四国ランキングRANKING
-
1位
うずしお観潮船
潮風と波音を感じながら、大迫力の「鳴門の渦潮」のすぐそばまで接近。うずしお観潮船は、デッキの上からゆったりと渦潮を見る大型観潮船「わんだーなると」、水中1m地点とデッキの上から渦潮を見られる小型水中観潮船「アクアエディ」の2種類から選ぶことができる。
-
2位
大鳴門橋遊歩道 渦の道
海面から約45mの高さにある大鳴門橋の下部に設けられた海上遊歩道。その名のとおり、展望室のガラス床からは、真下で轟く自然のスペクタクル「鳴門の渦潮」を眺めることができる。
-
3位
二十四の瞳映画村
映画『二十四の瞳』のロケセットを利用した観光施設。映画のシーンを思い出す数々のセットや小道具が見られるほか、映画を知らない世代の人も、レトロな空間で古き良き昭和の文化を感じることができる。
-
4位
マルキン醤油記念館
小豆島の醤油造りの歴史や醤油の製造方法について、詳しく学べる記念館。内部には実際に使われていたさまざまな道具や設備が展示されている。見学のあとは隣接する売店で名物「しょうゆソフトクリーム」を。
-
5位
竺和山 一乗院 霊山寺
四国八十八ヶ所霊場の第一番札所として、古来より多くの人々から信仰を集めてきた霊山寺。本堂や大師堂、多宝塔や縁結び観音、十三仏などがある境内は、地元で暮らす人々の憩いの場としても愛されている。
-
6位
岬の分教場
昭和29年(1954)公開の映画「二十四の瞳」のロケ地として有名なスポット。明治35年に建設されて以降、約70年間にわたって苗羽(のうま)小学校田浦(たのうら)分校として使用された。教室には当時の姿をそのまま残した机やオルガン、子どもたちの作品などが残されており、映画・原作小説のファンがあとを絶たない。
-
7位
徳島市立徳島城博物館
徳島藩と藩主蜂須賀の歴史や美術工芸品を専門的に扱う博物館として、徳島城博物館は1992年(平成4)に開館。常設展示や企画・特別展示を織り交ぜながら、阿波国の歴史を今に伝えている。
-
8位
奥祖谷二重かずら橋
約800年前、平家一族が剣山、平家の馬場での訓練に通うために架けられたという橋。かずら橋が2本並行して架かっているため「男橋女橋」、「夫婦橋」とも呼ばれている。女橋のすぐ上流には、ロープを人力で引きながら渓谷をわたる「野猿」があり、貴重な体験ができる。
-
9位
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
阿波人形浄瑠璃の代表的な演目『傾城阿波の鳴門』ゆかりの場所に建つ徳島県立阿波十郎兵衛屋敷。毎日、阿波人形浄瑠璃が上演されるほか、阿波木偶や太夫の道具などを常設展示。さまざまな角度からそのすばらしさを体感できる。
-
10位
寒霞渓
小豆島随一の紅葉の名所として知られる寒霞渓。約1300万年前の火山活動と長年の風雨の浸食によってできた複雑な地形が、四季それぞれに織りなす豊かな景観を楽しませてくれる。
-
11位
新祖谷温泉 ホテルかずら橋
祖谷のかずら橋近く。四方を山々と深い谷に挟まれて立つ温泉宿。日帰り入浴可能。露店風呂・大浴場のほか、山小屋を模したケーブルカーに乗って行く天空露天風呂が名物。四国山地の雄大な山並みを眺めながらゆっくりと温泉を楽しむことができる。最寄り駅はJR土讃線「大歩危駅」。駅から路線バスまたはタクシーで15分-20分ほど。
-
12位
徳島県立近代美術館
徳島県文化の森総合公園内に位置する美術館。徳島ゆかりの美術品ほか、国外の絵画や彫刻品などを収蔵・展示。館内にはミュージアムショップやレストラン、レファレンス・ルームなどを設置。JR「徳島駅」からバスで25分ほど。
