湿原/池塘ランキングRANKING
-
1位
名もなき池(通称 モネの池)
フランス印象派の画家クロード・モネの連作『睡蓮』に似ているとされ、「モネの池」との通称をもつ「名もなき池」。スイレンやコウホネなど、自然の色彩が織りなす名画のような美しさを堪能しよう。
-
2位
沼ッ原湿原
東北自動車道那須ICからクネクネとした山道を含めて約24km、那須連山西腹の標高1230mに広がる湿原。亜高山植物の宝庫であり、春夏秋冬を通じて約230種もの植物が確認されているそう。初心者ハイカーにもオススメの湿原ウォークへ出かけよう。
-
3位
夜叉ヶ池
揖斐郡揖斐川町坂内川上にある池。ふもとにある夜叉ヶ池駐車場から遊歩道に沿って徒歩1時間半ほどでアクセス可能。標高1100mに位置する美しく神秘的な池で、高山植物や野鳥など周囲の豊かな自然も楽しめる。特に新緑と紅葉の時期には多くの登山客が訪れる。
-
4位
霧多布湿原
広さ3168ヘクタールという、国内で5番目の面積を誇る湿原である。湿原の中心部、約803ヘクタールは泥炭で形成されており、大正11年(1922)、国の天然記念物に指定された。別名「花の湿原」とも呼ばれる美しい湿原で、春から秋にかけて、エゾカンゾウやノハナショウブをはじめ、多くの種類の花々が咲き乱れる。
-
5位
サロベツ湿原
サロベツ湿原は、利尻礼文サロベツ国立公園の一部。東京ドーム約1400個分(約6700万㎡)という広さをもち、世界的にも重要な湿地としてラムサール条約に登録されている。湿原だからこそ見られる貴重な植物を観察しよう。
-
6位
刺巻湿原 ミズバショウ群生地
仙北市田沢湖刺巻にある湿原。国道46号線沿いの約3haにわたって広がっており、ミズバショウ群落とハンノキ林を有する。ミズバショウの開花時期の4月中旬から5月上旬頃にかけて「刺巻水ばしょう祭り」が開催され、様々なイベントが行われる。
-
7位
黒谷地湿原
八幡平市細野の八幡平アスピーテライン沿いにある湿原。火山活動により川がせき止められて形成された湿原で、ニッコウキスゲやハクサンチドリなどの高山植物が自生している。遊歩道を利用してトレッキングが楽しめ、休憩に適した水場「熊の泉」も隣接している。
-
8位
御在所園地
八幡平市松尾寄木第2地割にある湿原地帯。御在所沼の周辺に多くの湿性植物が自生しており、隣接する「赤沼」は酸化鉄によって変色することから「五色沼」とも呼ばれ、マイナス30度になっても凍らない不凍湖としても知られている。八幡平アスピーテライン沿いから遊歩道が整備されており、90分ほどかけて散策できる。
-
9位
樫原湿原
標高600mに位置する広さ約12ha.の美しい湿地帯。手つかずの自然が残っており、約60種の湿原植物や昆虫、野鳥が生息している。四季折々にミツガシワ、ジュンサイなど美しい花が咲くが、特に8月に見頃を迎える「サギソウ」は必見。白いサギが羽を広げ飛んでいるように見える美しい花を見ることができる。
-
10位
鯉が窪湿原
新見市哲西町矢田にある湿原。約3.6haに渡って広がる湿原には、オグラセンノウ、ビッチュウフウロなどの稀少な植物を含めたおよそ380種類の植物が自生しており、「鯉ヶ窪湿生植物群落」として国の天然記念物に指定されている。一帯に遊歩道が整備されており、自然の中を散策できる。
-
11位
田代湿原
大正池から梓川を左手に北へと進み、原生林を抜けた場所にある田代池の周辺に広がっている湿原。一帯にはサギスゲが群生しているほか、レンゲツツジやイチョウバイカモなどのその時期ならではの花が見られるのも魅力となっている。冬には辺りが真っ白に染まる幻想的な風景が楽しめる。木々の向こうは穂高連峰を望むことができ、田代池に映り込んだ光景も圧巻。バス停「大正池」から徒歩で約20分、上高地バスターミナルから徒歩で約35分。
-
12位
七番霊場 鏡池
天然記念物や名水百選に指定され、世界文化遺産である富士山の一部としても登録されている忍野八海の一つに数えられる湧水池。富士山の伏流水が元となっている。七番霊場であり、湧池と濁池と同じ通りを北進した場所にある。湧水が他よりも非常に少ないのが特徴で、水深は約0.3メートルとなっている。場合によっては逆さ富士が見られることも。この池の水には善悪を区別する霊力が備わっているとされ、揉め事の際には争っている当事者が身を清めたという。
