【ロコレコ】新しい発見と変わらない懐かしさ思い出の“みなとまち”を巡る旅路
2025.07.19
山や川に囲まれた自然豊かな岐阜県は、東西の文化が交差する地でもあり、多彩な食文化が息づいています。飛騨牛や朴葉味噌、鮎料理など、地域ごとに異なる素材と調理法が育まれ、四季折々の味覚が楽しめるのも岐阜の魅力です。
今回は、そんな岐阜の絶品ご当地グルメを16品セレクト。また、『朝だ!生です旅サラダ』で取材してきた、地元の人に愛されるご当地グルメの名店や穴場のお店も11店舗紹介しています。岐阜でしか食べられないおすすめのグルメ店が満載ですので、出張や旅行の際の参考にしてください。
※メニューや価格、営業時間等はすべて取材当時のものです。
「飛騨牛」はきめ細やかな霜降りと、とろけるような口当たりが特徴の、岐阜県が誇る黒毛和種ブランドです。香り高く上品な脂は、しつこさがなく旨みが際立ちます。
飲食店では、ステーキやすき焼き、しゃぶしゃぶとして提供されるほか、炙り寿司や牛丼など多彩なメニューで楽しめます。肉質のやわらかさと豊かな風味が活かされるよう、シンプルな調理法で提供されることが多いのも魅力です。
「けいちゃん」は、岐阜県の奥美濃地方を中心に親しまれる郷土料理です。味噌や醤油ベースのタレに漬け込んだ鶏肉を、キャベツなどの野菜と一緒に炒めた一品で、にんにくの効いた甘辛い味付けと香ばしさが特徴です。
ご飯やお酒との相性も抜群で、飲食店では鉄板や鍋で熱々のまま提供されるのが一般的。ほかにも炒め物や丼、焼きそば風など多彩なスタイルで楽しめます。地域や店ごとに味や提供スタイルに違いが出るのも魅力の一つです。
「朴葉味噌(ほおばみそ)」は、晩秋に集めて干した朴(ほお)の葉に、麹味噌をベースに砂糖・みりん・酒・生姜などで甘辛く味付けしたものをのせ、ネギや椎茸などの薬味を混ぜて焼く岐阜県飛騨地方の郷土料理です。
朴葉の独特な香りと、味噌の焦げた香ばしさが移った食材は、濃厚な旨みがあり、ご飯のお供はもちろんお酒のアテにも最適。山菜や地元産の牛肉を加えたアレンジメニューも登場しており、各店趣向を凝らした「朴葉味噌」を楽しめます。
土岐市を中心とした岐阜県東濃地方発祥のご当地カツ丼「てりかつ丼」。ご飯のうえに千切りキャベツとカリッと揚げたジューシーなとんかつを載せ、ケチャップやウスターソース、デミグラスソースと醤油をベースにしたとろみのある甘辛タレをたっぷりかけたスタイルのかつ丼です。
お店によって提供スタイルが異なり、鉄板で出てくる場合もあれば、丼で提供される場合もあります。いずれにしても熱々で、サクッとジューシーさと共にソースの甘みと酸味が口のなかに広がる「てりかつ丼」。土岐市のソウルフードとして地元客はもちろん、観光客にも人気のある一品です。
「中津川とりトマ丼」は、地元産鶏肉・恵那どりと中津川産トマトを使った中津川市のご当地丼です。新たなご当地グルメとして開発された「中津川とりトマ丼」は、恵那どりとトマトを使うこと以外は、各店におまかせです。そのため、炭火焼きやチキンカツ、ドリア風などの調理方法をはじめ、洋風・和風、ピリ辛タレなど、味付けも多種多様。一口に「中津川とりトマ丼」と言っても画一的なものではなく、そのバリエーションの多さから自分好みの一杯を発見できる楽しさを味わえるグルメです。
「ほう葉寿司」は、酢飯に川魚の甘露煮や酢漬け鮭、山菜、椎茸、錦糸卵、紅生姜など彩り豊かな具材をのせて朴(ほう)の葉で包んだ岐阜県の郷土寿司です。朴葉には天然の殺菌・防カビ効果があり、手を汚さずに食べやすいため、元々は田植えや山仕事の携帯食として重宝されていました。
清々しい葉の香りと酢飯の爽やかな味わいに食欲がそそられる「ほう葉寿司」。初夏から夏に食されることが多く、季節限定で出回るため、この頃に岐阜に訪れる際にはぜひ食べてほしい一品です。
岐阜県の山間地域で冬季に親しまれる「ぼたん鍋」。味噌仕立ての合わせスープに薄切り猪肉と野菜、豆腐、きのこ、根菜などを入れて煮込む鍋料理です。
