【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
地元・名古屋の方からは「名駅(めいえき)」という愛称で親しまれている名古屋駅。名古屋観光の玄関口としてはもちろん、JRや地下鉄など、複数路線が乗り入れていることもあり近隣エリアへのアクセスの起点として機能しています。
名古屋周辺の観光を予定している人の多くが利用する名古屋駅。もちろん名古屋に縁のあるお土産も多数取り揃えています。
そこで今回は、名古屋駅で購入できる人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を20個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。
出典:ツバメヤ
「名古屋あんこサブレ」は、北海道十勝で特別栽培された小豆の風味と粗糖のコクを生かしてふっくら炊き上げたツバメヤ自慢の粒あん「ツバメヤあんこ」と、国産ディンケル小麦全粒粉が豊かに香るさくほろ食感の和サブレ「ツバメサブレ」をセットにした商品です。
サブレとあんこが可愛らしい箱に詰められた「名古屋あんこサブレ」。あんこをサブレに乗せたり、贅沢に挟んだりするも良し。別々に味わうのも良し。1つの商品でさまざまな楽しみ方ができる商品です。
出典:GODIVA
言わずと知れたチョコレートブランドのGODIVAでは、地域限定のクッキーを販売しています。東海地方では名古屋名物・赤味噌を使用した「赤味噌&ミルクチョコレートクッキー」を購入できます。
赤味噌パウダーを練りこんだラングドシャクッキーで、ベルギー産のミルクチョコレートをサンドした「赤味噌&ミルクチョコレートクッキー」は、ほかにはない新感覚スイーツ。しゃちほこをデザインしたご当地感溢れるパッケージも注目です。名古屋土産にもってこいの商品です。
出典:不朽園
創業1927年以来、名古屋市民を中心に愛されてきた不朽園の看板商品「不朽最中」。北海道産の小豆を使用した瑞々しいあんと、さっくりと香ばしい最中種(皮)が絶妙なコンビネーションで美味しいと評判の最中です。
長い年月を重ね、技術を体得した職人が作る最中は、まさに伝統の味。上品な味わいは甘党ではない人でも美味しくいただけます。渋めのお茶と一緒に食べたい「不朽最中」。小と大があり、それぞれ最大50個入があるので、バラマキ用にもおすすめです。
出典:大須ういろ
「ういろモナカ」は、最中種(皮)にあんとういろを挟んで食べる新しいスタイルのういろです。箱のなかに、最中種、あん、ういろのそれぞれが別々に入っており、作る楽しさも体験できます。
味は定番のういろが入った「白」と、桜葉が練り込まれたういろが入った「桜」、上質な抹茶を練り込んだういろ入りの「抹茶」の3種類。最中種のサクッと感、あんのしっとり感、ういろのもっちり感の3つの食感を1度で楽しめる、新感覚のういろをぜひご賞味ください。
出典:両口屋是清
「千なり」は、ふわっふわのカステラ生地にあんを包んだどら焼きです。包まれているあんは、丹波大納言小豆を使用したつぶつぶ食感が楽しい「小豆粒あん」、とろっとした濃厚な「抹茶あん」、シャキシャキ食感とさわやかな風味が特徴の「林檎あん」の3種類。名古屋の英雄である豊臣秀吉公ゆかりの馬印・千なり瓢箪の焼印が美しく目を引きます。
林檎あんはお子さまでも食べやすい味なので、お子さまがいるご家庭へのお土産にもおすすめ。最大50個入りもあるので、大人数へのお土産にも重宝する商品です。
出典:青柳総本家
蒸し羊羹からその歴史をスタートさせた青柳総本家。1879(明治12)年創業から数年後には、のちに名古屋名物となるういろうの製造・販売を開始しています。ういろうの名物化に大きく貢献してきた青柳総本家の「青柳ういろう」は、収穫した年によって異なる国産米粉の味や食感の微妙な差を職人が見極めながら丁寧に作りあげます。
1本売りからしろ・くろ・抹茶・上がり・さくらの5種の味をセットにした「ひとくち」、名古屋のシンボル・ナナちゃんをデザインした「ナナちゃんBOX」など、ユニークな商品も展開。名古屋土産にはかかせない一品です。