-
13位
鶴ヶ池
畳平駐車場から東へすぐ、大黒岳や富士見岳に向かう道の途中に見られる小さな池。上空から見たときに湖面が鶴の形をしているように見えることからその名が付けられた。標高2700mほどの高さにある池は真夏でも水が枯れることはなく、周囲に整備された遊歩道を歩けば鮮やかな高山植物の群生を拝むことができる。遊歩道以外は立ち入り厳禁のため、植物を踏みつけないよう注意が必要だ。晴天の日には池の先に北アルプスの主峰・槍ヶ岳を見ることもできる。
-
14位
北条大池
つくば市北条の「つくば市大池公園」内にある池。春になると池沿いに植えられた桜の木が開花する、桜の名所として知られている。背後にそびえる筑波山と桜並木、桜を映し出す水面が織りなす美しい景色を楽しめ、憩いの場となっている。
-
15位
居谷里湿原
県天然記念物にも指定されている、大町市の湿原。幅130m、長さ約1.5kmにわたって広がり、春から夏にかけてはミズバショウをはじめ、ミツガシワやカキツバタなどさまざまな花が咲く。約1時間で周れるハイキングコースもあり、湿原の奥に見える鹿島槍ケ岳の眺望や森林浴を楽しみながら歩きたい。
-
16位
尾瀬ヶ原
尾瀬ヶ原(標高1400m)は、群馬県片品村と福島県檜枝岐村(ひのえまたむら)、新潟県魚沼市にまたがる本州最大の湿原だ。尾瀬の風景を歌った名曲『夏の思い出』を知る人は、尾瀬といえば尾瀬ヶ原をイメージするのではないだろうか。
-
17位
奥日光湯元温泉 源泉
湯元温泉の源泉地となる湿地帯。辺りではあちこちで高温の源泉が湧き出しており、硫黄臭が漂っている。温泉成分により、地面は白灰色になっており、植物はあまり生えていない。温泉水をくみ上げるための機械を設置した、背の低い木造の小屋がぽつぽつと建っている。そのまま中を歩くのは危険なため、観光客や温泉水の管理人が歩くための木道が設置されている。
-
18位
田ノ原湿原
長野電鉄長野線「湯田中駅」下車、 バス利用にて約40分。志賀高原、北信濃エリアにある湿原。旧志賀湖の湖底だった部分が干上がってできた高層湿原で、県の天然記念物に指定されている。木道が整備されており、自然観察や散策が気軽に楽しめるようになっている。ヒメシャクナゲやヒオウギアヤメなどの植物も見ることができる。白い綿帽子をかぶったかのようなワタスゲは、6月上旬から7月上旬が見頃。
-
19位
忍野八海六番霊場 濁池
天然記念物や名水百選に指定され、世界文化遺産である富士山の一部としても登録されている忍野八海の一つに数えられる湧水池。富士山の伏流水が元となっている。六番霊場であり、湧池と隣合わせで阿原川と合流しているのが特徴。飲料水に使われる程きれいな水だったのが、地主の家に乞食のような外見の行者が現れ、水を渡さなかったところたちまち濁ったという伝説が残されている。しかし汲めば元の澄んだ水になるという。今は井戸水が混ざっているので濁っていない。
-
20位
櫃取湿原
北上高地の中間湿原。春は水芭蕉、初夏はシャクナゲ、秋には紅葉が美しい、岩手県の自然環境保全地域および林野庁植物群保護林で、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選定されている。自然環境保全地域のため、設置されているルートに従って散策することができる。遠くに眺めるのは放牧された牛や春の水芭蕉が囲む遊歩道など。ハクサンシャクナゲは7月中旬が見頃。
-
21位
丸池
上信越道信州中野ICより車で約35分のところにある池。国道292号線(志賀草津道路)沿いにあり、その名のとおり丸い形をしている。蓮池や琵琶池にも近く、周囲は自然を気軽に満喫できる散策コースとなっている。そばにはスキー場や宿泊施設が多く、ボート遊びも楽しめる。ナナカマドやカエデといった広葉樹に囲まれており、秋には見事な紅葉を眺めることができる。
-
22位
獅子ヶ鼻湿原
鳥海山麓の標高550mに広がる湿地帯とブナの原生林、周囲26万平方メートルが国指定の天然記念物。約5kmの散策コースは所要2時間20分ほどで1周できる。湧水エリアは世界でも珍しい苔の生息地としても有名。
