画廊/ギャラリーランキングRANKING
-
1位
氷見市潮風ギャラリー(藤子不二雄Aアートコレクション)
氷見市が生んだまんが家といえば、藤子不二雄Ⓐ(以後、藤子Ⓐ)氏が有名だ。氷見市潮風ギャラリーでは、人気漫画家になるまでの足跡をたどるとともに、貴重な原画なども展示されている。ファンなら一度は訪れておきたいスポットのひとつだ。
-
2位
ギャラリー猫町
猫をテーマにしたギャラリーで、ユニークな展示空間に、生活の中の新しいアートを提案。谷中の閑静な住宅街の一軒家をそのまま使っていて、猫の置物がある石段を登った先のギャラリーの外観にも猫のモチーフが散りばめられている。ギャラリーに展示されるのは、猫をテーマに活動しているさまざまなジャンルのアーティストの作品。陶芸、絵画、彫刻、写真などの個展が中心で猫好きには嬉しい空間になっている。
-
3位
回廊ギャラリー門
笠間ギャラリーロード内にある笠間焼を中心としたギャラリー。中庭を取り囲むような回廊と蔵を巧みに使って、自然との調和が取れた空間になっている。常時80人程度の作家たちによる作品を展示。2週間ごとに個展が変わるギャラリースペースも好評だ。焼物が土と水と炎から生まれた自然からの贈り物であることを感じ取ることができる。
-
4位
那覇市伝統工芸館
モノレール「牧志駅」より徒歩4分。国際通りに面した「那覇市てんぶす那覇」の2階にある工芸館。人間国宝の作品や、那覇市の歴史的伝統工芸品の数々を展示している。館内には伝統工芸の制作過程をわかりやすく解説するモニターなどを用意。琉球ガラス、琉球びんがた染め、首里織、壷屋焼、琉球漆器の5つの工芸も体験できるほか、工芸家の作品を購入することも可能だ。
-
5位
Cocoro(ココロ) 益子焼&カフェ 壺々炉
芳賀郡益子町にある、益子焼のギャラリーを兼ねたカフェレストラン。樹齢300年以上の材木を使った店内は、ナチュラルな木のテーブルセットが並ぶ癒しの空間。さつま芋の風味と程よい甘さが人気のスイートポテトをはじめ、ワッフルプレート、クリームパスタなど多彩なメニューを益子焼の器で提供している。ギャラリースペースには、普段使いの器からおもてなし用の器まで益子焼の作品が豊富に揃う。
-
6位
Awabi ware(アワビ ウェア)
陶芸作家・岡本純一さんが代表を務めるAwabi wareの工房は、淡路市の田園風景の中に位置している。築100年の元診療所を改装したショップ&ギャラリーでは、カラフルで優しい色合いの器が展示されており、マットな質感やつややかな光沢、釉薬の美しさとフォルムの豊かさが魅力である。
-
7位
ふくい工芸舎
福井で活動するアーティストを中心に、工芸品を展示販売するアートギャラリー。常設展示している作品は、陶芸、ガラス細工、漆器、七宝アクセサリー、木工、草木染、越前和紙、ポストカードなど多岐にわたる。毎月テーマを決めて、個性的な企画展を開催。こちらも、草木染やガラス細工など、ジャンルはさまざま。アーティストによる、クラフトワークショップも随時開催されている。
-
8位
BIZEN gallery Kai
JR伊部駅近くにある「BIZEN gallery Kai」は、備前焼作家3人による共同ギャラリーである。1974年(昭和49)生まれの備前市出身の森大雅さん、1983年(昭和58)生まれの備前市出身の馬場隆志さん、1978年(昭和53)生まれで和歌山市出身の藤田祥さんが経営している。複数の作家による備前焼店の共同経営は珍しいとされる。
-
9位
五風舎
奈良市水門町にあるアートギャラリー。東大寺の旧境内に建つ築150年以上の古民家を展示スペースとして利用している。畳敷きの展示室で美術品や工芸品の展覧会を開催するほか、作品の展示販売も行っている。
-
10位
カフェギャラリー柚
宇都宮市一番町にある古民家カフェで、古い倉庫を改装した和風モダンな雰囲気が魅力。人気の「柚ランチ」は、日替わりの揚げ物と小鉢の御膳にコーヒーと甘味がセットになっている。寒天あんみつをベースにした「抹茶パフェ」など甘味メニューも豊富。ギャラリースペースには、和食器を中心に地元作家の作品や雑貨が並べられている。
-
11位
BA-TSU ART GALLERY(バツ アート ギャラリー)
