四国・道の駅ランキングRANKING
-
1位
ふたみシーサイド公園「道の駅ふたみ」
伊予灘に面したロケーションと美しい夕日が自慢の、ふたみシーサイド公園「道の駅ふたみ」。ドライブ中の立ち寄りスポットやデートスポットとして人気で、夏場は海水浴場としても大勢の人で賑わう。
-
2位
道の駅 しおのえ
塩江温泉郷の観光拠点として重宝されている道の駅。塩江温泉の中央部にありホタルを見られる美しい自然や、山里の情緒を満喫できる。観光物産センターでは名産のシイタケやお漬物・塩江銘茶・竹細工等を販売している。軽食コーナーやEVスタンドもあり便利な場所だ。
-
3位
道の駅 ひなの里かつうら
特産のみかんを使用したお菓子・徳島藩主蜂須賀公から「立川太郎」の名を賜った鮎など、 勝浦産のオリジナル品が購入できる売店や、地元産の新鮮な野菜や果物が並ぶ産直市場が人気。また本格的な手打ち讃岐うどんが食べられるうどん店や、地元の食材にこだわったメニューの喫茶店などもある。
-
4位
道の駅大歩危(妖怪屋敷・石の博物館)
三好市にある道の駅。地元に伝承される70体の妖怪と、天然記念物のレキ質片岩を展示紹介する「妖怪屋敷と石の博物館」のほか、吉野川の絶景を眺めながら楽しめる足湯(3-11月の土・日曜、祝日)、三好のお土産や天然石を販売する売店、喫茶コーナーなどが充実。
-
5位
道の駅 やす
香南市夜須町千切の土佐東街道沿い、夜須駅前にある道の駅。地元の農産物の直売所と土産物の販売店、松崎冷菓のアイスなどを扱う食品店のほか、「インド料理レストラン&カフェ MASALA」、「魚屋&レストラン 助八」、「たこやき はかせ」などの飲食店を併設。スイーツカフェ「manamana」では、土佐文旦やポンカンなどのフルーツを使ったアイスバーも販売している。
-
6位
道の駅 ふれあいパークみの
宿泊もできる天然温泉・屋内温泉プール・物産館等豊富な施設がある道の駅。物産館オリジナルの三豊産ボイセンベリーを使ったボイセンベリーソフトクリームが評判だ。おまんじゅうや讃岐うどん・骨付鳥等香川の名産品が豊富に揃っている。物産館入り口では獅子頭が出迎えてくれる。
-
7位
道の駅 みかわ
「仁淀ブルー」で知られる仁淀川のほとりに佇む道の駅。石鎚国定公園・面河渓の入り口に位置するここでは、地元中学校の廃校跡地を工場にした「美川手延べそうめん」が人気だ。コシが強くて時間がたっても伸びにくいという特徴がある。そのほか、朝一番に収穫したばかりの新鮮な野菜や地元特産の美川茶、じゃがいもの味噌煮や加工品なども販売している。周囲には観光地も多いため、休憩にも最適だ。
-
8位
道の駅 ゆすはら
四国カルストの麓に位置する道の駅。梼原町の魅力を凝縮した「太郎川公園」全体が複合施設型の道の駅になっている。敷地内には地元産の商品を多数揃える市場のほか、「雲の上のホテル」や温泉、室内型温水プールなどを併設。窓の外に大自然を望むレストランでは、自然牧場で育てた牛肉料理や四万十川の川魚、津野山郷の山菜料理を味わえる。公園内にはキャンプ場も併設されており、あわせて利用する人も多い。
-
9位
道の駅 すくも
見晴らしのいい国道321号線沿いにある道の駅。宿毛湾に向かってダイナミックな景観が広がる岬に、産直市場やお土産店、喫茶店や公園などを併設している。平成29年(2017)にオープンした産直市場「はちきんの里」では、地元産の柑橘や野菜、海産物やお弁当などを購入することが可能だ。宿毛湾に面した岬は11月中旬から2月下旬にかけて見られる蜃気楼の一種「だるま夕日」の鑑賞スポットとしても知られている。
-
10位
道の駅 かわうその里すさき
ニホンカワウソの生存が最後に確認された新荘川の河口付近にある道の駅。全国一の生産量を誇るみょうがをはじめ、旬の野菜や柑橘類などの果物、藁焼きのカツオのたたきなどの水産品や、高地名物の「アイスクリン」などを販売している。併設するレストランでは須崎名物「鍋焼きラーメン」や、カツオ、うつぼなどの魚介を使った定食や丼などをいただくことが可能だ。100種類、700本の品揃えを誇る地酒コーナーも注目を集めている。
