【ロコレコ】新しい発見と変わらない懐かしさ思い出の“みなとまち”を巡る旅路
2025.07.19
津軽海峡や十和田湖など自然豊かな地である青森には、大間のマグロや十三湖しじみなど全国的に知られているグルメが多くあります。郷土料理のせんべい汁や、ソウルフードの十和田バラ焼きなど青森ならではのグルメにもぜひ注目したいですね。
今回は、そんな青森の絶品ご当地グルメメニューを15品セレクト。また『朝だ!生です旅サラダ』で取材してきた、地元の人に愛されるご当地グルメの名店や穴場のお店も15店舗紹介しています。青森でしか食べられないおすすめのグルメ店が満載ですので、出張や旅行の際の参考にしてください。
※メニューや価格、営業時間等はすべて取材当時のものです。
十和田市のソウルフードとして有名な十和田バラ焼き。「バラ焼き」は牛バラ肉と大量の玉ねぎを醤油ベースのたれをかけて鉄板で焼いた料理で、戦後間もない頃からこの地域で親しまれてきました。甘辛い味付けや玉ねぎの甘みがご飯によく合い、食べ進める手が止まらない一品です。
十和田市内には「バラ焼き」を提供するお店が多く、なかには牛肉ではなく馬肉や羊肉で作るお店もあります。すき焼きのように卵につけていただくスタイルや、自分で焼くスタイルなど、お店によって提供方法もさまざまです。
ご当地ラーメンの多い青森県のなかで、異彩を放っているのが味噌カレー牛乳ラーメンです。昭和40年代に中高生の発想により生まれたというラーメンで、あまりのおいしさに瞬く間に人気メニューになったといいます。
スープは味噌の深いコクに、ピリッと辛いカレーの刺激とまろやかな牛乳が絶妙にブレンドし、ここでしか食べられないパンチの効いた味わいが生まれます。トッピングには定番のチャーシューやメンマ、もやしなどに加え、おいしさを格上げするバターをオン。一度食べたら、この味の虜になってしまうそうです。
津軽地方で長年愛されている津軽ラーメンは、地元で水揚げされたカタクチイワシやマイワシを焼いて干す「焼き干し」を使って出汁をとっています。魚介の旨味が効いた出汁入りの醤油スープは、身体にじんわりと染み渡るようなおいしさで、飽きのこない味わいです。
お店によって王道のあっさりとしたスープから、煮干しの風味を全面に出した濃厚なスープまで味わいがさまざまなので、ぜひ食べ比べてお気に入りのお店を見つけてみてください。
津軽半島西岸に位置する十三湖は、青森県で3番目に大きな湖で、日本有数の大和しじみの名産地として知られています。海水と淡水が入り混じった十三湖は大和しじみの育成に最適の環境。そんな環境で育った十三湖産の大和しじみは全国的にも評価が高く、プリプリとした食感が魅力です。
青森を代表するご当地グルメであるしじみラーメンには、十三湖の特産品である大和しじみがふんだんに使用されています。スープは大和しじみの出汁が効いた、あっさりとした塩味です。トッピングにもしじみがたっぷり使われています。
ソース味のつゆがかかった、他にないスタイルの黒石つゆ焼きそば。昭和30年代に黒石市にあったお店で、冷めたやきそばにそばつゆをかけて子供たちに食べさせたのが始まりといわれています。2023年度には文化庁の「100年フード」にも選ばれました。
麺はモチモチとした食感がたまらない太平麺で、甘辛いソースで炒めて味付けします。B級ご当地グルメとして脚光を浴びたことをきっかけに、ラーメンのスープをかけたものや、天ぷらをトッピングしたものなど、さまざまな黒石つゆ焼きそばが生まれています。
せんべい汁は、青森県南東部の伝統食品である南部せんべいを使った郷土料理です。冷害により米が多くとれなかったこの地域で、南部せんべいは貴重な食材でした。戦前頃には味噌汁などに南部せんべいを入れて食されていたと伝えられており、非常に歴史の長い料理です。
もともとは家庭料理でしたが、八戸市の地域おこしの一環として次第に飲食店などでも提供されるようになりました。鶏で出汁をとった醤油味の鍋に南部せんべいを割り入れたスタイルがもっともポピュラーです。
津軽地方の方言である「じゃっぱ」とは、標準語でいうと「雑把(ざっぱ)」のことで、「捨てるもの」という意味です。津軽地方で昔から食されているじゃっぱ汁は、本来なら捨ててしまう魚の頭や内臓などを余さず入れて作ります。
正月の時期には、その時期にとれる寒ダラを使ったじゃっぱ汁が欠かせません。今でも津軽地方のスーパーではじゃっぱ汁用の魚のあらが販売されていて、ご家庭で食べられています。地元の郷土料理店や旅館などでじゃっぱ汁を食べることができます。特に、白子が入っているじゃっぱ汁は絶品です。
