【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
日本海に面しながら三方を山に囲まれた福井県は、海の幸や山の幸などあらゆる食材の宝庫。白山水系のきれいな水も、福井のグルメを豊かにする理由です。県内の各地域で、地元食材を使った伝統料理や数々の個性的なご当地グルメが生まれています。
そこで今回は、福井に行ったら食べたいご当地グルメメニューを15個紹介します。『朝だ!生です旅サラダ』で取材してきた、地元の人に愛されるご当地グルメの有名店や穴場のお店も10店舗セレクト。福井でしか食べられないおすすめのグルメ店が満載ですので、出張や旅行の際の参考にしてください。
※メニューや価格、営業時間等はすべて取材当時のものです。
福井県の漁港に水揚げされるブランド蟹「越前ガニ」。11月に解禁されることから、福井を代表する冬グルメとして知られています。越前ガニと呼ばれるのはオスのズワイガニのみ。日本海の荒波と厳しい寒さに育てられた、大きな甲羅、長い脚と大きな爪が王者の証です。
ぎっしりと詰まった身は肉厚で、濃厚な旨味と繊細な甘みが口いっぱいに広がります。さらに甲羅には、コクのあるカニ味噌がたっぷり。茹で、刺し、焼き、鍋など、多彩な料理で楽しみ尽くせます。
敦賀赤レンガ倉庫に店を構える、鮮魚店直営の海鮮料理店。鮮魚屋直営の仕入れ力により、いつでも鮮度の良い食材を使った料理を味わえます。店内にある生け簀には、越前ガニのシーズンになるとたくさんの越前ガニが入ります。
越前ガニは好みの方法で調理することができるのも楽しみのひとつ。茹でガニや店独自の方法で香ばしく焼き上げた焼きガニ、鮮度が良い状態でしか食べられないカニ刺しなど、調理方法はさまざま。越前ガニのおいしさを余すことなく楽しめます。
「若狭ふぐ」は、ふぐの中でも最高級とされる「トラフグ」を、若狭湾で養殖または蓄養したブランドふぐです。新鮮で歯応えのある身は淡白な中にも深い味わいがあり、その身質の良さは天然にも劣らないと評判。若狭湾は夏と冬の水温の差が大きいため、寒くなるほどに身が引き締まりプリプリとした食感の若狭ふぐを味わえます。
食べ方は、定番のてっちり(ふぐ鍋)やてっさ(刺し身)をはじめ、焼きふぐや唐揚げ、白子、ヒレ酒など多彩です。
静かな海岸沿いにある、ふぐ料理が有名な民宿。宿の目の前にある養殖場で育てられた、新鮮な海鮮料理を提供しています。人気の若狭ふぐは、旨味の強いプリプリの身が絶品です。日帰りの若狭ふぐランチで気軽に味わえるほか、てっさやてっちり、唐揚げ、湯引き、存分にふぐを味わえる「ふぐフルコース」などさまざまなふぐ料理を堪能できます。
また、ふぐ料理だけではなく、活きの良いお造りや磯の香りがたっぷりの焼き物など、多彩な海の幸も見逃せません。
全国の中でも、有数の甘エビの漁獲量を誇る福井県。海底がきれいな近海で獲れた新鮮な甘エビは、透明感のある真っ赤な身が印象的です。一口食べると身が弾けるようにプリプリで、独特の粘りや甘さはピカイチ。旬は9月から11月上旬の冬期と、3月から6月にかけての春期です。
甘エビの濃厚な甘みは、そのまま刺身や寿司のネタなど、生で食べるとより感じやすくなります。ほかにも、丼ぶりや唐揚げ、みそ汁などさまざまな料理でおいしく味わえるのが魅力です。
かつて花街として栄えた地に残る、明治創業の老舗日本料理店。国有形文化財の登録を受けた築100年を超える木造の建物は、まるで昔にタイムスリップしたかのような雰囲気です。
三国港で水揚げされた新鮮な甘えびは、コース料理や懐石料理で多彩に提供。刺身や天ぷら、炭火焼など、甘えび本来のおいしさをさまざまな料理で引き出しています。人気の甘海老天丼は、出汁をきかせた玉子でふんわりととじて仕上げた一品。また、甘海老の天ぷらは頭から尻尾まで味わえ、山椒のアクセントも癖になります。