渋谷区神宮前にある2フロアのイベントスペースで、アート関連のイベントや展示会、パーティー会場などに利用される。都会の真ん中にありながら爽やかな緑をたたえた中庭があり、落ち着いた雰囲気。展示スペースは、白い壁にフローリングのナチュラルな内装で、窓が大きくとられた明るい空間になっている。
-
12位
京都やまほん
京都市下京区にある日用品販売店。急須をはじめ、茶碗・湯飲みなどの陶器や漆器・木工など、日々の暮らしに使えるアイテムを販売している。また、工芸ギャラリーも併設しており、陶芸を中心としたアート作品の展覧会なども実施している。
-
13位
HIZUKI(ヒヅキ)
中頭郡読谷村渡慶次にあるギャラリー。ガラス作家・おおやぶみよ氏の工房で制作されたガラス作品を展示販売。「佇まいの美しき器やもの」をコンセプトとした食器や小物などのガラス製品が並ぶ。
-
14位
NADiff a/p/a/r/t(ナディッフ アパート)
JR線恵比寿駅から徒歩6分にある複合ビル。地上4階地下1階で構成されており、2階と3階には複数のギャラリーが入居しており、年間を通して展覧会を開催しているギャラリースペースがある。またアートショップにはコンテンポラリーアートや写真に関する国内外の書籍が充実しているほか、CDやDVD、アートグッズなどの関連商品も取り扱っている。いつでも新しい現代美術に出会うことができる。
-
15位
陶芸の里 中尾山交流館
陶磁器のギャラリー。地元の各窯元の作品を展示販売しているほか、焼き物に関する歴史資料の展示も行っている。陶芸体験や宿泊ができる「伝習館」も隣接している。
-
16位
土味
伊賀上野観光の中心として賑わう上野公園内の伊賀焼店。昭和33年(1958)の創業以来、お茶道具や花器、壺など伝統的な伊賀焼作品を展示している。地元陶芸家、谷本洋・あけみ夫妻が手掛ける作品は優しく手に馴染み、茶の湯に用いる陶器としてだけでなく日常生活にもすっと溶け込むと評判だ。モダンな雰囲気漂う店内では季節に応じて土鍋や企画展なども開催している。
-
17位
NHKギャラリー
六本松1丁目の国体道路沿い、NHK福岡放送局内にあるギャラリー。「テレビホール」と「よかビジョンホール」の2つの会場のロビーにあたる空間を、作品発表やコミュニケーションの場として貸し出している。
-
18位
はこだて工芸舎
平成26年(2014)に現在の場所に移転した北海道函館市にある工芸品の展示販売を行っているギャラリー。昭和10年(1935)に建造された建物は函館の発展と歴史を感じさせる雰囲気を醸し出している。北海道の作家を中心に陶芸や染め物などの展示企画を行っているほか、陶芸や紡ぎ織りから押し花、カリグラフィーにいたるまで様々な工芸教室を行っている。日によっては落語会などの伝統芸能をはじめ、様々なイベントも開催している。
-
19位
谷寛窯ギャラリー陶ほうざん
甲賀市信楽町長野にある信楽焼のギャラリー。使われなくなった重油窯を再利用した重油窯ギャラリーや、若手作家たちの作品を集めたギャラリーなどを備える。また、周辺は信楽焼きの窯元が点在する散策路となっている。
-
20位
卯山窯
信楽駅から徒歩3分の甲賀市信楽伝統産業会館で窯元マップを入手し、窯元が集まる地域を散策することが推奨される。道が狭いため、運転が不安な人は会館横の駐車場に車を停めて歩くと良い。徒歩15分で卯山窯に到着し、江戸時代からの登り窯や作業場が段々と配置されている。各段にはショールーム、窯、製陶作業小屋などがある。
-
21位
備前焼ギャラリー山麓窯
山陽自動車道「備前IC」から車で約10分。梅や桜の木々に囲まれた広大な敷地で備前焼を製造販売する窯元。備前焼は使い勝手の良さと豊富なデザインが人気。1階ギャラリーでは普段使いのビヤマグや湯呑みなど手頃なものから、人間国宝の作品まで、様々な作品を展示・販売している。土ひねりの陶芸体験も可能。春には和太鼓の演奏なども楽しめる梅まつりが開かれる他、千本を超える桜も見事。備前カレーやお弁当の予約も可能。
-
22位
水森亜土のおもちゃ箱画廊 川奈本店
JR「伊東駅」よりバス利用にて20分、バス停「臨海学園」下車、徒歩1分のところにあるギャラリー。「アドちゃん」こと、イラストレーターの水森亜土氏の作品を展示・販売している。直筆の水彩・油彩・パステル画をはじめ、イラスト原画やポスターなどを見ることができる。おもちゃ箱画廊オリジナルの版画や、マグカップ・Tシャツ・ピンバッジなどここでしか買えないグッズも多数販売している。
