東北・寺院ランキングRANKING
-
1位
金塔山 恵隆寺 立木観音堂
奈良や京都と並ぶ仏都と称される会津。古寺というと山奥にあるイメージだが、会津若松市街から車でアクセスしやすい町なかにある寺も多い。そのひとつが「立木観音」こと金塔山恵隆寺(きんとうざんえりゅうじ)だ。
-
2位
鳥追観音 如法寺
福島県耶麻郡西会津町にある「真言宗室生寺派」の寺院で、「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」などを祀っている。境内には、「会津ころり三観音」の1つとして有名な「鳥追観音」があり、普段は非公開となっている。また毎年、春と秋の例大祭に特別公開されており、多くの参拝客が訪れている。
-
3位
仙台大観音
JR仙山線・国見駅から車で10分ほどのところにある寺院。当寺の通称ともなっている仙台大観音像は、仙台市制100周年を記念して高さを100メートルとし、21世紀の繁栄を願い地下21メートルまで掘られている。また、境内には赤い鳥居の油掛大黒天を祀る大黒堂があり、縁結びのスポットとして有名になっている。毎月18日を観音様の御縁日とし、仏教の教えや神仏に関してわかりやすく説く「縁日法話」を開催している。参加無料で仏教に興味のある人であれば誰でも参加可能。ペット供養も行っている。
-
4位
黒石寺
奥州市水沢区にある寺院。天台宗の寺院で薬師如来坐像を本尊とし、729年に東北地方初の寺院として、行基が開いたと伝えられている。木造薬師如来坐像は重要文化財に指定、旧正月の7日から8日にかけて行われる蘇民祭は、選択無形民俗文化財に指定されている。
-
5位
定義如来(西方寺)
仙台市の西部エリアの山間部に定義如来(極楽山西方寺)はある。縁結びや子授け、安産などにご利益があるといわれ、地元では「定義(じょうぎ)さん」と呼ばれて古くから親しまれている。歴史を感じさせる山門や五重塔のほか、名物グルメもあって観光スポットの定番コースだ。
-
6位
十六羅漢岩
日本海に面した巨岩に刻まれた十六体の羅漢像や釈迦三尊を間近で見ることのできるスポット。荒波を受けながら静かにたたずむ石像群は、やさしく穏やかな表情で見る人の心を落ち着かせてくれる。
-
7位
善寳寺
曹洞宗の三大祈祷場のひとつであり、海の守護神・龍神信仰の本山として全国的な知名度を誇る善寳寺。荘厳な建築や迫力ある祈祷は圧巻。また、敷地内の貝喰の池(かいばみのいけ)には、今も人面魚が棲むといわれる。
-
8位
達谷窟毘沙門堂 別當 達谷西光寺
岩手県西磐井郡平泉町にある、天台宗の寺院。坂上田村麻呂が創建した毘沙門天を祀っている懸崖造りの「達谷窟毘沙門堂」があり、国指定の史跡となっている。また、寺院には珍しく鳥居があることでも有名。四季折々の風景を楽しむことができ、多くの参拝客が訪れている。
-
9位
柳津虚空蔵尊
行基が開創したとも伝わる奥州の古刹。771年(宝亀2)、多賀城に赴任していた大友家持が「日本三所の秘仏である、かくも尊いものなれば、33年目毎に開帳……」と進言。こうして本尊は、33年に1度のみ開帳されるようになった。
-
10位
子安観音
南会津郡下郷町にある社寺。観音堂は高台にあり、大内宿の茅葺き屋根の家並みを望むことができる。お堂は普段閉じられているが、年に1回、開帳される例祭が行われる。「子安観音」は子どもや女性の守り神であることから、子宝や暗算・子どもの健やかな成長を祈願する参拝客も多い。
-
11位
大慈寺
寛文13年(1673)に創建された「大慈寺」は、竜宮門と呼ばれる形式の山門(楼門)が有名だ。切妻・桟瓦葺き・下層が大壁造り白漆喰仕上げ・土壁で端部を曲線で仕上げられ、中国など大陸で見られる形式のものだ。明治17年(1884)の火災により伽藍の大部分が焼失したが再建され、平成3年(1991)に盛岡市の保存建造物に指定され、境内を含む周囲一帯は環境保護地区となっている。本尊は如意輪観世音菩薩。
-
12位
雲昌寺