青森県東部の八戸市や階上(はしかみ)町といった太平洋に面した地域に伝わるいちご煮は、この地域でとれたウニとアワビをお吸い物にした贅沢な料理です。アワビのエキスで汁が乳白色になるのが特徴で、ウニが朝靄にかすむ野イチゴのように見えたことから「いちご煮」と名付けられました。地元では冠婚葬祭などハレの日の定番料理です。
階上町ではウニが旬となる7月に「いちご煮祭り」が開催されます。いちご煮以外にも、とれたての海産物が満喫できるため、ぜひ立ち寄ってみてください。
ひっつみは、小麦粉を練って作ったお団子と野菜、鶏肉などを入れた具たくさんの汁ものです。岩手県のイメージが強いですが、青森県南東部でもよく食べられます。特に八戸市ではせんべい汁と人気を二分するほど、多くの地元民に愛されている料理です。練った小麦粉を手で引っ張ってちぎりながら作ることから、「ひっつみ」と呼ばれます。
モチモチ食感のひっつみと、たくさんの具材で満足感の高い一品です。地元の郷土料理店などで食べることができます。
いがめんちはイカをミンチにし、衣をつけた揚げ物で家庭でもよく作られています。スーパーのお総菜コーナーでは定番で置いてある、津軽地方のソウルフードです。「いが」はイカが訛った呼び方で、イカメンチの表記で販売しているお店もあります。
イカのゲソ部分を叩いてミンチにしているので、プチプチとした食感が魅力。もともとはイカを刺身用にさばいた際に余ったゲソを有効活用するために生まれた料理なのだとか。イカメンチバーガーなどアレンジした料理を提供するお店もあります。
青森市内では、おでんにしょうが味噌をかけて食べるしょうが味噌おでんが昔から親しまれています。戦後の屋台がルーツといわれており、真冬の時期に青函連絡船に乗る人々の体を温めるために提供され、しょうが味噌おでんの文化が根付きました。
すりおろしたしょうがを入れた味噌だれはお店ごとにこだわりがあり、味わいが異なります。冬だけでなく1年を通して食すことができ、夏には冷やしおでんの提供も! 市内のコンビニではおでんに一般的なからしではなく、しょうが味噌がつきます。
ホタテ貝味噌焼きはホタテの殻の上で、具材を煮て卵でとじた料理です。ホタテがよく獲れる津軽湾付近で、江戸時代から食べられていたといわれています。現在は津軽地方と下北地方の郷土料理として知られ、地元では別名「かやぎみそ」とも呼ばれています。
津軽地方ではホタテと出汁、味噌、卵のシンプルな食べ方が主流です。海産物が豊富な下北地方ではホタテ以外にウニやイカ、海藻などを入れ、ボリュームたっぷりに仕上げます。海産物の旨味や香ばしい味噌の風味がたまらない一品で、お酒やご飯のお供にぴったりです。
津軽海峡に面した自然豊かな大間町。ここで水揚げされる本マグロは、「青森といえば大間のマグロ!」と言われるほど青森を代表するグルメとして全国に知れ渡っています。
昼は一本釣り、夜は延縄(はえなわ)漁法で行われる大間のマグロ漁。マグロに傷がつきにくい上、すぐに血抜きを行うため、新鮮なままマグロを出荷できます。コクと甘みがある味わいと、柔らかい食感が魅力。マグロ漁の旬である秋と冬には脂ののったマグロを堪能できます。飲食店では海鮮丼や寿司などさまざまな料理で提供されています。
青森シャモロックは青森県で平成2(1990)に開発されたブランド地鶏で、きめ細かな締まった肉質と濃厚な旨味が特徴です。その品質の良さが評価され、皇室の晩餐会など宮内庁の行事でも使用されています。
県内にはそんな青森県自慢の地鶏を味わえるお店がたくさんあります。煮ても焼いてもおいしい青森シャモロックですが、おすすめは鍋料理! 出汁がよく出るため、鍋でじっくり煮るとその旨味を存分に堪能できます。
さらに道の駅などでは青森シャモロックの加工品や冷凍品などのお土産の購入が可能です。
りんごの収穫量全国No.1の青森県は、まさに“日本一のりんご王国”。その歴史は古く、明治時代初期に国から配布された3本の苗木を青森県庁の敷地内に植えたのが始まりといわれています。
青森では8月から11月頃にかけてさまざまな品種のりんごが収穫されており、その品種はなんと約50種類にも及びます。新品種も続々と登場していて、9月に収穫の早生種「紅はつみ」は甘みと酸味が強い濃厚な味わい、ジョナゴールドの枝変わりである「アーリージョナ」は爽やかな味わいが楽しめます。
青森にはりんごを使ったスイーツもたくさんあるので、お土産にぜひ!
