【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
山陰の自然に抱かれた鳥取県は、新鮮な海の幸や山の恵みにあふれた美食の宝庫です。松葉ガニや白イカをはじめ、砂丘らっきょうやばばちゃん鍋など季節ごとの味覚が豊富で、個性豊かな郷土料理を楽しめます。
今回は、そんな鳥取の絶品ご当地グルメを15品セレクト。また、『朝だ!生です旅サラダ』で取材してきた、地元の人に愛されるご当地グルメの名店や穴場のお店も14店舗紹介しています。鳥取でしか食べられないおすすめのグルメ店が満載ですので、出張や旅行の際の参考にしてください。
※メニューや価格、営業時間等はすべて取材当時のものです。
山陰地方で水揚げされるズワイガニの雄で、とくに冬の味覚として知られている「松葉ガニ」。鳥取県は日本有数の漁獲地であり、品質管理も徹底されているため、高級食材として多くの支持を集めています。
身は甘みがあり繊細で、カニ味噌も濃厚。地元の飲食店では、茹でガニや焼きガニ、カニすき、刺身など、素材の味を引き立てる多彩な料理で提供され、多くの観光客を魅了しています。11月から3月の漁期には県内各地でカニ料理を堪能できるため、この時期に訪れる際にはぜひ食べてみてください。
山陰地方で水揚げされる希少なエビ「モサエビ」。正式にはクロザコエビと呼ばれます。モサエビはとくに鳥取で新鮮なものが手に入りやすく、地元ならではの味覚として親しまれています。
見た目のハデさはありませんが、濃厚な甘みととろけるような食感が特徴で、甘エビよりも旨みが強いと評されることもある「モサエビ」。鮮度が落ちやすいため地元消費が中心で、飲食店では刺身、塩焼き、唐揚げ、味噌汁の具などで提供されます。知る人ぞ知る希少なグルメは鳥取に来たら食べておきたい一品です。
透明感のある美しい身と、甘みの強いねっとりとした食感が特徴の「白イカ」。正式名称はケンサキイカで、鳥取県を代表する夏の味覚です。
透き通るような身はとくに刺身や姿造りにするとその美味しさが引き立ちます。日本海に面した鳥取県では漁港から近いこともあり、鮮度抜群の状態で食されます。飲食店では刺身や姿造りはもちろん、天ぷら、炙りなど多彩な料理で味わえる「白イカ」。6月から8月頃には夜の海岸や港で幻想的な風景を見られるイカ漁による漁火もあわせて楽しみたいグルメです。
「ばばちゃん鍋」は、深海魚・タナカゲンゲを使った鳥取の冬の郷土料理です。ばばちゃんとはその独特な風貌から名付けられた愛称で、ぷるぷるとしたゼラチン質の皮と、淡白で柔らかな白身が特徴の深海魚です。
とくに寒さが増す12月から2月にかけてが旬で、脂がのって旨みも増します。地元の飲食店では味噌仕立てや醤油ベースの鍋で提供されることが多く、体の芯から温まる冬の味覚として親しまれています。コラーゲンも豊富で、美容食としても注目されているため、とくに女性におすすめの一品です。
「大山どり」は、鳥取県の名峰・大山のふもとで育てられた銘柄鶏です。出荷前の一定期間は抗生物質を使用しないことや徹底した温度・衛生管理下で飼育されていることなどによる安全性の高さが売り。また臭みが少なく、ほどよい歯ごたえがある肉質の良さが高い評価を受けています。
地元の飲食店では焼き鳥、唐揚げ、親子丼、水炊きなど、鶏本来の旨みを生かした調理法で提供されており、観光客にも人気の高いグルメです。
「オレイン55」は、オレイン酸を55%以上含む脂質の質にこだわった、鳥取県産のブランド和牛です。オレイン酸はオリーブオイルにも含まれる不飽和脂肪酸で、融点が低く、口どけの良さと後味の軽さを生み出します。
