市場ランキングRANKING
-
1位
八食センター
八戸港で水揚げされた新鮮魚介を筆頭に、青果に山の幸、加工食品などのバラエティ豊かな店舗が、およそ60店もひしめき合う巨大な市場。八戸の美味が勢ぞろいする八食センターで、旬の味覚を手に入れよう!
-
2位
唐戸市場
唐戸市場は、下関の地元はもちろん、北九州の食のプロも通う卸売市場。一般の人も新鮮な食材を安く手に入れられるとあり、地元でも親しまれている。また、建物は国内の優秀な建築作品として、一般社団法人日本建設業連合会より「日建連表彰BCS賞」を受賞した。
-
3位
三崎朝市
三崎魚市場手前の朝市が開かれる広場。毎週日曜日の早朝5時から開催されている。加盟している約30店舗が出店しており、特産物であるマグロをはじめとしたその時旬の魚介類や水産加工品、新鮮な地元野菜や花、パンや佃煮や豆など総菜や弁当まで様々な商品が並ぶ。不定期でイベントも開催されており、早朝から地元の住民と観光客でにぎわう。
-
4位
とれとれ市場 南紀白浜
白浜をはじめ、日本全国から取り寄せた新鮮な魚介と、和歌山の特産品を販売する巨大マーケット。買ってその場で食べられる海鮮BBQも人気で、海鮮加工品から地元の銘菓まで白浜の魅力をぎゅっと並べた、定番観光スポットだ。
-
5位
近江町市場
鮮魚店や青果店、飲食店など約170店が軒を連ね、地元の海の幸・山の幸が所狭しと並ぶ近江町市場。街の中心部にありながら、威勢良い声が響く「金沢の台所」は、旬の味覚や市場ならではの臨場感が楽しめるエリアだ。
-
6位
那珂湊おさかな市場
那珂湊おさかな市場は、5つの海産物店と7つの食事処が軒を連ねる観光市場。那珂湊漁港のすぐ目の前にあり、その日獲れたばかりの新鮮な魚介類を良心価格で販売していることから、年間利用者は約100万人にものぼる。
-
7位
船橋市地方卸売市場(船橋市場)
JR船橋駅、または京成船橋駅から徒歩約15分の位置にある市場。水産物をはじめとして、青果や精肉、加工食品などの様々な商店や、飲食店が軒を連ねている。また、-50℃の冷凍庫にも入れる市場見学ツアー「わくわく市場探検隊」や、「活き活き料理教室」、「ふなばし楽市」などのイベントも開催している。
-
8位
氷見漁港場外市場 ひみ番屋街
2024年(令和6)の『晋遊舎』が発行するムック特集「道の駅最強ランキング1213駅BEST」で中部・北陸エリア1位、全国エリア4位に輝いた「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」。氷見漁港直送の鮮魚、魚介を中心とした土産、地物を生かした寿司などの飲食店がそろい、施設内を歩くだけで心が弾んでくる。
-
9位
仙台朝市
仙台駅から歩いて5分ほどのところにある仙台朝市。地元で採れる野菜、魚、フルーツを扱う鮮魚店や青果店、名物コロッケを販売する総菜店などが軒を連ねている。仙台市民をはじめ、海外の観光客も訪れる人気スポットだ。
-
10位
豊洲市場
豊洲市場は、東京都中央卸売市場の11箇所の一つで、野菜や魚などの販売を引き受ける施設である。日本最大で世界でも最大規模の公設市場で、築地市場の約1.7倍、東京ドーム8.6個分の広さを持つ。敷地は青果棟、水産仲卸棟、管理棟の3つの街区に分かれている。
-
11位
函館朝市
函館朝市は、観光客も気楽に利用できる市場だ。艶やかなイクラに大きなホッケ、生け簀いっぱいのイカやカニ……。新鮮な魚介類は見ているだけでも楽しいけれど、せっかくならとっておきのお土産を探してみよう。
-
12位
宮川朝市
高山祭、「古い町並」と並び、高山の観光名物として人気を誇る「宮川朝市」。市内には別で高山陣屋前朝市もあるが、宮川朝市のほうが規模は大きい。心地よい宮川の音と澄んだ朝の空気に包まれながら、早起きをして買い物を楽しんでみては。
-
13位
小樽三角市場
