• トップ
  • グルメ
  • 山口のおすすめ絶品ご当地グルメ14選!山口にしかない名物から人気の名店12選も紹介

山口のおすすめ絶品ご当地グルメ14選!山口にしかない名物から人気の名店12選も紹介

本州最西端に位置し、三方を海に囲まれた自然豊かな土地・山口県。瀬戸内海、日本海、響灘という異なる海域に面しているため、新鮮な魚介類に恵まれ、ふぐをはじめとする海の幸は全国的にも知られています。また、山あいでは四季折々の山の恵みも楽しめ、郷土料理には歴史と風土が色濃く反映されています。

今回は、そんな山口の絶品ご当地グルメを14品セレクト。また、『朝だ!生です旅サラダ』で取材してきた、地元の人に愛されるご当地グルメの名店や穴場のお店も12店舗紹介しています。山口でしか食べられないおすすめのグルメ店が満載ですので、出張や旅行の際の参考にしてください。

※メニューや価格、営業時間等はすべて取材当時のものです。

山口のおすすめ絶品ご当地グルメ14選

1. ふぐ

全国的にも有名な高級食材として知名度が高い山口県の「ふぐ」。初代内閣総理大臣・伊藤博文が「ふぐ」を食し、その美味しさに感動したことをきっかけに日本ではじめてふぐ料理が解禁された下関は、「ふぐの本場」としても知られています。

県内では「ふく」と呼ばれ、「福」に通じる縁起の良い食べ物として親しまれており、刺身(てっさ)や鍋(てっちり)、唐揚げ、白子焼きなど、さまざまな調理法で味わえるのも魅力。淡白ながらも旨味が凝縮された繊細な味わいが、多くの人を魅了しています。

2. 須佐男命(すさみこと)いか

写真はイメージです

「須佐男命(すさみこと)いか」とは山口県萩市須佐地域で水揚げされるケンサキイカのブランドです。最大の特徴は、透き通るような身の美しさと、上品で甘みのある味わい。水揚げ後すぐに活きたまま提供されることも多く、「活き造り」では身が動くほど新鮮な状態で楽しめます。

ほかのイカに比べて柔らかさとコクが際立ち、刺身はもちろん、炙りや天ぷらにしても絶品。地元では「須佐の男命(みこと)」にちなみ、その名にふさわしい力強さと品格を持つ逸品として親しまれています。

3. うに飯

「うに飯」は、山口県を代表する海の幸グルメで、新鮮なウニを贅沢に使った炊き込みご飯です。濃厚で甘みのあるウニの風味がご飯全体に染みわたるため、文字通りウニの旨味を余すことなく食べられる一品です。

とくに萩市や長門市などの日本海側で親しまれており、地元ではムラサキウニやバフンウニが使用され、海の恵みをそのまま感じられる一品として人気。炊き込み式のほか、蒸しウニをご飯にのせるスタイルもあり、素朴ながらも素材の良さを生かした贅沢な味わいを楽しめます。

4. 岩国寿司

「岩国寿司」は、山口県岩国市の郷土料理で、見た目も華やかな押し寿司です。大型の木枠(押し型)を使い、酢飯の間にれんこん・錦糸卵・椎茸・でんぶ・高野豆腐などの具材を何層にも重ねて押し固めて作られます。

岩国特産のれんこんがシャキシャキで食感のアクセントが楽しい「岩国寿司」。武家文化が息づく町ならではの格式高い料理で、お祝いの席や祭りなどに欠かせない一品です。別名「殿様寿司」とも呼ばれる豪快な郷土料理をぜひ味わってみてください。

5. 瓦そば

出典:農林水産省ウェブサイト

「瓦そば」は山口県下関市の郷土料理で、熱々に熱した瓦の上で茶そばを焼き、香ばしく仕上げる独特なスタイルが特徴のそば料理です。

緑色が美しいそばには茶の風味があり、表面はパリッと中はモチッとした食感。上には錦糸卵や甘辛く煮た牛肉、刻み海苔やレモン、もみじおろしが彩りよくのせられ、温かいつゆにつけて食べます。西南戦争で兵士が瓦で肉や野草を焼いて食べたことに由来する「瓦そば」。見た目のインパクトと味のバランスが評判なグルメは山口に来たら食べておきたい逸品です。

6. 宇部ラーメン

山口県宇部市発祥の「宇部ラーメン」は、濃厚でこってりとした豚骨スープが特徴のご当地ラーメンです。じっくり煮込んだ豚骨の旨味が凝縮され、表面にはラードが浮かぶほどの重厚なコクがあります。