-
13位
極樂寺
入り口となる仁王門から奥の三方を山に囲まれた極樂寺(ごくらくじ)。「子授招福大師」や「安産大師」など、子授けや安産祈願のご利益で知られるが、空海のお手植えと伝えられる巨大な「長命杉」も見どころのひとつだ。
-
14位
清流のそば処 祖谷美人
祖谷の山並みと渓谷を臨むことのできる食事処。祖谷の蕎麦は、そば粉の製粉から製麺まで自家製。そばのほかにもそば米雑炊やアメゴの塩焼など、祖谷の自然の恵みをおいしく堪能できる。祖谷渓谷の絶景と祖谷川の流れを見下ろすオープンテラス席が人気。露天風呂付き客室を備えた宿も併設している。
-
15位
道の駅大歩危(妖怪屋敷・石の博物館)
三好市にある道の駅。地元に伝承される70体の妖怪と、天然記念物のレキ質片岩を展示紹介する「妖怪屋敷と石の博物館」のほか、吉野川の絶景を眺めながら楽しめる足湯(3-11月の土・日曜、祝日)、三好のお土産や天然石を販売する売店、喫茶コーナーなどが充実。
-
16位
寒霞渓ロープウェイ
日本三大渓谷美のひとつに数えられる景勝地「寒霞渓」を横切るロープウェイ。麓から山頂までをつなぐ。四季折々の変化に富んだ渓谷が織りなす絶景を楽しむことができる。瀬戸内の海とのコラボレーションも必見。所要時間は5分ほど。
-
17位
東祖谷歴史民俗資料館
岐阜県の白川郷(しらかわごう)、宮崎県の椎葉(しいば)村と並んで「日本三大秘境」のひとつと呼ばれる祖谷地域。ここに伝わる平家の落人(おちうど)伝説と、昔の祖谷の暮らしについて展示しているのが、東祖谷歴史民俗資料館である。
-
18位
いやしの温泉郷
三好市東祖谷にある、山深い自然に囲まれた温泉施設。日帰り入浴も可能で、大浴場と露天風呂の用意がある。アルカリ性単純温泉は神経痛や冷え症、疲労回復に効用あり。食事処では名物の祖谷そばをはじめ、郷土料理の数々が楽しめる。
-
19位
和の宿 ホテル祖谷温泉
祖谷渓谷にある温泉宿。源泉かけ流しの露天風呂は日帰り入浴でも楽しむことができる。谷底にある露天風呂までは、ケーブルカーを利用して向かう。日本三大秘境の景観を楽しめることで人気。館内には展望風呂も完備。
-
20位
第13番札所 大日寺
徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。「大栗山 花蔵院」と号す。宗派は真言宗大覚寺派。弘仁6年(815)、空海が「大師が森」で護摩修行をしていた際、大日如来が現れ、この地が霊地であるから一寺を建立せよと告げたため、その大日如来の姿を刻んで本尊とし、寺名もこれにちなんだ。天正年間(1573-92)に長宗我部元親の兵火によって堂塔はすべてが罹災。徳島藩3代藩主蜂須賀光隆によって再建された。その後一宮神社の別当寺となり、江戸時代には一宮神社が札所とされていたという。明治の神仏分離によって一宮神社に納められていた十一面観世音菩薩がこの寺に移され、これを本尊とし、大日如来は脇仏とされた。
-
21位
第5番札所 地蔵寺
地元の人々から「羅漢(らかん)さん」と呼ばれる四国八十八ヶ所霊場第五番札所、地蔵寺(じぞうじ)。四国八十八ヶ所霊場では唯一の勝軍(しょうぐん)地蔵菩薩像を本尊とするほか、奥の院では、等身大の五百羅漢彩色木像を拝むことができる。
-
22位
かずら橋キャンプ村
祖谷のかずら橋から徒歩10分ほどのところに位置するキャンプ場。祖谷川に隣接しており、川遊びや釣り、ラフティングなど、大自然を満喫できる。バンガロー・野外調理場・シャワー室などがあり、テント・炊事用具・毛布などのレンタルも可能。
-
23位
サン・オリーブ
