東北・城/城址ランキングRANKING
- 
                                
                                    1位  霞城公園(山形城跡)地域の憩いの場として親しまれている霞城公園。東北随一の広さを誇ったといわれる山形城の遺構が随所に残されており威厳が感じられる。文化施設も複数あり、ぜひ立ち寄りたい。 
- 
                                
                                    2位  若松城(鶴ヶ城)天守閣赤瓦の天守閣は国内唯一であり会津若松市民のシンボルである。東京ドーム6個分の敷地で、現在は国の史跡に指定されている。青空に映える姿は凛々しく会津の歴史を今に伝える。 
- 
                                
                                    3位  仙台城跡(青葉城址)標高約115mの青葉山に伊達政宗(だてまさむね)が1603年(慶長8)に完成させた仙台城の本丸跡。そこに立つ「伊達政宗公騎馬像」(だてまさむねこうきばぞう)は、仙台のシンボル的な存在として、仙台旅の観光名所のひとつとなっている。 
- 
                                
                                    4位  小峰城跡南北朝時代、阿武隈川沿いの小峰ケ岡に築城。江戸時代に入り、初代白河藩主・丹羽長重によって現在見られる石垣をめぐらせた城郭となった。戊辰戦争の際に落城するが、約120年の時を経て三重櫓と前御門が木造で復元された。 
- 
                                
                                    5位  松が岬公園(米沢城址)米沢城跡に整備された松が岬公園は米沢の歴史と文化を象徴する場所であり、観光の拠点かつ地元の人々の憩いの場となっている。戦国武将の歴史をたどりながら四季折々の景色を楽しもう。 
- 
                                
                                    6位  弘前城天守築城から200年以上も経過する、歴史的建造物の弘前城天守。世紀の大事業により仮移転中だが、令和8年度中に元の位置に戻る予定(2025年現在)。天守が再び引っ越しする前に、現在の姿を目にも心にも焼き付けるなら、今がチャンス! 
- 
                                
                                    7位  涌谷城跡JR「涌谷駅」から徒歩10分、県内では唯一の現存する二層櫓「太鼓堂」が残る涌谷伊達氏の居城跡。本丸跡には涌谷神社が祀られ、周辺は「城山公園」として整備されている。園内に再建された天守風の資料館には、涌谷伊達家ゆかりの文化財など、町の歴史や民俗史料など約千点が収められている。桜の名所としても知られ、毎年4月中旬頃に開かれる「桜まつり」ではソメイヨシノやシダレザクラ、ヤマザクラなどのライトアップも楽しめる。 
- 
                                    
                                        8位  国史跡三戸城跡城山公園戦国時代に南部氏が築いた三戸城の跡地である。現在は城山公園として整備されており、石垣や土塁といった遺構があるほか、イベント広場や鹿園、歴史民俗資料館などがある。春には約1600本もの桜が咲き誇る花見の名所で、県内外から多くの人が訪れる。 
- 
                                    
                                        9位  青葉城 本丸会館慶長6年(1601年)に伊達政宗が築いた仙台城に設けられた資料館。館内には伊達政宗直筆の書状や伊達政宗が着用したとされる具足等の貴重な史料の他、伊達家の屋敷や片倉小十郎屋敷のCG資料等が展示されている。 
- 
                                    
                                        10位  鶴ヶ城公園日本唯一の赤瓦天守閣である城。戊辰戦争の際は、約一か月にも及ぶ激しい攻防に耐えた「難攻不落」の名城といわれている。その城を中心に広がる3720平方メートルの公園は、春には約1000本ものソメイヨシノが咲き誇る花見の名所としても名を馳せている。 
- 
                                    
                                        11位  史跡根城の広場約300年もの長い間、八戸の中心だった根城。その史跡公園では、郷土玩具などを手作りできる体験工房が開かれている。八戸の歴史や文化に触れつつ、旅の思い出にオリジナルグッズ作りに挑戦しよう 
- 
                                    
                                        12位  棚倉城跡(亀ヶ城公園)東白川郡棚倉町にある城跡。1627年に丹羽長重により築城された。江戸時代を通じて度々城主が交代しており、城のお堀の水面に大亀が浮かんで来るたびに城主が替わることから「亀ヶ城」とも呼ばれた。幕末の戊辰戦争で落城し、現在は一帯が「亀ヶ城公園」として整備されている。桜の名所としても知られ、開花時期には「十万石棚倉城まつり」も開催される。 
- 
                                    