JR小樽駅近くに位置する「小樽三角市場」は、駅を出てすぐ左手に看板があり、その隣の階段を上ると石川啄木の歌碑が見える。市場の入り口は狭く、人々の出入りが活発で、通路は下り坂になっており、海産物店や青果店、日用品店が並んでいる。
-
14位
呼子朝市
イカ漁が盛んな呼子町。港のそばで開かれる「呼子朝市」は大正時代初期から続く、日本三大朝市のひとつ。約40もの露店の軒先にずらりと並ぶ名産品とおばちゃんたちの元気な声が飛び交う光景にワクワクする。呼子に来たら必ず立ち寄りたいスポットだ。
-
15位
道の駅ローズマリー公園 はなまる市場
南房総市白子の房総フラワーライン沿い「道の駅 ローズマリー公園」内にある「南房総市の美味しさをあなたに伝えたい」をコンセプトとした食のテーマパーク。農産物直売所をはじめ、びわや落花生などの特産品や、海産品、畜産品、地ビールなどの食品や、花などを販売している。併設のフードコートでは、うどんやカレーなどの食事や、びわや房総の牛乳を使ったソフトクリームが味わえる。
-
16位
柳橋中央市場
明治後期に開設されて以来、100年以上親しまれている「柳橋中央市場」。関東や関西などの中央卸売市場から仕入れた商品をはじめ、愛知県内にある近隣の漁港から届く魚介などがそろう。食品関係者だけではなく、一般客も気軽に買えるとあって、毎日多くの人で賑わう市場だ。その中心的な存在である「マルナカ食品センター」は第一ビル、第二ビルからなる総合食品ビルで、早朝から活気にあふれている。
-
17位
土浦魚市場
常磐自動車道「桜土浦IC」から大角豆交差点を左折、またはJR常磐線「荒川沖駅」西口からバス15分「土浦産業学院」より徒歩約5分の、食事処を兼ねた鮮魚店。全国の産地から直接集荷することで、より鮮度の良い、より美味しい魚介類を提供している。ウニ、イクラ、ネギトロの「三色丼」や「海鮮丼」、その季節で一番オススメの魚を香ばしく焼き上げた「焼魚(上)定食」などが人気。土曜日には新鮮なマグロの食べ放題が楽しめる。
-
18位
土佐の日曜市
地元に暮らす人々の生活市として300年以上の歴史をもつ高知の名物マーケット。食べ歩きを楽しんだり、生産者との会話を楽しんだり、一度歩いただけでは味わい尽くせない魅力が満載。行ったり来たり往復しながら満喫したい。
-
19位
酒田市みなと市場
「さかた海鮮市場」近くにある商業施設。「市民の台所」をコンセプトとし、地元の新鮮な食材を市民と観光客に提供する目的で、平成22年(2010)にオープンした。鮮魚や青果、乾物、地酒、特産品の販売店や、海鮮丼やラーメンなどを提供する飲食店などの8店舗が軒を連ねる。
-
20位
日本海さかな街
敦賀市若葉町にある日本海側最大級の海鮮市場で、場内には鮮魚店やレストランなど約60店舗が軒を連ねている。魚市場には威勢の良い売り子の声が響き、各店の店頭には敦賀港直送の新鮮な魚介類や加工品、地元特産の昆布など海の幸がズラリと並ぶ。観光客のランチとして人気の海鮮丼は、ネタの種類も豊富でリーズナブル。マグロや鯛、甘えび、いくら、サーモンなどが豪快に盛られ、ボリューム満点である。開店時間は午前10時だが、飲食店以外は午前8時半ごろから順次開店。
-
21位
唐津うまかもん市場
唐津市久里の県道40号線沿いにある直売所。唐津市と玄海町の野菜や果物などの農産物をはじめ、佐賀牛などの精肉や、鮮魚、加工品や惣菜などを販売している。併設のレストランでは、ランチバイキングや、麺類やカレーなどの軽食、焼き肉など、地産地消にこだわった料理を提供。
-
22位
長浜鮮魚市場
1955年(昭和30)に開場され、60年以上もの長い歴史をもつ長浜鮮魚市場。朝早くから行われる競りの様子を見ることができ、併設の市場会館ではおいしい海鮮丼を食べられる。また、館内には見晴らしの良い展望室があり、博多湾を一望できる。
-
23位
横浜南部市場
横浜の新交通システム、金沢シーサイドライン沿いにある横浜南部市場とブランチ横浜南部市場は、かつて中央卸売市場だったが、2015年(平成27)に民営化され、一般に開放された商業施設である。周辺には冷凍・冷蔵倉庫や輸出入貨物検疫施設が並び、食品流通の要としての横浜の顔を見せている。