福井の伝統料理「浜焼き鯖」を活かした「焼き鯖寿司」は、香ばしく焼き上げられた鯖を生姜や大葉、酢飯とともに押し寿司にした福井名物です。ジューシーで肉厚な鯖はほど良く脂がのっていて、噛むたびに旨味があふれ出します。そんな鯖の風味とほんのり甘い酢飯が絶妙にマッチし、シンプルながら味わい深い一品です。薬味のアクセントが、さっぱりとした風味も加えてくれます。
食卓の主役として重宝するほか、お酒に合わせても良いおつまみになるため、手土産として人気です。
福井駅構内の商業施設「くるふ福井駅」にある名産品の販売店。越前蟹、鯖のへしこ、魚の一夜干しなど、福井のバラエティ豊かな名産品を販売しています。
一番の人気商品は、脂ののった肉厚の鯖で作る焼き鯖寿し。焼きながら蒸された鯖は、余分な脂が落ちているため旨みがより際立っています。さらに、職人が1本ずつ手押ししたシャリのふんわりとした食感も手作りならでは。焼き鯖とシャリの間に煮椎茸と生姜がアクセントになった一品です。
若狭地域や越前海岸沿岸の伝統料理「へしこ」は、鯖をはじめとする魚の内臓をとりだして塩漬けし、さらにぬか漬けして1年以上にわたり熟成させた発酵食品です。江戸時代の中頃から作られていたといわれ、古くから寒さが厳しい冬の貴重なたんぱく源として食べられていました。
珍味として親しまれるへしこは、強い塩味と独特の香りが特徴です。主にごはんのお供や酒の肴として食べられるほか、アンチョビのようにパスタなどの具材に使ってアレンジされることも。県内の飲食店や土産物店でぜひ探してみてください。
「小鯛の笹漬け」は、明治時代に発祥したといわれる若狭地方の名産品です。日本海で獲れた小型のレンコダイ「小鯛」を3枚におろし、塩と酢で調味して杉樽に詰めた一品。小鯛の脂の加減や身の厚さによって、塩梅を調整するのは熟練の職人技です。
シンプルな味付けながら、絶妙に調整された塩味と酸味は、小鯛が持つ旨味を最大限に引き出しています。杉樽の香りを楽しみながら、そのまま食べるのがおすすめです。また、わさび醤油や生姜醤油をつけてもおいしく食べられます。
若狭の小浜市で、300年以上の歴史を持つ笹漬け・昆布締めの専門店。看板商品である小鯛の笹漬け「すずめ小鯛」は、真っ赤な化粧箱に入っていることでおなじみです。
店主自ら目利きをした小鯛の切身を、国産品3~4種類をオリジナルでブレンドした塩と全国から選りすぐった酢で漬けた笹漬けは、小鯛の味わいを見事に引き立てています。余分な水分が杉の樽に吸収されることにより、しっとりとした食感も魅力です。わさび醤油で味わうほか、手まり寿司やしゃぶしゃぶなど、さまざまなアレンジで楽しめます。
福井県のブランド牛「若狭牛」は、四季の変化に富んだ福井の気候と豊かな風土のなかで育てられた最高級の和牛肉です。県内で12ヵ月以上肥育された血統が明確な黒毛和牛で、数ある黒毛和牛の中でも特に厳しい基準をクリアした牛肉のみが認証されます。
きめ細かなサシの入ったとろけるような肉質と濃い甘み、さっぱりとした後味は格別です。霜降り肉はもちろん、赤身もやわらかく甘みがあるため、高級料理店からも評価されています。
東尋坊タワーのすぐ下にある「備長和串いこる」は、若狭牛の串焼き専門店です。厳選された上級ランクの若狭牛を、注文を受けてから備長炭で丁寧に焼き上げるスタイルで提供。肉厚でジューシーな串焼きは、舌の上でとろけるような食感と肉の旨味を存分に感じられます。観光地の散策途中に、気軽に食べ歩きができるのも人気の理由です。
串焼きのほかにも若狭牛の握り寿司や牛スープなども販売されているので、さまざまな食べ方で若狭牛を堪能できます。
