長野県野辺山|ゆったり、のんびり大自然に囲まれて見つけた!私だけの優しい自分時間
2025.11.15
京都を代表する観光地・嵐山は、竹林や渡月橋といった美しい景観だけでなく、老舗の和菓子店やモダンな雑貨店が立ち並ぶ、お土産探しのスポットとしても非常に人気があります。歴史と自然、そして京の洗練された文化が融合したこの地には、定番のお菓子から、お漬物、おしゃれな限定品まで、魅力的な商品が溢れています。
今回は、嵐山で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を15個セレクトしたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。

出典:マールブランシュ
「お濃茶ラングドシャ 茶の果」は、京都のお濃茶の美味しさを追求した、人気ラングドシャです。シェフの厳選した茶葉を独自の技術でブレンドし、丁寧に焼き上げたサクサクのクッキーで、濃厚なホワイトチョコレートを挟んでいます。その味わいは、まるで「お濃茶をそのまま食べているような」深みと香りを持ち、ほろ苦さの中に上品な甘さが際立つ逸品。お茶会でいただくようなお濃茶の深いコクを、手軽な洋菓子として楽しめるのが大きな魅力えす。
国内外で人気を博しており、その品質は折り紙付き。京都×洋菓子文化を味わいたい方や、舌の肥えた目上の方への贈り物をお探しの方におすすめです。

出典:井筒八ッ橋本舗
だんだんと肌寒さが増す季節になると、鴨川には北国から鴨が飛来します。「京都鴨川 鴨サブレ」は、鴨川で遊ぶ愛らしい姿が人々を癒す鴨の姿をモチーフにしたお菓子です。豊かなバターの風味とサクサク食感が特徴の「京都鴨川 鴨サブレ」は、誰に贈っても喜ばれる味。シンプルながらも飽きのこない素朴で優しい味わいのため、お茶はもちろん、コーヒーや紅茶にもよく合います。
老若男女、年代問わず渡すことができるお土産ですが、その愛らしい姿からとくにお子様や女性向けのお土産におすすめ。京都らしいモチーフのカジュアルな手土産を探している方に最適です。

出典:京嵯峨野竹路庵
もっちりとした食感と上品な甘さが特徴のわらび餅と、香ばしさを最大限に引き出した無糖のきな粉の相性が抜群の京嵯峨野竹路庵の生わらび。店頭限定で食べられる生わらびを常温で日持ちするように仕立て上げたのが、「日持ちわらび餅」です。
そのままでも美味しいですが、パックごと湯煎すると出来立ての味わいを楽しめる「日持ちわらび餅」。プレーンをはじめ、抹茶きなこ、黒糖の3種類があります。一般的なわらび餅は日持ちがしませんが、「日持ちわらび餅」なら、遠方へのお土産としても安心して持ち運び可能。夏場にはアイスクリームやパフェのトッピングにしたりと、さまざまなアレンジが楽しめるのもおすすめのポイントです。

出典:zarame
和テイストの綿菓子を楽しめる綿菓子専門店・zarame。「愛宕の蒼」は、プレーンをはじめ、京都丹波産黒豆きな粉を使用した「綿八ッ橋」、京都宇治抹茶と国産あずきの贅沢な組み合わせが間違いない「抹茶金時」、京都宇治産のほうじ茶と北海道産のミルクの味わいがクリーミーで女性人気が高い「ほうじ茶ラテ」など、6種類の綿菓子がセットになっています。
京らしい和を全面に押し出したパッケージからは、なかに綿菓子が入っているとは想像しにくいため、開けたときの驚きはひとしお。SNS映えするため、お子さまだけでなく女性向けのお土産にもおすすめの一品です。

出典:豆政
「京の町かど」は、京の豆菓子専門店・豆政が手がける、京の風情を感じさせる美しい色とりどりの豆菓子アソートです。五色の衣をまとった京名物「五色豆」や、京の老舗・七味家の香り豊かな七味で味付けた「七味道楽」、落花生に抹茶をまぶした「抹茶ピーナッツ」など、16もの種類があります。
パッケージにも西陣織の帯柄や豆政の鳩マークがデザインされており、京都らしさ満開の「京の町かど」。手軽に楽しめる食べきりサイズのため、ばらまき用としてもおすすめです。京らしくお茶やお抹茶のお茶請けとして最適な逸品は、自分用のちょっと贅沢なお土産として購入するのもありな一品です。