-
24位
札幌市中央卸売市場 場外市場
海の幸、山の幸に恵まれた北海道。全道各地から新鮮な食材が集まってくるのが、札幌市中央卸売市場である。卸業者が集まるこの市場の隣にあるのが、一般の人に開かれている場外市場だ。
-
25位
女川町地方卸売市場
JR石巻線の女川駅から徒歩15分の町の中心部にある魚市場。女川港は古くから天然の良港と名高い港湾。、漁業では牡蠣や銀鮭の養殖のほか、秋刀魚の水揚げ量も全国有数のものとなっている。市場には水揚げ、セリの様子と海を見ることができる車椅子でも楽々通れる船のデッキをイメージした見学エリアがあり、観光客にも好評。また新鮮な魚を使った料理を楽しめる食堂もある。
-
26位
金沢港いきいき魚市
JR金沢駅港口より15分。金沢港の中にある、石川県内で獲れた魚が集まる魚市場。競り落とされたばかりの新鮮な魚をすぐさま販売するため、鮮度の良さはお墨付き。また、他の流通ルートを通さずに漁業関係者が直接出店しているので、価格も非常にリーズナブルに抑えられている。市場内に六店舗あり、それぞれ海鮮丼などの食事ができるお店や、野菜も販売しているお店、干物や佃煮などの加工食品も扱っているお店など特色がある。加能ガニや香箱ガニは11月から12月のみ販売。
-
27位
つるおか食文化市場 FOODEVER(フードエバー)
JR鶴岡駅前のマリカ東館1階にある「FOODEVER」は、日本初の「ユネスコ食文化創造都市」認定を受けた鶴岡市の食文化を紹介する複合施設である。内部には「鶴岡バル」や有名シェフプロデュースのレストランがあり、食の歴史や地域資源を紹介するスペースも設けられている。また、食のイベントや料理教室が開催され、免税カウンターが設置された観光情報もある。
-
28位
宮古島市公設市場
宮古島市公設市場は、市民の台所として親しまれている2階建ての大きな建物で、市場通りと下里大通りの交差点に位置している。元々は下里公設市場と呼ばれていたが、老朽化により2011年(平成23)に建て替えられた。新鮮な食材を売るおばぁたちは、市場のエキスパートで、宮古島や商品について教えてくれるだ。
-
29位
あつみ温泉朝市
鶴岡市湯温海の「あつみ温泉朝市広場」で行われる朝市。4月から11月にかけて、毎朝5時30分から8時30分に開催している。江戸時代から続く歴史ある朝市で、特産の「焼畑あつみかぶ」をはじめ、新鮮な地元の農産物や水産加工品、工芸品などの様々な商品が並ぶ。期間中の毎月第4土曜日には「ひるいち」も開催。
-
30位
横瀬農産物直売所 アグリマルシェよこぜ
国道299号沿い、秩父屈指の観光名所として知られる羊山公園の程近くにあるJAの直売所で、平成29年(2017年)10月にオープンした。獲れたての新鮮な野菜や果物のほか、秩父地域の特産品や地酒、スイーツ等を販売しており、日常使いには勿論、お土産を探すのにもおすすめだ。
-
8位
氷見漁港場外市場 ひみ番屋街
2024年(令和6)の『晋遊舎』が発行するムック特集「道の駅最強ランキング1213駅BEST」で中部・北陸エリア1位、全国エリア4位に輝いた「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」。氷見漁港直送の鮮魚、魚介を中心とした土産、地物を生かした寿司などの飲食店がそろい、施設内を歩くだけで心が弾んでくる。
-
9位
仙台朝市
仙台駅から歩いて5分ほどのところにある仙台朝市。地元で採れる野菜、魚、フルーツを扱う鮮魚店や青果店、名物コロッケを販売する総菜店などが軒を連ねている。仙台市民をはじめ、海外の観光客も訪れる人気スポットだ。
-
10位
豊洲市場
豊洲市場は、東京都中央卸売市場の11箇所の一つで、野菜や魚などの販売を引き受ける施設である。日本最大で世界でも最大規模の公設市場で、築地市場の約1.7倍、東京ドーム8.6個分の広さを持つ。敷地は青果棟、水産仲卸棟、管理棟の3つの街区に分かれている。