十和田バラ焼きを広めるために集まった十和田バラ焼きゼミナールのアンテナショップ。十和田バラ焼き以外に、南部せんべいを使ったピザなど地元の食材を使ったオリジナルメニューを提供しています。
こちらに訪れたらまず頼みたいのはやはり「十和田バラ焼き(牛)」。玉ねぎと牛肉が高く盛り付けられた鉄板が運ばれてきて、自分で焼きながら食べます。お店では「タワー焼き」と呼ばれ、親しまれています。甘辛いたれがからみ、ご飯が欲しくなる味わいです。
お昼にはスープやご飯がセットになった「十和田バラ焼きランチ」がおすすめ!
青森市にある札幌ラーメンの専門店「味の札幌 大西」。テレビに出演したこともある有名店で、一番人気は「味噌カレー牛乳ラーメン(バター入り)」です。カレーのスパイシーさと、まろやかな牛乳に、味噌のコクが合わさった極上の一杯を求め、地元の方から観光客まで多くの人が訪れます。トッピングのバターを溶かすとさらにまったりとした濃厚な味わいになり、たまりません。お店のルーツである「札幌ラーメン」もぜひお試しください!
青森県内で数店舗を展開している「長尾中華そば」。なかでも青森駅から徒歩約1分ほどの位置にある「長尾中華そば 青森駅前店」は観光の際にも立ち寄りやすいお店です。ここでは津軽地方名物の津軽ラーメンが食べられます。
こだわりの1つであるスープは王道のあっさり系から、濃厚煮干し系まで複数のスープを組み合わせ、ここでしか食べられない多様な味わいを表現しています。朝から食べに来る方がいるほど人気の「あっさり中華そば」は、優しい煮干しの出汁が特製の自家製麺とよく合います。
津軽ラーメンを食べるなら、弘前市の「文ちゃんラーメン」もおすすめです。昭和60年(1985)に創業して以来、変わらない味わいを届ける名店で、スープから麺、チャーシューなどの具材まですべて手づくりしています。季節に応じてスープの配合を変えるといったこだわりも。
初代が考案した「手打中華」は手打ちのちぢれ麺と、煮干しの出汁が効いたあっさりとしたスープが合わさり、絶妙なおいしさです。二代目が先代の味を受け継ぎながら、新しく生み出した「だしそば」も人気!
数々の専門店が連なり、八戸市民の台所といわれる「八食センター」内にある飲食店。「いちば亭」では郷土料理や海鮮丼など、地元の旬の食材を使ったさまざまなメニューが用意されています。生簀(いけす)から取り出した新鮮な活貝をその場で焼いて食べる定食も人気です。
同店特製の「せんべい汁」は、旨味たっぷりのスープに南部せんべいをはじめ、鶏肉やごぼう、ねぎなど数種類の具材が入った食べ応えのある一杯。染み渡るようなおいしさで、体がほっこり温まります。
陸奥湊駅前にある小ぢんまりとした雰囲気が魅力の「みなと食堂」は、ホタテ丼やマグロの漬け丼などおいしい海鮮丼が食べられると話題の有名店。朝から昼までの営業です。
第1回全国丼グランプリで1位に輝いた実績がある、「ヒラメの漬け丼」が人気メニューの1つ。ニンニク醤油に漬け込んだ新鮮なヒラメは、プリプリ食感がたまりません。さらに添えられた卵黄を崩すと、まったりとした濃厚な味わいに。行列必至の人気店なので、早めに訪れることをおすすめします。
八戸市にある「協同組合 八食センター」は、青森県の新鮮な海鮮や水産加工品を販売する巨大な市場です。鮮魚店や乾物珍味の専門店をはじめ、青果店や惣菜店、レストラン、スイーツ店など60店舗以上のお店が立ち並んでいます。
市場で海産物を購入し、敷地内にある炭火焼のお店「七厘村」で焼いて食べるのが、「八食センター」ならではの楽しみ方。ドリンク、ご飯、せんべい汁などの提供もあります。地酒などお酒の用意もあるので、昼飲みにもぴったりです!
昭和31年(1956)から続く老舗の商店街で、鮮魚店を中心に青果店やお惣菜店など個性豊かなお店が揃います。利用客の多くは地元の方のため、観光客にとっては穴場スポットといえるでしょう。散策するだけでも、昔懐かしい雰囲気が楽しめます。
「虹のマート」でぜひ立ち寄りたいのが惣菜店の「おかずや ハマダ」。年間10万個を売り上げる「いがめんち」が名物です。津軽地方の郷土料理「納豆はんぺん」や自慢のお弁当などもおすすめ!
