東北ランキングRANKING
-
1位
会津さざえ堂
飯盛山の観音堂である「さざえ堂」は、江戸時代より会津地方の信仰の礎として参拝に訪れる人があとを絶たない。二重らせん型の木造建築物は世界で無二であり、その魅力もミステリーも日本遺産となって後世に伝えられている。
-
2位
会津武家屋敷
広大な敷地に、武士の住まいと暮らしをリアルに再現。建物や家具、調度品などが再現され、会津藩士と家族の暮らしに触れられる。重要文化財にも見ごたえがある。資料館や美術館にも立ち寄ってどっぷりと会津に浸かりたい
-
3位
蔵王温泉大露天風呂
蔵王温泉街の一番高い位置にある、名物露天風呂。渓流に沿って男性用と女性用の露天風呂が作られており、一度に200人が入浴できる。蔵王の自然に囲まれた開放的な造りで、温泉と森林浴を同時に楽しめる人気スポットだ。泉質は強酸性の硫黄泉であり「美人づくりの湯」とも呼ばれている。12月から翌3月までは閉鎖。最寄は山交バス「蔵王温泉行」の終点だ。
-
4位
秋田県立美術館
世界的建築家の安藤忠雄(あんどうただお)氏が設計し、2013年(平成25)9月に移転リニューアルオープン。エコール・ド・パリを象徴する日本人画家・藤田嗣治(ふじたつぐはる)の所蔵数は国内随一。館内には水庭を眺めてくつろげるミュージアムカフェも。
-
5位
蔵王ロープウェイ
山形県屈指の観光地である蔵王温泉を訪れたら必ず訪れたいのが「蔵王ロープウェイ」。冬のスキーや樹氷観賞以外に、グリーンシーズンには登山や豊かな自然を求めて多くの観光客が利用する。
-
6位
鶴岡市立加茂水族館
クラゲの展示種類数で世界一の規模を誇る「加茂水族館」。鶴岡中心市街地からは離れた場所にあるにもかかわらず、年間50万人が訪れる。特に、約1万匹のミズクラゲが漂う直径5mの水槽「クラゲドリームシアター」は必見。
-
7位
秋田市立赤れんが郷土館
赤れんが館・管理棟・収蔵庫の3つの建物で構成される「赤れんが郷土館」。なかでも旧秋田銀行本店本館として建てられた赤れんが館は、1994年(平成6)に国の重要文化財に指定されている。
-
8位
五色沼湖沼群
毘沙門沼、赤沼、瑠璃沼など、大小数十あまりの沼で構成されているのが五色沼湖沼群である。各湖沼の水の色は、水中の微粒子の大きさによって異なり、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く水面は神秘的な美しさだ。探勝路は、ゆっくりと歩いて片道1時間30分程度。
-
9位
スタジオ セディック 庄内オープンセット
敷地面積日本一を誇る撮影所「スタジオセディック庄内オープンセット」は数多くの映画やドラマが撮影された場所。自然に囲まれた広大な場所で、好きな作品の世界にどっぷり浸ることができる。
-
10位
元祖輪箱飯 割烹・会津料理 田季野
「輪箱飯(わっぱめし)」が名物の割烹・会津料理店。会津の檜枝岐村で山人たちの弁当箱として使われていた「曲げわっぱ」を器にしている。素朴で繊細な木製のわっぱの中には、鮭やいくら、カニ、山菜、きのこなど地元の食材がぎっしり。会津の旬を生かした会席料理も人気がある。鎌倉時代から続く旧家を移築・復元した歴史ある建物も趣が深い。少人数向けの個室から一室43名まで利用可能な大広間もあり。
-
11位
角館歴史村 青柳家
約400年の歴史がある名家で、広大な敷地内には母屋・武器庫・解体新書記念館などの資料館が並び、展示する貴重な品々は約3万点以上にも及ぶ。武家の暮らしや日本文化を五感で感じられる角館観光の拠点。
-
12位
七右エ門窯
山形県内でも特に古い歴史をもつ「平清水焼(ひらしみずやき)」の伝統を現代に伝える「七右エ門窯(しちえもんがま)」。職人手作りの作品が常時300点展示販売されるほか、陶芸体験や絵付け教室も行っている。
-
13位
武家屋敷「石黒家」
