• トップ
  • お土産
  • 【2025】浜松で人気のお土産おすすめ15選|定番のお菓子からおしゃれなお土産・ばらまき用まで幅広く紹介

【2025】浜松で人気のお土産おすすめ15選|定番のお菓子からおしゃれなお土産・ばらまき用まで幅広く紹介

静岡県西部に位置する浜松は、「うなぎ」や「餃子」などの名物グルメはもちろん、音楽の街としても知られています。また、職人の技が光る伝統工芸や、自然の恵みを生かしたスイーツなど、感性をくすぐるお土産が豊富にそろっています。

そこで今回は、浜松で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を15個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。

【お菓子・スイーツ】浜松のおすすめ定番人気お土産

1. うなぎパイ <春華堂>

出典:春華堂

高度経済成長期、家族団らんの時間が夜に限定されるという当時の社会背景から「家族だんらんの時間をうなぎパイとともに」という意味で「夜のお菓子」として全国に名を馳せた「うなぎパイ」。言わずと知れた浜松の代表銘菓です。

うなぎのエキスを練り込んだ独自のお菓子として誕生した「うなぎパイ」は、バターの香りとキャラメルのような香ばしさ、そしてほんのりと漂ううなぎの旨味が絶妙に調和。どこか懐かしい味に嬉しくなります。同じく浜松市内にあるうなぎパイファクトリーでは、「うなぎパイ」製造工程の見学が可能。売店も併設しているので、観光と合わせてうなぎパイをお買い求めください。

2. きみのまま <ヤタロー>

出典:ヤタロー

浜松の老舗ヤタローが手がける「きみのまま」は、卵をたっぷり使ったバウムクーヘンです。幼少期に母親が作ってくれたお弁当に入っていた卵焼きをイメージしたバウムクーヘンは、まさにあの卵焼きを彷彿させる味。隠し味にみりんが入っているため、甘ずぎず、しっとりとした食感を楽しめます。

ホールタイプとカットタイプがあり、ホールタイプは自分用や家族用におすすめ。カットタイプは、個包装になっているため、バラマキ用に適しています。ふんわり食感と卵の風味から、母親の面影が浮かぶ「きみのまま」。お土産なのに郷愁を誘う不思議な一品です。

3. うなぎいもプリン <うなぎいもSTORE>

出典:うなぎいもSTORE

「うなぎいもプリン」は、うなぎ養殖の副産物を肥料に再利用して育てられた、環境にもやさしいサステナブルなうなぎいもを贅沢に使ったプリンです。丁寧にペーストされているため、繊維感がなくなめらかな舌触りが特徴。プリンなのにまるでスイートポテトのような濃厚さを味わえます。

うなぎいも特有の濃厚な甘みが際立ち、ほのかに香ばしいカラメルとの相性も抜群。容器のふたにはうなぎいものキャラクター・うなもシールが貼られており、インパクトもあります。可愛らしいうなもはとくに子どもが喜ぶこと間違いなし。そのため、とくにお子さまがいるご家庭におすすめのお土産です。

4. まるごとみかん大福 <三ヶ日製菓>

出典:三ヶ日製菓

「まるごとみかん大福」は、浜松市北区三ケ日(みっかび)町で栽培された三ヶ日みかんを丸ごと白あんと羽二重餅で包んだ大福です。一口食べれば三ケ日みかんの濃厚な甘さとほどよい酸味による爽やかさが口いっぱいに広がります。

冷凍販売のため、食べるときは自然解凍しますが、解凍具合によって食感が変わるのも魅力の一つ。お餅が柔らかくなったらシャリシャリ、全解凍でジューシーさを楽しめます。一口サイズでそのままかぶりつくのもよいのですが、半分に切って断面の美しさを愛でてからいただくのもおすすめ。手土産としても映える一品です。

5. うなぎボーン <勝美>

出典:勝美

「うなぎボーン」は、浜名湖の名物うなぎを、骨ごと味わう浜松ならではの逸品です。お食事処で使用するうなぎを捌いたときにでる骨を丁寧に洗い、素焼きにして3日間冷凍。大豆白絞油でカリッと揚げた手間暇かかったおせんべいです。

カルシウムが豊富に含まれており、その量なんと牛乳の250倍。成長期のお子さまにも嬉しいスナックです。また、ビールのおつまみとしても、罪悪感なく食べられる点も魅力。塩味・わさび味のほか、ペット(犬猫)用にも展開。浜名湖の恵みを感じつつ、家族みんなで健康を目指せる唯一無二のスナックです。

