• トップ
  • お土産
  • 【2024】香川で人気のお土産おすすめ20選|有名なご当地名物からお菓子・スイーツまで完全網羅!

【2024】香川で人気のお土産おすすめ20選|有名なご当地名物からお菓子・スイーツまで完全網羅!

栗林公園や父母ヶ浜など有名な景勝地をはじめ、丸亀城や金刀比羅宮などの歴史的建造物を楽しめる香川県。和三盆やさぬきうどん、骨付鶏などのグルメも目白押しです。

そこで今回は、香川県で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を20個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。

【お菓子・スイーツ】香川のおすすめ定番人気お土産

1. わらび餅 <かねすえ>

出典:かねすえ

甘藷澱粉、葛粉、蕨粉を使用したわらび餅粉を練り上げた、本物志向の「わらび餅」です。幾度となく研究を重ね、もっちりとした弾力ととろとろ食感の両立を実現。もっちもちなのにとろとろの不思議な食感を楽しめます。

さらにきな粉・和三盆糖・希少糖による濃厚なコクと上品な甘みは、ほかのわらび餅とは一線を画します。一口食べたらわかるその違いを体感してみてください。

2. 骨付鳥風味ポテトチップス <栗林庵>

出典:栗林庵

さぬき第2の名物と名高い「骨付鶏」。「骨付鶏風味ポテトチップス」は、その名のとおりニンニクとスパイスの味がジューシーな骨付鶏風味の味付けをしたポテトチップスです。

噛めば噛むほど、鶏の旨みが広がる骨付鶏と同じく、噛むほどにニンニクとスパイスが利いた奥行きのある味が広がります。クセになる味と好評の「骨付鶏風味ポテトチップス」は、おやつとしてはもちろん、お酒のアテに最適。お酒好きの人に贈りたいお土産です。

3. 小豆島醤油カステラ <平和堂>

出典:平和堂

400年の伝統が残る島しょうゆの風味を活かすために立ち上げられた「小豆島特産醤油 使用 商品開発プロジェクト」と、地元の和菓子店「平和堂」が共同開発した「小豆島醤油カステラ」。幾度とない試作を行い、醤油の風味を最大限に活かせる量を調べ完成させたカステラは、芳醇な醤油の香りがほんのり漂う逸品。

じっくり熟成された杉樽仕込みの小豆島特産こいくち醤油使用した、甘塩っぱいカステラをぜひご賞味ください。

4. クアトロえびチーズ <志満秀>

出典:志満秀

鮮やかな色合いがマカロンを彷彿させる「クアトロえびチーズ」は、「今までにないえびせんべい」をコンセプトに、ベースのエビせんべいと、チーズと素材を組み合わせた新感覚のえびせんです。「カマンベール×ブラックペッパー」、「ブルーチーズ×ハニー」、「チェダー」、「モッツァレラ×バジル」の4種類の味を楽しめます。

おせんべいのサクサクとチーズソースのとろっと感は、ワインやカクテルなどのオシャレなお酒との相性抜群。特に女性向けにおすすめのお土産です。

5. 灸まん <こんぴら堂>

出典:こんぴら堂

金刀比羅宮(ことひらぐう)の名物土産です。

昔は旅籠を営んでいたこんぴら堂。こんぴら参りに来たお客さんに女中がサービスとしてお灸を据えていたことに端を発しています。お灸の形をした「灸まん」はしっとりとした皮と、甘さを控えめの白餡が上品な味。この甘いお灸は、1368段ある参道で販売していることもあり、参拝の疲れがとれると評判です。

上皇・今上陛下が香川県にご来県際に献上された品としても知られている「灸まん」。上質な黄味餡を使用した上品な味を持ち帰り、日常の疲れも癒してみてはいかがでしょうか。

6. くす玉 <ばいこう堂>

出典:ばいこう堂

香川県や徳島県のごく一部の地域で生産されている希少な砂糖「和三盆」を使用したお干菓子です。口にいれた瞬間、和三盆特有の風味、まろやかでほろほろとする口溶け、優しい甘みが広がります。サトウキビを原料にした和三盆は、カルシウムや鉄分が含まれており、健康にも良いお菓子として親しまれています。

紅白の半球型の和三盆は、見た目にもおめでたい品。進級や就職、結婚、出産などおめでたい行事を迎えた人へのはなむけにおすすめのお土産です。

【お菓子・スイーツ以外】香川のおすすめ定番人気お土産

7. さぬき骨付鶏 <さぬき鳥本舗>

出典:さぬき鳥本舗

玉ねぎと唐辛子で味付けした骨付鶏を、鶏の旨みがたっぷり詰まったチキンオイルで焼いて、真空パックした「さぬき骨付鶏」。焼き立てを真空パックにし、鶏全体に味を染み込ませるため、どこを食べても旨みだけ。ご飯が止まらない味です。

味付けに唐辛子が入っており、ピリッとスパイシーさはありますが、玉ねぎの程よい甘さがあるため、辛すぎません。そのため、辛いのが苦手な人や、お子様でも安心して食べられます。さぬきうどんに次ぐ、第二のさぬき名物「さぬき骨付鶏」。香川の地酒と一緒に、晩酌セットとして購入してはいかがでしょうか。