1806年(文化6)建造の格式高い薬医門に、江戸後期建造の主屋。角館に現存する武家屋敷のなかでは最古の建造物であり、唯一直系の子孫家族が住み続けている。主屋を解説してくれるガイドが常駐している。
-
14位
古泉洞(稲庭うどん)
仙北市角館町の武家屋敷群の中にあるうどん・蕎麦の名店で、かつて寺子屋だった建物を利用している。名物は比内地鶏や舞茸を使ったつるつるの稲庭うどんや、地元産のそば粉が香る竹の子と大葉の天ぷら入りの武家そば。江戸時代の趣を残す外観と店内は、観光名所としても人気である。
-
15位
和食 お多福
秋田県秋田市大町にある郷土料理店で、地元秋田の新鮮な海の幸・山の幸を生かした料理が味わえる。メニューにはきりたんぽやしょっつる、はたはた、比内地鶏などの秋田名物が並び、中でも自慢はきりたんぽ。仙北平野のあきたこまちを使ったきりたんぽは甘味と香りが特徴で、1本1本手作りで握り、焼き上げている。比内地鶏のガラスープをたっぷりと吸った香ばしい味わいは、観光客にも人気。カウンター席のほか個室や堀りごたつ席があり、ゆっくりと食事を楽しめる。
-
16位
角館樺細工伝承館
藩政時代に武士の手仕事として伝承されてきた国の伝統的工芸品「樺細工」。その工芸技術や歴史文化にまつわる展示を閲覧できる施設で、なかには本物の職人による実演コーナーやレトロな喫茶室、ショップも併設。
-
17位
湯の花茶屋 新左衛門の湯
山形県山形市蔵王温泉川前にある日帰り入浴施設で、源泉100%の「もがみ高湯」や肌の弱い人向けの源泉ブレンド「四・六の湯」など、男女ともに4種類の湯が楽しめる。露天風呂・内湯ともに広く、開放的な造り。山形牛のしゃぶしゃぶや蕎麦など、地元の名物料理が味わえる食事処も併設。休憩室も完備されているので、一日中のんびり過ごすことができる。
-
18位
安藤醸造本店
1853年(嘉永6)の創業以来170年以上にわたり、角館で天然醸造の味噌醤油にこだわり、伝統の製法を守り続けている老舗。1892年(明治25)に完成した東北最古のレンガ蔵は、冠婚葬祭を行う座敷蔵として無料公開中だ。
-
19位
音茶屋
山形県山形市蔵王温泉にあるカフェレストランで、薪ストーブがある暖かな雰囲気が魅力。手作り感のあるナチュラルな店内は、スキーや温泉観光の合間にホッと一息つける癒しの空間。こだわりの中国茶やオーガニックコーヒー、地元の山形牛を使った料理、特製カレーなどが味わえる。山形の作家による作品やアクセサリーの展示・販売もあり。
-
20位
白虎隊記念館
白虎隊最期の地、飯盛山の麓にある会津戊辰戦争関連の史料館。会津藩、白虎隊関連の貴重な資料が所蔵展示されている。記念館前から飯盛山入り口にかけて白虎隊ゆかりの銅像が立ち並ぶ。
-
21位
大和川酒造店 大和川酒蔵北方風土館
寛政2年(1790)創業の老舗酒造店。江戸時代に建てられた最も古い土蔵である「江戸蔵」では、様々な酒造りの道具を展示しており、当時の酒造りの一端を見ることができる。売店に併設している利き酒コーナーでは、10種類以上の弥右衛門酒を無料で試飲可能。地産地消にこだわった日本酒を堪能、購入できる。
-
22位
羽黒山斎館
山形県鶴岡市羽黒町の「出羽三山神社」内にある食事処・宿泊施設。元は華蔵院と呼ばれる寺院であり、羽黒山伏達の住した遺構として現存している唯一の建物である。「おくのほそ道」で有名な松尾芭蕉をもてなしたと言われる精進料理は、出羽三山山麓の旬の山菜やキノコを使った繊細かつ絶妙な味わい。宿泊も可能だが個室は少なく、大部屋を仕切った部屋がほとんどである。
-
23位
満田屋
「みそ田楽」は、田植えのときなどに行われた田楽舞いの演目で、一本足の竹馬のようなものに乗り曲技をする姿が、豆腐を串に刺した形に似ていることからその名が付いたとされる。会津のみそ田楽は、赤味噌に砂糖、薬味を練り込んだ濃厚なタレが特徴だ。