1624年(寛永元)に創設された曹洞宗の寺院で、6月下旬から7月中旬には満開のアジサイが境内を彩る。創設者は正洞院二世観庵喜察大和尚で、本堂には大阪の仏師が作った釈迦牟尼仏像が祭られている。境内は手入れが行き届き、参拝者に安らぎを提供する。見晴らし台からは北浦の港町と男鹿の海が一望でき、近くの北浦漁港では釣りも楽しめる。
-
13位
白水阿弥陀堂
平安後期、現在の東北地方で栄華を極めた藤原氏。岩城(いわき)に嫁いだ藤原氏の娘が建立したのが願成寺だ。境内から少し離れた浄土庭園に国宝の白水阿弥陀堂があり、深い緑に包まれて凛としたたたずまいが美しい。
-
14位
横山不動尊(白魚山大徳寺)
1156年(保元1)に百済から流れ着いた仏像を祀ったのが始まりの横山不動尊は、弘法大師作と伝わる純金製の不動明王像を本尊とし、その像は12年に1度開帳される。境内の池には約400年前から生息するウグイがおり、その生息地は国の天然記念物に指定されている。また、仁王門や青銅五重塔など見どころも多い。
-
15位
出羽三山神社 三神合祭殿
羽黒山(はぐろさん)山頂に位置し、三山のお参りが一度にできる「三神合祭殿」。建築構造をもつ歴史的・文化的に非常に貴重な木造建造物で、2000年(平成12)に重要文化財に指定された。
-
16位
大梅拈華山 園通 正法寺
岩手県奥州市水沢区にある寺院。「如意輪観音」を本尊とし、1348年に東北地方最初の曹洞宗の寺院として開かれた。日本一といわれる大きな茅葺き屋根の本堂があることでも知られている。また平成2年(1990)には、本堂などが国の重要文化財に指定されている。
-
17位
鈴立山若松寺
天童市鈴立山の山中にある天台宗の寺院。最上三十三観音霊場の第一番。別名を若松観音といい、和銅元年(708)鈴の音に導かれた行基が鈴立山にて光り輝く三十三観音像を感得したことによって開山されたと伝えられる。観音様は縁結びにご利益があると言われ、境内ある縁福大風鈴を鳴らすと良縁と幸福に恵まれるとも。重要文化財として観音堂や金銅聖観音像懸仏、板絵著色神馬図が指定を受けている。
-
18位
大聖寺(亀岡文殊)
大同2年(807)、勅命により中国五台山伝来の文殊菩薩を安置したのが起源とされる寺院。境内の亀岡文殊堂の文殊菩薩は日本三文殊の一つにも数えられ、学業成就を祈願する参拝客が多い。受験シーズンには住職による祈祷が施された「受験合格米」が周辺の店や県内スーパーで数量限定販売される。
-
19位
資福寺
仙台にある、北山五山の一つに数えられる寺。仙台藩の初代藩主である伊達政宗と縁が深く、父の輝宗が虎哉宗乙を資福寺に招き、幼年の政宗を師事したことで知られる。また、伊達氏移封と共に岩出山、仙台と移り、寛永15年(1638)に現在地に移転。紫陽花の名所としても有名で、紫陽花寺や花寺とも称される。紫陽花の見頃は6月下旬から7月中旬まで。他に樹齢200年を越えるも仙台市の保存樹木、五葉松やコウヨウザンも。本堂や枯山水庭園など、境内の好きな場所でコーヒーを楽しむ珈琲参杯も行われている。
-
20位
海向寺
「砂高山 海向寺」は、約1200年前に真言宗開祖である空海(くうかい)によって開かれたといわれる歴史深い寺。市内中心部に近い場所で全国的にも珍しい即身仏を2体同時に参拝することができる。
-
21位
弘安寺 中田観音
福島県大沼郡会津美里町にある「曹洞宗」の寺院。会津ころり観音の1つ「十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)」などが祀られている。「中田の観音さま」と地元の人々に呼び親しまれている。また、会津三十三観音の「30番礼所」として、多くの参拝客が訪れている。
-
22位
山本不動尊
福島県東白川郡棚倉町にある、「不動明王(ふどうみょうおう)」などが祀られている真言宗智山派の寺院。樹齢100年以上の杉並木や、渓谷など四季折々の風景を楽しむことができる。また、秋には「紅葉狩り」スポットとして紅葉ライトアップも行われており、多くの参拝客が訪れている。
