【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
日本有数の温泉地である熱海。「東洋のモナコ」や「日本のモンテカルロ」と例えられるほど、素晴らしい景観が楽しめる場所でもあります。また、古い街並みを観光しながらの食べ歩きも熱海旅行ならでは。熱海観光をめいっぱい楽しんだら、熱海ならではのお土産の購入も外せません。
そこで今回は、熱海で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を25個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。
出典:桜井商店
熱海みやげの定番・温泉まんじゅう。桜井商店の温泉まんじゅう「亀悦」は、他の温泉まんじゅうに比べ、しっとりしていて、口に入れた途端その違いに驚く方が多いそうです。
中のあんには、大きさや質にこだわった北海道産小豆を使用。粒を揃え、高品質な小豆を使用することで、特有の舌触りのよい滑らかなあんを実現しています。しっとり甘さ控えめのおまんじゅうは、老若男女に愛される味。お土産選びに迷った際には間違いのない定番品として喜ばれるお土産です。
出典:常盤木羊羹店
強運・良縁の伊豆山神社御用達の羊羹屋・常磐木羊羹店。そんな常磐木の和菓子には、国の天然記念物である柿田川の水を使用。「きびもち」にももちろん、富士山の雪解け水を原水に持ち、ほぼ無菌状態なのでそのまま飲めると言われている柿田川の湧水が使用されています。
湯河原・熱海の地域商品として根付いている「きびもち」は、きび粉を求肥に練り込み、きな粉をたっぷりかけたお菓子です。もちっと食感と噛むほどに甘みがでるきびもちはクセになる味。特産品である静岡茶と一緒にいただきたいお土産です。
出典:菓子補 間瀬
ノーベル賞作家・川端康成の名作「伊豆の踊子」に由来する伊豆の代表銘菓「伊豆乃踊子」。白あんに焼きくるみを混ぜ、洋風のサブレ生地で包んで焼き上げた、和洋折衷のおまんじゅうです。
あっさりとしたあんの甘みと香ばしいくるみが評判の「伊豆乃踊子」。日本茶にもコーヒー、紅茶にも合います。半世紀以上愛される「伊豆乃踊子」はリピーターも多い熱海の定番土産。ミルクまんじゅうが好きな人や文学好きな人に贈ると喜ばれるでしょう。
出典:又一庵
「熱海ばたーあんパン」は、1871(明治4)年創業の和菓子屋・又一庵が作るあんバターパンです。ころんとしたキノコのような見た目が可愛い「熱海ばたーあんパン」。ふわふわだけど張りのある薄皮のパン生地のなかにはバターとあんこがぎっしり詰まっているため、小さく見えても食べ応えはずっしりです。あんバター好きは見逃せないお土産です。
「来宮天狗 こがし丸」は、来福・縁起の神として古くから信仰されている、熱海のパワースポット・來宮神社に所縁のある麦こがしを使用した焼き菓子です。丹念に砕いたクルミとマカダミアナッツに、麦こがしをプラス。上品な甘さと、口にいれるとほろほろと解けるような食感が特徴の和風クッキーです。
來宮神社の奉納品であり、縁起の良い「来宮天狗 こがし丸」。自身はもちろん、幸せを願う人へのお土産にいかがですか。
出典:山田屋
海老と魚のすり身と、ごぼう・人参・長葱を加えたかまぼこに、熱海で唯一のしいたけ農家が作る原木椎茸を丸々一枚被せて揚げた「しいたけ坊ちゃん丸」。かまぼこと椎茸の「旨み×旨み」の組み合わせが人気を博し、「熱海ブランドA-PLUS」に認定されたり、2018フードアクションニッポンアワード100選に入賞するなど、華々しい経歴を持ちます。
一口噛めば、椎茸とかまぼこの旨みがじゅわっとしみ出す「しいたけ坊ちゃん丸」は、ご飯のおかずはもちろん、お酒のアテにも最適。かまぼこ好きやお酒好きにおすすめのお土産です。