-
23位
田代池
大正池から梓川を左手に北へと進み、原生林を抜けた場所にある田代湿原内の池。八右衛門沢など周辺から流れ込んだ土砂によって流れが堰き止められてできたもので、水深が浅いのが特徴となっている。その為池の中にはいくつかの島があり、箱庭を思わせる景色が見られるほか、穂高連峰や霞沢岳も望めるのも魅力の一つ。新緑の季節は勿論、黄葉や霧氷が見られるシーズンの観光も非常にオススメ。バス停「大正池」から徒歩で約20分、上高地バスターミナルからは約35分。
-
24位
踊場湿原(池のくるみ)
あしくらの池を囲むことから「池のくるみ」とも呼ばれ、車山、八島ヶ原とともに霧ヶ峰三大湿原のひとつにも数えられる、標高1,550mの湿原。高層湿原と低層湿原を併せ持ち、あしくらの池にはスゲの根が持ち上がってできた谷地坊主と呼ばれる珍しい現象も見られる。1周約70分で巡れる遊歩道が整備されており、季節ごとの変化を楽しみながら、湿原の貴重な自然環境を体感できる。
-
25位
尾瀬国立公園
2000m級の山々と山岳湿地が広がる。2007年(平成19)8月に群馬、福島、新潟、栃木の4県にまたがる国立公園として、日光国立公園から分離独立して誕生した。尾瀬ヶ原などの特別保護地区には木道が整備され、さまざまな世代が手つかずの自然と触れ合える。
-
26位
ベンセ湿原
つがる市木造館岡にある湿原。津軽国定公園内に位置する約23ヘクタールの湿原で、6月上旬に開花するユリ科の多年草ニッコウキスゲや、6月下旬に開花するアヤメ科の多年草ノハナショウブをはじめ、季節ごとに様々な植物を観察できる。
-
27位
黒沢湿原
徳島県西端、三好市の標高約500mに位置する盆地にある湿原。標高600m前後の山々に囲まれていて60種類以上の野花が咲く。貴重な生き物も沢山生息しており時間を掛けて散策するのをお勧めしたい。湿原内は一周できる遊歩道が整備されている。
-
28位
鶴岡八幡宮 源氏池
鶴岡八幡宮の敷地内にある源氏池は寿永元年(1182)に源頼朝の命によって弦巻田という田を池にしたことでできたと伝えられる。かつては、源氏池には「白蓮」が、平家池には「紅蓮」がそれぞれ咲いたといわれているが、現在では紅白の蓮が咲き乱れる。
-
29位
四十八池湿原
志賀山と鉢山の間にある湿原。上信越道信州中野ICより車で約40分、志賀高原を代表するトレッキングコース「池めぐりコース」にて足を運ぶことができる。60あまりの池が点在しており、天候等によって増減する。ミズバショウ、ヒメシャクナゲなど様々な湿原植物を見ることができ、県の天然記念物に指定されている。湿地帯には木道が敷かれており、北側の端まで進むと大沼池方面へ向かうルートへと行くことができる。
-
30位
御鹿湿原
北信濃の黒姫高原にある湿原。雪解けが終わる4月下旬から5月中旬にかけてコブシやリュウキンカが咲き誇り、澄んだ空気と川のせせらぎ、そして小鳥のさえずりと共に、あたり一面を黄色く染める花の絨毯と黒姫山の眺めを楽しめる。オオヤマザクラの他、様々な山野草も高原一帯に自生。小さな滝や、整備された遊歩道などがあり、散策にうってつけのスポット。
-
8位
御在所園地
八幡平市松尾寄木第2地割にある湿原地帯。御在所沼の周辺に多くの湿性植物が自生しており、隣接する「赤沼」は酸化鉄によって変色することから「五色沼」とも呼ばれ、マイナス30度になっても凍らない不凍湖としても知られている。八幡平アスピーテライン沿いから遊歩道が整備されており、90分ほどかけて散策できる。
-
9位
樫原湿原
標高600mに位置する広さ約12ha.の美しい湿地帯。手つかずの自然が残っており、約60種の湿原植物や昆虫、野鳥が生息している。四季折々にミツガシワ、ジュンサイなど美しい花が咲くが、特に8月に見頃を迎える「サギソウ」は必見。白いサギが羽を広げ飛んでいるように見える美しい花を見ることができる。
-
10位
鯉が窪湿原
新見市哲西町矢田にある湿原。約3.6haに渡って広がる湿原には、オグラセンノウ、ビッチュウフウロなどの稀少な植物を含めたおよそ380種類の植物が自生しており、「鯉ヶ窪湿生植物群落」として国の天然記念物に指定されている。一帯に遊歩道が整備されており、自然の中を散策できる。