                                        13位  船岡城址公園船岡城址公園は、JR船岡駅から徒歩20分の場所にあり、明治維新まで柴田家の居館があった地。山頂に本丸、中腹に二ノ丸や大手門、広場に三ノ丸跡があり、多くの桜が公園を彩る。山頂までは急な斜面があるため、スロープカーを利用する人も多い。スロープカーは305mの斜面を約4分で上る。 
- 
                                    
                                        14位  白石城江戸時代、仙台藩の重臣・片倉氏の居城であった名城。江戸幕府が敷いた一国一城制の対象外とされた数少ない例で、明治維新まで存続した。復元された白石城は、その最晩年の構造を忠実に復元。日本古来の建築様式に基づいて堅牢に造られており、学術的評価も高い。 
- 
                                    
                                        15位  盛岡城跡公園盛岡城跡公園は、盛岡藩南部氏の居城であった盛岡城の跡地で、面積は9万2000平方メートル。1597年(慶長2)に初代藩主南部信直が築城を開始し、1633年(寛永10)に3代藩主南部重直が入城した。明治期に城内の建物や樹木は解体されたが、1906年(明治39)に公園として整備され、「岩手公園」が開園した。現在は国指定史跡や「日本100名城」などに選定されている。 
- 
                                    
                                        16位  米沢城跡米沢城は「松岬城」「舞鶴城」の別称を持つ。明治時代には御殿や隅櫓が取り壊され、本丸跡は松が岬公園と上杉神社となった。公園入口には1886年(明治19)竣工の「舞鶴橋」があり、地元では「めがね橋」と親しまれている。舞鶴橋は近代化政策を象徴する橋で、国の登録有形文化財に指定されている。公園方面に進むと、上杉謙信公が信仰した毘沙門天の「毘」「龍」の文字が昇り旗に書かれ、訪れる人を魅了する。 
- 
                                    
                                        17位  長谷堂城跡(長谷堂城跡公園)山形市大字長谷堂字城山にある城跡。1600年、関ヶ原の戦いに伴って、直江兼続を大将とする西の上杉軍が出羽に侵攻した「長谷堂合戦」の舞台となり、大軍を退け堅城として名を馳せた山城・長谷堂城の跡地。現在は公園として整備されており、城の遺構や四季の花々などを見ることが出来る。 
- 
                                    
                                        18位  公益財団法人 上山城郷土資料館壮麗な城郭で「羽州(うしゅう)の名城」とも呼ばれた上山城。上山のシンボルとして市街地中心部にそびえ立っており、長い歴史を伝えてくれる郷土資料館としての役割を担っている。 
- 
                                    
                                        19位  特別史跡 多賀城跡JR国府多賀城駅から徒歩15分ほど。松島丘陵の先端にある城跡である。大正11年(1922)に国の史跡に指定された。多賀城は724年に大野東人によって創建され、古代東北の政治の中心地としての役割を果たした。江戸時代のはじめに多賀城碑が発見され、以降、多くの学者の手による研究がなされている。平城宮跡(奈良県)、太宰府跡(福岡県)とともに、日本三大史跡に数えられている。周囲には複数の桜の木が植えられており、毎年春には多くの市民が訪れる花見の名所となっている。 
- 
                                    
                                        20位  神指城跡約55ヘクタールという鶴ヶ城のおよそ2倍に相当する広大な城跡。慶長5年(1600)、会津領主上杉景勝が山に近い鶴ヶ城の立地を危惧し周囲が開けていて大川の水を利用できる神指原の地に築城を始めた城跡だ。しかしこの築城工事そのものが徳川家康に上杉征伐の口実を与えてしまい、会津征伐が間近に迫ったことから工事は中止。神指城は完成することなく二の丸の一部と本丸跡をわずかに残している。国の天然記念物「高瀬の大ケヤキ」があることでも知られる城跡だ。 
- 
                                    
                                        21位  中村城跡慶長16年(1611)の築城以来相馬氏歴代の居城として藩政の中心となった「中村城」は、別名「馬陵城」の名前でも知られる城跡だ。本丸のまわりに郭や濠、土塁など築城当時の堅固な姿をよく残している。現在は「馬陵公園」として市民から親しまれる憩いの場だ。園内には約630本ものソメイヨシノが植えられており、浜通りを代表する桜の名所として多くの花見客が訪れる。一千有余年の歴史と伝統を持つ「相馬野馬追」の舞台としても有名だ。 
- 
                                    
                                        22位  桑折西山城跡文治5年(1189)に伊達家の始祖・朝宗が築いたと伝わる山城跡。天文17年(1548)に伊達晴宗が米沢に移るまで伊達家の居城とした。現在も東西約1.3km、南北1kmにわたって石塁や掘などの遺構が数多く残っており、周囲一帯が史跡公園として整備されている。 
- 
                                    
