島ランキングRANKING
-
1位
軍艦島
かつての炭鉱の繁栄を伝える周囲約1.2kmの端島、通称「軍艦島」。1974年(昭和49)に炭鉱が閉山してからは無人島となり一般の上陸はできなかったが、2009年(平成21)に上陸が可能となり、現在では多くの人が上陸ツアーに参加して軍艦島を訪れている。2015年(平成27)7月世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」の構成資産に登録された。
-
2位
友ヶ島
和歌山県と淡路島の間に位置する、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称である。無人島である沖ノ島には砲台跡がいくつもあり、「天空の城ラピュタ」を彷彿させると話題に。また島を取り囲む紺碧の海が美しく、散策コースとしても人気が高い。
-
3位
九十九島
佐世保港外から平戸まで、約25kmの海域に密集する大小208の島々の総称。島の密度は日本一を誇るが、有人島は4島のみで、海岸線の大半が自然のまま保全されている。遊覧船や展望施設、九十九島の海を再現した「九十九島水族館海きらら」などが整備されており、リアス式海岸の複雑な地形や海の生き物たちなどの豊かな自然にふれられるほか、「九十九島かき」などの海の幸や、シーカヤックなどのアクティビティも楽しめる。
-
4位
竹生島
琵琶湖に浮かぶ島で2番目に大きな竹生島。古来神が住む島として、また西国三十三所第30番の札所として人々のあつい信仰を集めてきた。神秘に包まれた島をぐるりと巡り、心身を浄化しよう。
-
5位
青島本島
亜熱帯性植物が自生し、南国ムード漂う「青島」は島全体がパワースポットとして有名。周囲を「鬼の洗濯板」で囲まれ、島中央には縁結びにご利益があるといわれる「青島神社」が鎮座している。
-
6位
青海島
日本海側では佐渡、隠岐に次ぐ大きさを誇る「青海島」。島の周囲には自然活動によってつくり出された奇岩群や洞門などが広がっている。遊覧船に乗れば、島をぐるりと一周しながら絶景を間近で堪能することができる。
-
7位
円月島
白浜を代表する名勝「円月島」。小島にぽっかりと穴のあいた不思議な景色を見ることができ、円月島と夕陽のコラボレーションは多くの人をひきつけてやまない。白浜へ来たなら訪れておきたいスポットだ。
-
8位
初島
灯台の展望スペースから360度続く水平線。島ではスキューバダイビングにフィッシング、島内散策、アクティビティ施設と過ごし方はさまざま。漁師が営む食堂街で新鮮な海鮮料理も堪能しよう。
-
9位
緑の島
函館西部地区に作られた人工島。函館港の整備で発生した土砂で造られた埋立地で、五角形をした島の半分には芝生が敷き詰められている。サッカーの練習や凧揚げなどに利用される他、ジョギングや釣りなども楽しめる。ベンチや東屋も設けられ、のんびりと海を眺めたりもできる。周囲の散策路からは、函館山や西部地区の街並み、赤レンガ倉庫などが見渡せ、晴れた日には遠くに駒ヶ岳など美しい山並みも望める。
-
10位
沼島
神戸淡路鳴門自動車道「西淡三原IC」から車で約35分、土生港「沼島気船のりば」から船で約10分。淡路島の南約4600m、紀伊水道北西部にある周囲約9530mの島。瀬戸内海国立公園の一部で、イザナギ・イザナミの二神が降り立った国産み神話の舞台「オノコロ島」であるとも言われている。イザナギ・イザナミを祀る「おのころ神社」や、天の御柱とも言われる高さ約30mの矛先のような形をした「上立神岩」など、神話ゆかりのスポットがある。
-
11位
渡嘉敷島
渡嘉敷島(とかしきじま)は、2014年(平成26)に国立公園に指定された慶良間(けらま)諸島最大の島。世界有数の美しさを誇るサンゴ礁の海に囲まれ、ダイビングやスノーケリングなどのマリンアクティビティはもちろん、緑豊かな山々や島の歴史を感じさせるスポット、渡嘉敷ならではのグルメなどを楽しめる。