-
11位
函館朝市
函館朝市は、観光客も気楽に利用できる市場だ。艶やかなイクラに大きなホッケ、生け簀いっぱいのイカやカニ……。新鮮な魚介類は見ているだけでも楽しいけれど、せっかくならとっておきのお土産を探してみよう。
-
12位
宮川朝市
高山祭、「古い町並」と並び、高山の観光名物として人気を誇る「宮川朝市」。市内には別で高山陣屋前朝市もあるが、宮川朝市のほうが規模は大きい。心地よい宮川の音と澄んだ朝の空気に包まれながら、早起きをして買い物を楽しんでみては。
-
13位
小樽三角市場
JR小樽駅近くに位置する「小樽三角市場」は、駅を出てすぐ左手に看板があり、その隣の階段を上ると石川啄木の歌碑が見える。市場の入り口は狭く、人々の出入りが活発で、通路は下り坂になっており、海産物店や青果店、日用品店が並んでいる。
-
14位
呼子朝市
イカ漁が盛んな呼子町。港のそばで開かれる「呼子朝市」は大正時代初期から続く、日本三大朝市のひとつ。約40もの露店の軒先にずらりと並ぶ名産品とおばちゃんたちの元気な声が飛び交う光景にワクワクする。呼子に来たら必ず立ち寄りたいスポットだ。
-
15位
道の駅ローズマリー公園 はなまる市場
南房総市白子の房総フラワーライン沿い「道の駅 ローズマリー公園」内にある「南房総市の美味しさをあなたに伝えたい」をコンセプトとした食のテーマパーク。農産物直売所をはじめ、びわや落花生などの特産品や、海産品、畜産品、地ビールなどの食品や、花などを販売している。併設のフードコートでは、うどんやカレーなどの食事や、びわや房総の牛乳を使ったソフトクリームが味わえる。
-
16位
柳橋中央市場
明治後期に開設されて以来、100年以上親しまれている「柳橋中央市場」。関東や関西などの中央卸売市場から仕入れた商品をはじめ、愛知県内にある近隣の漁港から届く魚介などがそろう。食品関係者だけではなく、一般客も気軽に買えるとあって、毎日多くの人で賑わう市場だ。その中心的な存在である「マルナカ食品センター」は第一ビル、第二ビルからなる総合食品ビルで、早朝から活気にあふれている。
-
17位
土浦魚市場
常磐自動車道「桜土浦IC」から大角豆交差点を左折、またはJR常磐線「荒川沖駅」西口からバス15分「土浦産業学院」より徒歩約5分の、食事処を兼ねた鮮魚店。全国の産地から直接集荷することで、より鮮度の良い、より美味しい魚介類を提供している。ウニ、イクラ、ネギトロの「三色丼」や「海鮮丼」、その季節で一番オススメの魚を香ばしく焼き上げた「焼魚(上)定食」などが人気。土曜日には新鮮なマグロの食べ放題が楽しめる。
-
18位
土佐の日曜市
地元に暮らす人々の生活市として300年以上の歴史をもつ高知の名物マーケット。食べ歩きを楽しんだり、生産者との会話を楽しんだり、一度歩いただけでは味わい尽くせない魅力が満載。行ったり来たり往復しながら満喫したい。
-
19位
酒田市みなと市場
「さかた海鮮市場」近くにある商業施設。「市民の台所」をコンセプトとし、地元の新鮮な食材を市民と観光客に提供する目的で、平成22年(2010)にオープンした。鮮魚や青果、乾物、地酒、特産品の販売店や、海鮮丼やラーメンなどを提供する飲食店などの8店舗が軒を連ねる。
-
20位
日本海さかな街
敦賀市若葉町にある日本海側最大級の海鮮市場で、場内には鮮魚店やレストランなど約60店舗が軒を連ねている。魚市場には威勢の良い売り子の声が響き、各店の店頭には敦賀港直送の新鮮な魚介類や加工品、地元特産の昆布など海の幸がズラリと並ぶ。観光客のランチとして人気の海鮮丼は、ネタの種類も豊富でリーズナブル。マグロや鯛、甘えび、いくら、サーモンなどが豪快に盛られ、ボリューム満点である。開店時間は午前10時だが、飲食店以外は午前8時半ごろから順次開店。
-
21位
唐津うまかもん市場
