待ち合わせスポットランキングRANKING
-
1位
千綿駅前
JR長崎駅から大村線の普通列車で1時間半で到着する無人駅。大村湾の美しい景色が広がり、その魅力は2014年(平成26)の「青春18きっぷ」のポスター写真や2016年(平成28)のJR九州のCMロケ地にも選ばれた。駅舎は1971年(昭和46)からレトロな無人駅となっている。だ。
-
2位
ヨンデル像
2013年(平成25)に表参道からキャットストリートへの入り口に設置された等身大の女性像「ヨンデル」は、日本芸術院賞受賞彫刻家・吉野毅氏の作品で、台座には作家・堺屋太一氏の詩が刻まれている。記念写真や待ち合わせスポットとして、またイベント時には装飾も施され、芸術的な街づくりに貢献している。
-
3位
博多駅前
九州最大の博多駅は、2020年度(令和2)の1日あたりの乗車人員が87,674名で、観光客にもわかりやすい構造が特徴。JR利用者は南北方面の高架、地下鉄利用者は東西方面の地下へ移動する。九州全域への移動が可能で、新幹線や特急列車も発着。駅ビルには「博多バスターミナル」が併設され、各所へのアクセスも便利である。
-
4位
山口駅前
山口市の中心駅である山口駅は、山口線の途中駅で1913年(大正2)に開業した。全国で唯一、県庁所在地の駅がJRの「地方交通線」に位置し、乗降人数も最も少ない。全線が非電化で単線だが、ノスタルジックな雰囲気が旅情を誘う。バリアフリー対応も完璧で、誰もが安心して利用できる。
-
5位
土合駅前
JR上越線の土合駅は、通称「日本一のモグラ駅」で、改札から下りホームまで70.7mの高低差があり、486段の階段を下る。駅舎内にはカフェ「駅茶mogura」があり、レトロな空間でコーヒーやホットサンドが楽しめる。また、駅直結のグランピング場「DOAIVILLAGE」では、自然を満喫しながらBBQやフィンランド式サウナを楽しむことができる。
-
6位
エンジェルウィングス
横浜のMARINE & WALKには、ロサンゼルスのアーティスト、コレット・ミラー氏が描いたエンジェルウィングスが3か所に存在する。これは彼女のプロジェクト「Global Angel Wings Project」の一環で、「私たちはみなこの地球に生まれ落ちた天使だ」というメッセージを伝えるためのものである。これらのエンジェルウィングスは日本初の正式スポットで、前で撮影すると幸せになるという願いが込められている。
-
7位
エルヴィス・プレスリー像
JR「神戸駅」中央口を南へ出てすぐ、神戸ハーバーランドのガス燈通り(アンパンマンストリート)に立つ銅像。エルヴィス・アーロン・プレスリーは、「ロックンロールの王様」と呼ばれ、昭和52年(1977)に42歳で亡くなったアメリカのスター。銅像はファンの寄付金で建てられたもので、世界に3体しか存在しないオフィシャル像のひとつ。1月の誕生日と8月の命日には各地から花やメッセージが届き、ファンの手でイベントが行われている。
-
8位
JR札幌駅前
1998年(平成10)の鉄道高架化を機に始まった札幌駅南口の再開発計画により、2003年(平成15)に複合施設・JRタワーが開業した。そのデザインは、洋風建築の3代目と水平線を強調した4代目の駅庁舎を融合させたもので、中央部には北海道出身の彫刻家五十嵐威暢がデザインした「星の大時計」が設置され、JR札幌駅のシンボルとなっている。
-
9位
大分駅前
大分駅の北口は繁華街で、南口は新しい建物が多い。2012年(平成24)まで線路により南北が分断されていたが、駅が高架化されて南北の行き来が可能になり、南口の開発が進んだ。北口の繁華街と南口の新しい街には、このような背景がある。
-
10位
東京駅前
明治時代後期に誕生した東京駅は、皇居と向き合う位置にある丸の内駅舎が象徴的存在で、多くの歴史的出来事の現場となった。2012年(平成24)に重要文化財に指定され、戦争で失われた部分を復原。新幹線や東海道、中央、東北線など多くの路線が乗り入れ、各路線の起点となっている。
-
11位
門司港駅前
1914年(大正3)に開業した門司港駅は、1942年(昭和17)に改称され、1988年(昭和63)には国の重要文化財に指定された初の鉄道駅舎である。2019年(令和元)には6年間の保存修理工事を終え、大正時代の風情を再現した。特徴的な木造二階建ての駅舎は、左右対称の美しい造りと大きなマンサード屋根が特徴である。