煮込むほどに柔らかくなる猪肉は、高タンパクで低脂肪、低カロリーで淡白ながらも旨みが強く、ダイエット中でもおすすめの一品。味噌が臭みを抑えるため、女性でも食べやすいのが特徴です。猪肉をお皿に盛り付けた様子が牡丹に似ていることから、見た目の華やかさも楽しめる「ぼたん鍋」。11~3月の肌寒い時期に旬を迎えるため、この時期に岐阜を訪れる際には食べておきたいグルメです。
「すったて鍋」は、岐阜・白川郷地方に伝わる郷土料理・すったて汁をアレンジした郷土鍋です。すりつぶした大豆ペースト・すったてを味噌や醤油だしに溶かし、野菜や飛騨牛(または豚)、きくらげなどを加えて仕上げます。
乳白色でトロリとしたスープに、大豆の濃厚な旨味と野菜の食感、肉の香ばしさが調和する「すったて鍋」。白川郷の旅館や食事処で提供されているため、白川郷まで足を伸ばす際にはぜひ食べてみてください。
清流・長良川をはじめ水質の良い川が多く、鮎の生育に適した環境が整っている岐阜県。香り高く質の良い鮎が多く獲れる名産地として知られています。岐阜県はそんな天然鮎を使った鮎料理が食べられることでも有名で、定番の塩焼きから甘露煮、鮎雑炊、刺身など、さまざまな調理法で提供されます。初夏から秋に旬を迎える鮎は季節感あふれる味覚として、地元民をはじめ観光客からも人気があるグルメです。
「高山ラーメン」はあっさりとした醤油ベースのスープが特徴の、岐阜県高山市発祥のご当地ラーメンです。麺は細く縮れた中華麺でスープによく絡み、コシのある食感が楽しめます。具材はチャーシューやメンマ、ネギ、煮卵などシンプルで、素材の旨みを引き立てています。各飲食店では昔ながらの製法を守っている「高山ラーメン」。どこか懐かしい素朴な味わいはとくに地元の人々に愛される一杯として定着しています。
「飛騨そば」は、岐阜県飛騨地方で親しまれる郷土そばです。そば粉の風味が豊かで香り高い「飛騨そば」はコシの強い太麺で、手打ちならではの素朴な味わいと食感を楽しめます。
つゆは濃いめの醤油ベースで、かえしの旨みが麺によく合います。冷たいざるそばや温かいかけそばとして提供され、山間の寒冷な気候に合った素朴で滋味深い味わいが魅力です。地元の素材を生かしたシンプルな調理で、伝統的な味を守っている「飛騨そば」。飛騨三大グルメの一つは、飛騨地方に来たら食べておきたいグルメです。
「たじみそ焼きそば」はコク深く濃厚なピリ辛の味噌ダレで炒めた焼きそばです。岐阜県多治見市発祥のご当地焼きそばは、もちもちとした中太麺にしっかり絡む味噌ダレの香ばしさが魅力。具材は豚肉やキャベツ、もやしが多く、半熟の目玉焼きがトッピングされるのが一般的です。
まずはシンプルにいただいて、途中から半熟卵を絡めて食べて味変するのがおすすめ。味噌ダレのピリ辛さをまろやかに包みこんでくれます。一度で2度楽しめる「たじみそ焼きそば」。濃厚な味わいの焼きそばをぜひ味わってみてください。
「漬物ステーキ」は、白菜や赤カブなどの漬物をフライパンで焼き、醤油やだし醤油で味付けした後、卵でとじる飛騨地方発祥の郷土料理です。野菜が不足する冬の間の非常食として活躍していた漬物ですが、その寒さに凍り付いてしまうことがあり、これを溶かすために焼いて食べたのがはじまりとされています。
素朴で温かい冬の家庭料理は、ご飯やお酒のお供に最適。冬の間に岐阜を訪れる際にはぜひ注文してみてください。
「各務原(かかみがはら)キムチ」は、岐阜県各務原市で誕生したご当地キムチで、市の特産「にんじん」と韓国・春川市の特産「松の実」を加えた独自の組み合わせが特徴の一品です。
白菜や大根、きゅうりなど地元野菜をベースに、まろやかさと程よい辛みのバランスが絶妙で、キムチ初心者にも食べやすい味わいです。発酵による乳酸菌も豊富で、健康にも良いと評判。そのまま食べるほか、ご飯ものや麺類などの具材やトッピングとして多彩に使用される「各務原キムチ」。地域のまちおこしから生まれたグルメはお酒のおつまみにも最適です。
炊いた米を半つぶしにして串に付け、香ばしく焼いた後に甘辛いタレを塗って仕上げる「五平餅」。岐阜県を中心に親しまれる郷土料理は、お米のモチモチ感と味噌や醤油をベースに、くるみ・ごま・落花生などを加えた濃厚なタレの甘辛さが特徴です。