県内の飲食店ではステーキやしゃぶしゃぶ、すき焼きなどで提供され、とろけるような食感と豊かな風味が楽しめます。不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを減らすなど、健康効果が期待できることから健康志向の人にも注目されている一品です。
「鳥取牛骨ラーメン」は、戦後の牛肉文化を背景に生まれたご当地ラーメンです。牛骨を長時間煮込んで旨みとコラーゲンを引き出した、全国的にも珍しい“牛骨だし”のご当地ラーメンは、醤油や塩ベースで甘く香ばしいスープと中太ちぢれ麺、もやしやネギ、メンマ、チャーシューなどのシンプルなトッピングが特徴。
飽きのこない味として地元民からはソウルフードとして愛されている「鳥取牛骨ラーメン」。飲食店は米子や倉吉など県中西部に集中しているため、この辺りを訪れる際にはぜひ食べてみてください。
「素ラーメン」は、うどん出汁の中に中華麺を入れたご当地ラーメンです。鳥取県では昔ながらの家庭の味や食堂の定番として親しまれています。あっさりとした醤油ベースのスープに、中細麺を合わせ、ネギやかまぼこ、少量のもやしなどの具材がトッピングされています。
チャーシューやメンマを載せないことも多く、その名のとおり“素(す)”のままのラーメンです。派手さはないものの、うどん出汁の味わいや麺の風味が引き立ち、懐かしさを感じる一杯として、根強い人気がある「素ラーメン」。一風変わった鳥取ならではのラーメンは、ラーメン好きなら体験しておきたい一杯です。
「ホルモンそば」は、鳥取県東部で50年以上愛されるご当地焼きそばです。通称ホルそばとも呼ばれており、ハツやミノなどをミックスした牛ホルモンと中華麺を甘辛味噌ダレで炒めて仕上げられます。
店舗ごとに味わいや麺の太さ、味付けしてから焼く「混ぜ系」または、後付けタレの「付けタレ系」で調理法が異なり、自分好みの一皿が見つかるのも魅力です。ホルモンの旨みともやしやニラなどの野菜の食感、濃厚な味付けがビールやお酒のつまみにもぴったりの一品です。
「鯖寿司」は、脂の乗った鯖を酢でしめ、酢飯と合わせて押し寿司や棒寿司に仕立てた伝統的なお寿司です。鳥取県をはじめとする日本海側で古くから親しまれています。
鳥取県では、日本海で水揚げされる新鮮な鯖を使うため、身厚でジューシーな味わいが特徴。酢の酸味と鯖の脂が絶妙に調和し、噛むほどに旨みが広がります。地元の飲食店や駅弁でも提供され、行楽や特別な日のごちそうとして人気です。保存性が高く、持ち帰りや土産にも適しているため、宿泊所での夜食用にもおすすめの一品です。
「あごカツカレー」は、あご(トビウオ)のすり身を使ったカツをトッピングしたユニークなカレーです。鳥取県のご当地グルメとして知られており、外はサクサク、なかはふんわり食感を楽しめます。
トビウオの上品な風味がスパイシーなカレーと絶妙にマッチし、魚介の旨みを活かした新感覚のカツカレーとして注目を集めている「あごカツカレー」。オリジナルの工夫を加えたメニューも多く、各店によって違った表情の「あごカツカレー」にお目にかかれるのも魅力の一つです。
「いただき(ののこめし)」は、油揚げの中に具入りの炊き込みご飯を詰めて煮込んだ、鳥取県西部・中部を中心に伝わる郷土料理です。名前の由来には諸説ありますが、「山の恵みを“いただく”」という感謝の気持ちが込められているとも言われます。