福岡で有名な博多ラーメンに比べると麺はやや太めで、スープもより濃厚。パンチのある味わいが特徴です。にんにくや醤油の風味が強めなのも「宇部ラーメン」ならではです。その濃厚さから「くさうま(くさいけどうまい)」で地元・県外問わず多くのファンを魅了する「宇部ラーメン」。店舗ごとの個性も豊かで、ラーメン好きならぜひ食べ比べておきたい一杯です。

7. 下松牛骨ラーメン

「下松牛骨ラーメン」は下松市発祥のご当地ラーメンで、牛骨をじっくり煮出したスープの甘みと香ばしさ、まろやかなコクが特徴の牛骨醤油ラーメンです。

中細ストレート麺が使われることが多く、しなやかな食感でスープと良く調和します。トッピングはもやし・ネギ・チャーシューが基本で、さっぱりしつつ深みある味わいを完成させます。地元ではいなり寿司とのセットが定番になっており、稲荷の甘辛さと牛スープの相性が好評。宇部ラーメンと合わせて食べておきたいご当地ラーメンです。

8. ばりそば

パリパリに揚げた中華麺に、鶏ガラスープのトロトロあんをたっぷりかけた山口のご当地グルメ「ばりそば」。あんには野菜の他にきくらげや豚肉、いか、たけのこなど、海の幸・山の幸がふんだんに使われています。

提供されたての麺はパリパリですが、時間が経つにつれてあんが染み込み、柔らかくなる食感の変化も魅力の一つ。見た目はボリューミーですが、野菜が多く意外にもあっさり食べやすい「ばりそば」。山口のソウルフードとして世代問わず愛される一品です。

9. 見蘭牛(けんらんぎゅう)

見蘭牛(けんらんぎゅう)は、山口県萩市で生まれたブランド牛で、日本短角種とオランダ原産の黒毛牛を交配させた希少な和牛です。

赤身と脂のバランスが絶妙で、旨味がしっかりと感じられるのが特徴。脂肪は控えめであっさりしているため、肉本来の味わいを楽しめると評判です。生産量が少なく、地元でも幻の牛と呼ばれている「見蘭牛」。焼肉やステーキなど、その美味しさ際立つシンプルな調理法でいただくのがおすすめです。

10. 長州黒かしわ

国の天然記念物・黒柏鶏をルーツに約13〜15年かけて品種改良された山口県初のブランド地鶏「長州黒かしわ」。75%以上の在来種血統を持つ「長州黒かしわ」は、飼育期間は80〜100日(平均約92日)という長期飼育により、適度な歯ごたえを残しつつ柔らかくジューシーな肉質に仕上がります。

脂はほんのり甘く澄んでおり、臭みが少ない上品な味わいが特徴。イノシン酸など旨味成分が豊富で、胸肉にはイミダペプチドも多く含まれ、疲労回復に役立つとされます。焼き物や鍋物との相性が抜群。旨みと健康効果が期待できる「長州黒かしわ」もメニューで見かけたら注文したい一品です。

11. チキンチキンごぼう

出典:農林水産省ウェブサイト

「チキンチキンごぼう」は、一口サイズの鶏唐揚げと素揚げしたごぼうを、甘辛い醤油ベースのタレで絡めた料理で、1995年頃に学校給食で誕生した山口県のソウルフードです。

カリッと香ばしい衣に、しょうゆ・砂糖・みりん・酒のタレがよく染み込み、ご飯もお酒も進む味わい。枝豆を加えることで彩りもよく、冷めてもおいしくお弁当にもぴったりなため、山口県民にとっては学生時代に食べた青春の味として定着しています。現在は給食を飛び出し、家庭料理をはじめ飲食店でも提供されている「チキンチキンごぼう」。どこか懐かしい味わいをぜひご賞味ください。

12. とんちゃん鍋

「とんちゃん鍋」は、山口県下関市・グリーンモール商店街・リトルプサン発祥のご当地もつ鍋です。甘辛い味噌+コチュジャンベースの特製ダレに新鮮な牛ホルモンを絡め、キャベツともやしなどの野菜をたっぷり重ねて、水を一切使用せず野菜から染み出る水分だけでじっくり煮込むのが最大の特徴です。

甘辛味噌ダレのコクがクセになるスタミナ料理の一方で、油なしグリルと似た方法で調理されるため、ヘルシーさが魅力な「とんちゃん鍋」。ヘルシーさとホルモンのコラーゲンが女性にも嬉しい一品です。

