中部・寺院ランキングRANKING
-
1位
関興寺
関東管領上杉家・上田長尾家ゆかりの禅寺。鎌倉の円覚寺派に属し、本尊は釈迦牟尼佛。応永17年(1410)、上杉憲顕の子、覚翁祖伝和尚が開基したのが始まりとされる。慶長5年(1600)、上杉景勝の移封と共に米沢に移動。その後の火災により、寛文年中に現在地に寺を再興。境内の総門は、安房勝山藩の酒井家の門を平成21年(2009)に寄付・移築したもの。左側に門番の詰所があり、武家屋敷の風格ある面影を残している。また、「經蔵」と呼ばれる、黄檗版一切経が収蔵された珍しい回転式の書架をもつ。本堂の前には、南魚沼では珍しい枯山水の庭園が見られる。
-
2位
禅昌寺
JR高山線「禅昌寺駅」から徒歩5分、平安時代の創設とされる臨済宗妙心寺派の禅寺。天下十刹に数えられる古刹で、中国宋朝の様式を伝える建築物は「天下の名刹」として威容を誇る。境内には金森宗和が造園した庭園である岐阜県指定の名勝「萬歳洞(ばんざいどう)」や茶室、雪舟筆の大達磨像など多くの寺宝がある。樹齢1200年を超える国指定天然記念物の大杉や、勅使手植えのゆかりの梅など見所も多い。予約をすれば座禅体験もできる。
-
3位
西生寺
新幹線「燕三条駅」からタクシーで約30分、天平5年(733)に行基菩薩によって開かれたとされる真言宗の古刹。本尊である「阿弥陀如来仏」は秘仏とされ、12年に一度「子の年」にのみ開帳される。また、霊堂内には日本最古と言われる弘智法印の即身仏が安置され、見学も可能(要拝観料)。その身代わりとして作られた木像や、雷獣のミイラ、寺にゆかりのある良寛和尚が詠んだ長唄の遺墨などが収められた宝物堂は無料で開放されている。
-
4位
重蔵神社 産屋
輪島の朝市通り近くに鎮座する重蔵神社の産屋。もとは、催事で使用された神輿を安置する御仮屋があったが、老朽化したため平成27年(2015)に産屋として建て替えられた。産屋とは子供を出産する建物のこと。8月に行われる催事で男神と女神が結婚し、産屋を立てて新しい御子神を産むことに由来している。中には根本に干支が刻まれた太い御柱があり、自分の干支の上にたち、右回りに回ったあと祭壇に祈ると願いが叶うとされている。
-
5位
長谷寺
真言宗豊山派 北豊山長谷寺(しんごんしゅうぶざんは きたぶざんちょうこくじ)は、807年(大同2)創建。本尊にある国指定重要文化財、十一面観世音立像三体は弘法大師の作と伝えられ、秘仏として33年ごとに御開帳されている。境内には年中花が絶えることなく咲き競い、参拝者に喜ばれている。
-
6位
真宗大谷派井波別院瑞泉寺
1390年(明徳元)、本願寺第5代綽如(しゃくにょ)上人が開創。600有余年の歴史のなかで地元に木造建築と木彫刻の技術を根付かせる役割も担った。信仰の地のおごそかな空気に触れながら、見ほれるような彫刻の数々を鑑賞したい。
-
7位
瀧谷寺
南北朝時代の永和元年(1375)に睿憲(えいけん)上人によって開山された真言宗の古刹。朝倉家や松平家など、歴代の領主たちから篤い信仰を受けた歴史があり、宝物殿では、所蔵している国宝含む文化財の数々の一部を常設展示している。境内では、国名勝指定の山水庭園や、重要文化財指定の鎮守堂などを見ることができる。
-
8位
両界山横蔵寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町は267号線の終点、山奥に位置する803年に最澄によって創建されたと伝えられる寺。薬師如来像を始めとした22体の重要文化財が安置されており、多くの絵画や書籍を蔵していることから美濃の正倉院とも呼ばれている。中でも即身成仏したとされる妙心法師の舎利物は有名で、舎利堂で拝観が可能。境内や山々の木々は秋になると色づき、ライトアップや紅葉祭りも実施され、紅葉の名所として人々の目を喜ばせてくれる。