-
11位
道の駅 鷲の里
カヌー体験ができる那賀川沿いの水際公園。西日本一の長さを誇る他に類を見ない大規模な太龍寺ロープウェイの駅を併設している。鷲の里観光物産センターでは、観光・物産案内、みやげ物店、レストホールが揃っており、ロープウェイの終点 四国霊場21番太龍寺への巡礼客や観光客で賑わっている。
-
12位
道の駅 木の香
高知県と愛媛県の県境に近い、吉野川沿いにある道の駅。「気軽に行ける土佐の秘境」と呼ばれている場所で温泉を併設している。地元産のキジ肉料理や、アメゴ(アマゴ)料理も好評だ。
-
13位
道の駅 布施ヶ坂
日本最後の清流・四万十川源流点の近くにある道の駅。地元農産物の販売を行う直売所のほか、レストランや公園などを併設している。売店の人気商品は、四万十川源流域で育てた茶葉を贅沢に使用した「満天の星大福(ほうじ茶大福)」。上質な甘さとほうじ茶の香りがマッチした大人の大福だ。併設するレストランでは津野山牛を使った「角煮ラーメン」や「源流うどんセット」なども提供している。
-
14位
道の駅 キラメッセ室戸
室戸市吉良川町の海岸沿いに位置する道の駅。地元名産の鮮魚や鯨料理が味わえる食事処と、鮮魚や朝獲れの新鮮野菜を販売する直売所、クジラ漁の資料館などを併設している。食事処「鯨の郷」の店内からは太平洋を一望することが可能だ。地魚や山の幸、吉良川町産のこしひかりなどを使った定食や丼、今では珍しいクジラ料理などを提供している。手作りのジェラートは毎日異なるメニューが並ぶため、訪れるたび新しい味に出会えると評判だ。室戸の古式捕鯨に関する資料を展示した「鯨館」では、VR、ARを駆使したバーチャル体験も楽しめる。
-
15位
道の駅 温泉の里神山
神山の特産品「すだち」や「梅」を使ったご当地ならではの逸品、おいしいお菓子や携帯ストラップ・キーホルダーなどを販売している特産品コーナーや林産物展示コーナー・軽食コーナーなどがある道の駅。古来の文化・生活様式体験の場として設けられた「板の間(いろりの間)」もあり、現在では贅沢ともいえる伝統的な造りを間近で見ることもできる。
-
16位
道の駅 公方の郷 なかがわ
新鮮な魚や野菜などを毎日仕入れ、鮮度が高いと評判の「とれとれ市」や、すだち酢や阿波佃煮といった郷土の名産品・銘菓・工芸品などを販売している物産館などが人気の道の駅。軽食コーナーや占い師さんがいるスペースもある。また道の駅記念切符取り扱い駅でもある。
-
17位
道の駅 とよはま
愛媛県との県境に位置し、香川県の西の玄関口にある「道の駅 とよはま」。展望広場からは、瀬戸内海が一望でき、海に沈む美しい夕陽を見ることができる。地元の新鮮なお魚を使ったお刺身や丼・讃岐うどん等が食べられる食堂や名物にもなっている和三盆おいりソフト等が販売されている物産館等、美味しいものづくしの道の駅だ。
-
18位
道の駅 宍喰温泉
モスク調にデザインされた緑の屋根が特徴的な道の駅。南欧風リゾートホテル「HOTEL RIVIERA ししくい」に隣接しており、そちらで温泉に入ることもできる。館内には売店やレストラン、情報コーナーや観光案内所を併設。敷地内に新設された海陽町産品直売所「すぎのこ市場」では、お土産や地元の特産物などを購入することが可能だ。施設の中央には縦5.4m、横3.6mの鉄道ジオラマも設置され、子どもたちに喜ばれている。
-
19位
道の駅 もみじ川温泉
澄んだ流れの那賀川沿いにある道の駅。なめらかな湯の温泉や宿泊施設、那賀町の特産品を販売する物産販売所・農産加工品や新鮮な農産物の直売施設・レストランのほか、農作業体験を通して地域住民との交流を目的とした研修施設などが揃っている。 温泉は源泉100%で山々や川を眺めながら癒しの時間を過ごせる。
-
20位
道の駅 ながお