【お菓子・スイーツ以外】浜松のおすすめ定番人気お土産

6. 浜名湖うなぎ蒲焼 <浜名湖養魚漁協>

出典:浜名湖養魚漁協

「浜名湖うなぎ蒲焼」は、全国屈指のブランドとして知られる「浜名湖うなぎ」を、蒲焼きにしてふっくら・やわらかく仕上げた一品です。白焼にしたあとに蒸してから、専用にブレンドされた秘伝のタレで香ばしく焼いており、まさにお店の味。関東風のうなぎの蒲焼きを楽しめます。

真空パックタイプなので、日持ちするのも嬉しいポイント。脂乗りがよく、雑味のない贅沢な味わいは、そのままでも良し。丼にしても良し。お茶漬にしても良し。ちょっとしたご褒美ご飯におすすめです。伝統と技術、自然の恵みが一体となった、まさに“浜松の誇り”といえる逸品です。

7. 浜松餃子 <五味八珍>

出典:五味八珍

「浜松餃子」は、地元静岡で40年来愛され続けている五味八珍の看板商品を家庭でも手軽に味わえるよう、冷凍仕様にした商品です。採れたてのキャベツを粗刻みにして餡にたっぷり入れた餃子は、シャキシャキ食感が新鮮。ほんのり甘みを感じられます。

創業から受け継がれる味は、「タレなしでも美味しい」と評判。浜松流で茹でもやしを中央に乗せれば、お店で食べた味をより再現できます。言うまでもなくビールや焼酎、日本酒などお酒のおともにぴったり。ご飯にもよく合うため、食べ過ぎてもいいように多めに購入するのがおすすめです。

【雑貨】浜松のおすすめ定番人気お土産

8. 遠州綿紬雑貨 <ぬくもり工房>

出典:ぬくもり工房

浜松が誇る伝統織物「遠州綿紬(えんしゅうめんつむぎ)」。ぬくもり工房の「遠州紬雑貨」は、伝統×現代のライフスタイルをかけあわせたスタイルの雑貨です。ハンカチやお弁当包み、扇子、エコバッグ、手ぬぐいなどを展開しており、生活の一部に取り入れやすいのがポイント。手に取るたびにやさしさと温かみを感じられるものづくりが魅力です。

色合いには「浜名湖の青」や「遠州の空風」など、地域の自然をモチーフにした名前が多く、使うほどに深みが増す経年変化も楽しめます。伝統とデザインが融合した逸品は、浜松ならではのお土産におすすめです。

9. ミニハーモニカ はまな湖の風 <昭和楽器製造 >

出典:昭和楽器製造

「音楽の街・浜松」を象徴するお土産として人気の「ミニハーモニカ はまな湖の風」。1947(昭和22)年創業の昭和楽器製造による商品で、手の平で包むと隠れるレベルのミニサイズながら、1オクターブ8音を出せるため、実際の演奏も可能です。

とくにお子さま向けのお土産におすすめで、ペンダント型やキーホルダー型、ストラップ型があり、ランドセルや習い事のバッグなど、付けるところでタイプを選べるのもポイント。音が鳴るのはもちろん、浜松の歴史ある銘工品として地域の特色にも触れられる一品は、教育目的のお土産にも最適です。

浜松で買えるおしゃれな人気お土産

10. 山むすび <五穀屋>

出典:五穀屋

「からだに美味しい和の知恵菓子」をテーマに掲げる五穀屋。「山むすび」は、その名のとおり山をイメージしたおむすび型のおせんべいです。

国産の米・麦・粟・黍・豆の五穀を素材にしており、使用する素材の組み合わせによって色とりどりのおせんべいができあがります。見た目も華やかで品がある「山むすび」。パッケージには、日本を代表する山・富士山が浮世絵技法で印字されており、おめでたさも感じます。

そのため、出産や昇格、退院など慶事を控えている人におすすめ。また、和を感じる一品のため、外国の方にも喜ばれるお土産です。

11. 三代目の蜂蜜 <長坂養蜂場>

出典:長坂養蜂場

昭和初期に創業した長坂養蜂場で、初代から三代にわって受け継がれる知識と情熱を注ぎ込んで生み出された「三代目の蜂蜜」。二代目の蜂蜜の良さを受け継ぎ、ハンガリー産のあかしあ蜂蜜と三ヶ日市特産の三ヶ日みかんの蜂蜜をブレンドしており、クセがない上品な甘さに仕上げています。すっきりとした後味は、毎日食べても飽きがきません。