地中海をイメージさせる白い外観の温泉施設。「二十四の瞳」の舞台となった半島を臨む高台に立つ。8タイプの温浴施設を備えた天然温泉のほか、レストラン、多目的ホール、会議室、テニスコートまで備えており、人々の交流の場として活用されている。ロッジもあり、宿泊も可能。
-
24位
第3番札所 金泉寺
四国八十八ヶ所霊場第三番札所である金泉寺(こんせんじ)は、日照りによる水不足に苦しむ人々のため、空海が掘ったとされる「黄金の井戸」が残る寺院だ。そのほかにも、源義経主従の伝説や長慶天皇(ちょうけいてんのう)の御陵石(ごりょういし)など、見どころが多い。
-
25位
そば道場
そば打ち体験ができるそば処。この地に代々受け継がれてきた祖谷そばの素朴な味を体験できる。祖谷に伝わる郷土料理・そば米雑炊やひらら焼きなど、健康食として人気のメニューを楽しむことも。
-
26位
カフェサロン中奥
直島町本村地区にある、古民家を改装した隠れ家カフェ。オーナーは地元・直島の出身。フルーティーな香りが特長のオリジナルブレンドを中心としたこだわりのコーヒーが人気で、アルコールメニューも各種揃っている。空き家を改修しアートとして復活させた建物・家プロジェクトの「南寺」から徒歩3分ほどのところに位置する。のんびりとした雰囲気を味わえる空間だ。
-
27位
玄米心食 あいすなお
直島町本村地区にある、築約80年の古民家を改装した和食のお店。かわいらしい青いごはん茶碗ののれんが目印。無農薬玄米を使用して炊き上げたもちもちの玄米や、野菜をふんだんに使った滋味深い料理の数々が自慢。ベジタリアン・ヴィーガンも安心して食べられるよう調理されており、卵や乳製品を使わないスイーツなども用意。
-
28位
祖谷そば もみじ亭
大歩危の渓谷沿いにある、築二百年の古民家を改築した風情ある祖谷そば店。地場産にこだわった食材と手打ちそばが自慢。同金額でうどんに変更可。冬季にはおでんも提供し、人気を集めている。窓からは渓谷が臨める。
-
29位
阿波木偶人形会館
JR「徳島駅」から車で15分のところにある、木偶人形に関する施設。浄瑠璃人形の展示をはじめ、人形頭の制作過程やカラクリ仕掛けについてユーモアを交えて紹介する。目でも耳でも楽しく阿波木偶人形を知ることができる。館内では木偶人形の販売・修理・修復も行っている。
-
30位
中山千枚田
小豆島町中山地区に広がる約800枚の棚田。湯船山(ゆふねさん)の湧き水に支えられて続いてきた米作りと棚田の風景は、後継者不足に悩まされながらも、棚田アカデミーなどにより地域全体で守られ続けている。
-
8位
奥祖谷二重かずら橋
約800年前、平家一族が剣山、平家の馬場での訓練に通うために架けられたという橋。かずら橋が2本並行して架かっているため「男橋女橋」、「夫婦橋」とも呼ばれている。女橋のすぐ上流には、ロープを人力で引きながら渓谷をわたる「野猿」があり、貴重な体験ができる。
-
9位
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
阿波人形浄瑠璃の代表的な演目『傾城阿波の鳴門』ゆかりの場所に建つ徳島県立阿波十郎兵衛屋敷。毎日、阿波人形浄瑠璃が上演されるほか、阿波木偶や太夫の道具などを常設展示。さまざまな角度からそのすばらしさを体感できる。
-
10位
寒霞渓
小豆島随一の紅葉の名所として知られる寒霞渓。約1300万年前の火山活動と長年の風雨の浸食によってできた複雑な地形が、四季それぞれに織りなす豊かな景観を楽しませてくれる。
-
11位
新祖谷温泉 ホテルかずら橋