-
9位
大岩山 日石寺
北陸自動車道の立川ICから車で約15分のところにある寺院。725年に行基によって創建され、立山の山岳信仰の一端を担い、最盛期には21社60坊を抱える大寺として広く知られるようになった。上杉勢の兵火に見舞われ多くの寺宝や記録が焼失し一旦は衰退するも、歴代の前田家の祈願所として堂宇が再建された。境内には国指定史跡の大岩日石寺石仏、重要文化財の大岩日石寺磨崖仏など見どころも多く、不動明王を本尊とする「大岩のお不動さん」として親しまれている。
-
10位
蓼科山聖光寺
茅野市にある寺院。交通安全祈願の寺として昭和45年(1970)に開眼。約300本のソメイヨシノの木があるが、標高1200mという位置にあるため、4月下旬から5月上旬の遅い時期の桜を楽しむことができる。また桜の時期に合わせて、聖光寺桜祭も開催される。開花の時期の夜には、ライトアップも行われる。
-
11位
大安禅寺
福井市田ノ谷町にある寺院。1658年に福井藩の第4代松平光通によって建立された。越前松平家歴代を弔う菩提寺となっており、境内の山中には、1,000枚以上の石畳を敷き詰めた「千畳敷」と呼ばれる廟所がある。平成20年(2008)には、本堂をはじめとする伽藍一体が国の重要文化財に指定。禅の世界を舌で味わえる精進料理(10名以上からの予約)も人気で、坐禅や写経などの体験コースとの組み合わせも可能となっている。
-
12位
長楽寺
千曲市八幡にある寺院。境内には松尾芭蕉の句碑や、凝灰角礫岩の巨岩「姨石(おばいし)」、市の天然記念物に指定されている「長楽寺の桂の木」などがある。「信濃三十三番観音霊場」の第14番札所。
-
13位
五智国分寺
直江津駅近くに建つ天台宗の寺院。境内には上越地方唯一の三重の塔が立ち、世界で初めてステンレスで作られた梵鐘が時を伝える。所蔵されている彫刻、古文書にも、貴重な文化財が多い。
-
14位
萬徳寺
小浜市金屋にある寺院。小浜の「八ヶ寺」に数えられ、白砂を敷き詰めた枯山水庭園は国の名勝にも指定されている。花の名所としても知られ、春はツツジ、夏は新緑、秋は天然記念物の「大山モミジ」が名勝庭園を彩る。平安後期に造られた国指定重要文化財の「木造阿弥陀如来坐像」があることでも知られている。
-
15位
神宮寺
小浜市にある天台宗の寺院。神仏習合の寺としても知られ、地元の参拝者は柏手を打つこともあるという。奈良の東大寺二月堂へ御香水(おこうずい)を送る「お水送り」神事も有名。鎌倉時代末期建立の仁王門や、室町時代末期建立の本堂は国の重要文化財に指定されている。
-
16位
明通寺
国宝建造物2つ、重要文化財の仏像4尊を有し、小浜を代表する寺院でもある明通寺。創建は806年(大同元)と伝えられる古刹は、小浜市東側の深山幽谷の地にたたずみ、訪れる人の心を癒やしている。
-
17位
青林寺
和倉温泉の一角にある、明治25年(1892)に創建された曹洞宗の寺院。のちに大正天皇となる東宮殿下が滞在された御座所を含む本殿部分を移築した「御便殿」は、平成29年(2017)に国登録有形文化財として登録された。総檜造りの建物は、特に御座所の折上格天井の精緻な技巧が見どころ。境内裏手から続く竹林の参道は「和みの丘公園」として整備されているほか、真っ赤な「のとキリシマツツジ」など境内を彩る草木も見事。座禅や写経の体験も可能(要予約)。
-
18位
高源院