-
12位
伯方島
伯方島は、愛媛県今治市の島しょ部に位置する、しまなみ海道沿線の島のひとつ。今治市街地からは車を走らせて約30分とアクセスもよく、瀬戸内海特有の絶景や体験を求め、多くのサイクリストや観光客が訪れている。
-
13位
日間賀島
知多半島の先端である師崎(もろざき)から約2kmの距離にある、名古屋からいちばん近い島。周囲およそ5.5kmの島内に、美しい自然や新鮮な海の幸、そして長く続く歴史を感じられるスポットなど、たくさんの魅力が詰まっている。
-
14位
古宇利島
古宇利島は本部半島の東側に浮かぶ周囲約8kmの有人島。かつては半農半漁の静かな島だったが、2005年(平成17)の古宇利大橋開通後ドライブスポットとして人気が高まった。現在は沖縄有数の観光地として親しまれている。
-
15位
伊王島
2011年(平成23)に伊王島大橋が開通し、長崎市内から気軽に行けるようになった伊王島。島内の人気リゾート「i+Land nagasaki(あいらんどながさき)」では、自然に囲まれて貴重な体験をすることができる。
-
16位
波照間島
波照間島(はてるまじま)は、石垣島の南西約50km沖に浮かぶ日本最南端の有人島。八重山諸島のなかでも屈指の美しさを誇るニシ浜や、青空の下に広がるサトウキビ畑、好条件で南十字星を観測できる星空に日本最南端の塔や泡盛など、旅人を魅了してやまない要素が満ちあふれている。不便を楽しみ、何もないぜいたくを味わいたい人にとっては楽園のような島だ。
-
17位
能古島
福岡市の目と鼻の先に浮かぶ能古島は周囲約12kmの小さな島。釣りや海水浴のほか、花畑が広がる公園が有名だ。のんびり散策して島の自然や歴史に触れるのも楽しい。
-
18位
伊計島
勝連半島の沖合10kmに浮かぶ島で、海中道路や島を経由して車で行くことができる。伊計島のことを古くから「イチ」と呼んでいるため「イチハナリ」とも称される。BBQを夜通し楽しめ、地元客で賑わう伊計ビーチが有名だ。
-
19位
多景島
琵琶湖に浮かぶ多景島は、眺める位置により島影が変化することから名付けられ、軍艦のように見えることから「軍艦島」の異名も持つ。周囲約600mの島全体は日蓮宗見塔寺の境内で、本堂や「誓いの御柱」、釈迦堂などが点在する。島の北側にあった題目岩は2018年(平成30)に崩落した。毎年3月から11月末まで定期観光船が運航し、自由に島内を巡ることができる。
-
20位
壱岐島
玄界灘に浮かぶ、沖縄を除くと日本で20番目に大きい島。魏志倭人伝や日本書紀にも記述のある海上交通の要衝であり、その歴史の長さから平成27年(2015)には日本遺産の一部に認定されている。鬼ヶ島伝説の舞台とされる鬼の足跡や3月から11月の間のみ遊覧可能な辰ノ島といった自然の名所の他、古墳や遺跡、壱岐七社など観光名所は多岐に渡る。重要無形文化財に指定されている住吉大社の「壱岐大大神楽」や壱岐の島新春マラソン大会など年に一度の催し物も多い。
-
21位
加部島
唐津市、呼子港の沖約500mの玄界灘に位置する島。平成元年(1989)4月に開通した呼子大橋によって、車でのアクセスも便利。のどかな農村風景や牧草地が広がり、呼子大橋を見下ろす位置には「風の見える丘公園」、観光物産館もあり、観光地として定着しつつある。島の北部にある6世紀初頭の瓢塚古墳、県下最古の神社といわれる田島神社など、古代の歴史も感じることができる。イカをはじめとした新鮮な魚介料理を味わうことも。
-
22位
直島
フェリーが発着する宮ノ浦、戦国時代の城下町を原形とする本村、漁港の積浦の3つの集落がある「直島」は、江戸時代から海上交通の要所として栄え、当時を偲ばせる古い町並みと現代アートが見事に調和している。江戸時代には幕府直轄の天領地だったため、伝統芸能も盛んだった。「直島女文楽」が有名で現在も公演されている。
-
23位
ミキモト真珠島