唐津市久里の県道40号線沿いにある直売所。唐津市と玄海町の野菜や果物などの農産物をはじめ、佐賀牛などの精肉や、鮮魚、加工品や惣菜などを販売している。併設のレストランでは、ランチバイキングや、麺類やカレーなどの軽食、焼き肉など、地産地消にこだわった料理を提供。
-
22位
長浜鮮魚市場
1955年(昭和30)に開場され、60年以上もの長い歴史をもつ長浜鮮魚市場。朝早くから行われる競りの様子を見ることができ、併設の市場会館ではおいしい海鮮丼を食べられる。また、館内には見晴らしの良い展望室があり、博多湾を一望できる。
-
23位
横浜南部市場
横浜の新交通システム、金沢シーサイドライン沿いにある横浜南部市場とブランチ横浜南部市場は、かつて中央卸売市場だったが、2015年(平成27)に民営化され、一般に開放された商業施設である。周辺には冷凍・冷蔵倉庫や輸出入貨物検疫施設が並び、食品流通の要としての横浜の顔を見せている。
-
24位
札幌市中央卸売市場 場外市場
海の幸、山の幸に恵まれた北海道。全道各地から新鮮な食材が集まってくるのが、札幌市中央卸売市場である。卸業者が集まるこの市場の隣にあるのが、一般の人に開かれている場外市場だ。
-
25位
女川町地方卸売市場
JR石巻線の女川駅から徒歩15分の町の中心部にある魚市場。女川港は古くから天然の良港と名高い港湾。、漁業では牡蠣や銀鮭の養殖のほか、秋刀魚の水揚げ量も全国有数のものとなっている。市場には水揚げ、セリの様子と海を見ることができる車椅子でも楽々通れる船のデッキをイメージした見学エリアがあり、観光客にも好評。また新鮮な魚を使った料理を楽しめる食堂もある。
-
26位
金沢港いきいき魚市
JR金沢駅港口より15分。金沢港の中にある、石川県内で獲れた魚が集まる魚市場。競り落とされたばかりの新鮮な魚をすぐさま販売するため、鮮度の良さはお墨付き。また、他の流通ルートを通さずに漁業関係者が直接出店しているので、価格も非常にリーズナブルに抑えられている。市場内に六店舗あり、それぞれ海鮮丼などの食事ができるお店や、野菜も販売しているお店、干物や佃煮などの加工食品も扱っているお店など特色がある。加能ガニや香箱ガニは11月から12月のみ販売。
-
27位
つるおか食文化市場 FOODEVER(フードエバー)
JR鶴岡駅前のマリカ東館1階にある「FOODEVER」は、日本初の「ユネスコ食文化創造都市」認定を受けた鶴岡市の食文化を紹介する複合施設である。内部には「鶴岡バル」や有名シェフプロデュースのレストランがあり、食の歴史や地域資源を紹介するスペースも設けられている。また、食のイベントや料理教室が開催され、免税カウンターが設置された観光情報もある。
-
28位
宮古島市公設市場
宮古島市公設市場は、市民の台所として親しまれている2階建ての大きな建物で、市場通りと下里大通りの交差点に位置している。元々は下里公設市場と呼ばれていたが、老朽化により2011年(平成23)に建て替えられた。新鮮な食材を売るおばぁたちは、市場のエキスパートで、宮古島や商品について教えてくれるだ。
-
29位
あつみ温泉朝市
鶴岡市湯温海の「あつみ温泉朝市広場」で行われる朝市。4月から11月にかけて、毎朝5時30分から8時30分に開催している。江戸時代から続く歴史ある朝市で、特産の「焼畑あつみかぶ」をはじめ、新鮮な地元の農産物や水産加工品、工芸品などの様々な商品が並ぶ。期間中の毎月第4土曜日には「ひるいち」も開催。
-
30位
横瀬農産物直売所 アグリマルシェよこぜ
国道299号沿い、秩父屈指の観光名所として知られる羊山公園の程近くにあるJAの直売所で、平成29年(2017年)10月にオープンした。獲れたての新鮮な野菜や果物のほか、秩父地域の特産品や地酒、スイーツ等を販売しており、日常使いには勿論、お土産を探すのにもおすすめだ。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25