13. みかん鍋

山口県の周防大島町発祥の「みかん鍋」は、焼き印入りみかんを皮ごと出汁に浮かべたご当地料理です。魚のすり身にみかんの果皮を練り込んだつみれやピリッと辛いみかん胡椒など、具材や調味料にもみかんを使っているのがポイントです。

〆にはメレンゲを入れたフワフワの雑炊にするのが定番で、最後の一口まで鍋の旨みを堪能できる「みかん鍋」。柑橘の爽やかな風味と魚介の旨味が絶妙にマッチした料理は、ここでしか食べられないユニークな一品です。

14. 岩国れんこん

「岩国れんこん」は、山口県岩国市の特産で、一般的なレンコンの穴が8つなのに対して、藩主の家紋「九曜紋」にちなむ9つの穴を持つことで知られています。※個体差あり

肉厚で白く、シャキシャキとした食感に加え、噛むと糸を引くほどもっちりした粘りが特徴。煮るとホクホク、炒めると良い意味で自己主張のある歯ざわりに変化するのも魅力の一つです。飲食店では郷土料理の岩国寿司の具をはじめ、天ぷらやチップス、コロッケなど多彩なメニューで提供されており、新たなれんこんの可能性を発見できるグルメが見つかります。

山口の名物グルメが楽しめる人気店12選

1. 春帆楼(しゅんぱんろう)

春帆楼(しゅんぱんろう)は山口県下関市にある老舗の割烹旅館で、明治21(1888)年に日本で初めてふく料理(とらふぐ)が公許された店として知られます。

初代総理大臣・伊藤博文も愛用し、日清講和条約の締結会場にもなった歴史的な場所でもある「春帆楼」。関門海峡を望む絶景と数寄屋造りの落ち着いた空間で、薄造りやちり鍋、白子など本格的なふく会席を堪能できます。

春帆楼

2. 口福の馳走屋 梅乃葉

「口福の馳走屋 梅乃葉」は山口県萩市須佐にある活イカ料理専門店で、新鮮な須佐男命いかを活きたまま提供することで人気を博しているお店です。

メニューには活イカ定食のほか、のどぐろ生姜糀釜飯御膳など地元食材を活かした料理が充実しています。地元の恵みを味わえる、温かいおもてなしが魅力の名店です。

口福の馳走屋 梅乃葉

3. 旬処 いさ路

「旬処 いさ路」は山口県長門市三隅にある海鮮・和食店で、毎朝仙崎市場から仕入れる新鮮な魚介を使った料理が自慢の人気店です。

ランチの刺身定食や海鮮丼、日替わり定食は、リーズナブルながらボリューム満点で、地元民をはじめ観光客に支持されています。店内はカウンター席から座敷・掘りごたつまで揃い、個室もあるため、家族連れにもおすすめ。夕食は定番海鮮メニューに加え、日本酒や焼酎と相性の良い一品料理も豊富に揃っており、落ち着いた雰囲気のなかで食事ができます。

旬処 いさ路

4. 旬楽館

「旬楽館」は、山口県下関市・唐戸市場近くにあるふぐ料理と季節料理の名店です。和モダンな落ち着いた雰囲気の店内は、カウンターから最大18名の個室まで幅広い席種を備え、一人客から家族連れ、団体客まで幅広いニーズに対応できます。

看板は「とらふく刺し」や「白子グラタン」を含むふぐづくしのコースで、「平家コース」「ふく彩りコース」など通年楽しめ、創作性のある一品料理も魅力です。ふぐだけでなく、冬季にはあんこう料理も提供され、日本酒とのペアリング提案もあり、地酒ファンにも人気のお店です。

旬楽館

5. 平清(ひらせい)

「平清(ひらせい)」は、安政5(1858)年創業の岩国を代表する老舗和食店です。錦帯橋のすぐそばに位置し、絶景を眺めながら食事を楽しめます。

伝統の郷土料理「岩国寿司」をはじめ、れんこんはさみ揚げ、うなぎや季節の会席膳などメニューが豊富。ボリュームあるランチからコース料理まで、少人数から家族連れにも最適です。歴史ある郷土食とロケーション美、そして丁寧なもてなしが融合した、記憶に残る食体験ができる名店です。

平清(ひらせい)

6. よ志だ新館

「よ志だ新館」は、山口県岩国市・錦帯橋近くにある昭和26(1951)年創業の老舗料理店です。郷土料理・岩国寿司をはじめ、いけすで泳ぐ鮎や山女など新鮮な川魚を使った和食をいただけます。

歴史ある老舗料理店ですが、1階のテーブル席はカジュアルな喫茶店のような雰囲気で気軽に食事を楽しめます。岩国の顔とも言える名店「よ志だ新館」。岩国に足を伸ばした際には訪問しておきたいお店です。