安心・安全に毎日食べられるよう厚生労働省の検査を含む合計7回の品質検査を実施しているので、安心して食べることができます。パンに塗ったり、紅茶に入れたり、料理の調味料として使用したりといろんな場面で活躍する「三代目の蜂蜜」。QOLが上がること間違いなしです。

※乳児ボツリヌス症にかかる可能性があるため、蜂蜜は1歳を超えてから与えるようにしましょう。

12. うなぎサブレ <春華堂>

出典:春華堂

うなぎパイで有名な春華堂が手掛ける、浜松らしさ満点の焼き菓子「うなぎサブレ」。丸型のサブレに鰻型が押されているのが可愛らしい一品です。バターがたっぷり練り込まれており、ざっくりとした食感が特徴。

うなぎパイと同じく、隠し味にうなぎ粉スパイスが入っており、うなぎの旨みと栄養が凝縮されています。そのため、お子さま向けにもおすすめ。お菓子で手軽に栄養が摂れます。

独自の舌触りとまろやかな美味しさは、やみつきになる味。一枚食べたらもう一枚と次々食べてしまいます。お茶はもちろん、コーヒー、紅茶とも相性抜群。万人受けするため、職場のバラマキ用にもおすすめの一品です。

【浜松限定】浜松でしか買えないお土産

13. あげ潮 <まるたや洋菓子店>

出典:まるたや洋菓子店

浜松っ子に長年愛される焼き菓子「あげ潮」。オレンジピールやナッツ、レーズンなどをふんだんに練り込み、仕上げにコーンフレークをまぶしたザクザク食感と香ばしさがクセになるクッキーです。

ひと口食べれば広がるのは、潮風を思わせる軽やかな風味と素朴な甘み。柑橘系の爽やかさがあとに続きます。定番に加えて、カマンベールチーズとパルメザンチーズを加えた「チーズ」も期間限定で登場。運が良ければ出会えます。

名前の「あげ潮」は満ち潮の意味で「潮のように運気が満ちてきますように」という願いが込められています。そのため、とくに幸せを願う人やこれから勝負に挑む人などに贈るお土産としておすすめです。

14. 小豆餅 <御菓子司 あおい>

出典:御菓子司 あおい

「小豆餅」は、徳川家康が三方ヶ原の戦いの後に食べたという逸話に由来し、今でも浜松にその名の地名が残る郷土銘菓です。創業昭和41年、地元に根差した和菓子店・御菓子司あおいの看板商品として、浜松商工会議所ブランド「やらまいか」にも認定されています。

北海道産の大粒の小豆を使用したつぶあんを柔らかい餅に包み、きな粉ともろこし粉をまぶしています。餅生地が薄くもっちり感を感じたと思ったらすぐにあんのずっしり感がくる「小豆餅」。きな粉ともろこし粉が香ばしく、甘さ控えめで上品な後味です。渋めのお茶がよく合う一品は、誰に贈っても喜ばれるお土産です。

15. 茶遊里 <御菓子司こぎく>

出典:御菓子司こぎく

地元浜松産のお茶・抹茶を贅沢に使った生地に、十勝小豆を包んだしぐれ菓子「茶遊里(さゆり)」。口に含むとふわりと立ち上がる茶葉の香りとほろりとほどける食感を楽しめます。名前の由来は「お茶」と「遊び・楽しみ(=遊里)」を掛け合わせ。お茶の風味とあんこの美味しさ、を遊ぶように味わってほしいと願って付けられたと言われています。

130年の歴史を持つ和菓子司こぎくが伝統と現代の感性を取り入れた和モダンな一品は、発売から翌年には浜松商工会議所主催の浜松「やらまいか」に認定され、さらにコーヒーブランドAGFが主催する「珈琲♡和菓子アワード2017」で金賞を受賞するなど、その実力は折り紙つき。コーヒーはもちろん、日本茶、紅茶にも合う「茶遊里」。とくに年配の方向けにおすすめのお土産です。

まとめ

浜松には、老舗の味から新感覚スイーツ、職人が手掛けるクラフト雑貨まで、幅広いジャンルのお土産がそろっています。家族や友人への贈り物にはもちろん、自分用に選びたい一品もきっと見つかるはずです。

バラエティに富む浜松土産のなかでも、本記事では特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。

※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年10月に作成しました。

※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。

<– Start Author Introduction –>
<– End Author Introduction –>

RECOMMENDED

おすすめ