今回、ゲストの葵わかなさんが旅するのは佐賀県は有田〜唐津エリア。日本の磁器発祥の地 有田を代表する神社や、約20,000坪の敷地に22もの陶磁器の専門店が並ぶスポット、武雄温泉にあるスパリゾートホテルなど、おすすめの観光スポットやご当地名物グルメを紹介します。

  • slideshow_image
  • slideshow_image

 

陶山神社(すえやまじんじゃ)

日本の磁器発祥の地、有田を代表する神社。地元の方から「とうざん」神社の愛称で親しまれている。
明治時代に造られた磁器の鳥居や狛犬、灯籠などを見ることができる。
また、本殿の玉垣も全国的にも珍しい江戸時代の磁器製。

 

アリタセラ/Arita Será(ありたせら)

約20,000坪の敷地に22もの陶磁器を販売店が並ぶ。普段使いの食器から美術品までお店ごとに扱う商品が異なり、買い物を楽しむことはもちろん様々な有田焼に触れることができる。

賞美堂本店 アリタセラ店(しょうびどうほんてん ありたせらてん)

KIHARA(きはら)

MARUBUN SHOP & BAKERY CAFE(まるぶん しょっぷ あんど べーかりー かふぇ)

 

うらり 武雄 Garden Terrace Spa Resorts(うらり たけお がーでん てらす すぱ りぞーと)

武雄温泉にあるスパリゾートホテル。
2種類のサウナと温水プールなどがあり、癒やし体験ができる。お部屋は全室温泉付きのスイートルーム。夕食は佐賀牛と伊万里牛を食べ比べできるコースなど地元食材を堪能できる。

 

赤水窯(あかみずがま)

唐津焼きの窯元。2代目ねこ店長、ブリティシュショートヘアの香平くんが迎えてくれる。元々喫茶店だった店内には、伝統的な唐津焼やモダンで色鮮やかな器が並び、猫をモチーフにした商品も人気。

 

河太郎 呼子店(かわたろう よぶこてん)

呼子名物の「いか活造り」が食べられる人気店。呼子であがったイカを生け簀で活かし、注文を受けてから素早く捌き提供するため透き通った身が特徴。ゲソや耳などは後造りとして、天ぷらに調理してくれる。

RECOMMENDED

おすすめ