【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
中華街や異人館など、観光地が多い神戸には、多種多様なお土産があります。おしゃれな洋菓子、有名な神戸ビーフを使用したもの、中華街にちなんだものなど、さまざま魅力的なお土産が揃っています。
そこで今回は、旅サラダPLUS編集部が神戸でおすすめのお土産を25個ピックアップしました。大切な人へのお土産や職場へのばらまき用など、用途や贈る相手に応じてお土産選びの参考にしてください。
※営業時間や価格は取材当時のものです。
出典:本高砂屋
100年以上、焼きたてのおいしさにこだわってきた高砂きんつばは、職人による手作りです。使用する小豆は北海道産で、調理前に手作業での選別を行っています。小豆を炊き上げる水の硬度にもこだわり、また「金砂御明神」というオリジナル小麦を皮に使用しているというこだわりっぷりです。
一口食べるとまろやかな食感と上品な甘さが口いっぱいに広がります。
大切な人や上司、取引先へのお土産として、また自宅のお茶菓子用として購入しても良いでしょう。
出典:ゴンチャロフ
ゴンチャロフは、ロシアのロマノフ王朝時代の宮廷菓子職人であったゴンチャロフ氏を起源とする、チョコレート菓子の名店です。そのチョコレートを、神戸の観光名所をあしらった缶でデザインしたおしゃれな一品です。
限定の紙袋に入った缶の中には、16個のチョコレートが個包装されています。職場でのばらまきに適しているほか、友人とのティータイムなどでも重宝するでしょう。食べ終わった後も大事にしたくなる缶のデザインも魅力的です。
出典:観音屋
観音屋のデンマークチーズケーキは、1975年に誕生しました。先代オーナーが食べ比べた結果たどり着いたデンマーク産チーズを使用したチーズケーキは、香りやコクがある味わいが魅力です。チーズの塩味とスポンジの甘味が、新感覚のハーモニーを奏でます。
購入したあとは、自宅のオーブントースターで温め直すことでおいしくいただけます。喫茶店併設の店舗も多いため、一度食べてから購入を決めても良いかもしれません。
出典:神戸風月堂
神戸風月堂の名物お菓子であるゴーフル。旅行の記念になる神戸の名所を6か所デザインした缶が販売されています。それぞれ六甲山、いかり山、風見鶏の館、ポートタワー、南京町、シティループで、版画家の川西祐三郎氏が手掛けたデザインです。
中身は同じで、バニラとストロベリー、チョコレートが2枚ずつ入っています。お土産を渡す人をイメージして缶のデザインを選ぶと、ワクワクしながら探せるかもしれません。
出典:ユーハイム
無添加にこだわって菓子作りを続けているユーハイムの看板商品が、ユーハイムバウムです。ベーキングパウダーを使用せずに記事を膨らませる「エッグメイクベター製法」で作られたバウムクーヘンは、ふんわりとした食感に仕上がっています。
個包装されたバウムクーヘンは、いずれも厚さ15mmで、食べやすい大きさになっています。子どもから大人まで愛される商品であり、贈る相手を選ばないお土産のひとつと言えるでしょう。
出典:神戸紅茶
神戸で100年近い歴史を持つ紅茶メーカー、神戸紅茶のティーバッグが28包セットになった商品です。日本に数名しかいない紅茶鑑定士が選んだ紅茶を、日本の水に合うようにブレンドしています。
7種類の紅茶が4包ずつ入っており、それぞれ風味や味わいが異なります。箱の裏面にはおいしい紅茶の淹れ方や、それにマッチするスイーツなども記載されており、ティータイムの楽しみをより濃いものにしてくれるでしょう。
出典:Penheur
カヌレとキャラメルの専門店であるPenheur(プノール)は、神戸北野発祥のお店です。人気が高いカヌレは、50種類のフレーバーを用意しており、生地もすべて異なります。定番はハナカヌレとティーカヌレで、ハナカヌレに入っている8つのうち3種類は季節でフレーバーが変わります。