「ミキモト真珠島」は、かつて御木本幸吉(みきもとこうきち)が真珠の養殖に成功した小さな島。博物館には真珠を使ったジュエリーのコレクションが展示されており、真珠の養殖の仕組みや、その歴史についても学ぶことができる。ほかにも海女の潜水実演見学や、パワースポット探しなど、お楽しみが盛りだくさんのスポットだ。
-
24位
柏島
幡多郡大月町の西南端にある島。周囲約4km、人口400名ほどの小さな島であるが、豊後水道からの海流と黒潮の潮目に面した海には、日本の海全体の3分の1に及ぶと言われるほどの豊富な種類の魚が生息し、世界でも有数のダイビングスポットとして名高い。また、「船が宙に浮いて見える」と称される透明度の高い海を見に、遠方から訪れる観光客も多い。
-
25位
三宅島
東京から南へ約180kmの位置にある三宅島は、東京の山手線の内側とほぼ同じ大きさの島で、年間平均気温は17.7℃、30℃を超える日や0℃以下になる日は少なく、絶景スポットも数多く1年を通して釣りやダイビング、ドルフィンスイム、バードウォッチングなどを楽しむ観光客が多く訪れている。三宅島は富士火山帯に含まれる活火山であり、島内のいたる所で観ることの出来る雄大な火山島景観はまるで天然の火山博物館である。
-
26位
小豆島
瀬戸内海に浮かぶ、オリーブの栽培が盛んな島であり、壷井栄の小説「二十四の瞳」の舞台ともなった島である。二十四の瞳映画村や、オリーブ公園、日本の棚田百選にも選ばれた中山棚田など見どころ満載だ。
-
27位
神島
三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台として知られ、独自の文化や自然が根付いた島。島内には『潮騒』に登場するスポットや、カルスト地形など見どころが盛りだくさん。のんびりと散策をしながら離島を満喫しよう。
-
28位
生月島
平戸島の北西に位置する島。平戸島とは生月大橋により結ばれており、人口は約6,000人。多くのキリシタンたちが暮らし、禁教時代には厳しい弾圧が行われた殉教の地として知られるほか、江戸時代には日本で最大規模の捕鯨基地として栄えた。「平戸市生月町博物館 島の館」では、隠れキリシタンや捕鯨などの島の歴史に関する展示を行っている。
-
29位
大島
瀬戸内海の西部に浮かぶ芸予諸島の一つ。今治市に属し、四国本土とは来島海峡大橋で結ばれている。かつては能島村上家の本拠地が置かれたことから海賊ゆかりの島とされ、「村上水軍博物館」があるほか、島の南側には来島海峡大橋や今治市街の夜景などが望める「亀老山展望公園」が整備されている。
-
30位
屋久島
推定樹齢2000年-7200年といわれる縄文杉をはじめ、ここでしか出合えない絶景が多く存在する屋久島。アクティビティも充実しており、五感を使って自然を楽しめる。
-
8位
初島
灯台の展望スペースから360度続く水平線。島ではスキューバダイビングにフィッシング、島内散策、アクティビティ施設と過ごし方はさまざま。漁師が営む食堂街で新鮮な海鮮料理も堪能しよう。
-
9位
緑の島
函館西部地区に作られた人工島。函館港の整備で発生した土砂で造られた埋立地で、五角形をした島の半分には芝生が敷き詰められている。サッカーの練習や凧揚げなどに利用される他、ジョギングや釣りなども楽しめる。ベンチや東屋も設けられ、のんびりと海を眺めたりもできる。周囲の散策路からは、函館山や西部地区の街並み、赤レンガ倉庫などが見渡せ、晴れた日には遠くに駒ヶ岳など美しい山並みも望める。
-
10位
沼島
神戸淡路鳴門自動車道「西淡三原IC」から車で約35分、土生港「沼島気船のりば」から船で約10分。淡路島の南約4600m、紀伊水道北西部にある周囲約9530mの島。瀬戸内海国立公園の一部で、イザナギ・イザナミの二神が降り立った国産み神話の舞台「オノコロ島」であるとも言われている。イザナギ・イザナミを祀る「おのころ神社」や、天の御柱とも言われる高さ約30mの矛先のような形をした「上立神岩」など、神話ゆかりのスポットがある。