-
24位
致道博物館
鶴岡公園のすぐ西隣に建つ「致道博物館」は、旧庄内藩主酒井家ゆかりの博物館伝来の美術品のほか、移築して保存公開している重要文化財建造物や国指定名勝庭園、重要有形民俗文化財の資料群などもあり、庄内の歴史にじかに触れられる場所だ。
-
25位
津軽海峡フェリー 大間フェリーターミナル
本州最北端の大間と北海道を最短ルートで結ぶフェリーターミナル。1日2往復を片道90分で運行する。昭和39年(1964)に日本初の外洋フェリー「函館丸」が就航して以来、生活航路として定着。現在は国道279号の海上道路としても指定されている。北海道を車や愛犬と一緒に楽しむのに最適だ。船により愛犬対応の様々な設備を用意している。
-
26位
お食事処・お泊り処・お湯処 ろばた
蔵王温泉バスターミナルから徒歩約5分の位置にある食事処・宿泊施設。1階の食事処では、蔵王が発祥とも言われている名物「ジンギスカン」を味わうことができる。鮮度抜群の生ラムと自慢の手造りタレが評判。スタッフや店主知人の山師が直接山に入って収穫したキノコや山菜類も絶品で、ほぼ100%山形産の旬の食材を堪能できる。お湯処には、源泉かけ流しの貸切風呂や足湯もあり。
-
27位
千秋公園
JR秋田駅から徒歩15分ほどで見えてくる、「日本の名城100選」に選ばれた久保田城跡。約18万平方メートルにも及ぶ本丸と二の丸跡を日本屈指の近代造園家・長岡安平(ながおか やすへい)の設計により公園として整備。夏場に大手門の堀一面に咲くハスは圧巻。
-
28位
猪苗代スキー場
福島県耶麻郡猪苗代町に古くからあるスキー場で、周辺のスキー場と比べて広いエリアをもつ。場内は、開放的でキッズ・初心者から上級者向けまで様々なコースが揃う「いなチューEASYエリア」と、中上級向けのコースと猪苗代湖に向かって飛び込むような爽快感を味わえる「ミネロCRAZYエリア」に分かれる。キッズのスキーデビューや初心者に嬉しいスキー・スノーボード教室もあり。
-
29位
飯盛山
会津にとって戊辰戦争はまさに悲劇。朝敵の汚名を受け、それでも義のために戦い抜いた末、多くの命が絶たれ尊い血が流れた。飯盛山から望む会津盆地の美景は若き志士たちの忠義と重なり手を合わさずにはいられない。
-
30位
蔵王温泉スキー場
山形県山形市蔵王温泉にあるスキー場で、東北最大級の面積を誇る。長さ、傾斜ともに変化に富んだ様々なコースがあり、ファミリーやカップルはもちろん、修学旅行生なども多く利用。最上部の樹氷原コースでは、広い範囲で樹氷を見ることができる。夜間に行われる幻想的な樹氷のライトアップイベントも必見。麓には蔵王温泉街が広がっている。
-
8位
五色沼湖沼群
毘沙門沼、赤沼、瑠璃沼など、大小数十あまりの沼で構成されているのが五色沼湖沼群である。各湖沼の水の色は、水中の微粒子の大きさによって異なり、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く水面は神秘的な美しさだ。探勝路は、ゆっくりと歩いて片道1時間30分程度。
-
9位
スタジオ セディック 庄内オープンセット
敷地面積日本一を誇る撮影所「スタジオセディック庄内オープンセット」は数多くの映画やドラマが撮影された場所。自然に囲まれた広大な場所で、好きな作品の世界にどっぷり浸ることができる。
-
10位
元祖輪箱飯 割烹・会津料理 田季野
「輪箱飯(わっぱめし)」が名物の割烹・会津料理店。会津の檜枝岐村で山人たちの弁当箱として使われていた「曲げわっぱ」を器にしている。素朴で繊細な木製のわっぱの中には、鮭やいくら、カニ、山菜、きのこなど地元の食材がぎっしり。会津の旬を生かした会席料理も人気がある。鎌倉時代から続く旧家を移築・復元した歴史ある建物も趣が深い。少人数向けの個室から一室43名まで利用可能な大広間もあり。