四国霊場88ヶ所の最終札所である大窪寺参拝の途中にある「道の駅 ながお」は、北側に前山ダム湖畔・南側には山並みが広がる場所に位置している。赤えんどうや黒大豆・金時豆等新鮮な豆が豊富に揃っておりお土産に最適だ。その他の物産も即売所で購入できる。
-
21位
道の駅 津田の松原
国道11号線沿いにある「青鬼くん」が目印の道の駅。国立公園にも指定されている「津田の松原(琴林公園)」の敷地内で、地物のイリコやチリメンなどの海産物をはじめ、ショウガ糖や讃岐うどんなど津田の特産品も販売している。隣接する「松原うどん」は気どらない雰囲気が人気のうどん店。ボリュームあるうどんのほか、おでんや天ぷら、おむすびなどのサイドメニューも充実している。
-
22位
道の駅 南国風良里
南国市左右山の高知東道路沿いにある道の駅。高地の銘菓や、鰹のタタキ、四万十川のり、ゆずの加工品といった特産品や地酒の販売店と、地元の新鮮な農産物や南国市特産の「四方竹」を使った「ピリシャキ漬け」などの加工品直売所を併設。カフェレストランでは、「土佐味わい御膳」をはじめ、土佐の味覚を味わえる御膳や丼、うどんなどのメニューのほか、朝にはモーニングバイキングも実施している。
-
23位
道の駅 たからだの里さいた
「道の駅たからだの里さいた」は、宿泊施設・温泉施設・物産館そしてパークゴルフ場もある道の駅だ。国土交通省が平成27年(2015)に選んだ「重点 道の駅」38ケ所の内のひとつに数えられる。たからだの台所的存在である物産館には、地域の新鮮な食材が所狭しと並ぶ。イベントも定期開催しており、多くの観光客で賑わいを見せる。
-
24位
道の駅 土佐和紙工芸村QRAUD(クラウド)
国道194号線沿いにある道の駅。広大な敷地内に仁淀川を望む宿泊施設や、地元の旬の食材を使った料理を提供するレストラン、薬湯とサウナを備えたスパ施設などを併設している。蔵を改装したギャラリーでは、植物をテーマにしたコレクションを展示。土佐和紙の手漉き体験やはた織り体験(要予約)、仁淀川でのカヌー体験(要予約)などのアクティビティも好評だ。そば打ちやこんにゃくづくりといった体験メニューも注目を集めている。
-
25位
道の駅 大杉
長岡郡大豊町杉の土佐北街道沿いにある道の駅。特産の「碁石茶」や、ゆずを使った加工品などの物産を販売。食堂ではそば粉100%で打った「立川そば」や「碁石茶御膳」などのメニューを提供している。
-
26位
道の駅 大坂城残石記念公園
小豆島で切り出された石は、海を越えて運ばれ、大坂城築城に使われていた。そんな歴史のわかる資料が数多く展示されているのがこの場所。実際に江戸時代に切り出されたままの石も見ることができる。
-
27位
道の駅 あぐり窪川
高岡郡四万十町平串の中村街道沿いにある道の駅。四万十町や四万十川沿いを中心とした特産品や地酒、仁井田米、生産量日本一を誇る生姜を使った加工品などを販売しており、レストランでは地元の山海の幸を使ったメニューを提供。地元農家の農産物や加工品、工芸品の販売店や、四万十川流域の酪農家の搾りたて生乳を使ったアイスの専門店も併設している。
-
28位
道の駅 633美の里
高知県中央部と愛媛県を結ぶ国道194号線沿いにある高知市から愛媛県境のちょうど中間点に位置する道の駅で、 四国から本州を結ぶしまなみ海道を渡るドライバーの休憩スポットとしても知られている。 周辺は、一級河川「仁淀川(によどがわ)」の本流支流の美しい風景が見られるエリアとして近年「仁淀ブルー」と呼ばれるようになり、SNS人気で多くの人々が観光に訪れる。登山や紅葉見物の他、二輪のツーリングスポットとしても絶大な人気を誇る。道の駅としては比較的コンパクトにまとまった施設であるが、施設の中心である物産館ではほかの地域や店では作られなくなったような「昔ながらの手作り品」が盛んに出荷されており、山奥ならではの「本物の素材で勝負」の直売の場となっている。 また、館内飲食コーナーでは、「食事処はちきんや」と、「森の小さなお菓子屋さん」の2店舗があり、いつでもアツアツの食事と各種手作りのスイーツが楽しめる。