出典:釜鶴ひもの店
イタリア料理やスペイン料理には欠かせないアンチョビ。釜鶴ひもの店の「アンチョビ」は、新鮮な地物のカタクチイワシが入荷したときだけ製造します。3ヶ月かけて仕込むため、仕入れ状況によっては在庫切れが続くこともある希少な人気商品です。
材料はカタクチイワシと天日塩、有機オリーブオイルのみ。余計なものを一切添加せずに仕上げているため、素材そのものの味が濃厚でフレッシュなアンチョビを味わえます。「第59回全国推奨観光土産品審査会 特別審査優秀賞」の受賞や「第7回熱海ブランドA-PLUS」に認定されるなど、味はお墨付き。料理好きの人に贈ると喜ばれるでしょう。
出典:岸 浅次郎商店
種まきから収穫、天日干し、漬け込みまですべて職人の手作業で行うため、数量限定で販売される「七尾たくあん浅次郎漬三年物」。出会えたらラッキーな商品です。味の濃い商品なので、薄切りまたは千切りにして食べるのがおすすめ。口に広がる塩味はご飯との相性抜群です。
ご飯以外にも、そのままお酒のつまみとして食べるのも良し。薄焼きのクラッカーにクリームチーズを塗り、少量のオリーブオイルで和えた七尾たくあん浅次郎漬三年物を乗せれば、適度な塩味とパリパリの食感が楽しいおつまみのできあがりです。漬物好きはもちろん、お酒好きにも試してほしいお土産です。
出典:杉本鰹節商店
1889(明治22)年創業の老舗鰹節店・杉本鰹節商店。戦前からある鰹節削り機を今も手入れをしながら使用しています。「鰹節屋が作った 特製ふりかけ」は、そんな由緒ある杉本鰹節商店が作るふりかけです。杉本鰹節商店で削った鰹節粉、しょうゆ、砂糖、ごま、海苔のみを使用したシンプルなふりかけはご飯はもちろん、お豆腐やうどん、バニラアイスにかけても美味しく食べられます。
うま味調味料などの添加物が入っていないので、安心感があり素材の味を楽しめるのもポイントです。
出典:釜鶴ひもの店
津島海流の脂の乗ったあじを職人が1枚ずつ手捌きし、塩分濃度1.0%前後の薄味の干物に仕上げた釜鶴ひもの店の「あじ」。その美味しさは、「釜鶴の干物を食べて干物の概念が変わった」という声が上がるほど。
ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒の肴にも最適。身をほぐして丼にしたり、お弁当に入れたりするのもおすすめです。また、干物はオイルとの相性も良いため、アクアパッツァやパスタなど、洋風アレンジも楽しめます。魚好きの人はもちろん、料理好きの人におすすめです。
出典:杉本鰹節商店
米糀をふんだんに使用し、富士箱根水系の天然水で仕込む完全醸造味噌・伊豆みそに、旨みたっぷりの杉本鰹節商店の削粉が入った即席みそ玉です。具材として熱海の梅をイメージしたお麩をトッピング。みそ玉のなかには「南伊豆産ふのり」と「国産わかめ」を混ぜ込んであります。
お湯を注げば、あっという間に味噌汁のできあがり。ほっとする香りと味に、思わず日本の食文化に感謝したくなります。特に一人暮らしで味噌汁をなかなか作る機会のない人や忙しくて外食やコンビニ食ばかりの人におすすめの一品です。
出典:伊豆山みつばち農園
自然豊かな熱海伊豆山の中腹、伊豆山みつばち農園は海を見下ろす山の斜面に位置いしています。「みかんの蜂蜜」は、そんな自然豊かな熱海の里山に咲く花々や、農園内の青島みかん、甘夏、レモンなどの柑橘系の花から、ミツバチが集めた蜜を収集。精製も熱処理をしない生の蜂蜜(ローハニー)だからこその爽やかなみかんの香りと酵素を楽しめます。
蓋を開けると鼻孔をくすぐるみかんの香りは癒しそのもの。優しい甘さは、パンやヨーグルト、パンケーキなどなんでも合います。紅茶に入れればみかんのフレーバーティーの完成です。国産はちみつなので、安心感があるのもポイント。甘い物好きや食べ物にこだわりのある人におすすめのお土産です。