飯山市豊田にある寺院。開創から600年を超える歴史を誇る。境内から参道にかけて800株、1万本のアジサイが植えられていることから「アジサイ寺」とも呼ばれ、6月末からは地域で「あじさいまつり」も開催される。また境内には、ぽっくりあの世へ逝けることを祈願した「ぽっくり観音様」があることでも知られる。
-
19位
崇福寺
織田信長が1567年(永禄10)に岐阜に移ると菩提所として保護した「祟福寺」。本能寺の変で信長と息子の信忠が明智光秀に討たれたあと、側室が位牌を安置させた「織田信長父子廟」が有名な寺だ。
-
20位
阿仏房妙宣寺
両津港から車で30分、佐渡配流の日蓮に仕えた遠藤為盛が、妻の千日尼と共に自宅を寺として開いたのが始まりと伝わる、日蓮宗佐渡三本山のひとつ。境内にある五重塔は江戸時代の文政8年(1825)に建立された県内唯一のもので、国の重要文化財に指定されている。また、三巻からなる「日蓮聖人筆書状」や、直江兼続が奉納したと伝えられる槍の穂先などが保存されている。
-
21位
浮御堂
片山津温泉郷のシンボル柴山潟の中に造られたお堂。湖岸から浮橋で結ばれており、「うきうき弁天」の名前で親しまれている。湖を荒らしていたおろちを、お薬師様がつかわした弁天様が鎮めたという伝説があり、その話にちなんで龍神と弁天様が祀られている。お堂の背後には巨大な噴水施設があり、浮橋は夜になると足元がライトアップされ幻想的な風景を演出している。
-
22位
願掛け寺 香林寺
慶安4年(1651)に当時の加賀藩家老青木五兵衛が建立した曹洞宗の寺院。願掛け寺として有名で、全国から多くの参拝客が訪れる。その祈願方法は独特で、願いをかけたたすきを肩にかけ、十二支像と羅漢像に囲まれた「幸福の道」と呼ばれる小路を作法にのっとって3周する。その他、子授け子育て祈願の「幸福地蔵」、美肌の「白不動」、運気上昇の「出世達磨」など見どころが多い。
-
23位
虎渓山 永保寺
土岐川河畔の丘陵にたたずむ臨済宗南禅寺派の「虎渓山永保寺」。鎌倉時代に全国で名庭を築いた夢窓国師(むそうこくし)の代表作といわれる美しい浄土教的庭園や、国宝指定の「観音堂」と「開山堂」などを鑑賞することができる。
-
24位
瑠璃山 光徳寺
国道256号線が走る国の重要伝統的建造物群保存地区「妻籠宿」内に建てられた臨済宗の寺院。開山は室町時代の1500年と伝わり、木曽七福神巡りのひとつ(恵比寿)や中部四十九薬師霊場の21番札所でもある。町並みより一段高い石垣の上に存在。境内からは妻籠宿全体が見渡せ、秋になれば木曽路を覆う紅葉が見頃となる。また白壁や生垣の迫力や門前に植えられた樹齢250年以上とも言われる老枝垂桜も見どころのひとつ。他にも人力車の祖形と言われる「車付駕籠」などの寺宝が保存されている。
-
25位
真宗大谷派 高山別院 照蓮寺
桜山八幡宮から宮川を超えた国道158号線沿いにある真宗大谷派の寺院。参道にそびえる巨大な山門が特徴的。建長5年(1253)親鸞の弟子である嘉念坊善俊が、飛騨国白川郷中郷にて建立。現在の高山別院は戦国時代の武将金森長近によって移築されたものである。見どころは境内にある寺宝館。親鸞や蓮如に関する重要資料を100点以上展示している。また高山市の主要観光地に近いのも魅力のひとつ。大型バスも停まれる有料駐車場があり、料金もリーズナブルなため観光の拠点としても親しまれている。
-
26位
国上寺
太古の昔より国上山に建つ国上寺。開基した当初は山岳信仰の修験道だったが、時代の権力者の庇護により、法相宗、天台宗、真言宗醍醐派と改宗を繰り返し、現在の真言宗豊山派にいたる。
-
27位
法華宗 総本山 本成寺