                                        23位  長沼城址鎌倉時代の文応年間(1260-1261)、長沼中納言隆時によって築かれたと伝わる長沼城の跡。町の北部に西から東へ延びる丘陵で代々の長沼氏が居城としていたといわれている。その後諸勢力が長沼城を巡って激しく争ったが永禄9年(1569)、蘆名盛氏が手中に収め新国貞通が城主になったと伝わる山城だ。現遺構の城郭規模は文禄・慶長期の完成をみたもの。山桜やソメイヨシノ、彼岸桜など300本が植えられた桜の名所として親しまれている。 
- 
                                    
                                        8位  国史跡三戸城跡城山公園戦国時代に南部氏が築いた三戸城の跡地である。現在は城山公園として整備されており、石垣や土塁といった遺構があるほか、イベント広場や鹿園、歴史民俗資料館などがある。春には約1600本もの桜が咲き誇る花見の名所で、県内外から多くの人が訪れる。 
- 
                                    
                                        9位  青葉城 本丸会館慶長6年(1601年)に伊達政宗が築いた仙台城に設けられた資料館。館内には伊達政宗直筆の書状や伊達政宗が着用したとされる具足等の貴重な史料の他、伊達家の屋敷や片倉小十郎屋敷のCG資料等が展示されている。 
- 
                                    
                                        10位  鶴ヶ城公園日本唯一の赤瓦天守閣である城。戊辰戦争の際は、約一か月にも及ぶ激しい攻防に耐えた「難攻不落」の名城といわれている。その城を中心に広がる3720平方メートルの公園は、春には約1000本ものソメイヨシノが咲き誇る花見の名所としても名を馳せている。 
- 
                                    
                                        11位  史跡根城の広場約300年もの長い間、八戸の中心だった根城。その史跡公園では、郷土玩具などを手作りできる体験工房が開かれている。八戸の歴史や文化に触れつつ、旅の思い出にオリジナルグッズ作りに挑戦しよう 
- 
                                    
                                        12位  棚倉城跡(亀ヶ城公園)東白川郡棚倉町にある城跡。1627年に丹羽長重により築城された。江戸時代を通じて度々城主が交代しており、城のお堀の水面に大亀が浮かんで来るたびに城主が替わることから「亀ヶ城」とも呼ばれた。幕末の戊辰戦争で落城し、現在は一帯が「亀ヶ城公園」として整備されている。桜の名所としても知られ、開花時期には「十万石棚倉城まつり」も開催される。 
- 
                                    
                                        13位  船岡城址公園船岡城址公園は、JR船岡駅から徒歩20分の場所にあり、明治維新まで柴田家の居館があった地。山頂に本丸、中腹に二ノ丸や大手門、広場に三ノ丸跡があり、多くの桜が公園を彩る。山頂までは急な斜面があるため、スロープカーを利用する人も多い。スロープカーは305mの斜面を約4分で上る。 
- 
                                    
                                        14位  白石城江戸時代、仙台藩の重臣・片倉氏の居城であった名城。江戸幕府が敷いた一国一城制の対象外とされた数少ない例で、明治維新まで存続した。復元された白石城は、その最晩年の構造を忠実に復元。日本古来の建築様式に基づいて堅牢に造られており、学術的評価も高い。 
- 
                                    
                                        15位  盛岡城跡公園盛岡城跡公園は、盛岡藩南部氏の居城であった盛岡城の跡地で、面積は9万2000平方メートル。1597年(慶長2)に初代藩主南部信直が築城を開始し、1633年(寛永10)に3代藩主南部重直が入城した。明治期に城内の建物や樹木は解体されたが、1906年(明治39)に公園として整備され、「岩手公園」が開園した。現在は国指定史跡や「日本100名城」などに選定されている。 
- 
                                    
                                        16位  米沢城跡米沢城は「松岬城」「舞鶴城」の別称を持つ。明治時代には御殿や隅櫓が取り壊され、本丸跡は松が岬公園と上杉神社となった。公園入口には1886年(明治19)竣工の「舞鶴橋」があり、地元では「めがね橋」と親しまれている。舞鶴橋は近代化政策を象徴する橋で、国の登録有形文化財に指定されている。公園方面に進むと、上杉謙信公が信仰した毘沙門天の「毘」「龍」の文字が昇り旗に書かれ、訪れる人を魅了する。 
- 
                                    
