展望塔/タワーランキングRANKING
-
1位
東京タワー
総合電波塔として建てられ、東京を代表するランドマークとして、65年以上の間親しまれている東京タワー。内装がリニューアルされるなど、観光名所としての魅力も進化し続けている。
-
2位
神戸ポートタワー
兵庫県神戸市・神戸港にある展望用のタワーで、中央部がくびれたユニークな形が特徴。高さは108m。昼の展望室からは神戸の市街地や港、六甲山系、淡路島までの絶景が楽しめるほか、夜には1千万ドルの夜景が眼下に広がる。展望室の3階には、360度を20分で一周する喫茶店もある。LEDによる夜間のライトアップも必見である。
-
3位
五稜郭タワー
五稜郭タワーは、ただ五稜郭の星形を確認できるだけではない。五稜郭にまつわる歴史を学べ、限定メニューや老舗レストランの味も楽しめる充実のスポットだ。五稜郭公園を訪れるなら合わせて立ち寄ろう。
-
4位
海峡ゆめタワー
関門海峡・下関市のシンボルである「海峡ゆめタワー」。全長153mと西日本最大級の高さを誇り、展望室からは瀬戸内海、巌流島などが見渡せ、まさに絶景といえる雄大な景色が広がる。
-
5位
三崎公園 いわきマリンタワー
国際港東端の岬、海上46mの台地に広がる三崎公園内にある展望塔。海抜106mに位置する展望室と屋上のスカイデッキを備え、いわき市街や太平洋を一望できる。広さ70万平方メートルに及ぶ公園内には遊歩道や海を真下に見られる潮見台なども整備されている。
-
6位
東京スカイツリー(R)
東京スカイツリーは、世界一高い自立式電波塔。地上350mと450mの2つの展望フロアからは都心部や東京湾まで一望でき、晴れた日には富士山まで見渡せることも。夜のライティングも美しく、一度は訪れたい人気観光スポットだ。
-
7位
千葉ポートタワー
1986年(昭和61)に千葉県民500万人突破記念として建てられた展望施設。地上100mを超える高さに2階から4階までの展望施設があり、日没後も営業するため夜景を見ることもできる。2階は2011(平成23)年4月に恋人たちの聖地に選定され、ロマンティックな雰囲気でデートを楽しめる。
-
8位
アイ・リンクタウン展望施設
「I-linkタウンいちかわ」の市川駅南口エリアにある45階建てのビル「ザ タワーズ ウエスト」は、図書館や店舗が入る複合施設で、最上階には無料の展望施設がある。東側にある37階建ての「ザ タワーズ ウエスト」以外に高いビルがなく、眺望は抜群である。駅直結でアクセスが良く、朝から夜まで開放されているため、様々な時間帯の景色が楽しめる。
-
9位
西穂高口駅 売店
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に二つ星として掲載された大パノラマが広がる「新穂高ロープウェイ」西穂高口駅3階にある売店。通年集配可能なものとしては日本最高所にあるポスト「山びこポスト」に投函する絵葉書をはじめ、標高2156mの登頂を記念する手形やサブレなどの限定商品を多数取り揃えている。地元産エゴマ入りの餡を雲のようなふわふわの餅で包んだ「雲海餅」は、新穂高のお土産にも最適。カウベルが付いた登頂手形には登頂した日付を入れることもできる。
-
10位
別府タワー
昭和32年(1957)に完成した別府のシンボルであり、内藤多仲博士が全国に作ったタワー6兄弟の一つ。17階の展望台は360度の大パノラマで、別府湾や別府市街を一望できる。平成19年(2007)、国の登録有形文化財となった。
-
11位
ニデック京都タワー
白く輝く美しいフォルムのニデック京都タワー。地上100mにある展望室へのぼれば、長い間日本の中心にあった歴史の街京都をぐるりと見渡せる。またニデック京都タワーの下には、展望以外にも楽しめる要素が盛りだくさんだ。
-
12位
六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー
六本木ヒルズ森タワーにある展望施設。東京スカイツリーや東京タワー、お台場エリア、東京都庁舎などを見渡せるほか、晴天時は富士山や千葉の房総半島まで望める。昼景・夕景・夜景と異なる魅力を持ち、リピーターも多い。52階の屋内展望回廊内ギャラリースペース「スカイギャラリー」では、展覧会やイベントも開催している。最寄り駅は六本木駅。
-
13位
梅田スカイビル
大阪市北区の新梅田シティ内にある、高さ173mの高層ビル。ツインタワーとそれらを屋上でつなぐ空中庭園という独特な形状で、大阪・梅田のランドマークとなっている。空中庭園展望台では、屋外で風を感じながら大阪の街を360度眺めることができ、外国人観光客やカップルに人気。
-
14位
福岡タワー
福岡市早良区シーサイドももち地区にあるタワー。海浜タワーとしては日本一の高さを誇る。展望室から一望できる福岡の景色は、観光客のみならず地元の人たちからも人気。夜のイルミネーションは季節やイベントごとに色やデザインが変わるなど工夫が凝らされている。
-
15位
さっぽろテレビ塔
札幌の中心部を東西に延びるグリーンベルト・大通公園。そのいちばん東側、創成川沿いにそびえ立つのが、さっぽろテレビ塔だ。札幌市内を一望できる展望台からの360度の眺めは見ごたえがある。
-
16位
青森県観光物産館アスパム
青森ベイエリアで目をひく正三角形の建物が「青森県観光物産館アスパム」。県内最大級の品ぞろえを誇るお土産コーナーや、青森観光を楽しくサポートする施設が満載。青森市を観光するなら、まずはここから始めよう。
-
17位
灰ヶ峰
呉中心市街地から北東方向にある標高737mの灰ヶ峰。山頂には中四国三大夜景や、夜景100選にも選ばれている美しい夜景を望める展望台がある。かつては軍港として栄えた呉の街。今は臨海工業地帯として発達する街並みを、瀬戸内海と共に一望できるスポットとなっている。特に夜は、街の灯りが散りばめられた宝石のように見え、中国・四国三大夜景のひとつと言われている。また、街の光が「くれ」と読めるとそのカップルは結ばれるという噂もあり、デートスポットとして人気になっている。
-
18位
平和公園アクアタワー
平和公園北側の配水場に建てられているタワー。地上40m(標高120m)に展望室を備えている。猿投山・段戸山・東山スカイタワー、高層ビル群や鈴鹿山脈など、名古屋の観光スポットや近郊の山々などの景色を観賞できる。
-
19位
屋外展望台 スカイプロムナード
地上47階、高さ247mの「オフィス棟」と、地上6階、地下6階、高さ50mの「商業棟」からなる「ミッドランドスクエア」。オフィス棟の44-46階にある「スカイプロムナード」は、開放的なオープンエアの空間を回遊しながら大パノラマを楽しめる絶景スポットとして知られる。
-
20位
明治百年記念展望塔
富津市にある展望台で、正式名称は「明治百年記念展望塔」。富津岬の最先端にあり、明治100年を記念して作られた。五葉松の形をした斬新なデザインが特徴的で、塔からは対岸にある神奈川県にある三浦半島の観音崎や東京都心、富士山等を見渡すことができる。
-
21位
舞子海上プロムナード
JR山陽本線「舞子駅」または山陽電鉄「舞子公園駅」下車徒歩約5分。舞子公園の一角にある、明石海峡大橋の橋桁に設置された回遊式遊歩道。海面からの高さは約47m、延長約317m。丸太橋を模した通路は丸太の両側がガラス張りの床になっており、海の上をわたっている様なスリルが味わえる。入口1階には明石海峡大橋をわかりやすく解説した資料が展示され、8階展望ラウンジの展望カメラシステムでは約300mの主塔に登った気分が味わえる。
-
22位
尖閣湾揚島遊園
冬の日本海の強い風と荒波がつくり上げた雄大な景色は、高さ約20mの断崖絶壁が連なるジオパーク。遠景、近景どちらもダイナミック! 海中にも広がる複雑で切り立った岩々を、海中透視船(グラスボート)で楽しもう!