三条市にある本成寺は法華宗陣門流の総本山。JR三条駅から西へ道なりに行った場所にある。開創永仁5年(1297)。開山は日朗聖人の弟子であり、日蓮聖人の法孫にあたる日印聖人。現在の本堂は明治時代に建てられたもので、およそ6000坪の境内には本堂、客殿、鐘楼、宝塔、千仏堂、番神堂、山門等の七堂伽藍が壮麗に居並ぶ。また境内には「三軌苑」という市民と檀信徒によって整備された庭園も存在。秋には紅葉が映え、別世界のように風情ある姿を見ることができる。
-
28位
浄光寺
上高井郡小布施町雁田にある寺院。境内の薬師堂は応永15年(1408)に建立されたもので、室町初期の代表的建築として評価され、国の重要文化財に指定されている。また、別名「妻恋薬師(つまごいやくし)」とも呼ばれ、良縁成就の祈願に訪れる参拝客も多い。境内には豆腐料理屋「茶房まめ家」や、茶店・売店「大こくお八起処」も。
-
29位
珠姫の寺 天徳院
小立野寺院群にある天徳院は、加賀藩前田家3代・利常が、24歳の若さで死去した正室の珠姫(たまひめ)のために1623年(元和9)に創建した。本堂内では、珠姫の生涯を描いたからくり人形劇の上演が毎日行われている。
-
30位
温泉寺
JR下呂駅より徒歩15分。薬師如来が温泉の湧出を知らせたとの言い伝えがある寺院。地蔵堂から長く続く173段の石段を上がると山門が見え、境内からは下呂の町並みが一望できる。高台の静けさと心安らぐ景観が、観光の合間のほっと一息つける空間となっている。毎年3月8日には、薬師祭りが開催され、毎月13日には、無料で参加できる座禅会も開催。また、紅葉の時期にはライトアップが行われ、夜空に鮮やかに浮かび上がる紅葉を眺めながらの足湯や、ゆったりとした散策を楽しめる。
-
8位
両界山横蔵寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町は267号線の終点、山奥に位置する803年に最澄によって創建されたと伝えられる寺。薬師如来像を始めとした22体の重要文化財が安置されており、多くの絵画や書籍を蔵していることから美濃の正倉院とも呼ばれている。中でも即身成仏したとされる妙心法師の舎利物は有名で、舎利堂で拝観が可能。境内や山々の木々は秋になると色づき、ライトアップや紅葉祭りも実施され、紅葉の名所として人々の目を喜ばせてくれる。
-
9位
大岩山 日石寺
北陸自動車道の立川ICから車で約15分のところにある寺院。725年に行基によって創建され、立山の山岳信仰の一端を担い、最盛期には21社60坊を抱える大寺として広く知られるようになった。上杉勢の兵火に見舞われ多くの寺宝や記録が焼失し一旦は衰退するも、歴代の前田家の祈願所として堂宇が再建された。境内には国指定史跡の大岩日石寺石仏、重要文化財の大岩日石寺磨崖仏など見どころも多く、不動明王を本尊とする「大岩のお不動さん」として親しまれている。
-
10位
蓼科山聖光寺
茅野市にある寺院。交通安全祈願の寺として昭和45年(1970)に開眼。約300本のソメイヨシノの木があるが、標高1200mという位置にあるため、4月下旬から5月上旬の遅い時期の桜を楽しむことができる。また桜の時期に合わせて、聖光寺桜祭も開催される。開花の時期の夜には、ライトアップも行われる。
-
11位
大安禅寺
福井市田ノ谷町にある寺院。1658年に福井藩の第4代松平光通によって建立された。越前松平家歴代を弔う菩提寺となっており、境内の山中には、1,000枚以上の石畳を敷き詰めた「千畳敷」と呼ばれる廟所がある。平成20年(2008)には、本堂をはじめとする伽藍一体が国の重要文化財に指定。禅の世界を舌で味わえる精進料理(10名以上からの予約)も人気で、坐禅や写経などの体験コースとの組み合わせも可能となっている。
-
12位
長楽寺