形は地域によって異なり、団子型やわらじ型など多彩。元々は山仕事や祭りの際の携帯食やお供え物として親しまれていた「五平餅」。今では観光地や飲食店などで提供されており、食べ歩きグルメとしても人気を博しています。
「栗きんとん」は、中津川市や恵那市を中心とした岐阜県東美濃地方発祥の郷土菓子です。蒸した栗を裏ごしして砂糖と炊き上げ、茶巾しぼりで栗の形に整えたシンプルな和菓子は、栗そのものの風味が豊かで、ほろほろとほどける繊細な食感が魅力。栗が旬を迎える9月頃から年末にかけての季節限定で販売されるため、この時期に岐阜に訪れる場合は外せないグルメと言えるでしょう。
「馬喰一代 県庁東」は、岐阜県産A5等級を超える最高ランク「最飛び牛」を一頭買いし、多彩な部位を提供する飛騨牛専門のお食事処です。炭火網焼きやしゃぶしゃぶ、美濃和紙鍋のすき焼きなど、料理ジャンルのバリエーションが豊富で、さまざまな表情の飛騨牛に出会えます。
店内は落ち着いたモダン空間で、照明を抑えた“大人の隠れ家”的な雰囲気。個室も完備しているため落ち着いた大人デートにもおすすめです。テラス席の「BAKURO GARDEN」では、開放感のある外焼肉も可能な「馬喰一代 県庁東」。岐阜旅行・出張の記憶に残る特別な食事を楽しめます。
昭和25(1950)年創業の「粋料亭 助六」は、完全個室の落ち着いた和空間で旬の食材を使用した和食を堪能できる老舗料亭です。地元・岐阜県産の鮎や飛騨牛などを使った四季折々の会席料理が中心で、夏には天然鮎を存分に味わえる「鮎づくし会席」、冬には「ふぐ会席」のほか、通年メニューとして飛騨牛のしゃぶしゃぶやすき焼きなどを楽しめます。
一部のコース料理や会席には〆のデザートが付いており、口コミでも高く評価されています 。おもてなし面でも、女将の生け花や館内装飾など季節感を大切にし、接客スタッフの細やかな配慮が感じられる“料亭文化”が受け継がれている「粋料亭 助六」。満足度の高い食事をしたい場合におすすめのお店です。
焼き肉店が多い町として知られている養老町。岐阜県道56号南濃関ヶ原線は、特に焼き肉店が多いことから養老焼肉街道の愛称で親しまれています。そんな養老焼肉街道のなかでも人気があるのが、「やきにく藤太」です。
飛騨牛を1頭まるごと仕入れる直営店ならではの高品質&リーズナブルさが魅力の焼き肉店では、カルビ・ハラミ・タンをはじめ、希少部位や馬刺しなども豊富に揃い、厚切り肉が豪快に楽しめます。店内は座敷・掘りごたつ席を備え、家族連れや友人との賑やかな食事にぴったり。ランチ・ディナーともに行列ができるため、早めの訪問がおすすめです。
岐阜県下呂市の山あいにたたずむ、元祖「鶏ちゃん(けいちゃん)」の名店「まるはち食堂」。お客さん自らが卓上のジンギスカン鍋を使い、ニンニク醤油ベースの味付け鶏肉とキャベツを香ばしく焼くセルフスタイルで提供されます。
「箸を持ったら離さない」など、調理法の掟に従って焼く体験型で、家庭的で明るい雰囲気の店内からは下町のような活気を感じられる「まるはち食堂」。行列が絶えない名店のため、11時開店の早昼を狙って訪問するのがおすすめです。
「髙田水産」は、清流の冷たい地下水を使って稚鮎の人工孵化から育成・出荷までを自社完結する鮎専門養殖と直売の老舗です。地下水でゆっくり育つ鮎は身が締まり、天然に近い味わいが魅力です。
夏季は鮎のつかみ取り体験や小鮎釣りが楽しめるほか、捕まえた鮎はその場で塩焼きや唐揚げに調理され、屋外スペースで食べられます。冷凍鮎の自販機も設置され、甘露煮や唐揚げ用など加工鮎を年中購入できるのも魅力。自然体験と鮎料理が一体となっている「髙田水産」は、とくに家族連れにおすすめのお店です。
「蕎麦庄 やまこし」は、地元在来種を自家栽培し、石臼挽き・手打ちした香り豊かな十割そばを提供するお店です。白川郷の合掌造りを生かした古民家空間で、重厚な梁や囲炉裏が落ち着いた大人の佇まいのなかで美味しいおそばをいただけます。
メニューは、ざる・おろし・とろろなど冷たいそばが中心。季節の山菜や野菜天ぷら、岩魚の塩焼き、自家栽培米のおにぎりなど、地産食材を活かしたサイドメニューも充実しています。囲炉裏や炬燵席もあり、古き良き白川郷の風情とともに、四季折々の素材を楽しむ贅沢なそば時間を味わえます。