-
23位
gigi gallery+workshop(ジジギャラリーワークショップ)
北鎌倉駅から徒歩7分ほどのところにある、工房とギャラリ-、ショップを営む雑貨店。それぞれのジャンルの作家によって作られた一点ものの商品が店に並ぶ。ワ-クショップを開催しており、アクセサリ-や、ニット・皮小物など予約をして製作体験ができる。
-
24位
SPACE NICO(スペース ニコ)
笠間焼と益子焼を中心に全国の陶磁器やガラス製品を集めたセレクトショップ&ギャラリー。「笠間芸術の森公園」南プロムナード正面に店舗を持つ。店内にはオーナーが一目惚れした作品を中心に展示。動物をモチーフにしたものや斬新な色使いをしたものなど、珍しい作品や個性豊かな作品が並ぶ。月替りで茨城県内外の作家を招いた展示会も開催しており、作品を手に取ることで独特な雰囲気を直接感じることができる。
-
25位
洋々閣 ギャラリー
唐津市東唐津2丁目の旅館「洋々閣」内にある焼物のギャラリー。同市見借にある窯元「隆太窯」の作品の展示を行っている。3つの展示室を有し、中里隆氏と長男の中里太亀氏の作品に加え、二女の中里花子氏の窯「monohanako」の作品も展示。
-
26位
CAFE LA RUCHE GALLERY&SHOP(カフェ ラリューシュ ギャラリー&ショップ)
由布院のシンボル的存在として知られる金鱗湖に面したベーカリーカフェ。テラスでは金鱗湖の美しい風景を眺めながら焼きたてのパンをいただくことができる。看板メニューは天然酵母を使ったクロワッサンで、ほんのり香るバターの香りと、外はさっくり、中はもっちりとした食感がたまらない一品だ。2階はギャラリー兼ショップスペースとなっており、季節ごとに様々なイベントを開催している。
-
27位
まちなみギャラリー石景庵
宇陀市松山地区は国の伝統的建造物群保存地区にあたり自然風景と歴史情緒溢れている。その中で地域の人達と来訪者との交流を促進する目的で整備された、ギャラリーのある休憩施設。1Fはカフェレストランになっており、ランチやカフェをいただきながら作品を楽しめる。また予約制でコンサートイベントや生演奏付ランチも可能だ。2Fでは様々な体験教室が開催されている。
-
28位
ハリス理化学館同志社ギャラリー
同志社の創立者・新島襄の志と、同志社の歴史を紹介する展示施設。「同志社のあゆみ」「新島襄の人と思想」「同志社の今」「世界の中の同志社」「J.N.ハリスと同志社」の6つのテーマに分かれて常設展示を行っている。創立以来の資料は約20000タイトル。中でも新島襄および創設期の資料約6000タイトルは新島遺品庫という専用の収蔵庫に保存されている(遺品庫内は非公開)。長い間同志社における理化学教育の拠点となった施設だ。明治23年(1890)に竣工されたレンガ造りのハリス理化学館は、国の重要文化財に指定されている。
-
29位
町並みギャラリー山田家住宅
美濃市俵町にあるギャラリー。江戸時代の町医者の住宅を利用し、美濃和紙を使った作品の展示を行っている。ちぎり絵と手芸品を月替りで交互に展示しているほか、和紙ちぎり絵体験と和紙手芸体験も開催している。
-
30位
ギャラリー とう華
北佐久郡軽井沢町発地にあるギャラリー。オーナー夫妻により厳選された陶器や漆器、染物、絵画などの作品を展示している。また、併設のゲストハウスは貸し別荘として利用でき、グランドピアノも備えた部屋でゆったりと過ごせる。
-
8位
BIZEN gallery Kai
JR伊部駅近くにある「BIZEN gallery Kai」は、備前焼作家3人による共同ギャラリーである。1974年(昭和49)生まれの備前市出身の森大雅さん、1983年(昭和58)生まれの備前市出身の馬場隆志さん、1978年(昭和53)生まれで和歌山市出身の藤田祥さんが経営している。複数の作家による備前焼店の共同経営は珍しいとされる。
-
9位
五風舎
奈良市水門町にあるアートギャラリー。東大寺の旧境内に建つ築150年以上の古民家を展示スペースとして利用している。畳敷きの展示室で美術品や工芸品の展覧会を開催するほか、作品の展示販売も行っている。