千曲市八幡にある寺院。境内には松尾芭蕉の句碑や、凝灰角礫岩の巨岩「姨石(おばいし)」、市の天然記念物に指定されている「長楽寺の桂の木」などがある。「信濃三十三番観音霊場」の第14番札所。
-
13位
五智国分寺
直江津駅近くに建つ天台宗の寺院。境内には上越地方唯一の三重の塔が立ち、世界で初めてステンレスで作られた梵鐘が時を伝える。所蔵されている彫刻、古文書にも、貴重な文化財が多い。
-
14位
萬徳寺
小浜市金屋にある寺院。小浜の「八ヶ寺」に数えられ、白砂を敷き詰めた枯山水庭園は国の名勝にも指定されている。花の名所としても知られ、春はツツジ、夏は新緑、秋は天然記念物の「大山モミジ」が名勝庭園を彩る。平安後期に造られた国指定重要文化財の「木造阿弥陀如来坐像」があることでも知られている。
-
15位
神宮寺
小浜市にある天台宗の寺院。神仏習合の寺としても知られ、地元の参拝者は柏手を打つこともあるという。奈良の東大寺二月堂へ御香水(おこうずい)を送る「お水送り」神事も有名。鎌倉時代末期建立の仁王門や、室町時代末期建立の本堂は国の重要文化財に指定されている。
-
16位
明通寺
国宝建造物2つ、重要文化財の仏像4尊を有し、小浜を代表する寺院でもある明通寺。創建は806年(大同元)と伝えられる古刹は、小浜市東側の深山幽谷の地にたたずみ、訪れる人の心を癒やしている。
-
17位
青林寺
和倉温泉の一角にある、明治25年(1892)に創建された曹洞宗の寺院。のちに大正天皇となる東宮殿下が滞在された御座所を含む本殿部分を移築した「御便殿」は、平成29年(2017)に国登録有形文化財として登録された。総檜造りの建物は、特に御座所の折上格天井の精緻な技巧が見どころ。境内裏手から続く竹林の参道は「和みの丘公園」として整備されているほか、真っ赤な「のとキリシマツツジ」など境内を彩る草木も見事。座禅や写経の体験も可能(要予約)。
-
18位
高源院
飯山市豊田にある寺院。開創から600年を超える歴史を誇る。境内から参道にかけて800株、1万本のアジサイが植えられていることから「アジサイ寺」とも呼ばれ、6月末からは地域で「あじさいまつり」も開催される。また境内には、ぽっくりあの世へ逝けることを祈願した「ぽっくり観音様」があることでも知られる。
-
19位
崇福寺
織田信長が1567年(永禄10)に岐阜に移ると菩提所として保護した「祟福寺」。本能寺の変で信長と息子の信忠が明智光秀に討たれたあと、側室が位牌を安置させた「織田信長父子廟」が有名な寺だ。
-
20位
阿仏房妙宣寺
両津港から車で30分、佐渡配流の日蓮に仕えた遠藤為盛が、妻の千日尼と共に自宅を寺として開いたのが始まりと伝わる、日蓮宗佐渡三本山のひとつ。境内にある五重塔は江戸時代の文政8年(1825)に建立された県内唯一のもので、国の重要文化財に指定されている。また、三巻からなる「日蓮聖人筆書状」や、直江兼続が奉納したと伝えられる槍の穂先などが保存されている。
-
21位
浮御堂
片山津温泉郷のシンボル柴山潟の中に造られたお堂。湖岸から浮橋で結ばれており、「うきうき弁天」の名前で親しまれている。湖を荒らしていたおろちを、お薬師様がつかわした弁天様が鎮めたという伝説があり、その話にちなんで龍神と弁天様が祀られている。お堂の背後には巨大な噴水施設があり、浮橋は夜になると足元がライトアップされ幻想的な風景を演出している。
-
22位
願掛け寺 香林寺
慶安4年(1651)に当時の加賀藩家老青木五兵衛が建立した曹洞宗の寺院。願掛け寺として有名で、全国から多くの参拝客が訪れる。その祈願方法は独特で、願いをかけたたすきを肩にかけ、十二支像と羅漢像に囲まれた「幸福の道」と呼ばれる小路を作法にのっとって3周する。その他、子授け子育て祈願の「幸福地蔵」、美肌の「白不動」、運気上昇の「出世達磨」など見どころが多い。