出典:レニエ
「オグラスク」は、名古屋名物の小倉トーストをラスクにした焼き菓子です。伊勢神宮外宮奉納品のスイーツでもある「オグラスク」は、バター風味香るラスクにアーモンドクリームとオリジナルの小倉クリームが塗られています。
小倉感は強くないため、あんが苦手な人にもおすすめ。レトロ可愛いパッケージは女性受け間違いなしなので、特に女性向けにおすすめのお土産です。
出典:農ブランド
名古屋コーチンの卵と、あきたこまちの米粉、愛知県産の小麦粉を使用したふわふわもちもちの「豆乳シフォンケーキ」。あきたこまちの上品な甘さと、名古屋コーチンのコクを楽しめるシフォンケーキです。クリームは甘さ控えめで、軽やかな口当たり。空気のようにふわふわなシフォンケーキは、いくらでも食べられます。
テイストはタヒチバニラ、とちおとめ苺、宇治抹茶、アールグレイミルクティー、沖縄黒糖キャラメルの5種類があります。全種類購入して、味比べするのもおすすめのお土産です。
出典:鶏三和
「三和の純鶏名古屋コーチンたまごぷりん」は、100%名古屋コーチンの卵を使用した、もっちり濃厚なぷりんです。ケーキのように切り分けて食べる大きなぷりんは、まさにお子さまの夢。そのままでもっちり食感を味わうも良し。冷凍後、半解凍にしてシャリッと食感のひんやりスイーツとして楽しむも良し。生クリームやアイスをトッピングして食べるのも良し。楽しみ方無限大です。
2022年4月にジャパン・フード・セレクションの最高位であるグランプリを受賞したこともある「三和の純鶏名古屋コーチンたまごぷりん」。食情報の専門家・フードアナリストも認めた味をぜひご賞味ください。
出典:CAFÉ TANAKA
フランス産AOPバターに上質な小麦粉、砂糖、アーモンド、卵など、こだわり素材を使用したCAFÉ TANAKAの「ビスキュイ・シンプリシテ」。素材の味が引き出せるように丁寧に仕上げられており、噛みしめるほどに素朴かつ奥深い味わいが贅沢に広がります。
好みを問わないシンプルなクッキーは、誰に贈っても喜ばれる味。コロンとした丸いフォルムが可愛いデザインの缶は女性受け抜群です。気軽に渡せるお土産としても、フォーマルなシーンにも最適な一品です。
出典:ティサージュ
ティサージュの「ミルフィーユ」は、クリームを挟んだバター100%のパイ生地をチョコレートでコーティングしたパイ菓子です。サクサクの生地と、チョコレートの甘さは間違いなしの味。キューブ型の可愛らしいひとくちサイズなので、休憩中はもちろん仕事中でも小腹が空いたときに気軽に食べられます。
バニラ、キャラメル、ストロベリー、アールグレイ、ヘーゼルナッツの定番テイストに加え、季節によって限定商品も展開されます。しっとりと輝く宝石をイメージした包装は、特にお子さまや女性に喜ばれるでしょう。
名古屋コーチンの卵を使用した、ひよこ型が可愛いケーキの「ぴよりん」。プリン入りのババロアを土台に、粉末状にしたスポンジ生地をまぶすことで、ぷるぷるふわふわの食感を実現しています。
2種類の厳選生クリームを使用したババロアは、滑らかかつ濃厚。ひよこながらも味の実力は間違いなしです。季節ごとにパイナップルやマンゴー、紅茶など、季節限定テイストが販売されるほか、クリスマスやバレンタインなどのイベントを意識した「ぴよりん」も見逃せません。可愛らしい見た目から、特に女性やお子さま向けにおすすめのお土産です。
出典:カルビー
名古屋名物のひとつ、手羽先の味を表現した「じゃがりこ手羽先味」。ピリッとした胡椒味が旨辛で、スパイシーな味わいがクセになります。独自製法により「はじめカリッとあとからサクサク」の食感も楽しいと評判です。パッケージが名古屋名物のしゃちほこをデザイン。金箔が目を引く豪華な箱も絢爛豪華を好む名古屋仕様です。
「通常のじゃがりこでは物足りない」という中毒者も出るほど美味しい「じゃがりこ手羽先味」。名古屋らしいお土産として購入してみてはいかがでしょうか。
出典:コーミ
名古屋のご当地グルメ・なごやめしの代表格である台湾ラーメン。1970年頃に味仙(みせん)の創業者が台湾料理の「担仔麺」を旨辛アレンジしたことに端を発しています。
