられたという意味の「ふきよせ」。お菓子業界では本来、金平糖や落雁などで木の葉や木の実を表現した干菓子の寄せ集めを指す言葉として使われています。HIBIKAでは、クッキーで「ふきよせ」を表現。雪の結晶を模したクッキーやショコラアマンド、カシスのサブレなど、豊かな味わいが楽しめる焼き菓子を詰め合わせています。
季節ごとの商品展開を楽しめるHIBIKAのふきよせシリーズ。「冬のふきよせ(雪)」は、阪急うめだ本店限定で、尚且つ冬季限定(2024年11月20日~2025年2月28日)なので、見かけたらぜひ購入してみてください。
大阪駅周辺では多種多様なお土産が販売されています。なかには、大阪駅周辺のみで販売されており、ほかでは手にはいらない商品もあります。定番から限定品まで、贈る人の好みに合わせてお土産を選ぶのもまた旅の醍醐味です。
魅力的なお土産屋が多く立ち並ぶので、ついつい目移りしがちです。本記事では数ある大阪土産のなかでもおすすめのものをピックアップしているので迷った際はぜひ参考にしてみてください。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年1月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30