炊き込みご飯には人参やごぼう、椎茸などの具材が入り、優しい味付けの出汁でじっくり炊かれることで、素朴ながらも滋味深い味わいに。家庭料理としてはもちろん、法事やお祝いの場でも振る舞われる、鳥取の食文化を象徴する一品です。
もち米に山の幸をたっぷりと混ぜ込んで蒸し上げた風味豊かな「大山おこわ」。鳥取県の名峰・大山のふもとに伝わる郷土料理です。具材にはごぼう、人参、椎茸、油揚げなどが使われ、醤油や出汁でしっかりと味付けされています。
もち米のもっちりとした食感と具材の旨みが一体となり、冷めてもおいしいのが特徴。行楽やお祭り、特別な日のごちそうとしても親しまれており、大山詣の弁当としても長く愛されてきた、山陰を代表する素朴な味わいです。
鳥取県で古くから親しまれている郷土の練り製品「とうふちくわ」。その名のとおり、豆腐と白身魚のすり身を合わせて作られます。ふんわりとした食感とやさしい味わいが特徴で、低カロリーかつ高たんぱくなヘルシー食材としても人気です。
もともとは魚の代用品として豆腐を混ぜた庶民の知恵から生まれた「とうふちくわ」。現在では鳥取を代表する名物に上り詰めた郷土品は、天ぷらや煮物の具をはじめ、炙っておつまみとして提供されることもあり、とくにお酒のお供に最適です。
「砂丘らっきょう」は、鳥取砂丘周辺の砂地で育てられる特産品で、シャキシャキとした歯ごたえと爽やかな辛みが特徴の高品質ならっきょうです。水はけが良く、ミネラルを多く含む砂地で栽培されるらっきょうは、繊維がきめ細かく、粒が小ぶりで引き締まった食感に仕上がります。
旬は初夏の5月下旬から6月頃で、この時期に収穫された新鮮ならっきょうは生らっきょうとして販売され、甘酢漬けや塩漬けにして長く楽しめます。地元の飲食店ではカレーの付け合わせのほか、天ぷらや和え物などでも提供され、鳥取ならではの味覚として広く親しまれています。
「天然海水いけす海陽亭」は、日本海の海水をそのまま引き込む大規模な天然いけすを備え、魚介を“活きた状態”で提供する鮮度重視の海鮮料理店です。おすすめは名物の活白イカ。姿造りは、注文を受けるといけすから網ですくい、捌きたてを提供する豪華なパフォーマンスとともに、コリコリした食感とねっとりとした甘さが堪能できます。
店内は和の個室やカウンター席、座敷を備えており、“和リゾート”のような落ち着いた雰囲気。海の恵みを五感で楽しめる演出が魅力的なお店です。
道の駅琴の浦内にある鮮魚店直営の「海鮮料理 きわみ」は、日本海を望むガラス張りの開放的なフードコート風の店内が魅力の海鮮食堂です。天井が高く清潔で、セルフ食券&セルフサービス方式なので気軽に利用できます。
ヒラマサ、サワラ炙り、イカ、赤バイ、カニなどが日替わりで入る名物の「極海丼」をはじめ、豪華海鮮丼には地元漁港で水揚げされた鮮度抜群の魚介がたっぷりと色鮮やかに盛られています。その時期の旬で新鮮な魚介を楽しめる「海鮮料理 きわみ」。全体的にカジュアルなお店なため、家族連れにもおすすめのお店です。
「こめ蔵」は、和風モダンで落ち着いた雰囲気の店内にカウンター席、テーブル席、掘りごたつ個室を備え、家族連れや大人のゆったり食事にも適した海鮮・和食の専門店です。天井が高く清潔感があり、和の空間で寛げるのが特徴です。
料理は地元食材に強くこだわり、とくに大山どりを使った料理が人気。かつ丼や塩焼き、柚子胡椒焼き、ガーリック焼きなどがあります。大山どり唐揚げや油淋鶏弁当など、テイクアウトや出前にも対応しているため、外ランチやホテルでの夕飯、晩酌のおつまみを調達するお店としてもおすすめです。