福井県民のソウルフード「ソースカツ丼」は、サクッと揚げた薄めのカツに甘辛いソースをたっぷりと絡め、豪快にご飯にのせた一品。卵でとじたカツ丼とはまたひと味違う、ガツンとお腹を満たすボリューム感と、シンプルながらクセになる味わいが特徴です。
県内の和食店から洋食店、蕎麦屋や喫茶店などさまざまな店で提供され、店によってソースの味やカツの厚みなど味付けに違いがあります。気になる人は、旅の中で食べ比べてみるのも面白いかも。
ソースカツ丼発祥の店と言われる老舗洋食店「ヨーロッパ軒 総本店」の第一号分店です。地元の人からは“パ軒”の愛称で親しまれています。カツは特製の細かいパン粉で揚げているため、油切れが良くサクサクとした食感がやみつきに。ウスターソースをベースとした特製のソースは、創業以来継ぎ足されている秘伝の味。甘みと酸味が調和したソースはカツとの相性抜群です。
カツ丼のほかにも、メンチカツを使った「パリ丼」や、甘いソースがかかった「スカロップ」など、個性豊かなオリジナルメニューも充実しています。
2010年、大野市で誕生した新たな福井のご当地グルメが「醬油カツ丼」です。老舗醬油屋「野村醤油」の6代目が、福井の名物グルメ「ソースカツ丼」をアレンジする形で、醤油を使ったタレを開発しました。現在では県内のさまざまな飲食店で提供されるようになり、“SK(Shoyu Katsudon)”の愛称でも親しまれています。
甘辛な醤油ベースのタレはカツの旨味を引き立てながら、たっぷりの野菜とともに味わうため後味はさっぱりとしているのが特徴です。
「三國バーガー」は坂井市三国町で発祥した、地元の魅力が詰まったご当地バーガーです。三国湊のカフェ・文化施設の「三國湊座(みくにみなとざ)」で販売しています。
こだわりのパテは福井県産の牛肉と国産豚肉から作られたつなぎなしの挽肉で、バンズは米粉入りでヘルシー。さらに、三国産のらっきょうやたっぷりの野菜、自家製BBQソースとマヨネーズが黄金のバランスを作る味わい深いバーガーです。ほかにも、三国のエビを使った「エビクリームカツバーガー」やポークカツが主役の「ソースカツバーガー」などの人気メニューが味わえます。
「ボルガライス」は、オムライスの上にトンカツがのった越前市のご当地グルメ。長崎のトルコライス、金沢のハントンライスと並ぶ日本三大ご当地ライスのひとつです。発祥には諸説あり謎も多いメニューですが、地元では30年以上も愛されています。
市内だけでも30軒ほどの食堂や喫茶店などで提供され、店によって見た目も味わいもさまざま。オムライスの中身がケチャップライスやピラフ、トンカツがヒレやロース、ソースがデミグラスソースやトマトソースなど、バラエティ豊かなボルガライスが味わえます。
古くからそばを食してきた福井県は、そばの品質と製粉技術が高いことで知られています。「越前おろし蕎麦」は、福井県の嶺北地方を中心に食べられているソウルフード。黒っぽく太めの田舎そばに、たっぷりの大根おろしと刻みネギ、かつお節をのせた冷たいそばで、出汁をそばにかける“ぶっかけ”スタイルで味わうのが特徴です。
ピリッとした辛さの大根おろしと、風味豊かなそばの相性は言うまでもなく、全国のそば好きを魅了します。店ごとに食べ方や大根おろし、出汁や具材が異なるため、違いを比べるのも楽しみのひとつです。
越前おろしそばを堪能できる、行列ができる人気店。福井県産と北海道産のそば粉をブレンドした100%手打ちの十割蕎麦は、のど越しが良く、風味豊かな甘みと華やかな香りを感じられます。