お土産としてはもちろんですが、誕生日のプレゼントにも最適です。フレーバーが50種類もあるため、選ぶのが難しいかもしれませんが、迷ったらハナカヌレを購入すると良いでしょう。さまざまな味が楽しめるため、受け取った相手もひとつずつじっくり楽しめます。
出典:櫻正宗
神戸の名産品である神戸牛をはじめとする、牛肉料理によく合うお酒として開発された日本酒です。兵庫県産山田錦を使用しており、自社種麹と生もと造りという醸造方法で作られました。口当たりはまろやかで、濃醇な香りが楽しめます。
櫻正宗の蔵元では試飲もできるため、購入前に試してみるのが良いかもしれません。また牛肉とセットでワンランク上のお土産としてみてはいかがでしょうか。
引用:三宮一貫樓
三宮一貫樓は、神戸の元町中華街から少し離れた場所に本店を構えています。創業以来、神戸っ子に愛され続けている肉まんは、職人がすべて手作業で作り続けています。生地はフワフワ感がありながらももっちり。具材は豚肉とたまねぎというシンプルな組み合わせですが、とにかくジューシーで豚肉の旨みをたまねぎが存分に引き出しています。
豚まんは1個から購入可能で、小ぶりなちび豚まんもあります。冷蔵で3日、冷凍で10日日持ちがするため、自宅用に購入して後日食べるのも良いでしょう。
出典:こうべアグリパーク
神戸ワイナリーでは、毎年神戸産ブドウを100%使用したストレートジュースを販売しています。無添加・無加糖・無濃縮であり、ブドウ本来の味が楽しめるのが特徴です。また、年によって味わいに違いがあるのも特徴で、購入するたびに印象が変わるのも100%ジュースならではの特徴と言えます。
そのままストレートで飲んでも良し、炭酸で割ってもよし、さまざまな飲み方ができるのもポイントです。
出典:辰屋
神戸の名産品である神戸牛を、惜しげもなく使ったカレーです。1缶で2人前入っており、ゴロゴロした神戸牛も食べ応えがあります。カレーそのものも正統派欧風カレーに仕上がっており、こだわりのチャツネがアクセントになっています。
缶に入っている理由は、加熱時に風味が損なわれないようにするためです。家族のお土産や大切な人へのプレゼントに選ぶと喜ばれるでしょう。比較的長期間保管できるのも、嬉しいポイントです。
出典:大黒屋 北野本店
神戸牛を100%使用したしぐれ煮です。大黒屋 北野本店では「牛肉のしぐれ煮」が人気No.1商品ですが、それとは違う神戸牛専用の製造方法で作られています。醤油は兵庫県産の龍野醤油を、しょうがは高知県産のものを使用するなど、材料にもこだわっています。
開封してそのまま食べることもできますが、3分ほど湯煎すると炊き立てのようなおいしさになる点も魅力的です。家族へのお土産のほか、上司や取引先などへのお土産にしても喜ばれるでしょう。
出典:NICK JERKY
神戸ビーフジャーキーは、もともと100gあった神戸牛を、1/5となる約20gまで凝縮した商品です。製造過程で塩のみ使用しており、それ以外の添加物は一切使っていません。その塩も、淡路島の海水を約40時間炊き上げた天然塩となっています。
平均32か月という途方もない時間をかけて作られることで、固すぎないとろけるような食感と、噛むたびに神戸牛の奥深い凝縮された旨みが溢れでます。お酒が好きな人へのお土産に最適です。
出典:KOBE TARTAN
神戸開港150年を記念して販売された「神戸タータン」。神戸港のブルー、白亜の建築物や真珠を表すホワイト、ポートタワーや神戸大橋のレッド、六甲山のグリーンで神戸の街を表現しています。
播州織の刺繍入ハンカチの四隅には、STUDIO KIICHI、メリケンパーク、六甲山、神戸空港(飛行機)、神戸港(船)、風見鶏、南京町の7種類が刺繍されています。神戸らしさが詰め込まれた1枚は、持ち歩く先々で神戸旅行の想い出を蘇らせてくれます。贈り物にはもちろん、自分用に購入するのもおすすめです。
出典:ケーニヒスクローネ