「すなば珈琲」は、南国風のアロハシャツを着たスタッフが出迎えるカジュアルで居心地の良いカフェです。看板メニューの大山鶏カレーは、鳥取県産のハーブ鶏と蓮根・サツマイモ・人参・ヤングコーンなど具だくさんで、一口目からやさしい甘さが感じられるマイルド系のルーが特徴。ホットコーヒーがセットになっており、コスパも抜群です。
名物の「砂焼きコーヒー」は鳥取砂丘の砂で豆を焙煎した珍しいもの。サイフォンで丁寧に淹れており、ほどよい苦味と後味すっきりのバランスが自慢。コーヒー好きにも評判で、旅の小休憩に立ち寄るのもおすすめです。
「炭火焼肉 炭蔵」は、落ち着いた和モダンな雰囲気の店内にテーブル席・掘りごたつ個室・座敷と多彩な席を完備し、家族連れやデート、団体まで幅広く利用できる焼肉店です。店名に示すとおり、炭には地元産の高品質な炭を使用し、七輪からの遠赤外線と煙による燻製効果で香り豊かに焼き上げます。
注目したいのが、鳥取県産のブランド和牛のオレイン55。和牛日本一を誇る血統を受け継ぐブランドで、脂に甘みがありながらあっさりとした後味と、赤身と霜降りのバランスが絶妙。口どけの良い食感が楽しめ、希少部位の盛り合わせなど多彩な形で提供され絶賛されています。
「炭火焼ジュジュアン」は、落ち着いた和モダンな空間にテーブル席と個室を備え、老舗らしい趣を感じる炭火焼き専門店です。「地産地消」にこだわり、鳥取和牛をはじめ、地元漁港の魚介や朝採れ野菜を、あえて手を加えずに炭火で丁寧に焼き上げ、素材そのものの旨みを活かすスタイルです。
「炭火焼ジュジュアン」でも鳥取県産ブランド和牛・オレイン55を提供しており、カルビや希少部位などを楽しめます。時間に余裕があり、ゆっくりディナーを堪能したいときにおすすめのお店です。
「ごっつおらーめん」は、鳥取のご当地ラーメン・牛骨ラーメンの名店です。牛骨をベースに鶏ガラや豚足を加え、さらに鯛の頭で仕上げたダブルスープは、澄んだ見た目ながら深いコクとまろやかさが特長。中細のちぢれ麺がスープとよく絡み、旨みの余韻が広がります。
名前からガッツリ系をイメージする人が多いですが、後味はすっきりとしており、「飲み干せる牛骨ラーメン」として地元でも好評価の「ごっつおらーめん」。夜のみ営業の隠れ家的な一軒は、シメの一杯にもおすすめのお店です。
「琴浦うまいもんや」は、道の駅琴浦内のフードコートにある食堂です。看板メニューは牛骨ラーメンで、クリアな牛清湯スープに、ほどよい醤油味のたれが効いた一杯をいただけます。中太麺との相性がよく、炙りチャーシューやネギ、メンマ、ナルトが彩りを添え、まろやかですっきりとした後味が評判です。
牛骨ラーメンのほか、あごカツカレーや鳥取牛 焼肉定食など、丼ものから定食ものまで約36種類のメニューがある「琴浦うまいもんや」。うどんやそばの取り扱いもあり、お子さま連れにも優しいお店です。
「麺屋八兵衛」は、カウンターと少数のテーブル席が並ぶこぢんまりとしたラーメン屋です。地元客に愛されながらも隠れ家的な趣があり、一人でもふらっと気軽に立ち寄れる雰囲気が魅力です。
看板メニューの牛骨ラーメンは、牛バラ骨とゲンコツをじっくり24時間煮込んだ濃厚スープに、岩塩がきりっと効いた塩清湯スタイル。中細ちぢれ麺によく絡むスープは、牛脂が表面を覆い芳醇な香りと深いコクが感じられますが、後味は意外とすっきり。地元民から「飲み干せる濃厚さ」として高評価を得ています。牛骨ラーメンの魅力が詰まった一杯はラーメン好きとしては欠かせない一杯です。
水木しげるロード沿いにあり、木の温もりが感じられる素朴で居心地のいい「よむらっ家」。観光や散策の小休憩にぴったりの、気さくでアットホームな雰囲気が魅力の甘味処です。
