長野県野辺山|ゆったり、のんびり大自然に囲まれて見つけた!私だけの優しい自分時間
2025.11.15
日本三古湯の一つに数えられ、豊かな自然と歴史的な温泉街の風情が魅力の有馬温泉。名湯「金泉・銀泉」で心身を癒すだけでなく、旅の楽しみとして欠かせないのが、この地ならではの個性豊かなお土産選びです。老舗の炭酸せんべいや湯の花入浴剤といった定番品から、山椒を使ったユニークな雑貨、地元カフェ限定のスイーツまで、多種多様な品が揃っています。
そこで今回は、有馬温泉で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を10個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。

出典:有馬せんべい本舗
「フルーツの香りせんべい」は、有馬温泉土産の代名詞とも言える炭酸せんべいに、瑞々しいフルーツの香りをプラスしたクリームを挟んだ新感覚の一品です。薄く焼き上げた生地はもちろんサクサクと軽い口当たり。サンドされているクリームのテイストには、パイン・イチゴ・メロン・ブドウ・バナナ・レモンの6種類があります。
華やかな香りが口いっぱいに広がり、従来の炭酸せんべいとは一線を画す楽しさがある「フルーツの香りせんべい」。甘さ控えめの上品な風味のため、バニラアイスにトッピングするなどのアレンジも可能です。老舗の伝統と革新が融合したおせんべいは、甘いもの好きや、一味違った新しい有馬土産を探している方にぴったりです。

出典:三津森本舗
「よい湯まんじゅう」は、有馬の湯めぐりの余韻をそのまま持ち帰れるような、素朴ながらも深い味わいの温泉まんじゅうです。山芋と黒糖を使ったほんのり茶色い生地のなかに、しっとりとしたこしあんが包まれています。風味豊かなこしあんは、甘さが控えめで上品な味わい。蒸しているためヘルシーで、ダイエット中の方にもおすすめです。
お茶請けとして楽しむのはもちろん、寒い季節には軽くレンジで温め直すと、皮がふっくら、餡がとろりとして、より一層美味しくいただけます。有馬温泉らしい定番の味を求める方や、ご年配の方への贈り物としても喜ばれる逸品です。

出典:山椒彩家
有馬温泉街の老舗が手がける、風味豊かな山椒が主役の和風ドレッシング「有馬 山椒ドレッシング」。有馬は昔から山椒の名産地であり、その歴史と伝統を受け継ぐ川上商店が、厳選した実山椒をふんだんに使用したドレッシングです。
エクストラバージンオリーブオイルと醤油をベースにレモン果汁で酸味をプラス。柔らかに香る山椒が、ピリッとしたアクセントとなり、サラダはもちろん、カルパッチョやローストビーフ、和え物の味付け、冷ややっこ、温野菜のソースなどに使えます。ほかにも白身魚のソテーの仕上げとして使うなど、和洋中問わずにアレンジが利く万能調味料「有馬 山椒ドレッシング」。料理好きの方や、食卓に新しい刺激を加えたいご家庭へのお土産として特におすすめします。

有馬の地で生まれた、温泉情緒あふれるクラフトビール「有馬麦酒」。日本酒の技術と清酒酵母を用いた日本独自のビールで、米の旨味と麦の香りが調和したすっきりとした味わいが特徴のビールです。ジャパンエールとブラックエールがあり、とくにジャパンエールは、清酒造りに使われる伏流水や酒造好適米の「山田錦」を使用しており、和食との相性がぴったり。一方、ブラックエールは、クセがなく、ごくごく飲めるのが特徴です。
湯上がりの一杯を意識した喉越しの良さが格別な「有馬麦酒」。有馬特有の山椒を使ったおつまみや、濃厚な神戸牛料理など、地元の食材や特産品、グルメとの相性も抜群です。旅先で出会った地元の味をじっくり楽しみたい方や、ビール愛好家の方への粋な手土産として最適です。

出典:吉高屋
「カメ印ハンドクリーム」は、有馬温泉の老舗・吉高屋が手がける、温泉水を使用した人気のハンドクリームです。温泉由来の成分が、手肌にしっとりとした潤いを与えながらも、ベタつかないサラッとした使い心地を実現しています。ユズ果皮油が配合されており、手に取ると柑橘系の爽やかな香りが広がります。
「カメ印ハンドクリーム」は、有馬のシンボルマークとも言えるカメ印が目印。人工香料、着色料、紫外線吸収剤、エタノール不使用で、お子さまから年配の方まで使用でき、家族で共用できるのも嬉しいポイントです。パッケージも可愛らしく、自分用はもちろん、家族や友人へのプチギフトとしてもおすすめの一品です。