-
10位
カフェギャラリー柚
宇都宮市一番町にある古民家カフェで、古い倉庫を改装した和風モダンな雰囲気が魅力。人気の「柚ランチ」は、日替わりの揚げ物と小鉢の御膳にコーヒーと甘味がセットになっている。寒天あんみつをベースにした「抹茶パフェ」など甘味メニューも豊富。ギャラリースペースには、和食器を中心に地元作家の作品や雑貨が並べられている。
-
11位
BA-TSU ART GALLERY(バツ アート ギャラリー)
渋谷区神宮前にある2フロアのイベントスペースで、アート関連のイベントや展示会、パーティー会場などに利用される。都会の真ん中にありながら爽やかな緑をたたえた中庭があり、落ち着いた雰囲気。展示スペースは、白い壁にフローリングのナチュラルな内装で、窓が大きくとられた明るい空間になっている。
-
12位
京都やまほん
京都市下京区にある日用品販売店。急須をはじめ、茶碗・湯飲みなどの陶器や漆器・木工など、日々の暮らしに使えるアイテムを販売している。また、工芸ギャラリーも併設しており、陶芸を中心としたアート作品の展覧会なども実施している。
-
13位
HIZUKI(ヒヅキ)
中頭郡読谷村渡慶次にあるギャラリー。ガラス作家・おおやぶみよ氏の工房で制作されたガラス作品を展示販売。「佇まいの美しき器やもの」をコンセプトとした食器や小物などのガラス製品が並ぶ。
-
14位
NADiff a/p/a/r/t(ナディッフ アパート)
JR線恵比寿駅から徒歩6分にある複合ビル。地上4階地下1階で構成されており、2階と3階には複数のギャラリーが入居しており、年間を通して展覧会を開催しているギャラリースペースがある。またアートショップにはコンテンポラリーアートや写真に関する国内外の書籍が充実しているほか、CDやDVD、アートグッズなどの関連商品も取り扱っている。いつでも新しい現代美術に出会うことができる。
-
15位
陶芸の里 中尾山交流館
陶磁器のギャラリー。地元の各窯元の作品を展示販売しているほか、焼き物に関する歴史資料の展示も行っている。陶芸体験や宿泊ができる「伝習館」も隣接している。
-
16位
土味
伊賀上野観光の中心として賑わう上野公園内の伊賀焼店。昭和33年(1958)の創業以来、お茶道具や花器、壺など伝統的な伊賀焼作品を展示している。地元陶芸家、谷本洋・あけみ夫妻が手掛ける作品は優しく手に馴染み、茶の湯に用いる陶器としてだけでなく日常生活にもすっと溶け込むと評判だ。モダンな雰囲気漂う店内では季節に応じて土鍋や企画展なども開催している。
-
17位
NHKギャラリー
六本松1丁目の国体道路沿い、NHK福岡放送局内にあるギャラリー。「テレビホール」と「よかビジョンホール」の2つの会場のロビーにあたる空間を、作品発表やコミュニケーションの場として貸し出している。
-
18位
はこだて工芸舎
平成26年(2014)に現在の場所に移転した北海道函館市にある工芸品の展示販売を行っているギャラリー。昭和10年(1935)に建造された建物は函館の発展と歴史を感じさせる雰囲気を醸し出している。北海道の作家を中心に陶芸や染め物などの展示企画を行っているほか、陶芸や紡ぎ織りから押し花、カリグラフィーにいたるまで様々な工芸教室を行っている。日によっては落語会などの伝統芸能をはじめ、様々なイベントも開催している。
-
19位
谷寛窯ギャラリー陶ほうざん
甲賀市信楽町長野にある信楽焼のギャラリー。使われなくなった重油窯を再利用した重油窯ギャラリーや、若手作家たちの作品を集めたギャラリーなどを備える。また、周辺は信楽焼きの窯元が点在する散策路となっている。
-
20位
卯山窯
信楽駅から徒歩3分の甲賀市信楽伝統産業会館で窯元マップを入手し、窯元が集まる地域を散策することが推奨される。道が狭いため、運転が不安な人は会館横の駐車場に車を停めて歩くと良い。徒歩15分で卯山窯に到着し、江戸時代からの登り窯や作業場が段々と配置されている。各段にはショールーム、窯、製陶作業小屋などがある。
-
21位
備前焼ギャラリー山麓窯
