中部ランキングRANKING
-
1位
みなとのマルシェ ピアBandai(バンダイ)
日本海側最大級の旬鮮市場として、鮮魚センターや産直市場などが並ぶ。食堂や回転寿司、ラーメン店なども並び新潟の食を堪能できる場所となっている。手ぶらBBQエリアも用意され、ピアBandaiで購入した食材をBBQセットを借り(有料)その場で楽しむこともできる。新潟市の都心にあるため、アクセスも良い。
-
2位
河口湖 富士山パノラマロープウェイ
河口湖畔から乗るロープウェイ。天上山は民話「カチカチ山」の舞台とも言われており、そこからカチカチ山の名前が付いた。山頂までの所要時間は3分で、標高は1075m。山頂からは河口湖と富士山の全景を臨むことができ、天気の良い日は南アルプスも遠望できる。ハイキングコースを下ることもでき、途中には太宰治記念碑や、天上山護国神社などを通る。
-
3位
富岳風穴
青木ヶ原樹海にある平均気温3度の洞窟であり、昭和初期までは蚕の卵の貯蔵に使われていた。国の天然記念物にも指定されている。総延長は201m。氷柱や溶岩棚、縄状溶岩が見られる横穴式洞窟だ。中はなだらかで歩きやすいため、大人から子供まで世代を問わず楽しめる。
-
4位
史跡佐渡金山
1601年(慶長6)、3人の山師により開山したといわれる佐渡金山。徳川幕府直轄の天領として江戸幕府の財政を支えた。江戸時代の手掘り坑道を見られる宗太夫坑(そうだゆうこう)コースと、近代技術の進んだ機械掘りを見られる道遊坑(どうゆうこう)コースがあり、約400年間にわたり金の産出があった佐渡金山の技術を比べることができる。
-
5位
熱海サンビーチ
ヤシ並木と砂浜が続く南国リゾートを彷彿とさせる「熱海サンビーチ」。夜には世界的な有名照明デザイナーが演出する日本初のビーチライトアップを楽しめる。隣接するヨットハーバーのある遊歩道「親水公園」や恋人の聖地といわれる「ムーンテラス」も必見だ。
-
6位
富士急ハイランド
世界最大級のジェットコースターをはじめ、ギネス級の大型アトラクションが充実。ファミリーに人気の「トーマスランド」、大人女子も楽しめる「リサとガスパール タウン」を併設し、幅広い層に人気がある。
-
7位
山中湖温泉 紅富士の湯
富士山が一望できる絶景露天風呂が人気の日帰り温泉施設。高アルカリ性ながら肌触りはマイルドで、肌の汚れや古い角質を取り除く「美人の湯」とされる。2種類の露天風呂のほか、寝湯やジェットバス、ドライサウナやミストサウナなども備えている。12-2月の土日祝日は朝から営業しており、冠雪し朝焼けに染まる赤富士を温泉に浸かりながら眺めることもできる。
-
8位
志賀草津高原ルート
群馬県の草津温泉から志賀高原を結ぶ、山岳スカイラインである。国道292号の一部であり、長期休暇や紅葉シーズンには多くの観光客が訪れる人気のドライブコース。群馬県と長野県の県境にある渋峠は標高2172メートルに達し、県境上にある「渋峠ホテル」はホテル内から両県を行き来できるスポットとしても有名。11月下旬から4月下旬ごろまでの冬季期間は通行止めとなる。
-
9位
鳴沢氷穴
青木ヶ原樹海の東の入口に位置し、富士五湖観光の一つとして人気のある「鳴沢氷穴」。貞観6年(864)、富士山側の火山である長尾山が噴火した際、古い寄生火山の間を焼けた溶岩流が流れ下ってできた洞窟である。内部の気温は平均3度と低く、一年中氷に覆われている。昭和4年、文部省の天然記念物に指定された。
-
10位
修禅寺
鎌倉時代に源氏一族興亡の舞台としてその名を馳せる古刹。宝物殿には岡本綺堂の名作「修禅寺物語」ゆかりの寺宝の面などがあり、修善寺温泉街のシンボルとしても有名だ。
-
11位
尖閣湾揚島遊園
冬の日本海の強い風と荒波がつくり上げた雄大な景色は、高さ約20mの断崖絶壁が連なるジオパーク。遠景、近景どちらもダイナミック! 海中にも広がる複雑で切り立った岩々を、海中透視船(グラスボート)で楽しもう!