-
11位
渡嘉敷島
渡嘉敷島(とかしきじま)は、2014年(平成26)に国立公園に指定された慶良間(けらま)諸島最大の島。世界有数の美しさを誇るサンゴ礁の海に囲まれ、ダイビングやスノーケリングなどのマリンアクティビティはもちろん、緑豊かな山々や島の歴史を感じさせるスポット、渡嘉敷ならではのグルメなどを楽しめる。
-
12位
伯方島
伯方島は、愛媛県今治市の島しょ部に位置する、しまなみ海道沿線の島のひとつ。今治市街地からは車を走らせて約30分とアクセスもよく、瀬戸内海特有の絶景や体験を求め、多くのサイクリストや観光客が訪れている。
-
13位
日間賀島
知多半島の先端である師崎(もろざき)から約2kmの距離にある、名古屋からいちばん近い島。周囲およそ5.5kmの島内に、美しい自然や新鮮な海の幸、そして長く続く歴史を感じられるスポットなど、たくさんの魅力が詰まっている。
-
14位
古宇利島
古宇利島は本部半島の東側に浮かぶ周囲約8kmの有人島。かつては半農半漁の静かな島だったが、2005年(平成17)の古宇利大橋開通後ドライブスポットとして人気が高まった。現在は沖縄有数の観光地として親しまれている。
-
15位
伊王島
2011年(平成23)に伊王島大橋が開通し、長崎市内から気軽に行けるようになった伊王島。島内の人気リゾート「i+Land nagasaki(あいらんどながさき)」では、自然に囲まれて貴重な体験をすることができる。
-
16位
波照間島
波照間島(はてるまじま)は、石垣島の南西約50km沖に浮かぶ日本最南端の有人島。八重山諸島のなかでも屈指の美しさを誇るニシ浜や、青空の下に広がるサトウキビ畑、好条件で南十字星を観測できる星空に日本最南端の塔や泡盛など、旅人を魅了してやまない要素が満ちあふれている。不便を楽しみ、何もないぜいたくを味わいたい人にとっては楽園のような島だ。
-
17位
能古島
福岡市の目と鼻の先に浮かぶ能古島は周囲約12kmの小さな島。釣りや海水浴のほか、花畑が広がる公園が有名だ。のんびり散策して島の自然や歴史に触れるのも楽しい。
-
18位
伊計島
勝連半島の沖合10kmに浮かぶ島で、海中道路や島を経由して車で行くことができる。伊計島のことを古くから「イチ」と呼んでいるため「イチハナリ」とも称される。BBQを夜通し楽しめ、地元客で賑わう伊計ビーチが有名だ。
-
19位
多景島
琵琶湖に浮かぶ多景島は、眺める位置により島影が変化することから名付けられ、軍艦のように見えることから「軍艦島」の異名も持つ。周囲約600mの島全体は日蓮宗見塔寺の境内で、本堂や「誓いの御柱」、釈迦堂などが点在する。島の北側にあった題目岩は2018年(平成30)に崩落した。毎年3月から11月末まで定期観光船が運航し、自由に島内を巡ることができる。
-
20位
壱岐島
玄界灘に浮かぶ、沖縄を除くと日本で20番目に大きい島。魏志倭人伝や日本書紀にも記述のある海上交通の要衝であり、その歴史の長さから平成27年(2015)には日本遺産の一部に認定されている。鬼ヶ島伝説の舞台とされる鬼の足跡や3月から11月の間のみ遊覧可能な辰ノ島といった自然の名所の他、古墳や遺跡、壱岐七社など観光名所は多岐に渡る。重要無形文化財に指定されている住吉大社の「壱岐大大神楽」や壱岐の島新春マラソン大会など年に一度の催し物も多い。
-
21位
加部島
唐津市、呼子港の沖約500mの玄界灘に位置する島。平成元年(1989)4月に開通した呼子大橋によって、車でのアクセスも便利。のどかな農村風景や牧草地が広がり、呼子大橋を見下ろす位置には「風の見える丘公園」、観光物産館もあり、観光地として定着しつつある。島の北部にある6世紀初頭の瓢塚古墳、県下最古の神社といわれる田島神社など、古代の歴史も感じることができる。イカをはじめとした新鮮な魚介料理を味わうことも。