-
11位
角館歴史村 青柳家
約400年の歴史がある名家で、広大な敷地内には母屋・武器庫・解体新書記念館などの資料館が並び、展示する貴重な品々は約3万点以上にも及ぶ。武家の暮らしや日本文化を五感で感じられる角館観光の拠点。
-
12位
七右エ門窯
山形県内でも特に古い歴史をもつ「平清水焼(ひらしみずやき)」の伝統を現代に伝える「七右エ門窯(しちえもんがま)」。職人手作りの作品が常時300点展示販売されるほか、陶芸体験や絵付け教室も行っている。
-
13位
武家屋敷「石黒家」
1806年(文化6)建造の格式高い薬医門に、江戸後期建造の主屋。角館に現存する武家屋敷のなかでは最古の建造物であり、唯一直系の子孫家族が住み続けている。主屋を解説してくれるガイドが常駐している。
-
14位
古泉洞(稲庭うどん)
仙北市角館町の武家屋敷群の中にあるうどん・蕎麦の名店で、かつて寺子屋だった建物を利用している。名物は比内地鶏や舞茸を使ったつるつるの稲庭うどんや、地元産のそば粉が香る竹の子と大葉の天ぷら入りの武家そば。江戸時代の趣を残す外観と店内は、観光名所としても人気である。
-
15位
和食 お多福
秋田県秋田市大町にある郷土料理店で、地元秋田の新鮮な海の幸・山の幸を生かした料理が味わえる。メニューにはきりたんぽやしょっつる、はたはた、比内地鶏などの秋田名物が並び、中でも自慢はきりたんぽ。仙北平野のあきたこまちを使ったきりたんぽは甘味と香りが特徴で、1本1本手作りで握り、焼き上げている。比内地鶏のガラスープをたっぷりと吸った香ばしい味わいは、観光客にも人気。カウンター席のほか個室や堀りごたつ席があり、ゆっくりと食事を楽しめる。
-
16位
角館樺細工伝承館
藩政時代に武士の手仕事として伝承されてきた国の伝統的工芸品「樺細工」。その工芸技術や歴史文化にまつわる展示を閲覧できる施設で、なかには本物の職人による実演コーナーやレトロな喫茶室、ショップも併設。
-
17位
湯の花茶屋 新左衛門の湯
山形県山形市蔵王温泉川前にある日帰り入浴施設で、源泉100%の「もがみ高湯」や肌の弱い人向けの源泉ブレンド「四・六の湯」など、男女ともに4種類の湯が楽しめる。露天風呂・内湯ともに広く、開放的な造り。山形牛のしゃぶしゃぶや蕎麦など、地元の名物料理が味わえる食事処も併設。休憩室も完備されているので、一日中のんびり過ごすことができる。
-
18位
安藤醸造本店
1853年(嘉永6)の創業以来170年以上にわたり、角館で天然醸造の味噌醤油にこだわり、伝統の製法を守り続けている老舗。1892年(明治25)に完成した東北最古のレンガ蔵は、冠婚葬祭を行う座敷蔵として無料公開中だ。
-
19位
音茶屋
山形県山形市蔵王温泉にあるカフェレストランで、薪ストーブがある暖かな雰囲気が魅力。手作り感のあるナチュラルな店内は、スキーや温泉観光の合間にホッと一息つける癒しの空間。こだわりの中国茶やオーガニックコーヒー、地元の山形牛を使った料理、特製カレーなどが味わえる。山形の作家による作品やアクセサリーの展示・販売もあり。
-
20位
白虎隊記念館
白虎隊最期の地、飯盛山の麓にある会津戊辰戦争関連の史料館。会津藩、白虎隊関連の貴重な資料が所蔵展示されている。記念館前から飯盛山入り口にかけて白虎隊ゆかりの銅像が立ち並ぶ。
-
21位
大和川酒造店 大和川酒蔵北方風土館
寛政2年(1790)創業の老舗酒造店。江戸時代に建てられた最も古い土蔵である「江戸蔵」では、様々な酒造りの道具を展示しており、当時の酒造りの一端を見ることができる。売店に併設している利き酒コーナーでは、10種類以上の弥右衛門酒を無料で試飲可能。地産地消にこだわった日本酒を堪能、購入できる。
-
22位
羽黒山斎館
