【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
大阪府八尾市と奈良県生駒郡の県境近くに位置する標高437mの信貴山。日常的な健康づくりのために歩いてほしい山として奈良百遊山に選定されており、初心者でも登りやすい山です。山頂には聖徳太子の時代からの伝承が残る朝護孫子寺もあり、七福神のひとりである毘沙門天王が出現したという伝説で古くから親しまれています。
信貴山には、まず近鉄大阪難波駅から約30分の信貴山口駅に向かいます。車では大阪市内から約1時間で到着。山頂までの距離は約4.5㎞。途中、高安山の山頂も越えていくので、二つの山を縦走することになります。今回は近藤頌利さんがチャレンジします。
◆今回のハイカー◆
近藤頌利(こんどうしょうり)
1994年4月12日生まれ、大阪府出身。関西を拠点に活動する劇団Patchのメンバーであり、舞台『HUNTER×HUNTER』・『ハイキュー!!』、ドラマ『ノンレムの窓』・『全ラ飯』などにも出演。大の阪神タイガースファンとしても知られる
舗装された住宅街を歩いて、登山口へと向かいます。生駒山に続き登山2回目の近藤さんは「山って難しいですよね。ふもとから見ていると近いと思うけど、実際は全然遠いですもんね」と登山の難しさを語ります。
しばらく歩くと見えてくるのが、1748年に開山した法蔵寺。物部守屋との戦いで聖徳太子が再起を図ったという陣屋跡に建てられた寺院で、大阪平野を見渡せる眺望でもあります。近藤さんも「緑越しに街を観ると、街を客観視できますね。山頂からだと、もっと良い景色を見られるんじゃないですか?!」と期待を膨らませます。
さらに進んでいくと雰囲気が一変して本格的な登山道になり、展望台『ごじゅうからガーデン』へ。兵庫と大阪の街並みが一望できる絶景ポイントです。近くには近鉄信貴山ケーブル高安山駅があり、信貴山口駅からケーブルカーで高安山駅まで登ることもできます。
ごじゅうからガーデンには、『おもいでノート』が置かれていて、訪れた人々が思い思いのメッセージを残しています。近藤さんも「誰か見つけてくれたら良いなぁ」と言いながら、「近藤頌利 見参!!」と記します。
登山道を進むと途中に見えてくるのが、高安山気象レーダー観測所。昭和43年から近畿地方の雨雲を観測している施設で、半径約300㎞内の気象を観測します。気象レーダー観測所は全国20ヶ所に設置されており、近畿地方では高安山だけとのこと。近藤さんも「アウトドアやスポーツが趣味なので、雨雲レーダーで雲の動きを毎日見ています!」と興味津々!
さらに山道を進むと、標高487mの高安山山頂に到着します。周辺は木々に囲まれた自然が感じられる雰囲気。信貴山山頂を目指して、さらに進んでいきます。
高安山山頂から朱塗りの千本鳥居を抜けると、戦国時代に戦いの舞台となった歴史を感じられる場所、信貴山城址に到着です。信貴山城は1536年に築城され、戦国時代に幾度となく戦いの舞台となったことで焼失や落城を繰り返しました。1577年、松永久秀が織田信長に謀反を起こした信貴山城の戦いでは、50日間の籠城の末に落城し、松永久秀は城内で自害しました。近藤さんは「ここに織田信長が来た…!」と感慨深く眺めます。
信貴山城址の先に待つのは、標高437mの信貴山山頂。そこには朝護孫子寺のお堂のひとつでもある空鉢御法堂があります。約1400年前の飛鳥時代に八尾市で聖徳太子と物部守屋の戦いが繰り広げられた際、苦戦する聖徳太子のもとに毘沙門天王が現れ、物部守屋を打ち破る必勝の秘法を授かったと言われる伝説の地でもあります。
また、毘沙門天王の出現が『寅の年・虎の日・虎の刻』であったことから、寅は朝護孫子寺のシンボルとしても知られています。『世界一福寅』と呼ばれる大きな虎の張り子や寅柄のポストも置かれ、寅の寺としても有名であることから、阪神ファンの聖地としても愛されています。
山頂で頂く絶品“頂きメシ”やロケウラ話、登山に役立つオススメアイテムは「登山で頂きメシ!」番組HPをご覧ください!
TVerで無料見逃し配信中!
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30