【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
世界遺産の富士山をはじめ、雄大な自然に囲まれた山梨県。富士山をモチーフにした多彩なお土産に出合える山梨ですが、ほかにも地元で愛される銘菓、ワイン、伝統工芸品まで、多種多様なお土産にあふれています。
今回は山梨のお土産から、旅サラダPLUS編集部おすすめの25種類をセレクト。この記事を参考に、県内をぐるりと巡って魅力的なお土産探しに出かけましょう。
※営業時間や価格は、すべて取材当時のものです。
出典:保延商会
「玉ようかん(シャインマスカット)」は、山梨県で栽培された国産のシャインマスカット果汁を贅沢に使用した玉ようかんです。見た目はまるでシャインマスカット。生で食べる味わいをそのまま羊羹にしているため、和菓子が苦手な人でも食べやすいでしょう。
1粒1粒を風船に閉じ込めており、食べるときは爪楊枝で刺します。ぷるんと出てくるさまもまさにシャインマスカット。お子さまとも楽しい時間を共有できるでしょう。
※お子さまや年配の方が食べる際には、喉に詰まらせないように適切なサイズに切ってからお食べください。
出典:桔梗屋
小麦粉を練り、平たく切った麺を人参やカボチャなどの野菜と一緒に味噌仕立ての汁で煮込んだ山梨名物のほうとう。その名物をイメージしたお菓子が「ほうとうチップス」です。ほうとう麺、カボチャ、人参など、ほうとうに入る具材を素揚げしており、パリッと食感がクセになります。
ほんのり味噌味が付いており、一度食べ始めると手が止まらなくなります。お酒のおつまみにはもちろん、小腹が空いたときやお子さまのおやつにもおすすめの商品です。
富士山のふもとで毎日ひとつずつ焼き上げられる「フジヤマクッキー」は、富士山の形をした愛らしいクッキーです。国産小麦粉などの厳選素材を、絶妙な配合と焼き加減で仕上げたクッキーは、ほろほろと口の中でほどけていきます。旨み・コク・香りが引き立ち、コーヒーや紅茶とよく合います。 ホワイトチョコをかけた5枚入りセットは、バニラ、紅茶、ストロベリー、抹茶、ショコラの5種類のフレーバーが楽しめます。約60日と日持ちするほか、おめでたい富士山のかたちをしているため、旅の手土産にはもちろん、ちょっとしたお祝いごとへの贈り物にもぴったりです。
出典:かいやオンラインショップ
海に面していない山梨県では、古くから駿河の海で獲れた鮑を醤油の樽に入れて保存食にしていました。かいやの「あわび姿煮 殻付き」は、そんな食文化が生んだ甲州名物です。
茜あわびを殻付きのまま独自の製法でじっくりと煮上げた一品は、食べた瞬間、磯の旨味と香りが口いっぱいに広がります。しっかりとした歯ごたえがあるので、食べ応えも抜群です。肝を取りはずし、身は薄くスライスして食べるのがおすすめ。1cm程にカットすれば、肝も立派なおつまみになります。約60日と日持ちがよく、豪華な贈り物にもなります。
山梨県は、数多くのワイナリーがある“ワイン県”として知られています。1913年創業のワイナリーKURAMBON WINEの「くらむボンボン 甲州」は、普段あまりワインを飲まない人にもおすすめの甘口ワインです。
選りすぐった完熟甲州葡萄を低温発酵することで、豊かな風味とフルーティな果実香を引き出します。飲めば飲むほど、奥行きを感じる上品な甘さです。おしゃれなラベルで、プレゼントにも喜ばれるでしょう。甲州葡萄ならではの、フレッシュな味わいと穏やかな酸味を堪能してみてください。
出典:志村製麺
山梨に訪れたら、欠かさず食べたい郷土料理「ほうとう」。1954年創業のほうとう専門店・志村製麺の「田舎煮込みほうとう」は、のど越しのよいモチモチ食感の麺に、特製の生味噌が付いたお土産用のほうとうです。
保存料などを一切使用せず、生麺そのままのおいしさを楽しめます。お好みで季節の野菜や肉を入れて煮込めば、あっという間に本格的なほうとうが出来上がります。常温で長期保存が可能なところも魅力。自宅で、いつでも山梨を感じられる一品です。
出典:平井屋
富士山にほど近い町、富士吉田の名物「吉田うどん」。市内を歩けば、店ごとの個性豊かな吉田うどんが食べられます。
創業120年以上の製麺所・平井屋の「吉田のうどん」は、北海道産の小麦を使って丹念に練り上げた、太くてコシの強い麺が特徴です。噛めば噛むほど小麦の風味が感じられます。醤油と味噌を合わせた特製のつゆも、コクと旨味があって美味。茹でキャベツを加えれば、現地さながらの吉田うどんを楽しめます。日持ちは冷蔵庫で20日間。おいしく食べられるうちに、早めに食べるのがおすすめです。