-
23位
玄海海中展望塔
佐賀県唐津市にある展望塔。日本海では唯一の海中展望となっており、24個の海中窓からは水深7mの場所から、約30種類の海の生き物を自然の状態で眺めることができる。また、日本海流と対馬海流が合流することから、熱帯魚の姿も見ることができ、海上デッキからは三方に玄界灘の島々を見渡せる。
-
24位
羽田空港国内線旅客ターミナル
日本のハブ(拠点)空港である東京国際空港、通称「羽田空港」。ショップや飲食店は厳選された店が揃い、離着陸する旅客機を見ているだけでもワクワクしてくる。飛行機に乗らずとも旅行気分にさせてくれるところだ。
-
25位
グローバルタワー
別府市山の手町の富士見通り沿いにある複合施設「B-CON PLAZA」の、高さ125mのシンボルタワー。地上100mに展望デッキを設置しており、別府市街をはじめとした周囲360度のパノラマを望める。また、「日本夜景遺産」にも選定されている夜景スポットとしても人気が高い。
-
26位
ドムトールン
佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」内のタワーシティにある高さ105mのタワー。施設のシンボルとなっており、ハウステンボス内のどのエリアからでもその姿を見ることが出来る。地上80mからハウステンボスと大村湾を見渡せる展望室や、景色を眺めながらくつろげるプレミアムスカイラウンジを併設。夜にはライトアップされたハウステンボスの夜景も観賞できる。
-
27位
九十九里ビーチタワー
山武郡九十九里町不動堂の不動堂海岸に建つタワー。巻き貝をモチーフとしてデザインされた螺旋階段付きの22mのタワーの上から、九十九里の浜と海の雄大な景色が楽しめる。「ちば眺望100景」にも選出されており、記念写真撮影スポットにもなっている。
-
28位
船折瀬戸観潮台
伯方島と鵜島の間の幅300mほどの狭い海峡を見下ろす観潮台。海の難所として知られる場所で、最大8ノット(時速約15km)にもなる潮流に逆らって進む船舶を眺めることもできる。「船折瀬戸キャンプ場」とも隣接しておりアウトドアも楽しめる場所になっている。
-
29位
針尾送信所
1922年(大正11)に旧日本海軍が建設した針尾島の巨大な3本の無線塔は、当時の日本一の高さを誇り、1954年(昭和29)に名古屋テレビ塔が完成するまでその座を保持していた。長波通信が主流だったため、高さ約136m、基部直径約12mの巨大な塔が必要だった。現在は無線塔としての役割を終え、2013年(平成25)に国重要文化財に指定されている。
-
30位
KOURI OCEAN TOWER(コウリ オーシャン タワー)
古宇利島にある「古宇利オーシャンタワー」。海抜82mの高さにある展望塔からは、古宇利大橋ときれいな海が一望できる。タワーまではカートに乗っていく。亜熱帯植物が茂る庭園を楽しみながら絶景を後ろに写真撮影も可。タワーの中には、1万点以上もの貝が展示されており、中にはハート型やカラフルな貝も。海を眺めながら食事ができるレストランや、古宇利島限定の工場直売のオリジナルスイーツなどが購入できるショップもある。
-
8位
アイ・リンクタウン展望施設
「I-linkタウンいちかわ」の市川駅南口エリアにある45階建てのビル「ザ タワーズ ウエスト」は、図書館や店舗が入る複合施設で、最上階には無料の展望施設がある。東側にある37階建ての「ザ タワーズ ウエスト」以外に高いビルがなく、眺望は抜群である。駅直結でアクセスが良く、朝から夜まで開放されているため、様々な時間帯の景色が楽しめる。
-
9位
西穂高口駅 売店
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に二つ星として掲載された大パノラマが広がる「新穂高ロープウェイ」西穂高口駅3階にある売店。通年集配可能なものとしては日本最高所にあるポスト「山びこポスト」に投函する絵葉書をはじめ、標高2156mの登頂を記念する手形やサブレなどの限定商品を多数取り揃えている。地元産エゴマ入りの餡を雲のようなふわふわの餅で包んだ「雲海餅」は、新穂高のお土産にも最適。カウベルが付いた登頂手形には登頂した日付を入れることもできる。
-
10位
別府タワー
昭和32年(1957)に完成した別府のシンボルであり、内藤多仲博士が全国に作ったタワー6兄弟の一つ。17階の展望台は360度の大パノラマで、別府湾や別府市街を一望できる。平成19年(2007)、国の登録有形文化財となった。