店名を冠した「けんぞうそば」は、ピリッとした辛味大根の絞り汁と特製だしつゆで味わうことで、口の中が爽快な辛味でいっぱいに。一度食べるとリピートしたくなる一品です。ほかに、打ちたての麺に大根おろし入りの特製だしとねぎ、かつお節をのせて味わう「おろしそば」もおすすめ。
福井県で“ラーメンの街”といえば敦賀市です。1950年頃から駅前で中華そばの屋台ラーメンが始まり、最盛期には「ラーメン街道」と呼ばれ15店のラーメン店が軒を連ねていました。現在でもラーメン文化は大切に受け継がれ、「敦賀ラーメン」がご当地のグルメとして愛されています。
敦賀ラーメンは、豚骨に鶏ガラスープを加えた醤油スープに、中細麺を入れた懐かしい味わいのラーメンです。トッピングの紅生姜もアクセントとなっています。店ごとに、あっさりからこってりまで個性豊かな味わいのため、食べ歩きも楽しいはず。
1958年に屋台ラーメン店として創業した敦賀ラーメンの名店。ミシュランガイド北陸2021特別編にも掲載された実力派です。
創業当時から定番メニューは変わらず「中華そば」。黄金色に輝くスープは、国産豚骨や豚脂、鶏骨などを敦賀の地下水で丁寧に煮出した深みのある醤油味。そこに国産小麦使用のモチモチとした食感の多加水熟成麺がぴったりとマッチします。さらに、味わいの決め手は一振りされた黒胡椒。あっさりとした中に深みとインパクトを感じる一杯は、また食べたくなる味わいです。
日本屈指の油揚げ購入額を誇る福井県。福井では昔から仏教への信仰が強く、精進料理の食文化が一般家庭にも根付いたと言われています。そんな「油揚げ王国」の福井では、県内のスーパーマーケットを見ると油揚げコーナーが驚くほど充実しています。
福井で油揚げといえば、厚揚げのことをさすのが一般的です。ステーキのように焼いて食べるのが定番で、好みによっておろし醤油や長ネギ、辛子マヨネーズなどさまざまな薬味で楽しみます。
大正14年(1925年)創業の高級豆腐の老舗。100年にわたり代々受け継がれた技術で作り続けている「竹田の油あげ」は、国産大豆と越前海岸で採れた天然にがりで作られた豆腐を、ヘルシーな太白ごま油で50分かけじっくりと揚げています。
表面の食感はパリッと香ばしく、内側はふんわりと柔らかい食感で、噛むたびに旨味があふれ出してくるよう。豆腐なのに、まるでハンバーグのようなジューシーさと香ばしさです。レストランでは、7分間隔で揚げたての油揚げを食べられます。
曹洞宗の大本山・永平寺では、精進料理の「ごまどうふ」が古くから修行僧たちに受け継がれてきました。現在では、地元の名物グルメとして地元の人や観光客から親しまれています。良質な水とごまで作られたごまどうふは、もちもちとした食感と滑らかな舌触りが魅力。店によって白ごま、黒ごま、金ごまなどの種類があり、味噌だれをかけて食べるのが主流です。濃厚で滋味深いごまどうふと味噌のコクは、ここでしか味わえません。
永平寺門前通りでは、さまざまな店の個性あるごまどうふを食べ歩きできるため、観光のお供に楽しんでみては?
四季がはっきりとしている福井は、どの季節に訪れてもおいしい旬の食材を堪能できます。さらに、地域ごとの歴史や伝統から生まれたバラエティ豊かなご当地グルメを食べ歩くのも旅の醍醐味です。
今回ご紹介したのは、福井の魅力が詰まった旅サラダ編集部イチオシのグルメです。ぜひ、福井での昼食や夕飯に迷ったときは本記事を参考にしてみてください。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年6月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.22
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.30
2025.01.30