自家製の打ちたてそばが自慢の「五代目 カネシメ 蕎麦処 柿崎」。明治30年(1897)年に創業し、現在は5代目がお店を切り盛りしています。そば以外にも丼物やうどんなど多彩なメニューを提供しており、カウンター席もあるため、ひとりでも入りやすいお店です。夜限定のビール付きの定食メニューもあり、ランチからディナーまで幅広く利用できます。
おすすめメニューは、地元のそば粉で打った「田舎そば」。青森名物の「しょうが味噌おでん」もお酒に合う味わいで人気です。
ご飯の入った丼ぶりに、市場で購入した刺身や切り身をのせてオリジナルの海鮮丼を完成させる「のっけ丼」。青森駅から徒歩5分の位置にある「魚菜センター」では、名物「のっけ丼」が味わえます。
案内所で「のっけ丼」の食事券を購入したら、丼ぶり片手に散策スタート。ご飯屋さんでホカホカの白米をよそってもらったら、各店舗を周りながらマグロや海老などお好きな具材を選びましょう。ご飯や具材を購入するときは、食事券と交換します。冬から春はアンコウやカニ、夏から秋は岩牡蠣やウニなどが旬です。
昭和40年(1965)に開園した「弘前市りんご公園」は約9.7ヘクタールの広大な敷地を有する公園で、約2,300本のりんごの木が植えられています。ここでは8月上旬から11月上旬にかけて収穫体験を実施しており、その時期に旬のりんごを持ち帰れます。スタッフが食べ頃のりんごの見分け方を教えてくれるので安心です。9月上旬からは「つがる」、10月中旬は「紅玉」が旬を迎えます。
敷地内には喫茶店やお土産屋も。「りんごの家」ではりんごを使ったカレーやりんごジュースが味わえます。
パリや東京で経験を積んだパティシエの一戸康彦さんが立ち上げた「パティスリー アンジェリック」。青森県産のりんごをふんだんに使ったアップルパイが名物です。時期ごとに使用するりんごが異なり、たとえば「ふじりんご」はシャリシャリ食感と果肉のジューシーさ、「紅玉」は華やかな香りを楽しむことができます。
週末は早々にアップルパイが売り切れてしまうことがあるため、午前中に訪れましょう。アップルパイの他、季節のフルーツを使ったケーキもおすすめです。
「焼肉 牛楽館」は十和田市で短角牛の生産を行う漆畑畜産が運営する焼き肉店で、ディナーにおすすめです。こちらのお店では、自家飼育している高品質な十和田湖和牛やとわだ短角牛をリーズナブルな価格で味わえます。特にとわだ短角牛は脂質の少ないヘルシーな赤身肉で、噛めば噛むほど深い味わいが口の中に広がります。焼くときは南部鉄器の鉄板に牛脂をひいて、さらに旨味を閉じ込めて!
ローストビーフなどの一品メニューも豊富です。特に、肉の旨味を存分に味わえる「短角牛にぎり」はほっぺが落ちるほどのおいしさ。
5月付近から10月頃まで期間限定でオープンする「食堂十和田家」は、十和田湖産のひめますを提供する飲食店です。十和田湖ひめますは臭みが少なく、甘みのある味わいが魅力で、刺身や塩焼きなどあらゆる料理方法で楽しめます。
「食堂十和田家」でもさまざまな料理を提供していますが、特に味わってほしいのが「ひめますフライ」です。淡水魚ながらも程よく脂がのったひめますと、サクサクの衣がよく合います。同店でしか食べられない「十和田湖ひめますづけ丼定食」も、舌でとろけるような極上の食感を堪能できます。
青森市の「魚菜センター」からほど近い路地裏に、おいしい焼きおにぎりを提供する穴場スポット「横山商店」があります。50年以上も店を切り盛りしている横山はるえさんの名にちなんで「はるえ食堂」とも呼ばれます。
名物の焼きおにぎりは焼いた紅鮭を混ぜ込んだあと、黒ごまをたっぷりまぶして、七輪で炭火焼に。外側はカリっと、中はふんわりほどけるような食感が絶妙です。おにぎりの他、しょうが味噌おでんや焼き魚も提供しています。
太平洋・日本海・津軽海峡と三方を海で囲まれた青森県では、おいしい海産物を活かしたグルメが多くあります。旬の海鮮グルメを味わいつつ、ここならではの郷土料理や青森が誇るりんごのスイーツを堪能してみてはいかがでしょうか? 青森を観光する際は、旅サラダ編集部おすすめの名店にも注目して、素敵な旅の思い出を作ってください。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年6月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には営業時間や価格、メニューの有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
グルメ
[PR] | 2025.03.31
ロコレコ
2025.03.29
おすすめ
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
おすすめ
水俣市
2025.03.29
記事ランキング
2025.03.20
2025.03.30
2025.04.04
2025.03.15
2025.01.30