-
23位
虎渓山 永保寺
土岐川河畔の丘陵にたたずむ臨済宗南禅寺派の「虎渓山永保寺」。鎌倉時代に全国で名庭を築いた夢窓国師(むそうこくし)の代表作といわれる美しい浄土教的庭園や、国宝指定の「観音堂」と「開山堂」などを鑑賞することができる。
-
24位
瑠璃山 光徳寺
国道256号線が走る国の重要伝統的建造物群保存地区「妻籠宿」内に建てられた臨済宗の寺院。開山は室町時代の1500年と伝わり、木曽七福神巡りのひとつ(恵比寿)や中部四十九薬師霊場の21番札所でもある。町並みより一段高い石垣の上に存在。境内からは妻籠宿全体が見渡せ、秋になれば木曽路を覆う紅葉が見頃となる。また白壁や生垣の迫力や門前に植えられた樹齢250年以上とも言われる老枝垂桜も見どころのひとつ。他にも人力車の祖形と言われる「車付駕籠」などの寺宝が保存されている。
-
25位
真宗大谷派 高山別院 照蓮寺
桜山八幡宮から宮川を超えた国道158号線沿いにある真宗大谷派の寺院。参道にそびえる巨大な山門が特徴的。建長5年(1253)親鸞の弟子である嘉念坊善俊が、飛騨国白川郷中郷にて建立。現在の高山別院は戦国時代の武将金森長近によって移築されたものである。見どころは境内にある寺宝館。親鸞や蓮如に関する重要資料を100点以上展示している。また高山市の主要観光地に近いのも魅力のひとつ。大型バスも停まれる有料駐車場があり、料金もリーズナブルなため観光の拠点としても親しまれている。
-
26位
国上寺
太古の昔より国上山に建つ国上寺。開基した当初は山岳信仰の修験道だったが、時代の権力者の庇護により、法相宗、天台宗、真言宗醍醐派と改宗を繰り返し、現在の真言宗豊山派にいたる。
-
27位
法華宗 総本山 本成寺
三条市にある本成寺は法華宗陣門流の総本山。JR三条駅から西へ道なりに行った場所にある。開創永仁5年(1297)。開山は日朗聖人の弟子であり、日蓮聖人の法孫にあたる日印聖人。現在の本堂は明治時代に建てられたもので、およそ6000坪の境内には本堂、客殿、鐘楼、宝塔、千仏堂、番神堂、山門等の七堂伽藍が壮麗に居並ぶ。また境内には「三軌苑」という市民と檀信徒によって整備された庭園も存在。秋には紅葉が映え、別世界のように風情ある姿を見ることができる。
-
28位
浄光寺
上高井郡小布施町雁田にある寺院。境内の薬師堂は応永15年(1408)に建立されたもので、室町初期の代表的建築として評価され、国の重要文化財に指定されている。また、別名「妻恋薬師(つまごいやくし)」とも呼ばれ、良縁成就の祈願に訪れる参拝客も多い。境内には豆腐料理屋「茶房まめ家」や、茶店・売店「大こくお八起処」も。
-
29位
珠姫の寺 天徳院
小立野寺院群にある天徳院は、加賀藩前田家3代・利常が、24歳の若さで死去した正室の珠姫(たまひめ)のために1623年(元和9)に創建した。本堂内では、珠姫の生涯を描いたからくり人形劇の上演が毎日行われている。
-
30位
温泉寺
JR下呂駅より徒歩15分。薬師如来が温泉の湧出を知らせたとの言い伝えがある寺院。地蔵堂から長く続く173段の石段を上がると山門が見え、境内からは下呂の町並みが一望できる。高台の静けさと心安らぐ景観が、観光の合間のほっと一息つける空間となっている。毎年3月8日には、薬師祭りが開催され、毎月13日には、無料で参加できる座禅会も開催。また、紅葉の時期にはライトアップが行われ、夜空に鮮やかに浮かび上がる紅葉を眺めながらの足湯や、ゆったりとした散策を楽しめる。
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行