-
11位
田代湿原
大正池から梓川を左手に北へと進み、原生林を抜けた場所にある田代池の周辺に広がっている湿原。一帯にはサギスゲが群生しているほか、レンゲツツジやイチョウバイカモなどのその時期ならではの花が見られるのも魅力となっている。冬には辺りが真っ白に染まる幻想的な風景が楽しめる。木々の向こうは穂高連峰を望むことができ、田代池に映り込んだ光景も圧巻。バス停「大正池」から徒歩で約20分、上高地バスターミナルから徒歩で約35分。
-
12位
七番霊場 鏡池
天然記念物や名水百選に指定され、世界文化遺産である富士山の一部としても登録されている忍野八海の一つに数えられる湧水池。富士山の伏流水が元となっている。七番霊場であり、湧池と濁池と同じ通りを北進した場所にある。湧水が他よりも非常に少ないのが特徴で、水深は約0.3メートルとなっている。場合によっては逆さ富士が見られることも。この池の水には善悪を区別する霊力が備わっているとされ、揉め事の際には争っている当事者が身を清めたという。
-
13位
鶴ヶ池
畳平駐車場から東へすぐ、大黒岳や富士見岳に向かう道の途中に見られる小さな池。上空から見たときに湖面が鶴の形をしているように見えることからその名が付けられた。標高2700mほどの高さにある池は真夏でも水が枯れることはなく、周囲に整備された遊歩道を歩けば鮮やかな高山植物の群生を拝むことができる。遊歩道以外は立ち入り厳禁のため、植物を踏みつけないよう注意が必要だ。晴天の日には池の先に北アルプスの主峰・槍ヶ岳を見ることもできる。
-
14位
北条大池
つくば市北条の「つくば市大池公園」内にある池。春になると池沿いに植えられた桜の木が開花する、桜の名所として知られている。背後にそびえる筑波山と桜並木、桜を映し出す水面が織りなす美しい景色を楽しめ、憩いの場となっている。
-
15位
居谷里湿原
県天然記念物にも指定されている、大町市の湿原。幅130m、長さ約1.5kmにわたって広がり、春から夏にかけてはミズバショウをはじめ、ミツガシワやカキツバタなどさまざまな花が咲く。約1時間で周れるハイキングコースもあり、湿原の奥に見える鹿島槍ケ岳の眺望や森林浴を楽しみながら歩きたい。
-
16位
尾瀬ヶ原
尾瀬ヶ原(標高1400m)は、群馬県片品村と福島県檜枝岐村(ひのえまたむら)、新潟県魚沼市にまたがる本州最大の湿原だ。尾瀬の風景を歌った名曲『夏の思い出』を知る人は、尾瀬といえば尾瀬ヶ原をイメージするのではないだろうか。
-
17位
奥日光湯元温泉 源泉
湯元温泉の源泉地となる湿地帯。辺りではあちこちで高温の源泉が湧き出しており、硫黄臭が漂っている。温泉成分により、地面は白灰色になっており、植物はあまり生えていない。温泉水をくみ上げるための機械を設置した、背の低い木造の小屋がぽつぽつと建っている。そのまま中を歩くのは危険なため、観光客や温泉水の管理人が歩くための木道が設置されている。
-
18位
田ノ原湿原
長野電鉄長野線「湯田中駅」下車、 バス利用にて約40分。志賀高原、北信濃エリアにある湿原。旧志賀湖の湖底だった部分が干上がってできた高層湿原で、県の天然記念物に指定されている。木道が整備されており、自然観察や散策が気軽に楽しめるようになっている。ヒメシャクナゲやヒオウギアヤメなどの植物も見ることができる。白い綿帽子をかぶったかのようなワタスゲは、6月上旬から7月上旬が見頃。
-
19位
忍野八海六番霊場 濁池
天然記念物や名水百選に指定され、世界文化遺産である富士山の一部としても登録されている忍野八海の一つに数えられる湧水池。富士山の伏流水が元となっている。六番霊場であり、湧池と隣合わせで阿原川と合流しているのが特徴。飲料水に使われる程きれいな水だったのが、地主の家に乞食のような外見の行者が現れ、水を渡さなかったところたちまち濁ったという伝説が残されている。しかし汲めば元の澄んだ水になるという。今は井戸水が混ざっているので濁っていない。
-
20位
櫃取湿原