8. 手さげ半生うどん <さぬき麺業>

出典:さぬき麺業

大阪万博が開催された1970(昭和45)年にジャンボフェリーが開通したことをきっかけに、お土産用のさぬきうどんを開発したさぬき麺業。全国の方にさぬきうどんを食べてもらいたいという気持ちから、土産販売を開始しています。

「手さげ半生うどん」は、さぬき麺業の創業以来、受け継いできた伝統的な足ふみ製法で仕上げているため、本物のコシを堪能できます。生地を熟成させ、カドの立つ包丁切りにした最高級半生うどをお土産にいかがですか。

9. 国産黒毛和牛種オリーブ牛みそ漬け <SHINOHARA>

出典:SHINOHARA

コクがありさっぱりしているのに柔らかいオリーブ牛。オリーブ採油後の果実を肥料として与えているため、ヘルシーなことでも知られています。「国産黒毛和牛種オリーブ牛みそ漬け」は、オリーブ牛のなかでも国産黒毛和牛種を、讃岐特産の白味噌に漬け込んでいます。

赤身が美味しいオリーブ牛を白味噌に漬け込むことで、肉本来の旨みを凝縮。みそのコクとオリーブ牛のジューシーな肉汁が口いっぱいに広がります。美味しいのにヘルシーなので、体型が気になる人にも最適なお土産です。

10. 瀬戸内みとよの塩レモン <ロロロッサ>

出典:ロロロッサ

ミネラルを含んだ潮風と、さんさんと降り注ぐ太陽の光を受けて育ったレモンは豊かな香りが特徴。ロロロッサでは、減農薬にこだわり皮まで食べられるレモンを栽培しています。

そのレモンを塩と一緒に2ヶ月ほど漬け込んだのが、「瀬戸内みとよ塩レモン」です。塩レモンでお肉を漬けて焼くと、やわらかくジューシーに仕上がります。また、パスタや野菜料理、お刺身の薬味に使えば爽やかな味に。ビタミンCも豊富で、美容効果も期待できます。レモン味が好きな人や、美容を意識した生活をしている人はぜひ試してほしいお土産です。

11. 食べるオリーブオイル <小豆島 庄八>

出典:小豆島 庄八

瀬戸内産のちりめんや刻みにんにく、たまねぎ、刻みしょうがなど、11種類の厳選素材をオリーブオイルに漬け込んだ「食べるオリーブオイル」。添加物が入っていないので、お子さまにも安心して食べさせられます。

ご飯に乗せればオイルが絡んで、チャーハンのような味わいに。厳選された素材の旨みでお箸が止まりません。パンやうどん、パスタとの相性が良い「食べるオリーブオイル」。いつものご飯にアレンジを加えたい人におすすめのお土産です。

12. ほうじ茶 <西森園>

出典:西森園

約350年前に高松藩初代藩主・松平頼重公が、茶会に用いるために現在の栗林公園に、茶園を造園したことで香川県のお茶の歴史が始まったと言われています。

西森園では、良質な国産茶葉をていねいに焙煎。香り豊かなほうじ茶は、すっきりとした飲み口と香ばしい香りが特徴です。ほうじ茶はカフェイン含有量が少なく、苦み・渋みも少ないため、子どもから大人まで飲めるお茶です。香りの主成分である「ピラジン」には、精神安定や血行促進、肩こりの緩和、冷え性改善など女性に嬉しい効果があるため、特に女性におすすめのお土産です。

13. しょうゆ豆 <黒川加工食品>

出典:黒川加工食品

讃岐地方に古くから伝わる郷土食品「しょうゆ豆」。四国八十八か所巡礼のお遍路さんが接待でいただいた乾燥そら豆を煎っていたところ、はじけてそばにあった醤油壺に入ったことがその起源と言われています。

黒川加工食品では、熟練の職人が豆を焙煎。絶妙なタイミングで焙煎窯から取り出すことで、芳ばしさと、ホロっと砕ける食感を実現しています。煎った豆を漬け込むのは、三温糖、醤油、唐辛子のみを使用した秘伝の継ぎ足しタレ。化学調味料は一切不使用なので、安心して食べられます。

素材の旨味が凝縮したタレとほくほくのそら豆。シンプルでありながら、クセになる味はお酒のアテはもちろん、ご飯のお供としても最適です。

【雑貨】香川のおすすめ定番人気お土産

14. 幸福の黄色いお守り <金刀比羅宮>

出典:金刀比羅宮

薬や染料として用いられてきた鬱金(うこん)で染められた絹糸を織り上げて作られた「幸福の黄色いお守り」。鬱金には、虫除けや保温の効果・効能があることから魔除けや災い除けとしての意味もあるそうです。

あふれんばかりの恵と愛をもたらす黄金色のお守りは、金刀比羅宮を代表するお守りです。身に付けた人を病気や災いから遠ざけてくれるだけでなく、家族の健康と幸せを約束してくれる心強い存在になるでしょう。幸福の黄色いお守りが売っている御本宮までは、785段の階段を上る必要があります。軽い運動がてら、輝く黄金守りを求めに行ってみてはいかがでしょうか。