ドイツ生まれの洋菓子店 ケーニヒスクローネのケルぺスは、種類も豊富で食べやすいスティック状のパイです。フレッシュバターをたっぷり使用し、バターの風味をを存分に感じることができるでしょう。サクッとしたパイ生地にアーモンドの食感も楽しい一品です。
お土産にはグラッテンというチーズ風味パイとセットになったパッケージがおすすめです。クロワッサンから生まれたパイ生地を使用しているため、お菓子としてはもちろん朝食としても最適です。
上質素材で作られたサブレにバタークリームを挟んだ「バターサンドTONOWA」。しっとりほろほろ食感のサブレに、選りすぐりの果実を丁寧に加工し、その持ち味を最大限に引き出したクリームがサンドされています。
テイストはスペイン産の若摘みオリーブが爽やかな「オリーブ」をはじめ、瀬戸内産の樹上完熟レモンを使用した甘酸っぱさがクセになる「瀬戸内レモン」、約300年前から淡路島で育つ幻のオレンジ・淡路島なるとオレンジとスパイスが特徴の「淡路島なるとオレンジ」など、個性豊かな9種類。和パッケージがお持たせにも最適な一品です。
出典:六甲ビール
六甲山の名水、厳選された麦芽や酵母、地元の特産物などを使用してビールを造る六甲ビール。日本人に愛される味を意識してオリジナルレシピのもと、ビールを製造しています。
六甲ビールの定番ドライ缶、SAISON、WHITE DAIDA ALE、WEST COAST SESSION IPA、HAZY SESSION IPA、Kölschをはじめ、数量限定でさくらALEや温州みかんなどのテイストを販売。BAYALEやBROWN ALEなどの瓶入商品もあります。兵庫県神戸市の一部の飲食店では実際に飲めるので、飲んでみてお気に入りの商品を見つけてみてください。
出典:トゥーストゥース
香りと食感を重視してそれぞれの素材を丁寧に焼き込んだ「トゥース神戸サブレ」。リッチな風味とほろほろ食感が好評を博しています。テイストは「ココナッツ味」、「ヘーゼルナッツ味」、「紅茶味」、「チョコレート味」の4種類。ベーシックなテイストは贈る人を選びません。
ポートタワーや神戸港のイラストが神戸らしさ満載のパッケージも注目したいところ。おしゃれなお土産に喜ばれること間違いなしです。
出典:神戸フランツ
多くのメディアで紹介され、人気を博した神戸フランツの神戸苺トリュフは、フリーズドライの苺をミルキィなホワイトチョコレートでコーティングしたお菓子です。苺本来のおいしさを引き出せるよう苺の鮮度はもちろん、ホワイトチョコレートとのバランスや練乳との相性を考え抜いて作られています。苺のサクッとした食感と酸味にホワイトチョコレートの甘味がプラスされ、口の中で一体となります。
パッケージは深紅の箱に、黒の碇が描かれている高級感あふれるデザインを採用。オリジナルのショッパーもついてくるため、特別感を演出できます。
出典:LA SUITE
瀬戸内産レモンの皮コンフィを贅沢に混ぜ込んだふわふわ生地に、レモンを彷彿とさせる黄色のクリームアイシングをコーティングした「瀬戸内レモンケーキ」。レモンのマイルドな酸味とコク深い豊かな風味を楽しめる、ル・パンオリジナル商品です。
受賞歴も華々しく、日本全国の魅力的な贈り物を顕彰する「日本ギフト大賞2021」の兵庫賞を受賞。ほかにも神戸市産業振興財団が主催する「神戸セレクション2019」で、神戸開港150年記念缶が認定されるなど、今注目のお土産です。
商品名に採用されている「ビスキュイ」とは、ビスケットの語源となったフランス語です。フレンチビスキュイは、フランスの昔ながらの製法を採用して製造しています。また、発酵バターと小麦粉、卵に砂糖とシンプルな材料で作られています。
発酵バターの香りと小麦粉の風味が楽しめるお菓子で味はもちろんのこと、見た目もかわいい特徴があります。お茶菓子として、家族で楽しむお菓子として購入してみてはいかがでしょうか。
出典:フロインドリーブ