油揚げに甘辛く味付けした具入り炊き込みご飯を詰めた郷土料理・ののこめしを食べられる場所としても知られている「よむらっ家」。食べ歩き用に1個から購入が可能で、地元民からも観光客からも親しまれているお店です。水木しげるロードに訪れる際にはぜひ訪問してみてください。
「喫茶ベニ屋」は、レトロな趣を残しつつリニューアルした駅前の老舗喫茶店です。「カレーと珈琲の喫茶店」と銘打っているだけあって、看板メニューはカレー。カツカレーやチキンカレーが人気でコトコト長時間煮込まれた濃厚でとろみのあるルーに、サクサクのカツがトッピングされており、程よいスパイシーさと奥深いコクが重なります。
木目とレンガ調の内装で落ち着いた雰囲気の店内ではジャズが流れる昔ながらの喫茶店「喫茶ベニ屋」。郷愁を誘うノスタルジックな雰囲気は、旅の想い出に奥行を添えてくれることでしょう。
「さんぽう」は、木の温もりが感じられる落ち着いた和モダンな店内にカウンター席・テーブル席・座敷を備えた、家族連れから一人客まで気軽に足を運べる鶏料理の専門店です。
名物のさんぽう風ドライカレーは、30種以上のスパイスと地元鶏ひき肉を使った無水ルーを、卵入りのふんわりバターライスにかけた一皿。柔らかくじゅわっとした鶏そぼろの旨みと、バターライスのコクが絶妙にマッチします。唐揚げ・サラダも付いてボリューム満点の一皿は、癖になる味わいとして定期的に食べたくなるとの声も多くあります。その独自性と満足感を味わいにぜひ足を運んでみてください。
「前田商店」は、大正10(1921)年創業の鳥取名物「とうふちくわ」をつくる老舗練り物メーカーです。無農薬の契約栽培大豆で作られた自家製木綿豆腐と、魚肉のすり身を「豆腐7:魚3」の伝統比率で練り上げて蒸す製法を守っています。
敷地内にある工場ではガラス張りの製造ラインを通路から見学でき、「見る工場・食べる工場」として観光客や地元の教育施設の学習にも活用されています。店舗内にはイートインスペースもあり、購入したとうふちくわを食べることも可能。そのままでも美味しくいただけますが、お土産に持ち帰ってから軽く炙って生姜醤油やわさび醤油でそのまま味わうのもおすすめです。
「米澤たいやき」は、倉吉白壁土蔵群近くにある創業70年超の老舗で、「天然もの」と呼ばれる金型仕上げの一匹ずつ丁寧に焼くスタイルが特徴のたい焼き屋さんです。薄くて白い皮は、卵の入っていない伝統製法を今も受け継ぎ、 パリッっとからモチっとに変化する食感を楽しめます。
なかには自家製あんこが尻尾までぎっしり詰まっており、程よい甘さとほんのり塩味が後を引きます。イートインスペースもあり、その場であつあつを味わえるのも魅力。地元客だけでなく、遠方から訪れるファンも多く、倉吉の“ソウルスイーツ”として愛され続けている名店です。
自然の恵みと丁寧な暮らしが生み出す素朴で奥深い味わいが魅力の鳥取グルメ。旬を大切にした料理の数々は、訪れる人の心と舌をやさしく満たしてくれます。
本記事で紹介した以外にもまだまだ多くの魅力的なグルメがある鳥取県。今回紹介したグルメは、そんな鳥取グルメでも全国津々浦々、取材を重ねてきた旅サラダ厳選グルメなので、鳥取でのお昼ご飯や夜ご飯に迷った際にはぜひ参考にしてみてください。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年8月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30