熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025.09.06
冬になると厳しい寒さや雪に覆われる本州最北端の地・青森。寒いところには出向きたくない、という人も多いかもしれませんが、青森は冬の魅力もたくさん。今回は、冬に出会うことのできる青森の絶景観光地や、心も体もあったまる温泉などご紹介します!
青森市の南部に連なる八甲田連峰にある人気のロープウェー。標高660mの山麓駅から標高1,300mの山頂駅まで約10分の空中散歩が楽しめます。山頂駅周辺は「スノーモンスター」と呼ばれるアオモリトドマツの樹氷の名所として有名。毎年1月~2月が見頃です。
【住所】青森市荒川字寒水沢1-12
【電話】017-738-0343
【運行時間】(3月~11月上旬)山麓駅始発9:00/山頂駅上り最終発16:20
(11月中旬~2月)山麓駅始発9:00/山頂駅上り最終発15:40
【料金】片道 1,250円/往復 2,000円 ※2024年4月1日より価格変更予定
スノーハイクの問合せ先
【住所】青森市野尻字今田114-1
【電話】017-718-8557
【料金】★手ぶらでSnowHike 酸ヶ湯温泉コース(所要約2時間)1人 12,000円~
江戸時代から湯治場として多くの人たちの体と心を癒やしてきた八甲田の名湯。
名物は160畳の大浴場「ヒバ千人風呂」です。
【住所】青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50
【電話】017-738-6400
【営業時間】大浴場「ヒバ千人風呂」(混浴)7:00~18:00(受付終了17:30)
※女性専用時間8:00~9:00
小浴場「玉の湯」(男女別):9:00~17:00(受付終了16:30)
【料金】日帰り入浴 大人 1,000円
酸ヶ湯温泉の館内にある食事処。八甲田の湧き水で作る酸ヶ湯そばが名物です。
【料金】酸ヶ湯卵そば 750円
弘前市
岩木山の麓に広がるかつての城下町。
明治から大正にかけて英語教育やキリスト教伝道の先進地として発展を遂げました。当時、外国人教師や宣教師を迎えるために建てられた洋館が数多く残り、観光の目玉になっています。
1910年に建てられた「カトリック弘前教会」。オランダ・アムステルダムの教会から譲り受けた見事な祭壇は、世界から高い評価を得ています。ステンドグラスの一部は、弘前の街をイメージして作られています。
【住所】弘前市百石町小路20番地
【開館時間】8:00~18:00 ※日曜ミサ、礼拝時は入場不可
【料金】入場自由 無料
地元で人気の居酒屋。郷土料理、地酒に加え、津軽三味線の生演奏が楽しめます。
演奏するのは三味線職人でもあるご主人をはじめ、店のスタッフの皆さん。
【住所】弘前市親方町44-1
【電話】0172-32-6684
【営業時間】18:00~22:00
【定休日】不定休
【料金】豊盃 純米吟醸(グラス) 1,430円/刺身の盛り合わせ 1人前 1,870円~/
青森県金木馬刺し 特上しもふり 2,420円/ほたて貝焼き味噌 1,100円
田酒焼酎 炭酸割り 1,430円 ※期間限定
本州最北の私鉄「津軽鉄道」が12月から3月にかけて運行するストーブ列車。
レトロな車両とストーブで焼くスルメイカが人気。津軽五所川原駅~津軽中里駅間を1日3往復します。
【住所】五所川原市字大町39
【電話】0173-34-2148
【料金】ストーブ列車 500円/津軽五所川原~芦野公園 650円/スルメ 800円/ストーブ酒 500円
芦野公園の旧駅舎を拠点に開催されているツアー。
角巻、かんじきなど、東北地方ならではの冬装備で五所川原名物の地吹雪を体験できます。
【問合せ】080-3195-4036(角田 周さん)
【料金】地吹雪体験 1人 3,000円
弘前市内の古民家を拠点に、津軽の伝統家庭料理を次世代に繋ぐ活動をしているパワフルレディ集団。
週末限定で予約をすれば、お母さんたちの愛情たっぷりの料理を楽しむことができます。
【住所】弘前市石川字家岸44-13
【電話】090-7665-8468
【料金】津軽伝承料理 1人 1,500円
※この記事は2024年2月3日にABC放送・旅サラダコーナー内「ゲストの旅」にて放送された内容です
※時勢により、放送当時と営業時間やメニューが変わっていることがありますので、詳しくは店舗にお問い合わせください
ロコレコ
2025.09.06
トラベル
2025.09.26
ロコレコ
2025.08.16
PR
[PR] | 2025.09.01
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
おすすめ
おすすめ
八代市
2025.09.06
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
記事ランキング
2025.03.20
2025.03.30
2025.03.18
2025.03.17
2025.04.04