出典:三木製菓
口に入れたときの舌ざわりがまるで子猫の舌のような感触だったことからその名が付いた「ネコの舌」。新鮮なバターと卵をたっぷりと使った、素朴な手造りクッキーです。少しぶつかっただけでも崩れるほど繊細なクッキーは、サクッとした食感となめらかな口溶けが特徴。優しい甘さは子どもから大人まで好まれる味です。
1袋130gと大容量なので、ご家族向けのお土産におすすめです。少しかしこまった贈答用には個包装の「ミニネコ」を選ぶと良いでしょう。
出典:熱海プリン
熱海の新たな名物として多くの注目のスイーツ「熱海プリン」。レトロでかわいらしい牛乳瓶型の容器に入ったプリンは、見た目にも可愛らしく、旅の思い出として写真に収めたくなる魅力があります。
肝心のプリンはなめらかな口あたりと濃厚な卵の風味が特徴で、付属のカラメルやソースをかけることで味の変化も楽しめます。スタンダードなプリンから、いちごや抹茶など種類も豊富。季節限定フレーバーもあり、全種類制覇のために何度でも訪れたくなります。食べ終わったあとの容器も使える「熱海プリン」。とくにお子さま向けのお土産におすすめです。
出典:石舟庵
「みかんの花咲く丘」は、さわやかな香りとフレッシュな甘酸っぱさが特徴の伊豆の特産品・ニューサマーオレンジに、みかんの蜂蜜を加えたベイクド・チーズタルトです。
果皮にほんのり苦味のあるニューサマーオレンジの自家製ピューレを使用。厳選したチーズのリッチなコクと、爽やかだけどほろ苦い酸味が絶妙なバランスを保っています。そこに希少なみかんの花の蜂蜜を加えたことで、優しい甘さと高い香りがプラス。石舟庵の人気No.1のお菓子は、ゆったりとしたティータイムにおすすめの一品です。
出典:菓子舗 間瀬
お陽さまと潮風をたくさん浴びて育ったみかんをふんだんに使用した、味わい爽やかなゼリーです。夏みかんやニューサマーオレンジ、橙をぎゅっと絞った果汁で作ったゼリーに、甘夏みかんの果肉を一粒閉じ込めています。
一口サイズの爽やかなゼリーは食欲がないときでも食べられます。つるんとした喉ごしも熱い夏に最適。冷やせば一層美味しく食べられる、夏限定のみかんスイーツをお土産にいかがですか。
出典:住吉屋
熱海の離島・初島に伝わる初木姫伝説をもとに創作した「初島ろまんす」は、静岡県産小麦を使ったしっとりタイプの生地のなかに生チョコが入ったサブレです。チョコレートは黒と白の2種類。熱海らしい魅力のある地元商品を評する「熱海ブランド」に認定されています。
コーヒー、紅茶はもちろん、日本茶との相性もばっちり。万人受けするお菓子なので、好みが分からない人へのお土産にも重宝します。
出典:JAふじ伊豆
「だいだいサイダー」は、熱海特産の「橙(だいだい)」を使用したご当地炭酸飲料です。橙特有のさわやかな香りと、ほどよい酸味・苦味が炭酸の刺激と絶妙にマッチし、後味すっきりの大人好みな味わいに仕上がっています。
ノスタルジックな瓶入りのデザインも印象的で、観光気分を盛り上げてくれる一本。食事と合わせても楽しめるほか、風味豊かなご当地感で手土産や旅の記念にもぴったりです。熱海の自然の恵みを気軽に味わえるドリンクは、幅広い世代に愛される一品です。
出典:いちごBonBonBERRY(伊豆の国factory)
「いちごを主役にしたとっておきスイーツで、あなたの幸せな”トキ”を創ること」を目指していちごスイーツを展開する「いちごBon Bon Berry」。いちごのババロアは、まるで本物のようないちごの形をした、可愛らしい見た目のスイーツです。
卵と牛乳、砂糖で作ったアングレーズソースに、泡立てた生クリームをあわせてゼラチンで固めた冷たいデザート・ババロア。ぷるぷるの食感と、一粒丸ごと入ったジューシーないちごを楽しめます。見た目の可愛らしさから、特に女性やお子さまに喜ばれるお土産です。