出典:印傳屋
鹿の革に漆などで模様を付けた「甲州印伝」は、甲州に400年以上も伝わる革工芸です。鹿革や漆を豊富に入手できた甲州では、人々の生活の中で親しまれてきました。
1582年に創業した甲州印伝の老舗・印傳屋では、財布、名刺入れ、バッグなど、さまざまなアイテムを展開しています。
鹿革はやわらかく軽いのが特徴で、漆は時間の経過とともに色合いが変わり、使い込むほど独特の風合いが出てくるのが魅力です。日常使いしやすい伝統工芸品は、お土産に最適です。
出典:富士山プロダクト
富士山をモチーフにしたお土産がたくさんある山梨ですが、その中でも特にインパクトのあるお土産が、富士山プロダクトの「青い富士山カレー」です。山盛りのご飯に、きれいなブルーのカレールーをかければ、堂々とそびえ立つ富士山を忠実に表現できます。
気になるカレールーは、ココナッツミルクと乳製品を加えた独自調合のカレーペーストに、鶏肉と桃ピューレを入れて3時間以上煮込んだ本格派。スパイシーさの中に桃のほのかな甘さを感じる、マイルドでコクのあるカレーです。約1年日持ちするため、配る用にもおすすめ。
出典:松林軒豊嶋家
山梨の秋の風物詩といえば、9月〜12月末の季節限定で販売される松林軒豊嶋家の銘菓「月の雫」。勝沼産の甲州ぶどうを、溶かしたザラメに一粒一粒手作業でぽとんと中に入れるお菓子は、その名の通り“雫”のよう。真っ白な砂糖衣を割ると、中からツヤツヤの生葡萄がお目見えします。
口にすると、生葡萄ならではの甘酸っぱさ、ほろっと崩れる砂糖衣の上品な甘さが絶妙にマッチします。 日持ちは約10日間と短め。秋にだけ出合える、フレッシュな葡萄のおいしさを堪能しましょう。
葡萄屋kofuの「レーズンサンド」は、山梨県産の大粒黒葡萄の生レーズンを使った人気のお土産です。クリームと合わせていないため、レーズンのおいしさをダイレクトに感じられるのが特徴です。
ケーキのようにしっとり食感のサブレの中には、赤ワインやハーブなどで煮込み、ジャム状にしたレーズンがたっぷりとサンドされています。ほどよい酸味、黒葡萄のやさしい甘味のバランスがよく、さっぱりとした味わいです。生レーズンを使用しているため、賞味期限は約5日と短め。常温で一日置くとサブレのしっとり感が増し、冷やすとさくさく食感になるので、お好みの食べ方で楽しんでみてください。
出典:澤田屋
山梨を代表する銘菓のひとつが、1929年から愛され続ける澤田屋の「くろ玉」です。名前の通り、真っ黒な見た目の正体は黒糖羊羹。その中には、青えんどう豆を煮て練った鮮やかな緑色のうぐいす餡を入れ、粒の食感を残しながら煮た青えんどう豆も加えることで、豆の持つやさしい風味を引き立たせています。
コクのある黒糖羊羹と、うぐいす餡の豊かな甘味は、素朴ながらも奥深さを感じる一品です。日持ちは21日と長めで、一つずつ個包装のため手土産にも向いています。日本茶とコーヒー、どちらにもよく合うので日々の楽しみにぜひ。
出典:ワイエムカンパニー
「マスカリッチ」は、大きさや色目、糖度が世界一と博される山梨のシャインマスカットを使用したサンドクッキーです。なかのクリームにはシャインマスカットとマスカルポーネチーズのクリームとコーンフレークが入っており、滑らかな舌触りのなかにもサクサクとした独特の食感を楽しめます。
肝心の味については、甘酸っぱさがクセになります。常温で日持ちもするので、旅行後にすぐ渡せない人へのお土産に最適。自分用の毎日のご褒美として、少しずつ食べるのもおすすめです。
出典:栄昇堂
温泉や湖に恵まれた、自然豊かな身延町の銘菓として親しまれる栄昇堂の「みのぶまんじゅう」。まんじゅうの表面に大きく押された「みのぶ」という焼き印が特徴です。
甘さ控えめでなめらかな口当たりのこしあんと、醤油や黒糖などを混ぜた甘じょっぱい皮のバランスがよく、後味はさっぱり。年齢問わず食べやすい甘さで、子どものおやつ、お茶請けなど、いろんなシーンになじみます。箱入りの12個セットは、個包装になっているのがうれしいところ。日持ちは3日間と短いため、身近な人へのおすそ分けにどうぞ。
出典:桔梗屋
