• トップ
  • トラベル
  • 現地を知り尽くした旅サラダガイドがおすすめする韓国・慶尚南道の穴場スポット3選

現地を知り尽くした旅サラダガイドがおすすめする韓国・慶尚南道の穴場スポット3選

韓国の南東に位置する慶尚南道(キョンサンナムト)は海と山に囲まれた自然豊かな場所です。内陸部では雄大な智異山(チリサン)など美しい自然を満喫でき、海沿いのエリアでは新鮮なグルメを楽しむことができます。

今回は慶尚南道のなかでも、山あいの村・山清(サンチョン)と港町・南海(ナムへ)の魅力を「旅サラダ」の撮影をサポートしている韓国在住のガイドに紹介していただきました。テレビでは紹介されていない穴場スポットばかりなので、ぜひ慶尚南道の旅の参考にしてください。

— 韓国在住ガイドの紹介 —

キム・ミニョンさん

韓国でのロケ、撮影、取材などテレビ番組や各種メディアのコンテンツ制作を支援するスバルコリア株式会社所属。ガイド歴は3年で、『朝だ!生です旅サラダ』の担当も。

旅行者におすすめしたい韓国料理は海鮮ビビンバ。

— 韓国・慶尚南道エリアMAP —

1. 山清(サンチョン)のおすすめ観光スポット「東医宝鑑村」

慶尚南道山清郡に位置する(トンイボガムチョン)は、韓国初の「韓方(ハンバン)」をテーマにした観光スポットです。韓方は韓国で独自に発展を遂げた伝統医学のことで、智異山などの美しい緑に囲まれた山清は古くから良質な薬草がとれ、韓方文化が発展してきました。朝鮮時代の名医である許浚(ホ・ジュン)を輩出した町としても知られています。

118万1,000㎡(約36万坪)の広々とした敷地には、展示館や博物館、薬草販売場、食堂など韓方にまつわるスポットがたくさんあり、1日では周り切れないほど充実しています。宿泊施設もあるので、何日間か滞在してヒーリング旅行を楽しむのもおすすめ。毎年9月末から10月頭にかけては、山清韓方薬草祭りが開催され、多くの人が訪れます。

東医宝鑑村は、宿泊施設が集まった韓方自然休養林を含め、山清薬膳料理が味わえる東医薬膳館、展示館と各種の体験施設のあるエリアの大きく3つに分かれます。

東医薬膳館では、薬草専門食堂で薬膳コース料理や薬膳特膳料理などを楽しめます。薬草ときのこのしゃぶしゃぶや、薬草のスープに韓牛をくぐらせて食べる料理など、ここならではの料理をぜひ堪能してみてください。

各展示館と体験施設のエリアには、韓方気体験場や韓方薬草体験テーマ公園などさまざまな施設があり、韓方医学の歴史や薬草などについて学べます。「気」を分けてくれる岩があるなど、パワースポットも人気です。

韓方温熱体験や薬草茶の試飲、御医・医女服着体験、韓方足浴体験などさまざまなプログラムが充実しているので、韓方をぜひ五感で楽しんでみてください。

2. 南海(ナムへ)のおすすめグルメ「ミジョ食堂」

「弥勒が助けた村」という意味をもつ弥助里にあるミジョ食堂は、南海郡最南端・弥助港(ミジョハン)の目の前に位置する食堂です。

春にはカタクチイワシ漁、秋には太刀魚漁が盛んな弥助港の近くには、カタクチイワシや太刀魚を使った料理を提供するお店が大変多くあり、ミジョ食堂もその1つ。30年の伝統があるカタクチイワシのサムパプ(野菜でご飯を包んで食べる料理)や刺身を専門に、新鮮な海産物や100%国産の材料を使用したおいしい料理を提供しています。

南海におけるカタクチイワシの刺身は、野菜と一緒に辛く味付けをした「ミョルチフェムチム」と呼ばれる料理です。ご飯と一緒に野菜に包んで食べます。

特におすすめは、カタクチイワシを多様な料理で楽しむことができるアンチョビセットです。2人前のセットメニューで、弥助港で水揚げされたばかりのカタクチイワシをふんだんに使い、刺身やサムバプ、天ぷらなどで堪能できます。カタクチイワシを煮込んだスープも絶品!

ミジョ食堂で提供されるカタクチイワシは特有の生臭さがまったくなく、マッコリ酢を使った調味料がよく合うと評判です。

南海名物のカタクチイワシのサムパプと刺身を食べるなら、まずは有名店のミジョ食堂へ足を運んでみてください。港に近いので、時期によってはカタクチイワシと太刀魚のセリの様子も見ることができますよ。

3. 南海(ナムへ)のおすすめお土産「南海郡 ローカルフード 直売売場」

2025年4月にオープンしたばかりの土産物店。南海地域で生産された新鮮な農産物や畜産物のほか、アワビ・ホヤ・サザエなどの新鮮な水産物、加工食品、南海の記念品などを多数の商品を取り揃えています。

特に南海の特産物である黒ニンニクを熟成させた「南海島の黒ニンニク」がお土産におすすめです。黒ニンニクを独自の方法でじっくり熟成させ、甘みのあるまろやかな味わいがやみつきになります。1個ずつ個包装になっているので、お配り用のお土産としても最適です。

南海はほうれん草の産地としても有名です。こちらのお店では、南海産のほうれん草を使ったお茶やスイーツなどを購入できます。パッケージがおしゃれな「ほうれん草クリスピロール」は、とりわけ人気のお土産品です。

南海では柚子も多く採れるため、柚子を使ったスイーツやパン、お茶など多種多様な加工品が豊富に作られています。なかでもおすすめは、「南海ゆず茶」。こちらの商品は、南海産のゆずをすりおろして作ったゆずシロップで、お湯にとかしてゆず茶として楽しめます。ゆずシロップは、サラダにドレッシングとしてかけたり、ヨーグルトにトッピングしたり、パンにジャムのように塗ったり、さまざまな楽しみ方があるので、お土産として喜ばれます。

南海の名物が揃う、南海郡 ローカルフード 直売売場でぜひお気に入り商品を探してみてください。

まとめ

山と海の両方が楽しめる慶尚南道は、体と心を癒すにはぴったりの観光地です。自然の豊かさを活かした観光スポットからグルメ、お土産品まで魅力満載なので、子供から大人まで幅広く楽しむことができます。慶尚南道を訪れる際は、今回の記事で紹介した穴場スポットへぜひ足を運んでみてください。

RECOMMENDED

おすすめ