-
29位
道の駅 風早の郷 風和里
霊山・高縄山を背に、瀬戸内海の島々を臨んだロケーションが魅力の道の駅。「やさしさと潮風に包まれた気候や風土、自然が感じられる風和む町」を題材に「風和里」の名が付けられた。その名が指す通りの風光明媚な道の駅では、朝採れの新鮮野菜をはじめ、魚介類や加工品、手作り総菜などを販売している。アイスクリームやじゃこてんなどの軽食が食べられるコーナーも併設されており、ドライブの休憩にも最適だ。夏は目の前の海岸に多くの海水浴客で賑わう。
-
30位
道の駅 田野駅屋
ごめん・なはり線の田野駅に併設された道の駅。地域の特産品や新鮮な魚介類、毎朝収穫される地元農家の野菜やお惣菜などを販売している。軽食コーナーの人気メニューは土佐ジローの卵を使った「すりみ丼」。自家製の出汁でつくるうどんやそばなどのメニューも好評だ。レンタサイクルの貸し出しも行っており、周辺観光の拠点として利用できる。
-
8位
道の駅 ゆすはら
四国カルストの麓に位置する道の駅。梼原町の魅力を凝縮した「太郎川公園」全体が複合施設型の道の駅になっている。敷地内には地元産の商品を多数揃える市場のほか、「雲の上のホテル」や温泉、室内型温水プールなどを併設。窓の外に大自然を望むレストランでは、自然牧場で育てた牛肉料理や四万十川の川魚、津野山郷の山菜料理を味わえる。公園内にはキャンプ場も併設されており、あわせて利用する人も多い。
-
9位
道の駅 すくも
見晴らしのいい国道321号線沿いにある道の駅。宿毛湾に向かってダイナミックな景観が広がる岬に、産直市場やお土産店、喫茶店や公園などを併設している。平成29年(2017)にオープンした産直市場「はちきんの里」では、地元産の柑橘や野菜、海産物やお弁当などを購入することが可能だ。宿毛湾に面した岬は11月中旬から2月下旬にかけて見られる蜃気楼の一種「だるま夕日」の鑑賞スポットとしても知られている。
-
10位
道の駅 かわうその里すさき
ニホンカワウソの生存が最後に確認された新荘川の河口付近にある道の駅。全国一の生産量を誇るみょうがをはじめ、旬の野菜や柑橘類などの果物、藁焼きのカツオのたたきなどの水産品や、高地名物の「アイスクリン」などを販売している。併設するレストランでは須崎名物「鍋焼きラーメン」や、カツオ、うつぼなどの魚介を使った定食や丼などをいただくことが可能だ。100種類、700本の品揃えを誇る地酒コーナーも注目を集めている。
-
11位
道の駅 鷲の里
カヌー体験ができる那賀川沿いの水際公園。西日本一の長さを誇る他に類を見ない大規模な太龍寺ロープウェイの駅を併設している。鷲の里観光物産センターでは、観光・物産案内、みやげ物店、レストホールが揃っており、ロープウェイの終点 四国霊場21番太龍寺への巡礼客や観光客で賑わっている。
-
12位
道の駅 木の香
高知県と愛媛県の県境に近い、吉野川沿いにある道の駅。「気軽に行ける土佐の秘境」と呼ばれている場所で温泉を併設している。地元産のキジ肉料理や、アメゴ(アマゴ)料理も好評だ。
-
13位
道の駅 布施ヶ坂
日本最後の清流・四万十川源流点の近くにある道の駅。地元農産物の販売を行う直売所のほか、レストランや公園などを併設している。売店の人気商品は、四万十川源流域で育てた茶葉を贅沢に使用した「満天の星大福(ほうじ茶大福)」。上質な甘さとほうじ茶の香りがマッチした大人の大福だ。併設するレストランでは津野山牛を使った「角煮ラーメン」や「源流うどんセット」なども提供している。
-
14位
道の駅 キラメッセ室戸
室戸市吉良川町の海岸沿いに位置する道の駅。地元名産の鮮魚や鯨料理が味わえる食事処と、鮮魚や朝獲れの新鮮野菜を販売する直売所、クジラ漁の資料館などを併設している。食事処「鯨の郷」の店内からは太平洋を一望することが可能だ。地魚や山の幸、吉良川町産のこしひかりなどを使った定食や丼、今では珍しいクジラ料理などを提供している。手作りのジェラートは毎日異なるメニューが並ぶため、訪れるたび新しい味に出会えると評判だ。室戸の古式捕鯨に関する資料を展示した「鯨館」では、VR、ARを駆使したバーチャル体験も楽しめる。