-
12位
山梨県立富士山世界遺産センター
世界遺産・富士山の魅力や価値を発信する施設として、2016年(平成28)にオープン。デジタル技術を駆使したユニークな展示で、富士山の自然や歴史、信仰と芸術について楽しく学ぶことができる。
-
13位
佐渡版画村美術館
佐渡金山の歴史が色濃く残る京町通りにある私立美術館。赤い瓦の立派な建物は、旧相川簡易裁判所を利用したもの。版画村創設者の故高橋信一氏の作品と版画村会員による作品が展示される。12月から2月にかけて休館があるため、訪れる際は注意。
-
14位
筥湯
伊豆最古の温泉場として栄えた修善寺の外湯めぐりを楽しんでもらうために作られたのが「筥湯」である。筥湯は、その昔源頼家が入浴していたと言い伝えられている。檜の香り漂う内風呂のみの極めてシンプルなつくりで、晴れた日には天窓から光が差し込む。修善寺の街並みが一望できる高さ12mの仰空楼(展望台)も併設されており、のんびりとした温泉情緒が楽しめる。
-
15位
佐渡国小木民俗博物館・千石船展示館
3万点以上の民俗資料が展示されている佐渡国小木民俗博物館。旧宿根木(しゅくねぎ)小学校の木造校舎を利用した博物館で、佐渡に暮らす人々の暮らしに触れられるものや、北前船によって運ばれてきた器など、多くの展示を見学できる。
-
16位
北口本宮 冨士浅間神社
富士山北麓に鎮座する、1900年以上の歴史を誇る古社。8月26、27日に行われる「鎮火祭」は「吉田の火祭り」として知られ、立ち並ぶ高さ3mの大松明が焚き上げられる様子は壮観だ。
-
17位
御師旧外川家住宅
外川家は代々富士山の御師を勤めてきた家。御師とは、富士山に登拝する富士講信者の宿泊や食事の世話をしたり、富士山信仰の布教や祈祷を行う人々のこと。富士山信仰を支えた貴重な建物だ。主屋は明和5年(1768)に建築され、平成23年(2011)に国の重要文化財に指定された。また世界遺産富士山の構成資産にもなっており、御神前の間や登山装束などの資料を見学できる。
-
18位
独鈷の湯
修善寺温泉街の中心を流れる桂川の清流の中に湧く修善寺温泉発祥の湯。弘法大師が大同2年(807)に修善寺を訪れた際、川で病気の父の体を洗っていた少年の姿に感銘を受け、「川の水では冷たかろう」と、川の岩を独鈷杵という仏具で打って霊泉を湧出させたと伝わる。しかしながら現在は入浴が禁止されている。
-
19位
西湖いやしの里根場
日本の原風景ともいえる、茅葺き集落を再現した野外博物館。家屋はそれぞれ資料館や休憩所、土産物処や食事処として利用されており、伝統工芸などのもの作り体験と素朴な郷土料理も楽しめる。
-
20位
苗場スキー場
世界最長5481mのゴンドラ「ドラゴンドラ」を含む13本のゴンドラ・リフトと、20本近いコースを持つ。ゴンドラで結ばれる「かぐら、田代スキー場」まで合わせ「Mt.Naeba」と呼ばれる大型スキー場。系列の「苗場プリンスホテル」が敷地に隣接。冬はスキーリゾートとして、夏は「FUJI ROCK FESTIVAL」が開催され、多くの人で賑わう。
-
21位
アストラル・オレンジ
新潟県十日町市にあるアウトドアレジャー並びにツアーの企画・運営会社。日本一長い川として知られる信濃川でのラフティングをはじめ、レイクカヌーや雪上ハイキング、SUP(スタンドアップパドル)、エアーボード等様々なツアーを開催している。
-
22位
史跡佐渡奉行所跡
行政・司法のほかに造幣所も兼ねた佐渡奉行所。「御役所(おやくしょ)」や「御白州(おしらす)」、採掘した鉱石から金を取り出す「寄勝場(よせせりば)」も復元されている。当時の面影を楽しめ、時代劇のなかにいるみたい!?