出典:有馬籠
豊臣秀吉も愛用したという、有馬の地で約450年の歴史を持つ伝統工芸品「有馬籠」。安土桃山時代に発祥した「有馬籠」は、花を活かすための伝統的なデザインが特徴で、素朴さのなかに面白みを見いだせる魅力があります。
茶道具として生まれた背景を持ち、現在でも茶席で重宝されている「有馬籠」。六甲山系の良質な竹を使用し、使い込むほどに風合いが増し、飴色に変化していく経年変化を楽しめるのも魅力の一つです。実用性はもちろん、一つの芸術品として飾るだけでも空間に上質な雰囲気をもたらしてくれる一品は、日本の伝統工芸を愛する方や、インテリアにこだわりを持つ方への、特別な贈り物として最適です。

出典:きんせん堂
豊臣秀吉も湯治のために足を運んだと言われる日本三大古湯の一つ、金泉をモチーフにした「金泉焼」。熊本県産と佐賀県産のもち米を100%使用したもっちり柔らかいお餅のなかに、北海道産100%の小豆で作ったこし餡をサンドしています。
表面には醤油パウダーがまぶされており、餡の甘さと醤油のしょっぱさが絶妙なバランスでクセになる「金泉焼」。そのままでも美味しいですが、電子レンジなどで少し温め直すと焼きたて同様を味わえるのも魅力です。縁起の良いお菓子としても知られているため、試験や試合など、勝負事を控えている方や出産や昇進などの慶事を迎えた方に贈るのにおすすめの逸品です。

出典:川上商店
有馬名産の山椒をレター型の小袋に詰めている「サンショウレター」。手紙のような見た目どおり、切手を貼ればそのまま送ることも可能です。そのため、遠方の方へのお土産にもおすすめ。賞味期限も30日あるため、渡すまでに時間がかかる場合でも安心です。
なかの山椒は石臼で丁寧に挽きあげており、粉末状のため、香りや風味が一層引き立ちます。王道の鰻に振りかけることをはじめ、親子丼や冷ややっこ、鶏のから揚げの隠し味にも使える実用性も兼ねている優れもの。塩と混ぜて、オリジナルの山椒塩を作るのも楽しいでしょう。センスの良いユニークなお土産を探している方や、山椒好きの友人へ、「お元気ですか」のメッセージ代わりに贈ってみてはいかがでしょうか。

出典:吉高屋
「カメ印 自宅湯原料」は、有馬温泉の代名詞とも言える銀泉の恵みを、ご自宅で手軽に体験できる入浴剤です。有馬温泉の泉質を忠実に再現している「カメ印 自宅湯原料」は、特に鉄分を含んだ褐色の濁り湯が特徴で、肩こりをはじめ、疲労回復、うちみ、リウマチ、荒れ性など、銀泉と同じ効能を得られます。
湯原料に含まれる成分が、冷え切った身体をじんわりと暖め、湯上がりの保湿効果も期待でき、温泉に浸かった後のようなしっとり感が得られる「カメ印 自宅湯原料」。ご自宅の浴槽に入れるだけで、湯の色と香りがまるで有馬の温泉旅館に来たかのような贅沢なひとときを演出してくれる一品は、1箱5包入のため、少人数の職場等でのばらまき用にもおすすめです。

出典:うわなり珈琲
六甲カフェオレと「有⾺温泉チーズケーキ」で知られる有馬温泉の人気カフェ・うわなり珈琲。「有馬温泉のチーズケーキ」は、その人気カフェが贈る濃厚なめらかなチーズケーキです。原材料には六甲⼭麓で取れる⽜乳が原料の⾃家製クリームチーズや⾚い⻩⾝が特徴の兵庫県産ブランド卵・⾼砂の⼣⽇、兵庫県産100%⼩⻨粉・宝笠異⼈館を使用するなど、地元産への強いこだわりが表れています。
ワンカットの食べ歩きサイズも販売しているため、食べ歩きのお供にもおすすめ。六甲カフェオレと一緒にテイクアウトして観光しながら楽しむのも旅の一興です。ホールサイズは旅の終わりに自分へのご褒美や家族とのシェアに購入するのに最適。コーヒー好きの方や、濃厚で本格的なスイーツを求める方に、有馬の隠れた名店の味をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
本記事では、定番の炭酸せんべいや温泉まんじゅうといった鉄板スイーツから、特産品を使った調味料、温泉成分を活かしたコスメ、そして伝統工芸品まで、幅広いジャンルの有馬土産をご紹介しました。とくに各店舗限定のスイーツや、旅の疲れを癒す自宅湯原料は、自分用にも贈りものにも大変喜ばれる逸品です。
長い歴史を持つ有馬の魅力は、お土産の一つひとつにも詰まっています。バラエティに富む有馬温泉土産のなかでも、本記事では特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年11月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.11.15
プラス旅
[PR] | 2025.10.31
ロコレコ
2025.10.25
プラス旅
[PR] | 2025.10.22
トラベル
2025.11.01
その他
2025.10.21
おすすめ
おすすめ
野辺山
2025.11.15
おすすめ
川場村
2025.10.25
おすすめ
八代市
2025.09.06
おすすめ
松浦市
2025.08.16
記事ランキング
2025.09.01
2025.03.30
2025.03.18
2025.04.24
2025.03.17