山陽自動車道「備前IC」から車で約10分。梅や桜の木々に囲まれた広大な敷地で備前焼を製造販売する窯元。備前焼は使い勝手の良さと豊富なデザインが人気。1階ギャラリーでは普段使いのビヤマグや湯呑みなど手頃なものから、人間国宝の作品まで、様々な作品を展示・販売している。土ひねりの陶芸体験も可能。春には和太鼓の演奏なども楽しめる梅まつりが開かれる他、千本を超える桜も見事。備前カレーやお弁当の予約も可能。
-
22位
水森亜土のおもちゃ箱画廊 川奈本店
JR「伊東駅」よりバス利用にて20分、バス停「臨海学園」下車、徒歩1分のところにあるギャラリー。「アドちゃん」こと、イラストレーターの水森亜土氏の作品を展示・販売している。直筆の水彩・油彩・パステル画をはじめ、イラスト原画やポスターなどを見ることができる。おもちゃ箱画廊オリジナルの版画や、マグカップ・Tシャツ・ピンバッジなどここでしか買えないグッズも多数販売している。
-
23位
gigi gallery+workshop(ジジギャラリーワークショップ)
北鎌倉駅から徒歩7分ほどのところにある、工房とギャラリ-、ショップを営む雑貨店。それぞれのジャンルの作家によって作られた一点ものの商品が店に並ぶ。ワ-クショップを開催しており、アクセサリ-や、ニット・皮小物など予約をして製作体験ができる。
-
24位
SPACE NICO(スペース ニコ)
笠間焼と益子焼を中心に全国の陶磁器やガラス製品を集めたセレクトショップ&ギャラリー。「笠間芸術の森公園」南プロムナード正面に店舗を持つ。店内にはオーナーが一目惚れした作品を中心に展示。動物をモチーフにしたものや斬新な色使いをしたものなど、珍しい作品や個性豊かな作品が並ぶ。月替りで茨城県内外の作家を招いた展示会も開催しており、作品を手に取ることで独特な雰囲気を直接感じることができる。
-
25位
洋々閣 ギャラリー
唐津市東唐津2丁目の旅館「洋々閣」内にある焼物のギャラリー。同市見借にある窯元「隆太窯」の作品の展示を行っている。3つの展示室を有し、中里隆氏と長男の中里太亀氏の作品に加え、二女の中里花子氏の窯「monohanako」の作品も展示。
-
26位
CAFE LA RUCHE GALLERY&SHOP(カフェ ラリューシュ ギャラリー&ショップ)
由布院のシンボル的存在として知られる金鱗湖に面したベーカリーカフェ。テラスでは金鱗湖の美しい風景を眺めながら焼きたてのパンをいただくことができる。看板メニューは天然酵母を使ったクロワッサンで、ほんのり香るバターの香りと、外はさっくり、中はもっちりとした食感がたまらない一品だ。2階はギャラリー兼ショップスペースとなっており、季節ごとに様々なイベントを開催している。
-
27位
まちなみギャラリー石景庵
宇陀市松山地区は国の伝統的建造物群保存地区にあたり自然風景と歴史情緒溢れている。その中で地域の人達と来訪者との交流を促進する目的で整備された、ギャラリーのある休憩施設。1Fはカフェレストランになっており、ランチやカフェをいただきながら作品を楽しめる。また予約制でコンサートイベントや生演奏付ランチも可能だ。2Fでは様々な体験教室が開催されている。
-
28位
ハリス理化学館同志社ギャラリー
同志社の創立者・新島襄の志と、同志社の歴史を紹介する展示施設。「同志社のあゆみ」「新島襄の人と思想」「同志社の今」「世界の中の同志社」「J.N.ハリスと同志社」の6つのテーマに分かれて常設展示を行っている。創立以来の資料は約20000タイトル。中でも新島襄および創設期の資料約6000タイトルは新島遺品庫という専用の収蔵庫に保存されている(遺品庫内は非公開)。長い間同志社における理化学教育の拠点となった施設だ。明治23年(1890)に竣工されたレンガ造りのハリス理化学館は、国の重要文化財に指定されている。
-
29位
町並みギャラリー山田家住宅
美濃市俵町にあるギャラリー。江戸時代の町医者の住宅を利用し、美濃和紙を使った作品の展示を行っている。ちぎり絵と手芸品を月替りで交互に展示しているほか、和紙ちぎり絵体験と和紙手芸体験も開催している。
-
30位
ギャラリー とう華
北佐久郡軽井沢町発地にあるギャラリー。オーナー夫妻により厳選された陶器や漆器、染物、絵画などの作品を展示している。また、併設のゲストハウスは貸し別荘として利用でき、グランドピアノも備えた部屋でゆったりと過ごせる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25