山形県鶴岡市羽黒町の「出羽三山神社」内にある食事処・宿泊施設。元は華蔵院と呼ばれる寺院であり、羽黒山伏達の住した遺構として現存している唯一の建物である。「おくのほそ道」で有名な松尾芭蕉をもてなしたと言われる精進料理は、出羽三山山麓の旬の山菜やキノコを使った繊細かつ絶妙な味わい。宿泊も可能だが個室は少なく、大部屋を仕切った部屋がほとんどである。
-
23位
満田屋
「みそ田楽」は、田植えのときなどに行われた田楽舞いの演目で、一本足の竹馬のようなものに乗り曲技をする姿が、豆腐を串に刺した形に似ていることからその名が付いたとされる。会津のみそ田楽は、赤味噌に砂糖、薬味を練り込んだ濃厚なタレが特徴だ。
-
24位
致道博物館
鶴岡公園のすぐ西隣に建つ「致道博物館」は、旧庄内藩主酒井家ゆかりの博物館伝来の美術品のほか、移築して保存公開している重要文化財建造物や国指定名勝庭園、重要有形民俗文化財の資料群などもあり、庄内の歴史にじかに触れられる場所だ。
-
25位
津軽海峡フェリー 大間フェリーターミナル
本州最北端の大間と北海道を最短ルートで結ぶフェリーターミナル。1日2往復を片道90分で運行する。昭和39年(1964)に日本初の外洋フェリー「函館丸」が就航して以来、生活航路として定着。現在は国道279号の海上道路としても指定されている。北海道を車や愛犬と一緒に楽しむのに最適だ。船により愛犬対応の様々な設備を用意している。
-
26位
お食事処・お泊り処・お湯処 ろばた
蔵王温泉バスターミナルから徒歩約5分の位置にある食事処・宿泊施設。1階の食事処では、蔵王が発祥とも言われている名物「ジンギスカン」を味わうことができる。鮮度抜群の生ラムと自慢の手造りタレが評判。スタッフや店主知人の山師が直接山に入って収穫したキノコや山菜類も絶品で、ほぼ100%山形産の旬の食材を堪能できる。お湯処には、源泉かけ流しの貸切風呂や足湯もあり。
-
27位
千秋公園
JR秋田駅から徒歩15分ほどで見えてくる、「日本の名城100選」に選ばれた久保田城跡。約18万平方メートルにも及ぶ本丸と二の丸跡を日本屈指の近代造園家・長岡安平(ながおか やすへい)の設計により公園として整備。夏場に大手門の堀一面に咲くハスは圧巻。
-
28位
猪苗代スキー場
福島県耶麻郡猪苗代町に古くからあるスキー場で、周辺のスキー場と比べて広いエリアをもつ。場内は、開放的でキッズ・初心者から上級者向けまで様々なコースが揃う「いなチューEASYエリア」と、中上級向けのコースと猪苗代湖に向かって飛び込むような爽快感を味わえる「ミネロCRAZYエリア」に分かれる。キッズのスキーデビューや初心者に嬉しいスキー・スノーボード教室もあり。
-
29位
飯盛山
会津にとって戊辰戦争はまさに悲劇。朝敵の汚名を受け、それでも義のために戦い抜いた末、多くの命が絶たれ尊い血が流れた。飯盛山から望む会津盆地の美景は若き志士たちの忠義と重なり手を合わさずにはいられない。
-
30位
蔵王温泉スキー場
山形県山形市蔵王温泉にあるスキー場で、東北最大級の面積を誇る。長さ、傾斜ともに変化に富んだ様々なコースがあり、ファミリーやカップルはもちろん、修学旅行生なども多く利用。最上部の樹氷原コースでは、広い範囲で樹氷を見ることができる。夜間に行われる幻想的な樹氷のライトアップイベントも必見。麓には蔵王温泉街が広がっている。
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
宮世琉弥 故郷・宮城の魅力を再発見!絶品グルメ尽くしの旅を振り返る
2025-04-12 -
グルメ
旅する8246(やつしろ)ジェラート 熊本県八代市×凄腕シェフ×旅サラダPLUS ~地元食材を生かした極上ジェラート開発!~
2025-03-31 -
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15