神戸で創業し、100年を迎えようとする老舗洋菓子店が作るパイです。豚の耳をモチーフにした独特な形をしていますが、これはルーツであるドイツで縁起物として扱われているためです。丁寧に職人が焼き上げた一品は、シンプルな素材ならではの素朴な味わいが特徴です。
時期によってはプレーン&チョコが販売されることもあります。職場のばらまき用はもちろん、大切な人へのお土産やお茶菓子としての購入も良いでしょう。サイズの大きな大ミミと呼ばれるものもあります。
出典:亀井堂総本店
神戸ゆかりの武将 楠木正成が焼き印された、瓦の形をしたせんべいです。創業から150年間、看板商品として人気を博しています。厳選された素材と職人技による焼き上げで、サクサク食感と上品な甘さが特徴。
もっともオーソドックスな小瓦とその倍以上の大きさの中瓦、さらに大きな大瓦と特大瓦とラインナップが豊富。ばらまきであれば小瓦が、大切な人へのお土産やお祝い事の贈答品ではそれ以上の瓦せんべいがおすすめです。
出典:ナッツラボ
創業から100年以上を数える有馬芳香堂が、新たに立ち上げたナッツに特化した新ブランドがナッツラボです。ナッツラボの焼き菓子はナッツをふんだんに使用しており、ナッツ好きにはたまらない一品となっています。コーヒーや紅茶などとも相性が良いため、自宅のお茶菓子に購入するのもありでしょう。
ピスタチオフィナンシェとピスタチオとヘーゼルのチョコレートケーキ、ナッツタルトの3種類がひとつになっています。中にはくるみやアーモンドなど、計6種類のナッツが含まれており、さまざまなナッツの味わいが楽しめます。
出典:神戸モリーママ
神戸はパン屋さんが多く、パンを食べる文化も根付いています。神戸モリーママのラスクは、神戸の地で湧き出す天然水を使用した、軽すぎないサクサクした食感のラスクです。外装はブランドカラーの黒とピンクで、神戸の海や帆船をイメージしたデザインとなっています。
一番人気のプレーン味以外にも、アールグレイやチップショコラがあり好みで選べるのも嬉しいポイント。個包装されているためばらまき用として購入するのもおすすめです。
JR三ノ宮駅中央口すぐにはアントレマルシェ、駅前百貨店の神戸阪急、新館5Fにはひょうごふるさと館、三宮駅直結の地下街・さんちかなど、三宮でも特に駅周辺はお土産が購入できる店舗が集結しています。陸路での旅の終わりにお土産購入を考えている人は、断然三宮エリアでの購入がおすすめです。
西日本一のチャイナタウン・南京町があるほか、老舗店が軒を連ねる元町商店街には雑貨店や古着屋、カフェなどが営業しています。また、南京町からすぐに大丸神戸店もあり、神戸名物のお土産はほぼほぼ揃います。旧居留地、神戸ポートタワー、メリケンパークなどの観光地にも近いため、観光がてらお土産購入におすすめです。
ハーバーランドエリアは、ショッピングやグルメ、映画館などのアミューズメント施設が充実した観光・商業エリアです。神戸港に面しているため、そちら方面に観光に訪れる人におすすめ。約200店舗が揃う神戸ハーバーランドumieや約50店舗が入るデュオこうべに行けば、ほしかった神戸土産が見つかるでしょう。
おしゃれな港町で、外国文化が根付いている神戸には、洋菓子を中心にさまざまなお土産があります。中華街や灘の酒蔵など、少し道を変えれば今まで知らなかった場所や名所にたどり着けるかもしれません。
そんな神戸には、洋菓子だけではなく、和菓子やお酒などのお土産も多数あります。贈る相手の笑顔をイメージして、神戸旅行のお土産を選んでみてください。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年3月に編集しました。
※記載の内容は取材時点のもので、ご利用時と異なることがあります。あらかじめご了承ください。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30