よ志だ新館

7. 元祖瓦そば たかせ 川棚南本館

「元祖瓦そば たかせ 川棚南本館」は、山口県下関市・川棚温泉にある瓦そば発祥の名店です。熱した瓦の上に茶そばを乗せ、牛肉や錦糸卵、海苔、レモン、もみじおろしを彩りよく添え、特製のつゆで味わうスタイルが特徴です。

瓦の遠赤外線効果でそばの表面は香ばしく、中はもっちりとした独特の食感に仕上がります。古民家風な雰囲気のなか食べる瓦そばは絶品のひと言。居心地の良さも好評な理由の一つです。

元祖瓦そば たかせ 川棚南本館

8. 網焼きレストラン 見蘭

「網焼きレストラン 見蘭」は、山口県萩市のミドリヤファーム直営で、希少な和牛原種「見島牛」の血を受け継ぐブランド牛「見蘭牛」を一頭まるごと扱う網焼き専門店です。

直営牧場から鮮度抜群の肉を直送し、部位ごとに適した熟成とカットで提供。素材の持ち味を生かすシンプルな味付けを徹底しています。とくに看板メニューの「10秒ロース」や「大トロカルビ」などは、軽く炙ることで肉汁と旨みが際立ちます 。萩を代表するご当地牛を五感で楽しめる贅沢なお店は、山口に来たら訪れておきたい一軒です。

網焼きレストラン 見蘭

9. 見蘭牛ダイニング 玄

「見蘭牛ダイニング 玄」は、道の駅萩往還内にあるミドリヤファーム直営のレストランです。網焼きレストラン 見蘭の姉妹店であり、和牛のルーツとされる「見島牛」とその血統を受け継ぐ「見蘭牛」を使用した肉料理が自慢です。

自家牧場から鮮度を保って仕入れる良質肉を使用しており、とくに年間通してわずかしか流通しない見島牛100%のハンバーグをいただける貴重なお店としても知られている「見蘭牛ダイニング 玄」。なかなかお目にかかれない希少な和牛料理を食べに、ぜひ訪問してみてください。

見蘭牛ダイニング 玄

10. 和食処 㐂楽(きらく)

仙崎漁港の目の前にある「和食処 㐂楽」は、新鮮な海鮮と郷土料理を楽しめる和食屋さんです。店内の生け簀から取り出す「活きイカ造り」が人気ですが、おすすめは山口県産の地鶏・長州黒かしわを使ったメニュー。地鶏の旨みと歯ごたえを堪能できます。地元・観光客問わず高評価を得ており、仙崎ブランドの味を存分に味わえる名店です。

和食処 㐂楽(きらく)

11. 焼きとり こうもり

「焼きとり こうもり」は、戦後まもなく創業した老舗の焼き鳥店です。長門市を代表する“焼き鳥の聖地”として知られています。

地元産の朝締め「長州どり」を使用し、肉と玉ねぎを交互に串に刺すスタイルが名物です。炭火で丁寧に焼かれた素材の旨味とジューシーさは塩味でそのままいただくのがおすすめ。柚子胡椒やガーリックパウダーで味変も楽しめます。地元漁師や常連客が集うため、旅行先ならではの交流を楽しみたい人にもおすすめのお店です。

焼きとり こうもり

12. 御食事処しらため別館

御食事処しらため別館は、岩国・錦帯橋近くの老舗割烹旅館「白為旅館」直営の昼食専門店です。郷土料理をメインに提供しており、岩国寿司をはじめ、瓦そばや冷やし蓮根麺などを堪能できます。落ち着いた和の空間で、錦帯橋を眺めながらの食事が可能な「御食事処しらため別館」。地元客・観光客ともに支持されている穴場の郷土食スポットです。

御食事処しらため別館

まとめ

海・山・歴史が織りなす豊かな風土に育まれた山口グルメ。新鮮な魚介類や個性あふれる郷土料理、地域に根ざした食文化が息づく山口の食は、訪れる人の心と舌を満たしてくれます。まだまだ多くの魅力的なグルメがある山口。本記事では、全国津々浦々、取材を重ねてきた旅サラダの厳選グルメを紹介しているので、旅先でのお昼ご飯や夜ご飯に迷った際にはぜひ本記事を参考にしてみてください。

※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年7月に作成しました。

※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には営業時間や価格、メニューの有無等のご確認をお願いします。

<– Start Author Introduction –>
<– End Author Introduction –>

RECOMMENDED

おすすめ