-
23位
湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」
川端康成の小説「雪国」の舞台となった湯沢の暮らしぶりや歴史を中心として展示する資料館。小説「雪国」の世界を描いた日本画ギャラリーがあり、川端康成の遺愛品、直筆の書なども展示される。場所は「越後湯沢駅」より徒歩7分ほど。
-
24位
白山公園
新潟市役所や古町、各種文化施設が集まる中心地にある都市公園。明治6年(1873)の太政官布告により日本で最初の公園の一つとしてできた歴史がある。新潟総鎮守白山神社と隣接し、参拝者の憩いの場となっている。現在では芸術文化会館「りゅーとぴあ」などを通る空中回廊を歩いて信濃川沿いの「やすらぎ堤」まで散策できるようになっている。
-
25位
名物ほうとう不動 東恋路店
河口湖周辺にいくつか店舗を持つ「ほうとう不動」の中でも、とりわけ特徴的な外観の店舗。かまくらのように白くて丸い建物の中にはおよそ300席の用意があり、大人数でも安心して利用できる。野菜やきのこの旨味が溶け出した味噌ベースの汁は、自家製の麺によく合うやさしい味わい。
-
26位
久保田一竹美術館
室町時代の「辻が花染め」に魅せられ、独自の染色技法を確立した久保田一竹が、自ら創設。自然とアートが融合した美術館は、フランスのミシュランガイドで3つ星を獲得するなど、世界的にも高い評価を得ている。
-
27位
かぐらスキー場
かぐら・みつまたスキー場と、かぐら・田代スキー場が、2006年に名前を「かぐらスキー場」と変更したスキー場。標高1845mからの急斜面が楽しめる中・上級向けの「かぐらエリア」、美しい自然とゆるやかな滑りを満喫できる「田代エリア」、ちびっこゲレンデもあるファミリーにもやさしい「みつまたエリア」と各エリア毎に特徴がある。また、苗場スキー場とかぐらスキー場の田代エリアは、長さ5481mのゴンドラで連絡している。
-
28位
まつや
古民家を改装した小さなカフェ。県内の作家の作品を販売したり、2階では不定期でギャラリーを開催するなど地域に密着した取り組みを行っている。富士山水で淹れたまろやかな味のコーヒーが人気。不定休で営業日が少ない月もあるため、訪れる場合は事前の確認がおすすめ。最寄は富士急行線「月江寺」駅。
-
29位
たたこう館(佐渡太鼓体験交流館)
佐渡を拠点として活躍する、国際的太鼓芸能集団「鼓童」のプログラムを体験できる太鼓体験施設。団体はもちろん個人も事前予約で体験可能。施設は佐渡の木材で造られており、テラスからは雄大な大佐渡山脈や真野湾を望むことができる。両津港からは車で1時間ほど。
-
30位
MOA(エムオーエー)美術館
1982年(昭和57)開館。熱海市の高台に建ち「海の見える美術館」としても有名な美術館。国宝3点、重要文化財67点、重要美術品46点を含む約3500点以上のコレクションを有するほか、児童作品展なども開催。世界的にも有名な美術館のひとつ。
-
8位
志賀草津高原ルート
群馬県の草津温泉から志賀高原を結ぶ、山岳スカイラインである。国道292号の一部であり、長期休暇や紅葉シーズンには多くの観光客が訪れる人気のドライブコース。群馬県と長野県の県境にある渋峠は標高2172メートルに達し、県境上にある「渋峠ホテル」はホテル内から両県を行き来できるスポットとしても有名。11月下旬から4月下旬ごろまでの冬季期間は通行止めとなる。
-
9位
鳴沢氷穴
青木ヶ原樹海の東の入口に位置し、富士五湖観光の一つとして人気のある「鳴沢氷穴」。貞観6年(864)、富士山側の火山である長尾山が噴火した際、古い寄生火山の間を焼けた溶岩流が流れ下ってできた洞窟である。内部の気温は平均3度と低く、一年中氷に覆われている。昭和4年、文部省の天然記念物に指定された。
-
10位
修禅寺
鎌倉時代に源氏一族興亡の舞台としてその名を馳せる古刹。宝物殿には岡本綺堂の名作「修禅寺物語」ゆかりの寺宝の面などがあり、修善寺温泉街のシンボルとしても有名だ。
-
11位
尖閣湾揚島遊園
冬の日本海の強い風と荒波がつくり上げた雄大な景色は、高さ約20mの断崖絶壁が連なるジオパーク。遠景、近景どちらもダイナミック! 海中にも広がる複雑で切り立った岩々を、海中透視船(グラスボート)で楽しもう!