北上高地の中間湿原。春は水芭蕉、初夏はシャクナゲ、秋には紅葉が美しい、岩手県の自然環境保全地域および林野庁植物群保護林で、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選定されている。自然環境保全地域のため、設置されているルートに従って散策することができる。遠くに眺めるのは放牧された牛や春の水芭蕉が囲む遊歩道など。ハクサンシャクナゲは7月中旬が見頃。
-
21位
丸池
上信越道信州中野ICより車で約35分のところにある池。国道292号線(志賀草津道路)沿いにあり、その名のとおり丸い形をしている。蓮池や琵琶池にも近く、周囲は自然を気軽に満喫できる散策コースとなっている。そばにはスキー場や宿泊施設が多く、ボート遊びも楽しめる。ナナカマドやカエデといった広葉樹に囲まれており、秋には見事な紅葉を眺めることができる。
-
22位
獅子ヶ鼻湿原
鳥海山麓の標高550mに広がる湿地帯とブナの原生林、周囲26万平方メートルが国指定の天然記念物。約5kmの散策コースは所要2時間20分ほどで1周できる。湧水エリアは世界でも珍しい苔の生息地としても有名。
-
23位
田代池
大正池から梓川を左手に北へと進み、原生林を抜けた場所にある田代湿原内の池。八右衛門沢など周辺から流れ込んだ土砂によって流れが堰き止められてできたもので、水深が浅いのが特徴となっている。その為池の中にはいくつかの島があり、箱庭を思わせる景色が見られるほか、穂高連峰や霞沢岳も望めるのも魅力の一つ。新緑の季節は勿論、黄葉や霧氷が見られるシーズンの観光も非常にオススメ。バス停「大正池」から徒歩で約20分、上高地バスターミナルからは約35分。
-
24位
踊場湿原(池のくるみ)
あしくらの池を囲むことから「池のくるみ」とも呼ばれ、車山、八島ヶ原とともに霧ヶ峰三大湿原のひとつにも数えられる、標高1,550mの湿原。高層湿原と低層湿原を併せ持ち、あしくらの池にはスゲの根が持ち上がってできた谷地坊主と呼ばれる珍しい現象も見られる。1周約70分で巡れる遊歩道が整備されており、季節ごとの変化を楽しみながら、湿原の貴重な自然環境を体感できる。
-
25位
尾瀬国立公園
2000m級の山々と山岳湿地が広がる。2007年(平成19)8月に群馬、福島、新潟、栃木の4県にまたがる国立公園として、日光国立公園から分離独立して誕生した。尾瀬ヶ原などの特別保護地区には木道が整備され、さまざまな世代が手つかずの自然と触れ合える。
-
26位
ベンセ湿原
つがる市木造館岡にある湿原。津軽国定公園内に位置する約23ヘクタールの湿原で、6月上旬に開花するユリ科の多年草ニッコウキスゲや、6月下旬に開花するアヤメ科の多年草ノハナショウブをはじめ、季節ごとに様々な植物を観察できる。
-
27位
黒沢湿原
徳島県西端、三好市の標高約500mに位置する盆地にある湿原。標高600m前後の山々に囲まれていて60種類以上の野花が咲く。貴重な生き物も沢山生息しており時間を掛けて散策するのをお勧めしたい。湿原内は一周できる遊歩道が整備されている。
-
28位
鶴岡八幡宮 源氏池
鶴岡八幡宮の敷地内にある源氏池は寿永元年(1182)に源頼朝の命によって弦巻田という田を池にしたことでできたと伝えられる。かつては、源氏池には「白蓮」が、平家池には「紅蓮」がそれぞれ咲いたといわれているが、現在では紅白の蓮が咲き乱れる。
-
29位
四十八池湿原
志賀山と鉢山の間にある湿原。上信越道信州中野ICより車で約40分、志賀高原を代表するトレッキングコース「池めぐりコース」にて足を運ぶことができる。60あまりの池が点在しており、天候等によって増減する。ミズバショウ、ヒメシャクナゲなど様々な湿原植物を見ることができ、県の天然記念物に指定されている。湿地帯には木道が敷かれており、北側の端まで進むと大沼池方面へ向かうルートへと行くことができる。
-
30位
御鹿湿原
北信濃の黒姫高原にある湿原。雪解けが終わる4月下旬から5月中旬にかけてコブシやリュウキンカが咲き誇り、澄んだ空気と川のせせらぎ、そして小鳥のさえずりと共に、あたり一面を黄色く染める花の絨毯と黒姫山の眺めを楽しめる。オオヤマザクラの他、様々な山野草も高原一帯に自生。小さな滝や、整備された遊歩道などがあり、散策にうってつけのスポット。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25