-
11位
ニデック京都タワー
白く輝く美しいフォルムのニデック京都タワー。地上100mにある展望室へのぼれば、長い間日本の中心にあった歴史の街京都をぐるりと見渡せる。またニデック京都タワーの下には、展望以外にも楽しめる要素が盛りだくさんだ。
-
12位
六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー
六本木ヒルズ森タワーにある展望施設。東京スカイツリーや東京タワー、お台場エリア、東京都庁舎などを見渡せるほか、晴天時は富士山や千葉の房総半島まで望める。昼景・夕景・夜景と異なる魅力を持ち、リピーターも多い。52階の屋内展望回廊内ギャラリースペース「スカイギャラリー」では、展覧会やイベントも開催している。最寄り駅は六本木駅。
-
13位
梅田スカイビル
大阪市北区の新梅田シティ内にある、高さ173mの高層ビル。ツインタワーとそれらを屋上でつなぐ空中庭園という独特な形状で、大阪・梅田のランドマークとなっている。空中庭園展望台では、屋外で風を感じながら大阪の街を360度眺めることができ、外国人観光客やカップルに人気。
-
14位
福岡タワー
福岡市早良区シーサイドももち地区にあるタワー。海浜タワーとしては日本一の高さを誇る。展望室から一望できる福岡の景色は、観光客のみならず地元の人たちからも人気。夜のイルミネーションは季節やイベントごとに色やデザインが変わるなど工夫が凝らされている。
-
15位
さっぽろテレビ塔
札幌の中心部を東西に延びるグリーンベルト・大通公園。そのいちばん東側、創成川沿いにそびえ立つのが、さっぽろテレビ塔だ。札幌市内を一望できる展望台からの360度の眺めは見ごたえがある。
-
16位
青森県観光物産館アスパム
青森ベイエリアで目をひく正三角形の建物が「青森県観光物産館アスパム」。県内最大級の品ぞろえを誇るお土産コーナーや、青森観光を楽しくサポートする施設が満載。青森市を観光するなら、まずはここから始めよう。
-
17位
灰ヶ峰
呉中心市街地から北東方向にある標高737mの灰ヶ峰。山頂には中四国三大夜景や、夜景100選にも選ばれている美しい夜景を望める展望台がある。かつては軍港として栄えた呉の街。今は臨海工業地帯として発達する街並みを、瀬戸内海と共に一望できるスポットとなっている。特に夜は、街の灯りが散りばめられた宝石のように見え、中国・四国三大夜景のひとつと言われている。また、街の光が「くれ」と読めるとそのカップルは結ばれるという噂もあり、デートスポットとして人気になっている。
-
18位
平和公園アクアタワー
平和公園北側の配水場に建てられているタワー。地上40m(標高120m)に展望室を備えている。猿投山・段戸山・東山スカイタワー、高層ビル群や鈴鹿山脈など、名古屋の観光スポットや近郊の山々などの景色を観賞できる。
-
19位
屋外展望台 スカイプロムナード
地上47階、高さ247mの「オフィス棟」と、地上6階、地下6階、高さ50mの「商業棟」からなる「ミッドランドスクエア」。オフィス棟の44-46階にある「スカイプロムナード」は、開放的なオープンエアの空間を回遊しながら大パノラマを楽しめる絶景スポットとして知られる。
-
20位
明治百年記念展望塔
富津市にある展望台で、正式名称は「明治百年記念展望塔」。富津岬の最先端にあり、明治100年を記念して作られた。五葉松の形をした斬新なデザインが特徴的で、塔からは対岸にある神奈川県にある三浦半島の観音崎や東京都心、富士山等を見渡すことができる。
-
21位
舞子海上プロムナード
JR山陽本線「舞子駅」または山陽電鉄「舞子公園駅」下車徒歩約5分。舞子公園の一角にある、明石海峡大橋の橋桁に設置された回遊式遊歩道。海面からの高さは約47m、延長約317m。丸太橋を模した通路は丸太の両側がガラス張りの床になっており、海の上をわたっている様なスリルが味わえる。入口1階には明石海峡大橋をわかりやすく解説した資料が展示され、8階展望ラウンジの展望カメラシステムでは約300mの主塔に登った気分が味わえる。
-
22位
尖閣湾揚島遊園
冬の日本海の強い風と荒波がつくり上げた雄大な景色は、高さ約20mの断崖絶壁が連なるジオパーク。遠景、近景どちらもダイナミック! 海中にも広がる複雑で切り立った岩々を、海中透視船(グラスボート)で楽しもう!