-
15位
道の駅 温泉の里神山
神山の特産品「すだち」や「梅」を使ったご当地ならではの逸品、おいしいお菓子や携帯ストラップ・キーホルダーなどを販売している特産品コーナーや林産物展示コーナー・軽食コーナーなどがある道の駅。古来の文化・生活様式体験の場として設けられた「板の間(いろりの間)」もあり、現在では贅沢ともいえる伝統的な造りを間近で見ることもできる。
-
16位
道の駅 公方の郷 なかがわ
新鮮な魚や野菜などを毎日仕入れ、鮮度が高いと評判の「とれとれ市」や、すだち酢や阿波佃煮といった郷土の名産品・銘菓・工芸品などを販売している物産館などが人気の道の駅。軽食コーナーや占い師さんがいるスペースもある。また道の駅記念切符取り扱い駅でもある。
-
17位
道の駅 とよはま
愛媛県との県境に位置し、香川県の西の玄関口にある「道の駅 とよはま」。展望広場からは、瀬戸内海が一望でき、海に沈む美しい夕陽を見ることができる。地元の新鮮なお魚を使ったお刺身や丼・讃岐うどん等が食べられる食堂や名物にもなっている和三盆おいりソフト等が販売されている物産館等、美味しいものづくしの道の駅だ。
-
18位
道の駅 宍喰温泉
モスク調にデザインされた緑の屋根が特徴的な道の駅。南欧風リゾートホテル「HOTEL RIVIERA ししくい」に隣接しており、そちらで温泉に入ることもできる。館内には売店やレストラン、情報コーナーや観光案内所を併設。敷地内に新設された海陽町産品直売所「すぎのこ市場」では、お土産や地元の特産物などを購入することが可能だ。施設の中央には縦5.4m、横3.6mの鉄道ジオラマも設置され、子どもたちに喜ばれている。
-
19位
道の駅 もみじ川温泉
澄んだ流れの那賀川沿いにある道の駅。なめらかな湯の温泉や宿泊施設、那賀町の特産品を販売する物産販売所・農産加工品や新鮮な農産物の直売施設・レストランのほか、農作業体験を通して地域住民との交流を目的とした研修施設などが揃っている。 温泉は源泉100%で山々や川を眺めながら癒しの時間を過ごせる。
-
20位
道の駅 ながお
四国霊場88ヶ所の最終札所である大窪寺参拝の途中にある「道の駅 ながお」は、北側に前山ダム湖畔・南側には山並みが広がる場所に位置している。赤えんどうや黒大豆・金時豆等新鮮な豆が豊富に揃っておりお土産に最適だ。その他の物産も即売所で購入できる。
-
21位
道の駅 津田の松原
国道11号線沿いにある「青鬼くん」が目印の道の駅。国立公園にも指定されている「津田の松原(琴林公園)」の敷地内で、地物のイリコやチリメンなどの海産物をはじめ、ショウガ糖や讃岐うどんなど津田の特産品も販売している。隣接する「松原うどん」は気どらない雰囲気が人気のうどん店。ボリュームあるうどんのほか、おでんや天ぷら、おむすびなどのサイドメニューも充実している。
-
22位
道の駅 南国風良里
南国市左右山の高知東道路沿いにある道の駅。高地の銘菓や、鰹のタタキ、四万十川のり、ゆずの加工品といった特産品や地酒の販売店と、地元の新鮮な農産物や南国市特産の「四方竹」を使った「ピリシャキ漬け」などの加工品直売所を併設。カフェレストランでは、「土佐味わい御膳」をはじめ、土佐の味覚を味わえる御膳や丼、うどんなどのメニューのほか、朝にはモーニングバイキングも実施している。
-
23位
道の駅 たからだの里さいた
「道の駅たからだの里さいた」は、宿泊施設・温泉施設・物産館そしてパークゴルフ場もある道の駅だ。国土交通省が平成27年(2015)に選んだ「重点 道の駅」38ケ所の内のひとつに数えられる。たからだの台所的存在である物産館には、地域の新鮮な食材が所狭しと並ぶ。イベントも定期開催しており、多くの観光客で賑わいを見せる。