-
12位
佐賀駅前
佐賀駅は、JR長崎本線の主要駅で、博多駅から特急で40分、九州佐賀国際空港からバスで30分でアクセス可能だ。佐賀県で最も乗降客数が多く、2022年(令和4)の西九州新幹線開業や2024年(令和6)の国民スポーツ大会開催に向けて整備が進められている。
-
13位
鹿児島中央駅前
1913年(大正2)に武駅として開設された鹿児島中央駅は、1927年(昭和2)に西鹿児島駅に改称。第二次世界大戦後、鹿児島市の中心駅機能が西鹿児島駅へ移管され、2004年(平成16)に鹿児島中央駅へと再改称された。同年には商業施設「アミュプラザ鹿児島」が開業し、現在は鹿児島を代表する中心駅として賑わっている。
-
14位
嘉例川駅前
嘉例川駅は1903年(明治36年)に開業したJR肥薩線の駅である。鹿児島県内で最も古い木造の駅舎として知られ、国の登録有形文化財に登録されている。鹿児島空港より車や路線バスで約10分ほどで到着するが、一部道が狭いので車での来訪の際は注意が必要だ。
-
15位
高輪ゲートウェイ駅前
山手線田町駅と品川駅間のJR東日本の車両基地一部と周辺エリアは、「グローバルゲートウェイ品川」として再開発が進行中である。この一環として、2020年(令和2)3月14日に高輪ゲートウェイ駅が開業した。プロジェクトは2024年(令和6)に完了予定で、新たな町づくりの「ゲートウェイ」として様々な試みが行われている。
-
16位
西鉄福岡(天神)駅前
1924年(大正13)に「九鉄福岡駅」として開業した西鉄福岡天神駅は、1961年(昭和36)に高架化、2001年(平成13)に現在の駅名に変更された。2020年(令和2)の1日平均乗降客数は9万2169人で、西鉄全駅中最多である。九州・福岡を代表する駅の一つである。
-
17位
やかん体、転倒する
金沢駅東広場に設置されている、文字どおり「やかん」の形をしたオブジェ。金沢21世紀美術館の開館や金沢駅東広場の完成を記念し、平成16年(2004)と平成18年(2006)の二回にわたって「金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション」を開催。この作品は国内外から集まった全470点の中から、コンペ2006の最優秀作品に選ばれたもの。日常的なイメージの強い「やかん」がリアルな造形のまま巨大化し、芝生の中に埋もれている日常と芸術が調和した作品で、街のシンボルとなっている。
-
18位
堺市役所21階展望ロビー
大阪の政令指定都市である堺市は、人口約81万人を抱え、南海本線の堺駅、南海高野線の堺東駅、JR阪和線の堺市駅の3つのターミナル駅が存在する。特に、市の中心部に位置する堺東駅は乗降客数が最も多く、堺市役所も徒歩圏内にある。市役所の高層館21階は展望ロビーとなっており、市民や観光客に無料で開放されている。ここからは堺市街や大阪湾、周囲の山並みを一望できる。
-
19位
永平寺口駅前広場
吉田郡永平寺町東古市、永平寺口駅前にある広場。大正時代に建築された旧京都電燈古市変電所の赤レンガ造りの建物が保存されており、有形文化財にも登録されている。駅南側からは、永平寺線跡地を整備した遊歩道「永平寺参ろーど」が伸びている。
-
20位
まんがロードモニュメント
氷見市比美町の「潮風通り商店街」に設置されたモニュメント。氷見市出身の漫画家・藤子不二雄(A)が魚介類をモチーフにデザインしたキャラクターたちのモニュメントが通り沿いに設置されている。また近隣には、同氏の代表作の一つ「忍者ハットリくん」のカラクリ時計も。
-
8位
JR札幌駅前
1998年(平成10)の鉄道高架化を機に始まった札幌駅南口の再開発計画により、2003年(平成15)に複合施設・JRタワーが開業した。そのデザインは、洋風建築の3代目と水平線を強調した4代目の駅庁舎を融合させたもので、中央部には北海道出身の彫刻家五十嵐威暢がデザインした「星の大時計」が設置され、JR札幌駅のシンボルとなっている。
-
9位
大分駅前
大分駅の北口は繁華街で、南口は新しい建物が多い。2012年(平成24)まで線路により南北が分断されていたが、駅が高架化されて南北の行き来が可能になり、南口の開発が進んだ。北口の繁華街と南口の新しい街には、このような背景がある。
-
10位
東京駅前