山梨の代表的な銘菓といえば、「信玄餅」が有名です。「桔梗信玄棒」は、そんな信玄餅でおなじみの濃厚な黒蜜を味わい尽くせる一品。棒状でさくさくの生地には、桔梗信玄餅でおなじみの濃い黒蜜がたっぷりしみ込んでいます。
ふわふわ、しっとりとした生地は、ソフトなかりんとうのように黒蜜のやさしい甘さを感じられます。生地にまぶされたきな粉も、素朴で風味豊か。1本食べるたびに、ほっと安らぐ味わいです。日持ちは約30日と長く、5本入りから40本入りまで幅広いセットがあるため、職場などの手土産にどうぞ。
出典:金多留満
「はまなし」とは、富士山の5合目から8合目にかけて群生する高山植物。そんな、はまなしの実を全国で初めてお菓子として仕上げたのが金多留満の「はまなし」です。
「はまなし」は、はまなしの実をじっくりと洋酒に漬け込み、秘伝の製法でゆっくりと時間をかけて錦玉(和風ゼリー)にしたお菓子。ぷるんとした食感と、甘酸っぱいはまなしの風味、洋酒の香りがふわりと漂う上品な味わいです。約75日と日持ちがよく、見た目も美しいので贈り物にも喜ばれるはず。
出典:桔梗屋
山梨の代表的な銘菓の一つ「桔梗信玄餅」。風呂敷に個包装された小さな容器のなかにはきな粉がまぶされたお餅が3切れ入っています。砂糖を原料に作る蜜をベースに精製糖を加えて炊き上げる独自製法の黒蜜(別添え)をお好みでかけて食べます。
砂糖本来の旨みが引き立つ黒蜜は鉄分・ミネラルを多く含むため、健康的なお土産としても知られています。最大20個入まであるため、ばらまき用にも最適なお土産です。
出典:割烹立よし
「富士桜ポーク」は、山梨が誇るブランド豚肉です。適度な霜降りが入ったボリューム満点のロース肉は、とろける食感がたまりません。昭和25年創業の老舗割烹「立よし」では、富士桜ポークのスペアリブを自宅で食べられる「ほぐし飯の素」に。研いだお米に入れて炊飯するだけで、簡単に割烹の味が楽しめます。
やわらかい富士桜ポークは、ご飯と一緒に混ぜるとほろほろと崩れるほどきめが細やか。ジューシーな口当たりで、脂の甘さがやみつきになります。大葉や刻みのりを入れれば、さらなるアクセントに。150日と日持ちするのもうれしいポイントです。
出典:信玄亭
山梨の郷土料理のひとつ「甲州煮」は、つくだ煮やしぐれにみりんを用いる代わりに、甲州名物のワインを使ったもの。具材はさまざまですが、信玄亭の「ほたて甲州煮」は、甘みたっぷりのほたてを甲州ワインでじっくり煮込んだ一品です。
旨味が詰まったほたては、ワインの風味でさらに奥深さがアップ。甘辛く、さっぱりとした味わいでご飯がどんどん進みます。お酒のお供にもぴったりです。180日と日持ちもよいので、お酒好きな人への手土産を探している方はぜひ。
出典:金精軒
金精軒の「大吟醸粕てら」は、山梨県内で造られた大吟醸酒の酒粕を使ったカステラです。なによりの特徴は、その“白さ”。卵白だけで焼き上げられているため、真っ白な見た目となり、食感もまるで絹のようにふわふわ、しっとり。大吟醸酒独特のフルーティで豊潤な香りも、しっかりと残っています。
お酒の香りはありながら、焼き上げるときにアルコール分は飛んでいるため、子どもも安心して食べられるのがうれしいポイント。20日間は日持ちするため、好きなサイズに切り分けて、毎日少しずつ味わってみてください。
出典:THE HEREN
THE HEREN「時のなる木」は、全国のご当地バウムの頂点を決めるバウムクーヘンイベント「ファイナルクーヘン総選挙」にて、3度ランキング1位に輝いた一品です。
本場ドイツの製法で、職人の手によって一層ずつ丁寧に焼き上げられたハードタイプは、表面はカリッと、中はもっちりとした独特の食感です。バターが香る生地と、生地表面に薄くコーティングした糖衣の優しい甘さとのバランスがたまりません。また、山梨県明野のたまごを使用したしっとり食感のソフトタイプもあるため、食べ比べもおすすめ。日持ちは約2週間あり、ギフトにも最適です。
出典:松月堂
富士川のほとりにある鰍沢町で、明治32年からお菓子を作り続ける「松月堂」。代表的な銘菓のひとつ「栗せんべい」は、地元民にとっておなじみの存在です。
愛らしい栗型のせんべいは、白あんをベースに、良質な卵をたっぷりと使用して丁寧に焼き上げられています。さくさく、ほろほろとした食感のせんべいは、素朴な山栗のおいしさを感じる昔懐かしい味わいです。日持ちは約100日と十分にあるので、たくさんの人に鰍沢町の銘菓をおすそ分けしてみては?