祖谷のかずら橋近く。四方を山々と深い谷に挟まれて立つ温泉宿。日帰り入浴可能。露店風呂・大浴場のほか、山小屋を模したケーブルカーに乗って行く天空露天風呂が名物。四国山地の雄大な山並みを眺めながらゆっくりと温泉を楽しむことができる。最寄り駅はJR土讃線「大歩危駅」。駅から路線バスまたはタクシーで15分-20分ほど。
-
12位
徳島県立近代美術館
徳島県文化の森総合公園内に位置する美術館。徳島ゆかりの美術品ほか、国外の絵画や彫刻品などを収蔵・展示。館内にはミュージアムショップやレストラン、レファレンス・ルームなどを設置。JR「徳島駅」からバスで25分ほど。
-
13位
極樂寺
入り口となる仁王門から奥の三方を山に囲まれた極樂寺(ごくらくじ)。「子授招福大師」や「安産大師」など、子授けや安産祈願のご利益で知られるが、空海のお手植えと伝えられる巨大な「長命杉」も見どころのひとつだ。
-
14位
清流のそば処 祖谷美人
祖谷の山並みと渓谷を臨むことのできる食事処。祖谷の蕎麦は、そば粉の製粉から製麺まで自家製。そばのほかにもそば米雑炊やアメゴの塩焼など、祖谷の自然の恵みをおいしく堪能できる。祖谷渓谷の絶景と祖谷川の流れを見下ろすオープンテラス席が人気。露天風呂付き客室を備えた宿も併設している。
-
15位
道の駅大歩危(妖怪屋敷・石の博物館)
三好市にある道の駅。地元に伝承される70体の妖怪と、天然記念物のレキ質片岩を展示紹介する「妖怪屋敷と石の博物館」のほか、吉野川の絶景を眺めながら楽しめる足湯(3-11月の土・日曜、祝日)、三好のお土産や天然石を販売する売店、喫茶コーナーなどが充実。
-
16位
寒霞渓ロープウェイ
日本三大渓谷美のひとつに数えられる景勝地「寒霞渓」を横切るロープウェイ。麓から山頂までをつなぐ。四季折々の変化に富んだ渓谷が織りなす絶景を楽しむことができる。瀬戸内の海とのコラボレーションも必見。所要時間は5分ほど。
-
17位
東祖谷歴史民俗資料館
岐阜県の白川郷(しらかわごう)、宮崎県の椎葉(しいば)村と並んで「日本三大秘境」のひとつと呼ばれる祖谷地域。ここに伝わる平家の落人(おちうど)伝説と、昔の祖谷の暮らしについて展示しているのが、東祖谷歴史民俗資料館である。
-
18位
いやしの温泉郷
三好市東祖谷にある、山深い自然に囲まれた温泉施設。日帰り入浴も可能で、大浴場と露天風呂の用意がある。アルカリ性単純温泉は神経痛や冷え症、疲労回復に効用あり。食事処では名物の祖谷そばをはじめ、郷土料理の数々が楽しめる。
-
19位
和の宿 ホテル祖谷温泉
祖谷渓谷にある温泉宿。源泉かけ流しの露天風呂は日帰り入浴でも楽しむことができる。谷底にある露天風呂までは、ケーブルカーを利用して向かう。日本三大秘境の景観を楽しめることで人気。館内には展望風呂も完備。
-
20位
第13番札所 大日寺
徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。「大栗山 花蔵院」と号す。宗派は真言宗大覚寺派。弘仁6年(815)、空海が「大師が森」で護摩修行をしていた際、大日如来が現れ、この地が霊地であるから一寺を建立せよと告げたため、その大日如来の姿を刻んで本尊とし、寺名もこれにちなんだ。天正年間(1573-92)に長宗我部元親の兵火によって堂塔はすべてが罹災。徳島藩3代藩主蜂須賀光隆によって再建された。その後一宮神社の別当寺となり、江戸時代には一宮神社が札所とされていたという。明治の神仏分離によって一宮神社に納められていた十一面観世音菩薩がこの寺に移され、これを本尊とし、大日如来は脇仏とされた。
-
21位
第5番札所 地蔵寺