-
23位
雲祥寺
慶長元年(1596)建立された雲祥寺は、太宰治とゆかりがある寺としても有名だ。幼年期に子守に連れられ雲祥寺に来ていたことが彼の作品にも描かれており、その後、空襲から逃れるため生家に疎開している間にも訪れている。平成20年(2008)に太宰治記念碑も建てられた。津軽鉄道線「金木駅」より徒歩7分。
-
24位
中野不動尊
修験者が雨露をしのぐために寝泊まりした洞窟が今に残り、山の起伏を生かした境内には水の気があふれる。秘境を訪れたかのような「洞窟めぐり」をおごそかな気持ちで楽しみ、休憩処では薬草茶をいただこう。
-
25位
天台寺
岩手県二戸市浄法寺町にある、「聖観音立像(しょうかんのんりゅうぞう)」などを祀っている「天台宗」の寺院。6月中旬頃から見頃となる「紫陽花」が有名であり、毎年7月には「あじさい祭」が行われている。また、奥州三十三観音巡礼の「第33番札所」となっており、参り納めの場所として多くの参拝客が訪れている。
-
26位
本山慈恩寺
寒河江市慈恩寺にある寺院。746年に婆羅門僧正により創建されたと伝えられる。江戸時代には18か村、約2800石にも及ぶ寺領を誇る東北一の巨刹となった。現在は規模は縮小したものの、「慈恩寺旧境内」が国の史跡に指定されている他、本堂や仏像群、5月5日の「一切経会」の際に行われる「慈恩寺舞楽」など、多くの文化財を有する。
-
27位
圓蔵寺
河沼郡柳津町にある寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、釈迦如来を本尊とする。茨城県の「大満虚空藏菩薩」と千葉県の「能満虚空藏菩薩」と共に「日本三虚空藏菩薩」の一つとされ、この寺の「福満虚空蔵尊」は、弘法大師の作と伝えられている。年末年始には多くの参拝客が訪れるほか、毎年1月7日には一年の幸福と無病息災を願う「七日堂裸まいり」が行われる。
-
28位
薬王寺
大同年間(806-810)の創建と伝わる古刹。四倉駅から車で15分ほど離れたところにある高台に、同市の八茎薬師の別当として開山されたと伝わる。新義真言宗の道場として中世に最も栄えるも、明治元年(1868)に戊辰戦争の兵火にあい堂宇54坊を焼失。仏像な仏具など多くの文化財が失われたが、鎌倉時代末期の作といわれる「木造文殊菩薩騎獅像」や「絹本著色弥勒菩薩像」などを現在も所蔵している。
-
29位
輪王寺
仙台駅よりタクシーで約15分ほどのところにある寺院。嘉吉元年(1441)に福島で創建されたことに始まり、伊達家の居城の移り変わりと共に各地を巡り、慶長7年(1602)に現在の仙台市へと移った。東北有数の名園として知られる「禅庭園」では、桜や紫陽花などの季節の草花を鑑賞することができ、仙台市外からも多くの人々が拝観に訪れる。毎月1日、15日は、仙台市指定有形文化財「釈迦如来坐像」の御開帳がある。また、毎週土曜日には一般参加も可能な坐禅会が行われている。
-
30位
湯殿山総本寺大日坊
空海(くうかい)が開いたとされる湯殿山の総本寺。徳川将軍家の祈祷寺で、春日局(かすがのつぼね)が参詣したことでも有名。重要文化財や県指定天然記念物、また即身仏も祀られている。
-
8位
達谷窟毘沙門堂 別當 達谷西光寺
岩手県西磐井郡平泉町にある、天台宗の寺院。坂上田村麻呂が創建した毘沙門天を祀っている懸崖造りの「達谷窟毘沙門堂」があり、国指定の史跡となっている。また、寺院には珍しく鳥居があることでも有名。四季折々の風景を楽しむことができ、多くの参拝客が訪れている。
-
9位
柳津虚空蔵尊
行基が開創したとも伝わる奥州の古刹。771年(宝亀2)、多賀城に赴任していた大友家持が「日本三所の秘仏である、かくも尊いものなれば、33年目毎に開帳……」と進言。こうして本尊は、33年に1度のみ開帳されるようになった。
-
10位
子安観音
南会津郡下郷町にある社寺。観音堂は高台にあり、大内宿の茅葺き屋根の家並みを望むことができる。お堂は普段閉じられているが、年に1回、開帳される例祭が行われる。「子安観音」は子どもや女性の守り神であることから、子宝や暗算・子どもの健やかな成長を祈願する参拝客も多い。