出典:清月
清月の「イタリアンロール」は、シュー生地にくるりと巻かれた珍しい見た目のロールケーキです。南アルプスの名水と、こだわりの厳選素材を使用したロールケーキは、バターとクリームの素材の味わいが際立ちます。モンドセレクションで3年連続金賞を受賞するなど、シンプルながら評価の高いお土産です。
定番のプレーンは、ふわふわのスポンジとまろやかでコク深い生クリームの相性がよく、ほんのり塩味のシュー皮がアクセントになっています。2~4日間程と日持ちは短いため、旅の締めくくりに購入するのがおすすめです。
出典:ラ・ヴェルデュール木村屋
ラ・ヴェルデュール木村屋の「ふじさんプリン」は、富士河口湖町で作られるご当地プリンです。生クリームとプリンの2層にすることで、富士山の雪景色を表現しています。
プリンには富士山の麓で生産された牛乳や地元産の卵「特選富士」、地元産の蜂蜜をふんだんに使用し、キャラメルには地元産ワインを使用するなど、地元の恵みがぎっしり。なめらかな生クリームとコク深いプリン、ワイン風味のキャラメルは絶妙なバランスです。日持ちは4日と短めですが、1個ずつ売っているため人数分だけ買うことができます。
出典:シフォン富士
台形型のシフォンケーキに粉砂糖をあしらった姿がまるで富士山の「ふじフォン」。食材は富士山の麓で採れたこだわりの地元産を使用。1つ1つ丁寧に手作りされた富士山型のシフォンケーキは、ふわっふわでデコレーションせずとも満足できる味です。
日本ギフト大賞2015を獲得しているだけあって、生地が軽く、口どけ抜群と味にも定評がある「ふじフォン」。サイズによって目安の人数がありますが、その美味しさについつい食べる手が止められないため、大きめを購入するのがおすすめです。
甲府市には、甲州印伝、煮貝、日本酒、ワインなどをはじめとする山梨土産を扱う「かいてらす」や、戦国武将の武田信玄公を祀る武田神社の目の前にある「かぶとや」、甲府駅直結の土産店「甲斐の味くらべ」などの複合店をはじめ、信玄餅で有名な「桔梗屋」などが点在しており、お土産購入に事欠きません。
石和温泉エリアには、駅前の「富士見屋」や「里の駅いちのみや」、「笛吹の庄」、「イオン石和店」などの土産物店があります。近くには桔梗屋のアウトレットもあり、お得に桔梗屋の商品を手に入れられます。また、勝沼エリアまで足を伸ばすと、「JAフルーツ山梨」や「勝沼ぶどう郷駅ワインショップ」もあり、山梨の特産品に出会えます。
富士山の麓に位置する観光地、富士五湖・富士吉田エリアには「道の駅富士吉田 物産館」や「Gateway Fujiyama 富士山駅店」、「旅の駅 kawaguchiko base」などのお土産店があり、富士山を眺めながらのショッピングを楽しめます。観光地ならではの風景とともにのんびり買い物をするのにおすすめです。
山梨県には、「あわび姿煮」や「ほうとう」などの郷土料理から、「信玄餅」から展開した「桔梗信玄棒」、「くろ玉」などの地元で愛される銘菓、特産品の甲州葡萄を使ったワインまで、多種類のお土産があります。いつも食べ物をお土産に買う人は、「甲州印伝」など手元に残る伝統工芸品を選ぶのもよいでしょう。
山梨に訪れたときには、ぜひ今回ご紹介した商品を探してみてください。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年5月に更新しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30