出典:和菓子・御菓子処 一楽
和菓子・菓子処 一楽の珈琲ゼリーは、毎日挽きたての豆で入れる珈琲で創られたゼリーに、こだわりの粒あんという異色のコラボが珍しい商品です。あんこ嫌いのお客様も太鼓判を押した一楽のあんこ。カップの底に敷き詰められた粒あんは、この商品のために用意された特別なものです。
苦めの珈琲ゼリーに優しい甘さの粒あんがベストマッチ。和洋折衷の絶妙なハーモニーは店頭限定で購入できる味です。熱海にお立ち寄りの際は、ぜひ足を運んでみてください。
出典:常盤木羊羹店
まるでマカロンのようなポップな見た目が可愛らしい「MACARON MONAKA」。実は本格的な和菓子の最中です。色合いによって味が異なり、ピンクは桜あん、オレンジはみかんあん、黄色は柚子あん、緑は抹茶あんの4種類の味を堪能できます。
MAKARON MONAKAは、常盤木羊羹店 總本店の限定販売品。可愛らしい見た目もさることながら、レア感もあるためもらった人の喜びはひとしおです。和菓子好きはもちろんですが、可愛いお菓子が好きな女性にも贈りたいお土産です。
「地元食材を活かしたプチ贅沢なお土産を作りたい」という声から生まれたのが、常識外れの四角いシュークリーム「熱海スクエアシュークリーム」です。定番の「カスタードクリーム」には地元丹那牛乳を使用。「マッチャ」は静岡で採れた高級抹茶と高級ぐり茶を使用するなど、各味に地元食材が使用されています。
数量限定で表面をパリっと焦した「ブリュレシュー」やだいだいの爽やかな風味がアクセントの「レアチーズ」も販売。見た目にも可愛い「熱海口(スクエア)シュークリーム」は、特に女性や子どもに喜ばれるお土産です。
出典:熱海ミルチーズ
熱海ミルチーズの「半熟バスク」は、とろけるような口どけと濃厚なチーズの風味が魅力のスイーツです。バスクチーズケーキ特有の香ばしい焼き目と、中心部のなめらかな半熟食感が絶妙なバランスで、一口ごとに深い味わいが広がります。
ミルクのコクとやさしい甘さが調和し、どこか懐かしさも感じさせる上品な仕上がりの「半熟バスク」。定番以外にも塩キャラメルや焼き立てもあり、何度でも楽しめる美味しさです。熱海ならではの洋菓子として、若い世代を中心に人気を集めているため、若年層向けのお土産としておすすめです。
出典:太田屋
「糸川小径 あたみ桜」は、早咲きの桜として知られる「あたみ桜」にちなんだ、風情あふれる和菓子です。なかの白あんには桜葉の塩漬が入っており、しっとりとした食感と上品な甘さが特徴。口に入れると桜の香りがふんわりと広がり、春の訪れを感じさせてくれます。
名前の由来となった糸川小径は、熱海市内でも有数の桜の名所で、毎年多くの観光客が訪れるスポット。その情景を思い出とともに持ち帰れるような、華やかで心和む味わいは、見た目にも美しく、贈り物や旅の記念にもぴったりな一品です。
出典:一楽
御菓子処一楽が手がける「刻の海」は、四季による熱海の海の移り変わりをイメージした風雅な和スイーツシリーズです。ピンク色の桜あんを練り込んだ春限定の「春かすみ」や熱海の橙(だいだい)を練り込んだ夏限定の「涼風」など、季節ごとに違った表情と味で楽しませてくれます。
しっとりとした生地と、季節感のある味が特徴の和菓子はいわずもがな日本茶との相性抜群。静岡茶とセットで贈るのもおすすめの一品です。
熱海ではその豊かな土地から採れる特産品を活かしたお土産や、歴史にちなんだお土産が多くあります。本記事で紹介した以外にもまだまだ魅力的なお土産がある熱海。多種多様な熱海土産のなかでも特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年8月に更新しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30