-
12位
山梨県立富士山世界遺産センター
世界遺産・富士山の魅力や価値を発信する施設として、2016年(平成28)にオープン。デジタル技術を駆使したユニークな展示で、富士山の自然や歴史、信仰と芸術について楽しく学ぶことができる。
-
13位
佐渡版画村美術館
佐渡金山の歴史が色濃く残る京町通りにある私立美術館。赤い瓦の立派な建物は、旧相川簡易裁判所を利用したもの。版画村創設者の故高橋信一氏の作品と版画村会員による作品が展示される。12月から2月にかけて休館があるため、訪れる際は注意。
-
14位
筥湯
伊豆最古の温泉場として栄えた修善寺の外湯めぐりを楽しんでもらうために作られたのが「筥湯」である。筥湯は、その昔源頼家が入浴していたと言い伝えられている。檜の香り漂う内風呂のみの極めてシンプルなつくりで、晴れた日には天窓から光が差し込む。修善寺の街並みが一望できる高さ12mの仰空楼(展望台)も併設されており、のんびりとした温泉情緒が楽しめる。
-
15位
佐渡国小木民俗博物館・千石船展示館
3万点以上の民俗資料が展示されている佐渡国小木民俗博物館。旧宿根木(しゅくねぎ)小学校の木造校舎を利用した博物館で、佐渡に暮らす人々の暮らしに触れられるものや、北前船によって運ばれてきた器など、多くの展示を見学できる。
-
16位
北口本宮 冨士浅間神社
富士山北麓に鎮座する、1900年以上の歴史を誇る古社。8月26、27日に行われる「鎮火祭」は「吉田の火祭り」として知られ、立ち並ぶ高さ3mの大松明が焚き上げられる様子は壮観だ。
-
17位
御師旧外川家住宅
外川家は代々富士山の御師を勤めてきた家。御師とは、富士山に登拝する富士講信者の宿泊や食事の世話をしたり、富士山信仰の布教や祈祷を行う人々のこと。富士山信仰を支えた貴重な建物だ。主屋は明和5年(1768)に建築され、平成23年(2011)に国の重要文化財に指定された。また世界遺産富士山の構成資産にもなっており、御神前の間や登山装束などの資料を見学できる。
-
18位
独鈷の湯
修善寺温泉街の中心を流れる桂川の清流の中に湧く修善寺温泉発祥の湯。弘法大師が大同2年(807)に修善寺を訪れた際、川で病気の父の体を洗っていた少年の姿に感銘を受け、「川の水では冷たかろう」と、川の岩を独鈷杵という仏具で打って霊泉を湧出させたと伝わる。しかしながら現在は入浴が禁止されている。
-
19位
西湖いやしの里根場
日本の原風景ともいえる、茅葺き集落を再現した野外博物館。家屋はそれぞれ資料館や休憩所、土産物処や食事処として利用されており、伝統工芸などのもの作り体験と素朴な郷土料理も楽しめる。
-
20位
苗場スキー場
世界最長5481mのゴンドラ「ドラゴンドラ」を含む13本のゴンドラ・リフトと、20本近いコースを持つ。ゴンドラで結ばれる「かぐら、田代スキー場」まで合わせ「Mt.Naeba」と呼ばれる大型スキー場。系列の「苗場プリンスホテル」が敷地に隣接。冬はスキーリゾートとして、夏は「FUJI ROCK FESTIVAL」が開催され、多くの人で賑わう。
-
21位
アストラル・オレンジ
新潟県十日町市にあるアウトドアレジャー並びにツアーの企画・運営会社。日本一長い川として知られる信濃川でのラフティングをはじめ、レイクカヌーや雪上ハイキング、SUP(スタンドアップパドル)、エアーボード等様々なツアーを開催している。
-
22位
史跡佐渡奉行所跡
行政・司法のほかに造幣所も兼ねた佐渡奉行所。「御役所(おやくしょ)」や「御白州(おしらす)」、採掘した鉱石から金を取り出す「寄勝場(よせせりば)」も復元されている。当時の面影を楽しめ、時代劇のなかにいるみたい!?