出典:嵐山ちりん
「おにぎりにしたときに最高に美味しく食べられる」味を目指している嵐山ちりんの「ちりめん山椒」。水揚げ後すぐに加工し、小ぶりのちりめんじゃこを厳選。一粒ずつ丁寧に実山椒の軸を取り除いて炊き上げ、甘辛い砂糖醤油の味とじゃこの噛みごこちの絶妙なバランスに仕上げています。
ご飯のお供としてはもちろん、お酒の肴としても最適な「ちりめん山椒」。ほかにも炊き立てのご飯に混ぜ込んでおにぎりにしたり、卵焼きの具材にしたりと、さまざまなアレンジで活躍します。パスタやサラダなどのトッピングとして、洋風アレンジも可能。ご飯が進む、本格的な京の味を求めている方や、料理のレパートリーを広げたいグルメな方におすすめです。

出典:西利
京漬物の老舗・西利の「千枚漬」は、冬の京野菜・聖護院かぶらを使用した、京都を代表する高級漬物です。透き通るほど一枚一枚を薄くスライスしたかぶらを丁寧に漬け込んだ「千枚漬」は、きめ細かな食感とみずみずしい風味、上品で繊細な味わいが絶品です。着色料・保存料は無添加で、国内産の原料を使用しているため、自然派の人にも安心して贈れます。
そのままご飯のお供やお酒のおつまみとしていただくのはもちろん、細かく刻んで手巻き寿司の具材にしたり、洋風のオードブルとして生ハムで巻いたりしても美味しく食べられます。食卓を彩る季節感のある京土産をお探しの方や、京野菜の伝統的な美味しさを味わいたい方に最適です。

出典:嵐山 桃肌こすめ
「とろみ和洗顔」は、京都の自然素材にこだわって作られた、とろりとしたテクスチャーが特徴の洗顔料です。京都のコスメブランド・嵐山 桃肌こすめが、肌への優しさを追求し開発した同商品。お肌のハリをサポートする青桃エキスやバリア機能が期待できるユズセラミドなどが入っており、健やか肌に底上げしてくれます。
柚子やホワイトマスカット、オレンジ&ラベンダー、抹茶、桃、ピーチジャスミンなどがあり、香りによる癒し効果も期待できる「とろみ和洗顔」。商品によって異なりますが、パラベンや鉱物油、合成香料など無添加でお肌に優しいのもその特徴です。肌への優しさにこだわる方や、京都らしいスキンケア商品を探している方へのおすすめのお土産です。

出典:ちりめん細工館
「ちりめん細工」は、京都の伝統的な絹織物である「ちりめん」を使い、職人が一つ一つ丁寧に作り上げた可愛らしい細工物です。ふっくらとした独特の風合いを持つちりめん生地を縫い合わせ、季節のモチーフや縁起物を表現しています。
外国人からも大変人気が高い「ちりめん細工」。がま口財布をはじめ、ストラップやポーチ、マスク、髪ゴムなど、日本の伝統工芸でありながら、現代の生活にも馴染むポップなデザインが魅力で、使い勝手も良い商品も多岐に渡り展開されています。日本の伝統美や手仕事の温もりを贈りたい方や、和風で可愛らしいインテリア雑貨を探している方に最適です。

出典:老松
「本わらびもち」は、創業100年を超える老舗京菓子司・老松が誇る、とろけるような口溶けが魅力の生わらび餅です。伝統的な製法で丁寧に練り上げられたわらび餅は、希少な国産本わらび粉ならではの弾力がありながらも、驚くほどなめらかな食感。風味豊かなきな粉と、深みのある黒蜜をかけていただくことで、その上品な甘さが際立ちます。
わらび餅の食感と風味を活かし、冷たい牛乳や豆乳に入れて「飲むわらび餅」のようにアレンジを楽しむのもおすすめ。上質な和菓子は同僚や友人などへのばらまき土産としても活躍します。

出典:よーじや
京都土産の代名詞の一つ、よーじやのアイコン的存在である「あぶらとり紙」。独特の風合いを持つ特殊な和紙が使用されており、肌に軽くあてるだけで、余分な皮脂を吸い取ってくれる優れた吸脂力を持っています。
化粧崩れを防ぎ、肌を清潔に保つことができるため、化粧直しに欠かせないアイテムは、ポーチやポケットで持ち運びやすいコンパクトサイズが嬉しい一品。性別や年齢、好みを問わず実用的に使えるため、何個あっても困らないと喜ばれるでしょう。実用性と話題性を兼ね備えた、センスの良いばらまき品を探している方におすすめです。