15. 讃岐かがり手まり <讃岐かがり手まり保存会>

出典:讃岐かがり手まり保存会

その昔、讃岐国と呼ばれた香川県。江戸時代には木綿、塩、砂糖漬けの「讃岐三白」で名を馳せました。その讃岐三白の一つである木綿糸を使用し、草木などの自然素材で染色して作る手まりが「讃岐かがり手まり」の原点です。

できる限り伝統的な手法の踏襲を心がけている「讃岐かがり手まり」。藍や茜、刈安(かりやす)、蘇芳(すおう)、胡桃、枇杷、柘榴などの天然素材で糸を染色するのも、菊や桜、コスモスなどの日本の伝統模様を再現するのも伝統的な手法にちなんだもの。

自然の恵みにより生まれ、優しい風合いで場を和ませてくれる「讃岐かがり手まり」。一つ、ご自宅に飾ってみませんか。

16. フリーカップ 彩漆塗 <一和工芸堂>

出典:一和工芸堂

創業100余年、伝統は守りつつ、デザイナーとのコラボレーションで新たな境地を開く漆器の老舗・一和工芸堂が作るフリーカップです。直径88mm、高さ88mmの小さめサイズのフリーカップは、全部で13色。多彩な色と小ぶりなサイズが和にも洋にもマッチ。食卓に彩りを添えてくれます。

多彩で優雅な色漆が美しく、使い込むうちにしっとりした手触りと美しい艶が出る香川漆器は、割れにくいのもその特徴です。ひっそりと食卓に佇む姿はまるで名脇役。気分を上げてくれるカップを探している人はぜひ購入を検討してほしい商品です。

【香川限定】香川でしか買えないお土産

17. オリーブラーメン3種セット <小豆島 庄八>

出典:小豆島 庄八

小豆島特産のオリーブオイルを麺に練り込んだラーメンです。手延べ製法を用いているため、添加物のかんすいを使用することなくコシがあり、つるっとした喉ごしを実現。手延べならではのつるモチ麺を堪能できます。

3種セットでは、トマトの酸味がほどよい「トマト味」と、魚介の旨みが凝縮された「海鮮味」、野菜の旨みがきいた「塩味」がセットになっています。つるつるの喉ごしとあっさりなのにコクのあるスープが美味しいと評判の「オリーブラーメン」。香川県ならではの味をお土産にいかがですか。

18. がらんの小石 <morin>

出典:morin

「子どもから大人まで安心して食べられるクッキーを作りたい」という思いから生まれた「がらんの小石」。懐かしの卵ボーロを応用したクッキーです。サクサクほろほろで素材の味が口いっぱいに広がる「がらんの小石」は、まるで贅沢な大人ボーロ。卵は使用していないので、卵アレルギーの方でも安心です。

バターをベースにした生地のなかに、フランス産の岩塩を少量加えることで引き締まった甘さに。ほろほろ食感が食べやすいため、まさに「子どもから大人まで安心して食べられる」クッキーです。老若男女、誰に贈っても喜ばれるでしょう。

19. でぶのもとぷりん <morin>

出典:morin

近年の健康ブームに逆行するネーミングで話題の「でぶのもとぷりん」。濃厚を極濃に昇華させた、禁断のプリンです。カロリーオフや低カロリー、ノンシュガー商品のプリンも美味しいですが、健康に気を遣っている分、物足りなさを感じるのも事実。

そんな不満に応えるため、「美味しければそれでいーじゃん」の欲望に忠実に、morinシェフがこだわり抜いたプリンを製作。生クリームをたっぷり使用し、メープルシュガーでコクをプラスしたプリンはまさに「でぶのもと」。たまのご褒美として購入されてみてはいかがですか。

20. 讃岐おんまい <Lowe(ルーヴ)>

出典:Lowe

香川(讃岐)の方言でおいしいを意味する「おんまい」が名に付く「讃岐おんまい」は、和三盆糖のまろやかな味わいと、身体に優しい希少糖とパラチノースを使用したミルクまんじゅうです。

ミルクと抹茶の2種類があり、ミルクは香川が誇る「和三盆糖」と「希少糖」のそれぞれの旨みを引き出すように、和三盆を極めた職人が丁寧に仕立てたミルク餡を柔らかい皮で包んでいます。抹茶は、皮に香川名産の緑茶「高瀬茶」と、香り高い「抹茶」を練り込んでいるため、芳醇なお茶の香りと味を楽しめます。

ミルクまんじゅうが好きな人や、抹茶好きの人におすすめのお土産です。

まとめ

香川県ではその豊かな土地から採れる特産品を活かしたお土産や、歴史にちなんだお土産が多くあります。食べ物以外でも金刀比羅宮の幸福の黄色いお守りや、讃岐かがり手まりなどのユニークな品は、見逃せないものばかりです。本記事で紹介した以外にもまだまだ魅力的なお土産がある香川県。多種多様な香川土産のなかでも特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。

※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2024年7月に作成しました。

※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。

<– Start Author Introduction –>
<– End Author Introduction –>