明治時代後期に誕生した東京駅は、皇居と向き合う位置にある丸の内駅舎が象徴的存在で、多くの歴史的出来事の現場となった。2012年(平成24)に重要文化財に指定され、戦争で失われた部分を復原。新幹線や東海道、中央、東北線など多くの路線が乗り入れ、各路線の起点となっている。
-
11位
門司港駅前
1914年(大正3)に開業した門司港駅は、1942年(昭和17)に改称され、1988年(昭和63)には国の重要文化財に指定された初の鉄道駅舎である。2019年(令和元)には6年間の保存修理工事を終え、大正時代の風情を再現した。特徴的な木造二階建ての駅舎は、左右対称の美しい造りと大きなマンサード屋根が特徴である。
-
12位
佐賀駅前
佐賀駅は、JR長崎本線の主要駅で、博多駅から特急で40分、九州佐賀国際空港からバスで30分でアクセス可能だ。佐賀県で最も乗降客数が多く、2022年(令和4)の西九州新幹線開業や2024年(令和6)の国民スポーツ大会開催に向けて整備が進められている。
-
13位
鹿児島中央駅前
1913年(大正2)に武駅として開設された鹿児島中央駅は、1927年(昭和2)に西鹿児島駅に改称。第二次世界大戦後、鹿児島市の中心駅機能が西鹿児島駅へ移管され、2004年(平成16)に鹿児島中央駅へと再改称された。同年には商業施設「アミュプラザ鹿児島」が開業し、現在は鹿児島を代表する中心駅として賑わっている。
-
14位
嘉例川駅前
嘉例川駅は1903年(明治36年)に開業したJR肥薩線の駅である。鹿児島県内で最も古い木造の駅舎として知られ、国の登録有形文化財に登録されている。鹿児島空港より車や路線バスで約10分ほどで到着するが、一部道が狭いので車での来訪の際は注意が必要だ。
-
15位
高輪ゲートウェイ駅前
山手線田町駅と品川駅間のJR東日本の車両基地一部と周辺エリアは、「グローバルゲートウェイ品川」として再開発が進行中である。この一環として、2020年(令和2)3月14日に高輪ゲートウェイ駅が開業した。プロジェクトは2024年(令和6)に完了予定で、新たな町づくりの「ゲートウェイ」として様々な試みが行われている。
-
16位
西鉄福岡(天神)駅前
1924年(大正13)に「九鉄福岡駅」として開業した西鉄福岡天神駅は、1961年(昭和36)に高架化、2001年(平成13)に現在の駅名に変更された。2020年(令和2)の1日平均乗降客数は9万2169人で、西鉄全駅中最多である。九州・福岡を代表する駅の一つである。
-
17位
やかん体、転倒する
金沢駅東広場に設置されている、文字どおり「やかん」の形をしたオブジェ。金沢21世紀美術館の開館や金沢駅東広場の完成を記念し、平成16年(2004)と平成18年(2006)の二回にわたって「金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション」を開催。この作品は国内外から集まった全470点の中から、コンペ2006の最優秀作品に選ばれたもの。日常的なイメージの強い「やかん」がリアルな造形のまま巨大化し、芝生の中に埋もれている日常と芸術が調和した作品で、街のシンボルとなっている。
-
18位
堺市役所21階展望ロビー
大阪の政令指定都市である堺市は、人口約81万人を抱え、南海本線の堺駅、南海高野線の堺東駅、JR阪和線の堺市駅の3つのターミナル駅が存在する。特に、市の中心部に位置する堺東駅は乗降客数が最も多く、堺市役所も徒歩圏内にある。市役所の高層館21階は展望ロビーとなっており、市民や観光客に無料で開放されている。ここからは堺市街や大阪湾、周囲の山並みを一望できる。
-
19位
永平寺口駅前広場
吉田郡永平寺町東古市、永平寺口駅前にある広場。大正時代に建築された旧京都電燈古市変電所の赤レンガ造りの建物が保存されており、有形文化財にも登録されている。駅南側からは、永平寺線跡地を整備した遊歩道「永平寺参ろーど」が伸びている。
-
20位
まんがロードモニュメント
氷見市比美町の「潮風通り商店街」に設置されたモニュメント。氷見市出身の漫画家・藤子不二雄(A)が魚介類をモチーフにデザインしたキャラクターたちのモニュメントが通り沿いに設置されている。また近隣には、同氏の代表作の一つ「忍者ハットリくん」のカラクリ時計も。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行