出典:京ばあむ
「京ばあむ 嵐山限定パッケージ」は、宇治抹茶と京都産の豆乳を使用した、しっとり食感が人気の京ばあむの嵐山限定パッケージ版です。定番の京ばあむは京都全域で購入可能ですが、嵐山の竹林や渡月橋をモチーフにしたこのパッケージは、嵐山店でしか手に入らない特別なデザイン。嵐山らしさが全面に押し出されています。
抹茶のほろ苦さと豆乳の優しい甘さが絶妙に調和し、外側の抹茶のフォンダンが口の中でとろける京ばあむ。冷やして食べるとフォンダンのパリッとした食感が増し、また違った美味しさがあらわれます。ホールタイプで切り分けて食べやすいため、大人数でのお茶会にもぴったり。嵐山を訪れた記念になる定番菓子を求めている方や、見た目にも華やかな手土産を贈りたい方におすすめです。

出典:嵐山ちりん
「ぶぶあられ」は、京料理に用いられる小粒のあられ・ぶぶあられと、ちりめんじゃこを組み合わせた、風味豊かな佃煮です。下味のついた乾燥ちりめんとぶぶあられ、青のりが入っています。そのままごはんのうえにかければ、ぶぶあられのサクサク感がより際立ちますが、おすすめはお茶漬けにすること。青のりの磯の香りが引き立ち、食欲を刺激します。ほかにも冷奴や和風パスタの風味付けにしたりするのもおすすめです。
とくに京都らしいユニークな食感のお土産を探している方や、いつもの食卓に京のアクセントを加えたい方にぴったりの逸品です。

「いろどり京ワッフル」は、京都の可愛らしいカフェ・kyocafe chachaが手がける、見た目も華やかなスティック型のワッフルです。キャラメルナッツやホワイトいちご、抹茶、いちご、チョコなどのフレーバーがあり、フォトジェニックな見た目はSNS映えすること間違いなし。まるでパティスリーのケーキを選ぶような楽しさがあるのも「いろどり京ワッフル」の特徴です。
ワッフルは外はカリカリ、なかはしっとり。冷やして食べれば、デコレーションのチョコレートがパリッとした食感になり、また違った味わいを楽しめます。可愛らしい見た目はとくに若い女性へのお土産を探している方におすすめの一品です。

出典:いしかわ竹乃店
嵐山の象徴である竹林の恩恵を受けた、竹工芸の専門店・いしかわ竹乃店の「竹雑貨」。しなやかで丈夫な竹を、熟練の職人が日用品や飾り物へと姿を変えています。お箸や薬味入れ、籠など、日常生活に取り入れやすい素朴さがありながら洗練されたデザインの雑貨が揃っており、選ぶ楽しさがあります。また、竹でできた印鑑やアクセサリーもあり、普段見かけない珍しい雑貨も見つかるでしょう。
竹の持つ自然な色合いと手触りで、日常の中に和の落ち着きを与えてくれる「竹雑貨」。和の雰囲気を持つ雑貨は、海外の方にも喜ばれる一品です。実用性がありながらも、他の人とは違うセンスの光る工芸品を贈りたい方も検討したいお土産です。
嵐山でおすすめの定番スイーツから、ばらまきに最適な手軽な品、そして嵐山でしか手に入らない限定品まで、多岐にわたる個性的なお土産がたくさんあります。京の伝統を大切にした老舗の味はもちろん、若い感性が光るモダンなスイーツや、実用性の高い雑貨など、受け取る人の顔を思い浮かべながら選べる選択肢が豊富に揃っています。
バラエティに富む嵐山土産のなかでも、本記事では特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年11月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.11.15
プラス旅
[PR] | 2025.10.31
ロコレコ
2025.10.25
プラス旅
[PR] | 2025.10.22
トラベル
2025.11.01
その他
2025.10.21
おすすめ
おすすめ
野辺山
2025.11.15
おすすめ
川場村
2025.10.25
おすすめ
八代市
2025.09.06
おすすめ
松浦市
2025.08.16
記事ランキング
2025.09.01
2025.03.30
2025.03.18
2025.04.24
2025.03.17