地元の人々から「羅漢(らかん)さん」と呼ばれる四国八十八ヶ所霊場第五番札所、地蔵寺(じぞうじ)。四国八十八ヶ所霊場では唯一の勝軍(しょうぐん)地蔵菩薩像を本尊とするほか、奥の院では、等身大の五百羅漢彩色木像を拝むことができる。
-
22位
かずら橋キャンプ村
祖谷のかずら橋から徒歩10分ほどのところに位置するキャンプ場。祖谷川に隣接しており、川遊びや釣り、ラフティングなど、大自然を満喫できる。バンガロー・野外調理場・シャワー室などがあり、テント・炊事用具・毛布などのレンタルも可能。
-
23位
サン・オリーブ
地中海をイメージさせる白い外観の温泉施設。「二十四の瞳」の舞台となった半島を臨む高台に立つ。8タイプの温浴施設を備えた天然温泉のほか、レストラン、多目的ホール、会議室、テニスコートまで備えており、人々の交流の場として活用されている。ロッジもあり、宿泊も可能。
-
24位
第3番札所 金泉寺
四国八十八ヶ所霊場第三番札所である金泉寺(こんせんじ)は、日照りによる水不足に苦しむ人々のため、空海が掘ったとされる「黄金の井戸」が残る寺院だ。そのほかにも、源義経主従の伝説や長慶天皇(ちょうけいてんのう)の御陵石(ごりょういし)など、見どころが多い。
-
25位
そば道場
そば打ち体験ができるそば処。この地に代々受け継がれてきた祖谷そばの素朴な味を体験できる。祖谷に伝わる郷土料理・そば米雑炊やひらら焼きなど、健康食として人気のメニューを楽しむことも。
-
26位
カフェサロン中奥
直島町本村地区にある、古民家を改装した隠れ家カフェ。オーナーは地元・直島の出身。フルーティーな香りが特長のオリジナルブレンドを中心としたこだわりのコーヒーが人気で、アルコールメニューも各種揃っている。空き家を改修しアートとして復活させた建物・家プロジェクトの「南寺」から徒歩3分ほどのところに位置する。のんびりとした雰囲気を味わえる空間だ。
-
27位
玄米心食 あいすなお
直島町本村地区にある、築約80年の古民家を改装した和食のお店。かわいらしい青いごはん茶碗ののれんが目印。無農薬玄米を使用して炊き上げたもちもちの玄米や、野菜をふんだんに使った滋味深い料理の数々が自慢。ベジタリアン・ヴィーガンも安心して食べられるよう調理されており、卵や乳製品を使わないスイーツなども用意。
-
28位
祖谷そば もみじ亭
大歩危の渓谷沿いにある、築二百年の古民家を改築した風情ある祖谷そば店。地場産にこだわった食材と手打ちそばが自慢。同金額でうどんに変更可。冬季にはおでんも提供し、人気を集めている。窓からは渓谷が臨める。
-
29位
阿波木偶人形会館
JR「徳島駅」から車で15分のところにある、木偶人形に関する施設。浄瑠璃人形の展示をはじめ、人形頭の制作過程やカラクリ仕掛けについてユーモアを交えて紹介する。目でも耳でも楽しく阿波木偶人形を知ることができる。館内では木偶人形の販売・修理・修復も行っている。
-
30位
中山千枚田
小豆島町中山地区に広がる約800枚の棚田。湯船山(ゆふねさん)の湧き水に支えられて続いてきた米作りと棚田の風景は、後継者不足に悩まされながらも、棚田アカデミーなどにより地域全体で守られ続けている。
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
宮世琉弥 故郷・宮城の魅力を再発見!絶品グルメ尽くしの旅を振り返る
2025-04-12 -
グルメ
旅する8246(やつしろ)ジェラート 熊本県八代市×凄腕シェフ×旅サラダPLUS ~地元食材を生かした極上ジェラート開発!~
2025-03-31 -
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15