-
22位
直島
フェリーが発着する宮ノ浦、戦国時代の城下町を原形とする本村、漁港の積浦の3つの集落がある「直島」は、江戸時代から海上交通の要所として栄え、当時を偲ばせる古い町並みと現代アートが見事に調和している。江戸時代には幕府直轄の天領地だったため、伝統芸能も盛んだった。「直島女文楽」が有名で現在も公演されている。
-
23位
ミキモト真珠島
「ミキモト真珠島」は、かつて御木本幸吉(みきもとこうきち)が真珠の養殖に成功した小さな島。博物館には真珠を使ったジュエリーのコレクションが展示されており、真珠の養殖の仕組みや、その歴史についても学ぶことができる。ほかにも海女の潜水実演見学や、パワースポット探しなど、お楽しみが盛りだくさんのスポットだ。
-
24位
柏島
幡多郡大月町の西南端にある島。周囲約4km、人口400名ほどの小さな島であるが、豊後水道からの海流と黒潮の潮目に面した海には、日本の海全体の3分の1に及ぶと言われるほどの豊富な種類の魚が生息し、世界でも有数のダイビングスポットとして名高い。また、「船が宙に浮いて見える」と称される透明度の高い海を見に、遠方から訪れる観光客も多い。
-
25位
三宅島
東京から南へ約180kmの位置にある三宅島は、東京の山手線の内側とほぼ同じ大きさの島で、年間平均気温は17.7℃、30℃を超える日や0℃以下になる日は少なく、絶景スポットも数多く1年を通して釣りやダイビング、ドルフィンスイム、バードウォッチングなどを楽しむ観光客が多く訪れている。三宅島は富士火山帯に含まれる活火山であり、島内のいたる所で観ることの出来る雄大な火山島景観はまるで天然の火山博物館である。
-
26位
小豆島
瀬戸内海に浮かぶ、オリーブの栽培が盛んな島であり、壷井栄の小説「二十四の瞳」の舞台ともなった島である。二十四の瞳映画村や、オリーブ公園、日本の棚田百選にも選ばれた中山棚田など見どころ満載だ。
-
27位
神島
三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台として知られ、独自の文化や自然が根付いた島。島内には『潮騒』に登場するスポットや、カルスト地形など見どころが盛りだくさん。のんびりと散策をしながら離島を満喫しよう。
-
28位
生月島
平戸島の北西に位置する島。平戸島とは生月大橋により結ばれており、人口は約6,000人。多くのキリシタンたちが暮らし、禁教時代には厳しい弾圧が行われた殉教の地として知られるほか、江戸時代には日本で最大規模の捕鯨基地として栄えた。「平戸市生月町博物館 島の館」では、隠れキリシタンや捕鯨などの島の歴史に関する展示を行っている。
-
29位
大島
瀬戸内海の西部に浮かぶ芸予諸島の一つ。今治市に属し、四国本土とは来島海峡大橋で結ばれている。かつては能島村上家の本拠地が置かれたことから海賊ゆかりの島とされ、「村上水軍博物館」があるほか、島の南側には来島海峡大橋や今治市街の夜景などが望める「亀老山展望公園」が整備されている。
-
30位
屋久島
推定樹齢2000年-7200年といわれる縄文杉をはじめ、ここでしか出合えない絶景が多く存在する屋久島。アクティビティも充実しており、五感を使って自然を楽しめる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25 -
プラス旅
阿部なつき サステナブルな美食をめぐる静岡旅
2025-01-11 -
ロコレコ
【ロコレコ】豊かな環境に恵まれたまちで 伝統とこだわりの旅を行く
2024-12-28 -
プラス旅
堀田茜 海・里・山の自然で感じる“異空間” ~愛媛県西予市
2024-12-12 -
プラス旅
トリンドル玲奈 福島県いわき市で 自分へのご褒美旅
2024-12-02 -
ロコレコ
【ロコレコ】北海道別海町 海と大地の恵みのまちで 雄大な自然と多彩な食に出逢う
2024-11-30