コーミの「味仙台湾ラーメン」は、この台湾ラーメンを自宅で簡単に味わえるよう、スープ、めん、かやくをセットにした商品です。元祖台湾ラーメンの名店・味仙の今池本店が監修しているので、自宅で本格的な台湾ラーメンを楽しめます。
出典:ヤマサちくわ
「豆ちくわ」は、豊橋名産のヤマサちくわが販売するひとくちサイズのちくわです。素材も製法もこだわった一品で、「スーパーのちくわには戻れない」味との評判も。おつまみ用に味付けられているため、お酒のお供に最適です。お子さまにも好まれる味なので、家族でシェアも可能です。
持ち運びにも便利なサイズなので、おやつにも最適。脂質も低く、たんぱく質が豊富なため、ダイエット中の人にもおすすめのお土産です。
出典:千寿本店
めいふつ天むすの千寿が発祥のなごやめし・天むす。初代・水谷ヨネが夫のために「栄養のあるものを」という深い愛情から誕生した名古屋名物です。ふっくらと炊き上げられたご飯のなかには、秘伝のえび天ぷらが包まれており、それを包み込むように海苔が巻かれています。いずれも素材にこだわりのある「元祖めいふつ天むす」。半世紀以上続く、愛情の味をぜひご賞味ください。
出典:宮商事株式会社
熱田神宮を発祥の地として、宮司より熱田神宮の「宮」の字を賜った「宮きしめん」。日本初の技術で製造される折りたたみ式乾麺は、麺のなかに小麦粉の旨みが凝縮されています。つゆは名古屋定番のかつお風味のしょうゆ味。かつおだしをふんだんに使用した香り高いつゆがなめらかな舌触りとコシのある麺と絡む「宮きしめん」。香り、味、喉ごしの3方良しのきしめんをご自宅でもご堪能ください。
出典:みそかつ矢場とん
みそかつで有名な矢場とんのオリジナルキャラクター・ぶーちゃんがチャームになった「ぶーチャーム」。ぬいぐるみなどのオリジナルグッズも販売されるなか、いつでも持ち歩きたいという要望に応えてチャームになって登場しました。
取り付けに便利なフックタイプと、定番のボールチェーンタイプの2種類展開。前面はもちろん、後ろも可愛いぶーチャームは、通学カバンや通勤カバンに付けたら人気ものになること間違いなし。特にお子さまや女性へのお土産としておすすめの商品です。
出典:クラブハリエ
素材に徹底的にこだわり、一層一層職人が丁寧に焼き上げるクラブハリエのバームクーヘン。「バームクーヘンmini 4個入 (名古屋限定パッケージ)」は、ふんわりしっとり食感で深い味わいが特徴のクラブハリエのバームクーヘンが4個入った商品です。手の平におさまるミニサイズは、一人でもぺろりと食べられる大きさ。ちょっとした贅沢にもおすすめです。
食べる直前にレンジなどで軽く温めると焼きたて同様のふわふわ食感を楽しめる「バームクーヘンmini 4個入 (名古屋限定パッケージ)」。味もさることながら、名古屋らしい金ぴかで絢爛豪華なパッケージも喜ばれる一品です。
出典:不二家
「カントリーマアム 小倉トースト味」は、不二家が販売する国民的おやつであるカントリーマアムの名古屋限定商品です。その名のとおり、名古屋名物の小倉トーストをイメージしたカントリーマアムで、大納言あずきとバターが絶妙な味わいのお菓子です。
そのままでも美味しいですが、少しトーストして温めて食べるのがおすすめ。バターの風味がより際立ち、常温で食べるよりも小倉トースト感を味わえます。ソフトクッキー好きはもちろん、あんバター好きにもたまらない一品。個包装なので、配りやすいのもお土産としておすすめのポイントです。
名古屋駅では、昔ながらの有名銘菓はもちろん、今話題になっている商品まで、名古屋をはじめ、愛知県内のお土産が集結しています。本記事ではさらにおすすめ品を厳選して紹介しています。多種多様な商品が揃うなかで、お土産選びに迷う場合はぜひ本記事を参考に、お土産選びを楽しんでくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2024年12月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30