-
23位
玄海海中展望塔
佐賀県唐津市にある展望塔。日本海では唯一の海中展望となっており、24個の海中窓からは水深7mの場所から、約30種類の海の生き物を自然の状態で眺めることができる。また、日本海流と対馬海流が合流することから、熱帯魚の姿も見ることができ、海上デッキからは三方に玄界灘の島々を見渡せる。
-
24位
羽田空港国内線旅客ターミナル
日本のハブ(拠点)空港である東京国際空港、通称「羽田空港」。ショップや飲食店は厳選された店が揃い、離着陸する旅客機を見ているだけでもワクワクしてくる。飛行機に乗らずとも旅行気分にさせてくれるところだ。
-
25位
グローバルタワー
別府市山の手町の富士見通り沿いにある複合施設「B-CON PLAZA」の、高さ125mのシンボルタワー。地上100mに展望デッキを設置しており、別府市街をはじめとした周囲360度のパノラマを望める。また、「日本夜景遺産」にも選定されている夜景スポットとしても人気が高い。
-
26位
ドムトールン
佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」内のタワーシティにある高さ105mのタワー。施設のシンボルとなっており、ハウステンボス内のどのエリアからでもその姿を見ることが出来る。地上80mからハウステンボスと大村湾を見渡せる展望室や、景色を眺めながらくつろげるプレミアムスカイラウンジを併設。夜にはライトアップされたハウステンボスの夜景も観賞できる。
-
27位
九十九里ビーチタワー
山武郡九十九里町不動堂の不動堂海岸に建つタワー。巻き貝をモチーフとしてデザインされた螺旋階段付きの22mのタワーの上から、九十九里の浜と海の雄大な景色が楽しめる。「ちば眺望100景」にも選出されており、記念写真撮影スポットにもなっている。
-
28位
船折瀬戸観潮台
伯方島と鵜島の間の幅300mほどの狭い海峡を見下ろす観潮台。海の難所として知られる場所で、最大8ノット(時速約15km)にもなる潮流に逆らって進む船舶を眺めることもできる。「船折瀬戸キャンプ場」とも隣接しておりアウトドアも楽しめる場所になっている。
-
29位
針尾送信所
1922年(大正11)に旧日本海軍が建設した針尾島の巨大な3本の無線塔は、当時の日本一の高さを誇り、1954年(昭和29)に名古屋テレビ塔が完成するまでその座を保持していた。長波通信が主流だったため、高さ約136m、基部直径約12mの巨大な塔が必要だった。現在は無線塔としての役割を終え、2013年(平成25)に国重要文化財に指定されている。
-
30位
KOURI OCEAN TOWER(コウリ オーシャン タワー)
古宇利島にある「古宇利オーシャンタワー」。海抜82mの高さにある展望塔からは、古宇利大橋ときれいな海が一望できる。タワーまではカートに乗っていく。亜熱帯植物が茂る庭園を楽しみながら絶景を後ろに写真撮影も可。タワーの中には、1万点以上もの貝が展示されており、中にはハート型やカラフルな貝も。海を眺めながら食事ができるレストランや、古宇利島限定の工場直売のオリジナルスイーツなどが購入できるショップもある。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25 -
プラス旅
阿部なつき サステナブルな美食をめぐる静岡旅
2025-01-11 -
ロコレコ
【ロコレコ】豊かな環境に恵まれたまちで 伝統とこだわりの旅を行く
2024-12-28 -
プラス旅
堀田茜 海・里・山の自然で感じる“異空間” ~愛媛県西予市
2024-12-12 -
プラス旅
トリンドル玲奈 福島県いわき市で 自分へのご褒美旅
2024-12-02 -
ロコレコ
【ロコレコ】北海道別海町 海と大地の恵みのまちで 雄大な自然と多彩な食に出逢う
2024-11-30