-
11位
大慈寺
寛文13年(1673)に創建された「大慈寺」は、竜宮門と呼ばれる形式の山門(楼門)が有名だ。切妻・桟瓦葺き・下層が大壁造り白漆喰仕上げ・土壁で端部を曲線で仕上げられ、中国など大陸で見られる形式のものだ。明治17年(1884)の火災により伽藍の大部分が焼失したが再建され、平成3年(1991)に盛岡市の保存建造物に指定され、境内を含む周囲一帯は環境保護地区となっている。本尊は如意輪観世音菩薩。
-
12位
雲昌寺
1624年(寛永元)に創設された曹洞宗の寺院で、6月下旬から7月中旬には満開のアジサイが境内を彩る。創設者は正洞院二世観庵喜察大和尚で、本堂には大阪の仏師が作った釈迦牟尼仏像が祭られている。境内は手入れが行き届き、参拝者に安らぎを提供する。見晴らし台からは北浦の港町と男鹿の海が一望でき、近くの北浦漁港では釣りも楽しめる。
-
13位
白水阿弥陀堂
平安後期、現在の東北地方で栄華を極めた藤原氏。岩城(いわき)に嫁いだ藤原氏の娘が建立したのが願成寺だ。境内から少し離れた浄土庭園に国宝の白水阿弥陀堂があり、深い緑に包まれて凛としたたたずまいが美しい。
-
14位
横山不動尊(白魚山大徳寺)
1156年(保元1)に百済から流れ着いた仏像を祀ったのが始まりの横山不動尊は、弘法大師作と伝わる純金製の不動明王像を本尊とし、その像は12年に1度開帳される。境内の池には約400年前から生息するウグイがおり、その生息地は国の天然記念物に指定されている。また、仁王門や青銅五重塔など見どころも多い。
-
15位
出羽三山神社 三神合祭殿
羽黒山(はぐろさん)山頂に位置し、三山のお参りが一度にできる「三神合祭殿」。建築構造をもつ歴史的・文化的に非常に貴重な木造建造物で、2000年(平成12)に重要文化財に指定された。
-
16位
大梅拈華山 園通 正法寺
岩手県奥州市水沢区にある寺院。「如意輪観音」を本尊とし、1348年に東北地方最初の曹洞宗の寺院として開かれた。日本一といわれる大きな茅葺き屋根の本堂があることでも知られている。また平成2年(1990)には、本堂などが国の重要文化財に指定されている。
-
17位
鈴立山若松寺
天童市鈴立山の山中にある天台宗の寺院。最上三十三観音霊場の第一番。別名を若松観音といい、和銅元年(708)鈴の音に導かれた行基が鈴立山にて光り輝く三十三観音像を感得したことによって開山されたと伝えられる。観音様は縁結びにご利益があると言われ、境内ある縁福大風鈴を鳴らすと良縁と幸福に恵まれるとも。重要文化財として観音堂や金銅聖観音像懸仏、板絵著色神馬図が指定を受けている。
-
18位
大聖寺(亀岡文殊)
大同2年(807)、勅命により中国五台山伝来の文殊菩薩を安置したのが起源とされる寺院。境内の亀岡文殊堂の文殊菩薩は日本三文殊の一つにも数えられ、学業成就を祈願する参拝客が多い。受験シーズンには住職による祈祷が施された「受験合格米」が周辺の店や県内スーパーで数量限定販売される。
-
19位
資福寺
仙台にある、北山五山の一つに数えられる寺。仙台藩の初代藩主である伊達政宗と縁が深く、父の輝宗が虎哉宗乙を資福寺に招き、幼年の政宗を師事したことで知られる。また、伊達氏移封と共に岩出山、仙台と移り、寛永15年(1638)に現在地に移転。紫陽花の名所としても有名で、紫陽花寺や花寺とも称される。紫陽花の見頃は6月下旬から7月中旬まで。他に樹齢200年を越えるも仙台市の保存樹木、五葉松やコウヨウザンも。本堂や枯山水庭園など、境内の好きな場所でコーヒーを楽しむ珈琲参杯も行われている。
-
20位
海向寺
「砂高山 海向寺」は、約1200年前に真言宗開祖である空海(くうかい)によって開かれたといわれる歴史深い寺。市内中心部に近い場所で全国的にも珍しい即身仏を2体同時に参拝することができる。
-
21位
弘安寺 中田観音