-
24位
道の駅 土佐和紙工芸村QRAUD(クラウド)
国道194号線沿いにある道の駅。広大な敷地内に仁淀川を望む宿泊施設や、地元の旬の食材を使った料理を提供するレストラン、薬湯とサウナを備えたスパ施設などを併設している。蔵を改装したギャラリーでは、植物をテーマにしたコレクションを展示。土佐和紙の手漉き体験やはた織り体験(要予約)、仁淀川でのカヌー体験(要予約)などのアクティビティも好評だ。そば打ちやこんにゃくづくりといった体験メニューも注目を集めている。
-
25位
道の駅 大杉
長岡郡大豊町杉の土佐北街道沿いにある道の駅。特産の「碁石茶」や、ゆずを使った加工品などの物産を販売。食堂ではそば粉100%で打った「立川そば」や「碁石茶御膳」などのメニューを提供している。
-
26位
道の駅 大坂城残石記念公園
小豆島で切り出された石は、海を越えて運ばれ、大坂城築城に使われていた。そんな歴史のわかる資料が数多く展示されているのがこの場所。実際に江戸時代に切り出されたままの石も見ることができる。
-
27位
道の駅 あぐり窪川
高岡郡四万十町平串の中村街道沿いにある道の駅。四万十町や四万十川沿いを中心とした特産品や地酒、仁井田米、生産量日本一を誇る生姜を使った加工品などを販売しており、レストランでは地元の山海の幸を使ったメニューを提供。地元農家の農産物や加工品、工芸品の販売店や、四万十川流域の酪農家の搾りたて生乳を使ったアイスの専門店も併設している。
-
28位
道の駅 633美の里
高知県中央部と愛媛県を結ぶ国道194号線沿いにある高知市から愛媛県境のちょうど中間点に位置する道の駅で、 四国から本州を結ぶしまなみ海道を渡るドライバーの休憩スポットとしても知られている。 周辺は、一級河川「仁淀川(によどがわ)」の本流支流の美しい風景が見られるエリアとして近年「仁淀ブルー」と呼ばれるようになり、SNS人気で多くの人々が観光に訪れる。登山や紅葉見物の他、二輪のツーリングスポットとしても絶大な人気を誇る。道の駅としては比較的コンパクトにまとまった施設であるが、施設の中心である物産館ではほかの地域や店では作られなくなったような「昔ながらの手作り品」が盛んに出荷されており、山奥ならではの「本物の素材で勝負」の直売の場となっている。 また、館内飲食コーナーでは、「食事処はちきんや」と、「森の小さなお菓子屋さん」の2店舗があり、いつでもアツアツの食事と各種手作りのスイーツが楽しめる。
-
29位
道の駅 風早の郷 風和里
霊山・高縄山を背に、瀬戸内海の島々を臨んだロケーションが魅力の道の駅。「やさしさと潮風に包まれた気候や風土、自然が感じられる風和む町」を題材に「風和里」の名が付けられた。その名が指す通りの風光明媚な道の駅では、朝採れの新鮮野菜をはじめ、魚介類や加工品、手作り総菜などを販売している。アイスクリームやじゃこてんなどの軽食が食べられるコーナーも併設されており、ドライブの休憩にも最適だ。夏は目の前の海岸に多くの海水浴客で賑わう。
-
30位
道の駅 田野駅屋
ごめん・なはり線の田野駅に併設された道の駅。地域の特産品や新鮮な魚介類、毎朝収穫される地元農家の野菜やお惣菜などを販売している。軽食コーナーの人気メニューは土佐ジローの卵を使った「すりみ丼」。自家製の出汁でつくるうどんやそばなどのメニューも好評だ。レンタサイクルの貸し出しも行っており、周辺観光の拠点として利用できる。
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
宮世琉弥 故郷・宮城の魅力を再発見!絶品グルメ尽くしの旅を振り返る
2025-04-12 -
グルメ
旅する8246(やつしろ)ジェラート 熊本県八代市×凄腕シェフ×旅サラダPLUS ~地元食材を生かした極上ジェラート開発!~
2025-03-31 -
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15