                                        17位  長谷堂城跡(長谷堂城跡公園)山形市大字長谷堂字城山にある城跡。1600年、関ヶ原の戦いに伴って、直江兼続を大将とする西の上杉軍が出羽に侵攻した「長谷堂合戦」の舞台となり、大軍を退け堅城として名を馳せた山城・長谷堂城の跡地。現在は公園として整備されており、城の遺構や四季の花々などを見ることが出来る。 
- 
                                    
                                        18位  公益財団法人 上山城郷土資料館壮麗な城郭で「羽州(うしゅう)の名城」とも呼ばれた上山城。上山のシンボルとして市街地中心部にそびえ立っており、長い歴史を伝えてくれる郷土資料館としての役割を担っている。 
- 
                                    
                                        19位  特別史跡 多賀城跡JR国府多賀城駅から徒歩15分ほど。松島丘陵の先端にある城跡である。大正11年(1922)に国の史跡に指定された。多賀城は724年に大野東人によって創建され、古代東北の政治の中心地としての役割を果たした。江戸時代のはじめに多賀城碑が発見され、以降、多くの学者の手による研究がなされている。平城宮跡(奈良県)、太宰府跡(福岡県)とともに、日本三大史跡に数えられている。周囲には複数の桜の木が植えられており、毎年春には多くの市民が訪れる花見の名所となっている。 
- 
                                    
                                        20位  神指城跡約55ヘクタールという鶴ヶ城のおよそ2倍に相当する広大な城跡。慶長5年(1600)、会津領主上杉景勝が山に近い鶴ヶ城の立地を危惧し周囲が開けていて大川の水を利用できる神指原の地に築城を始めた城跡だ。しかしこの築城工事そのものが徳川家康に上杉征伐の口実を与えてしまい、会津征伐が間近に迫ったことから工事は中止。神指城は完成することなく二の丸の一部と本丸跡をわずかに残している。国の天然記念物「高瀬の大ケヤキ」があることでも知られる城跡だ。 
- 
                                    
                                        21位  中村城跡慶長16年(1611)の築城以来相馬氏歴代の居城として藩政の中心となった「中村城」は、別名「馬陵城」の名前でも知られる城跡だ。本丸のまわりに郭や濠、土塁など築城当時の堅固な姿をよく残している。現在は「馬陵公園」として市民から親しまれる憩いの場だ。園内には約630本ものソメイヨシノが植えられており、浜通りを代表する桜の名所として多くの花見客が訪れる。一千有余年の歴史と伝統を持つ「相馬野馬追」の舞台としても有名だ。 
- 
                                    
                                        22位  桑折西山城跡文治5年(1189)に伊達家の始祖・朝宗が築いたと伝わる山城跡。天文17年(1548)に伊達晴宗が米沢に移るまで伊達家の居城とした。現在も東西約1.3km、南北1kmにわたって石塁や掘などの遺構が数多く残っており、周囲一帯が史跡公園として整備されている。 
- 
                                    
                                        23位  長沼城址鎌倉時代の文応年間(1260-1261)、長沼中納言隆時によって築かれたと伝わる長沼城の跡。町の北部に西から東へ延びる丘陵で代々の長沼氏が居城としていたといわれている。その後諸勢力が長沼城を巡って激しく争ったが永禄9年(1569)、蘆名盛氏が手中に収め新国貞通が城主になったと伝わる山城だ。現遺構の城郭規模は文禄・慶長期の完成をみたもの。山桜やソメイヨシノ、彼岸桜など300本が植えられた桜の名所として親しまれている。 
人気の記事 POPULAR NEWS
- 
                    
                          神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 兵庫 旅行
- 
                    
                          新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 中部 新潟
- 
                    
                          長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 九州 旅行
- 
                    
                          宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 九州 宮崎
- 
                    
                          滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 旅行 滋賀
- 
                    
                          鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 中国 旅行
- 
                    
                          秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 旅行 東北
- 
                    
                          和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
- 
                    
                         ロコレコ ロコレコ群馬県川場村|美しい湧水に恵まれた安らぎの村は 雄大な自然に育まれた心のふるさと2025-10-25
- 
                    
                         プラス旅 プラス旅花山瑞貴 神話のふるさと島根県へ 心と身体がととのう旅2025-10-22
- 
                    
                         その他 その他「大人だからこその楽しみ方ができた」神尾楓珠、千葉・房総半島の旅を振り返るーー2025-10-21
- 
                    
                         ロコレコ ロコレコ熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時2025-09-06
- 
                    
                         ロコレコ ロコレコ長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!2025-08-16
- 
                    
                         PR PRAmex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ2025-09-01
 
             
             
             
                     
                 
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                            