「更科」は、昭和3(1928)年創業の歴史ある老舗そば店です。風情ある和の店構えと心温まる接客が好評で、地元民はもちろん観光客にも親しまれています。石臼挽きの自家製麺は、ツルツルとのど越しが良く、細麺ながら程よいコシがあり、かえしを継ぎ足す出汁の効いたつゆとの相性が抜群です。
看板メニューの「冷やしたぬきそば」は、トッピングの揚げ玉と油揚げがアクセントとなり、コクと旨みが倍増。独自の美味しさは夏場はもちろん、季節問わず人気です。提供スピードも速く回転率も高いため、時間がないときの食事や軽めの食事をしたいときにおすすめです。
「金蝶園総本家」は、寛政10(1798)年創業の老舗和菓子処です。通年菓子では金蝶園饅頭が有名で、地下水でさらしたあっさり餡が特徴です。
夏季名物では水まんじゅうが好評。葛粉・わらび粉のつるりとした涼菓で、こし餡・抹茶餡・季節餡など多彩な味が揃い、冷えた状態で提供されるひんやりとした食感が魅力。店内には和菓子がずらりと並んでおり、イートインでは冷菓のほか焼き饅頭なども楽しめて居心地の良い「金蝶園総本家」。小腹が空いたときやちょっとのんびりしたいときに立ち寄りたい名店です。
年中ふわふわのかき氷が楽しめる名店「赤鰐(あかわに)」。温度管理と繊細な削り技術で作られ、粉雪のようにキメが細かい氷は、口に入れた瞬間優しくスッと溶けて消えます。季節の生フルーツを使う自家製シロップは香り豊かで甘さも程よく、ミルク、ピスタチオ、いちじくなどシロップのバリエーションが豊富な点も魅力です。
店内は木の温もりを感じる隠れ家のような和カフェ風で、カウンターとテーブル席中心。かき氷のほか、わらび餅などの甘味メニューもあり旅の小休憩におすすめのスポットです。
ゲロゲロバタースタンドは、下呂温泉街にあるバター専門のスイーツ&軽食店です。自家製バターを使ったバターサンドはピスタチオやキャラメルナッツなど個性的なフレーバーが揃い、濃厚でリッチな味わいが魅力です。
香ばしく焼いた「焼きバターおにぎり」も人気で、ガーリックや明太など多彩なバリエーションが楽しめます。黄色い外観と“牛の足湯”が目を引く店先はフォトスポットにもなっており、観光気分を盛り上げてくれます。
「SOUTH SIDE CAFE」は、白川村の南端に佇む不定期営業のカフェです。茅葺屋根の合掌造りを活かした建物は、落ち着いた隠れ家のような雰囲気。名物は合掌造りを模した三角形のティラミスで、濃厚なクリームと生地のバランスが絶妙です。
カフェラテや季節限定のラテはすべてカフェインレス対応で、妊娠中の方など、カフェインを控えたい方でも安心して楽しめます。白川郷の自然と伝統を感じられる癒しの空間は、旅の1ページに刻まれること間違いなしです。
自然と歴史、そして人々の暮らしが織りなす岐阜グルメ。豊かな風土に根ざした食材と、受け継がれてきた技法がひとつになり、他にはない深い味わいを生み出しています。
まだまだ多くの魅力的なグルメがある岐阜県。本記事では、全国津々浦々、取材を重ねてきた旅サラダの厳選グルメを紹介しているので、岐阜旅行でのお昼ご飯や夜ご飯に迷った際にはぜひ本記事を参考にしてみてください。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年7月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には営業時間や価格、メニューの有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
グルメ
[PR] | 2025.03.31
ロコレコ
2025.03.29
おすすめ
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
おすすめ
水俣市
2025.03.29
記事ランキング
2025.03.20
2025.03.30
2025.04.04
2025.03.15
2025.04.24