福島県大沼郡会津美里町にある「曹洞宗」の寺院。会津ころり観音の1つ「十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)」などが祀られている。「中田の観音さま」と地元の人々に呼び親しまれている。また、会津三十三観音の「30番礼所」として、多くの参拝客が訪れている。
-
22位
山本不動尊
福島県東白川郡棚倉町にある、「不動明王(ふどうみょうおう)」などが祀られている真言宗智山派の寺院。樹齢100年以上の杉並木や、渓谷など四季折々の風景を楽しむことができる。また、秋には「紅葉狩り」スポットとして紅葉ライトアップも行われており、多くの参拝客が訪れている。
-
23位
雲祥寺
慶長元年(1596)建立された雲祥寺は、太宰治とゆかりがある寺としても有名だ。幼年期に子守に連れられ雲祥寺に来ていたことが彼の作品にも描かれており、その後、空襲から逃れるため生家に疎開している間にも訪れている。平成20年(2008)に太宰治記念碑も建てられた。津軽鉄道線「金木駅」より徒歩7分。
-
24位
中野不動尊
修験者が雨露をしのぐために寝泊まりした洞窟が今に残り、山の起伏を生かした境内には水の気があふれる。秘境を訪れたかのような「洞窟めぐり」をおごそかな気持ちで楽しみ、休憩処では薬草茶をいただこう。
-
25位
天台寺
岩手県二戸市浄法寺町にある、「聖観音立像(しょうかんのんりゅうぞう)」などを祀っている「天台宗」の寺院。6月中旬頃から見頃となる「紫陽花」が有名であり、毎年7月には「あじさい祭」が行われている。また、奥州三十三観音巡礼の「第33番札所」となっており、参り納めの場所として多くの参拝客が訪れている。
-
26位
本山慈恩寺
寒河江市慈恩寺にある寺院。746年に婆羅門僧正により創建されたと伝えられる。江戸時代には18か村、約2800石にも及ぶ寺領を誇る東北一の巨刹となった。現在は規模は縮小したものの、「慈恩寺旧境内」が国の史跡に指定されている他、本堂や仏像群、5月5日の「一切経会」の際に行われる「慈恩寺舞楽」など、多くの文化財を有する。
-
27位
圓蔵寺
河沼郡柳津町にある寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、釈迦如来を本尊とする。茨城県の「大満虚空藏菩薩」と千葉県の「能満虚空藏菩薩」と共に「日本三虚空藏菩薩」の一つとされ、この寺の「福満虚空蔵尊」は、弘法大師の作と伝えられている。年末年始には多くの参拝客が訪れるほか、毎年1月7日には一年の幸福と無病息災を願う「七日堂裸まいり」が行われる。
-
28位
薬王寺
大同年間(806-810)の創建と伝わる古刹。四倉駅から車で15分ほど離れたところにある高台に、同市の八茎薬師の別当として開山されたと伝わる。新義真言宗の道場として中世に最も栄えるも、明治元年(1868)に戊辰戦争の兵火にあい堂宇54坊を焼失。仏像な仏具など多くの文化財が失われたが、鎌倉時代末期の作といわれる「木造文殊菩薩騎獅像」や「絹本著色弥勒菩薩像」などを現在も所蔵している。
-
29位
輪王寺
仙台駅よりタクシーで約15分ほどのところにある寺院。嘉吉元年(1441)に福島で創建されたことに始まり、伊達家の居城の移り変わりと共に各地を巡り、慶長7年(1602)に現在の仙台市へと移った。東北有数の名園として知られる「禅庭園」では、桜や紫陽花などの季節の草花を鑑賞することができ、仙台市外からも多くの人々が拝観に訪れる。毎月1日、15日は、仙台市指定有形文化財「釈迦如来坐像」の御開帳がある。また、毎週土曜日には一般参加も可能な坐禅会が行われている。
-
30位
湯殿山総本寺大日坊
空海(くうかい)が開いたとされる湯殿山の総本寺。徳川将軍家の祈祷寺で、春日局(かすがのつぼね)が参詣したことでも有名。重要文化財や県指定天然記念物、また即身仏も祀られている。
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行