-
23位
湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」
川端康成の小説「雪国」の舞台となった湯沢の暮らしぶりや歴史を中心として展示する資料館。小説「雪国」の世界を描いた日本画ギャラリーがあり、川端康成の遺愛品、直筆の書なども展示される。場所は「越後湯沢駅」より徒歩7分ほど。
-
24位
白山公園
新潟市役所や古町、各種文化施設が集まる中心地にある都市公園。明治6年(1873)の太政官布告により日本で最初の公園の一つとしてできた歴史がある。新潟総鎮守白山神社と隣接し、参拝者の憩いの場となっている。現在では芸術文化会館「りゅーとぴあ」などを通る空中回廊を歩いて信濃川沿いの「やすらぎ堤」まで散策できるようになっている。
-
25位
名物ほうとう不動 東恋路店
河口湖周辺にいくつか店舗を持つ「ほうとう不動」の中でも、とりわけ特徴的な外観の店舗。かまくらのように白くて丸い建物の中にはおよそ300席の用意があり、大人数でも安心して利用できる。野菜やきのこの旨味が溶け出した味噌ベースの汁は、自家製の麺によく合うやさしい味わい。
-
26位
久保田一竹美術館
室町時代の「辻が花染め」に魅せられ、独自の染色技法を確立した久保田一竹が、自ら創設。自然とアートが融合した美術館は、フランスのミシュランガイドで3つ星を獲得するなど、世界的にも高い評価を得ている。
-
27位
かぐらスキー場
かぐら・みつまたスキー場と、かぐら・田代スキー場が、2006年に名前を「かぐらスキー場」と変更したスキー場。標高1845mからの急斜面が楽しめる中・上級向けの「かぐらエリア」、美しい自然とゆるやかな滑りを満喫できる「田代エリア」、ちびっこゲレンデもあるファミリーにもやさしい「みつまたエリア」と各エリア毎に特徴がある。また、苗場スキー場とかぐらスキー場の田代エリアは、長さ5481mのゴンドラで連絡している。
-
28位
まつや
古民家を改装した小さなカフェ。県内の作家の作品を販売したり、2階では不定期でギャラリーを開催するなど地域に密着した取り組みを行っている。富士山水で淹れたまろやかな味のコーヒーが人気。不定休で営業日が少ない月もあるため、訪れる場合は事前の確認がおすすめ。最寄は富士急行線「月江寺」駅。
-
29位
たたこう館(佐渡太鼓体験交流館)
佐渡を拠点として活躍する、国際的太鼓芸能集団「鼓童」のプログラムを体験できる太鼓体験施設。団体はもちろん個人も事前予約で体験可能。施設は佐渡の木材で造られており、テラスからは雄大な大佐渡山脈や真野湾を望むことができる。両津港からは車で1時間ほど。
-
30位
MOA(エムオーエー)美術館
1982年(昭和57)開館。熱海市の高台に建ち「海の見える美術館」としても有名な美術館。国宝3点、重要文化財67点、重要美術品46点を含む約3500点以上のコレクションを有するほか、児童作品展なども開催。世界的にも有名な美術館のひとつ。
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025-09-06 -
トラベル現地在住の旅サラダガイド厳選!マレーシア・クアラルンプールの観光・グルメ・お土産 〜第2弾〜
2025-10-10 -
ロコレコ長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025-08-16 -
PRAmex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ
2025-09-01 -
ロコレコ兵庫県神戸市|新しい発見と変わらない懐かしさ思い出の“みなとまち”を巡る旅路
2025-07-19 -
ロコレコ静岡県焼津市|海の街をまるごと味わう! 楽しい・美味しいを満喫する旅へ
2025-06-28