その他の乗り物ランキングRANKING
-
1位
大室山登山リフト
一年生植物で全体を覆われ、お椀を伏せたようなこんもりとした形が印象的な標高580mの大室山。静岡県伊東市のシンボル的な存在である大室山の麓と山頂は、片道約6分の観光リフトで繋がれている。徒歩での登山は禁止。山頂には直径300mの噴火口跡があり、ぐるりと一周する「お鉢めぐり」では、南アルプスや富士山、伊豆七島までを望む絶景が楽しめる。毎年2月の第2日曜には、大迫力の山焼きを実施。元旦は初日の出を見に多くの観光客が訪れるため、早朝5時40分からリフトを運行している。
-
2位
箱根 駒ヶ岳ロープウェー
箱根芦ノ湖畔の箱根園から箱根駒ケ岳山頂までの全長1783mを片道7分で結ぶロープウェイ。箱根園内「箱根園駅」より乗車することができる。足元には芦ノ湖を中心に箱庭のような箱根の全景が広がり、北西には雄大な富士山、また遠く駿河湾から伊豆七島、湘南海岸、房総半島まで望む大パノラマが展開される。
-
3位
賤ヶ岳リフト
標高421mの賤ヶ岳(しずがたけ)は、本能寺の変で討たれた織田信長の後継者の座をめぐって羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と柴田勝家が激突した「賤ヶ岳の戦い」の舞台。頂上には息をのむ絶景が待ち受ける、今人気上昇中のスポットだ。
-
4位
苗場ドラゴンドラ
ドラゴンドラ駐車場からゴンドラ乗り場まではシャトルバスで5分、徒歩でも15-20分で到着可能。乗車券は駐車場前の「シュネー」でのみ購入可能。ゴンドラは日本最長の全長5481mで、片道約25分の空の旅が楽しめる。14号柱付近の清津川の眺望や、進行方向右前方に見えるエメラルドグリーンの「二居湖」が見所。山頂駅の標高は1413mで、平地より気温が下がるため厚着が推奨される。
-
5位
箱根ロープウェイ
強羅と早雲山を結ぶケーブルカーと、早雲山から芦ノ湖畔の桃源台までを結ぶロープウェイのルートは景色の変化が大きい。公共交通機関を使った周遊ルートに組み入れやすく、乗り物体験と絶景とを楽しむことができる。
-
6位
鋸山ロープウェー株式会社
富津市金谷の山麓駅から鋸山の山頂駅までを結ぶロープウェー。片道鋸山ロープウェー分、通常15分間隔で1年を通じて運行している(毎年1月に検査休業期間あり)。車内からは鋸山周辺の景色を360度パノラマで楽しむことができる。また、鋸山は「関東の富士見100景」にも選ばれており、元旦の早朝営業を利用すれば初日の出に照らされた「赤富士」を眺められることもある。
-
7位
眉山ロープウェイ
徳島市のシンボルともいわれる眉山の山頂へ通じるロープウェイ。山麓から山頂駅までのおよそ6分間、まるで空を散歩しているような気分を味わえる。天候が良ければ、山頂からは徳島市内はもちろん、淡路島や紀伊半島までを一望できる。
-
8位
太龍寺ロープウェイ
徳島県那賀郡那賀町の鷲の里駅と、四国八十八ヶ所霊場の第21番札所太龍寺を結ぶ、ロープウェイ。西日本最長の2775メートルもの長さを誇る。途中で一級河川那珂川と600メートルを超す山を乗り越える。もともと太龍寺は険しい山道を登らなければ参拝できず、お遍路の行く手を阻む「遍路ころがし」と呼ばれていたが、このロープウェイができたことで、多くの参拝客が訪れることができるようになった。
-
9位
面不動モノレール
奈良県天然記念物に指定されている面不動鍾乳洞の入り口は、山の上にある。徒歩で10分程度かけて山道をのんびり上がってもいいけれど、有料の電気モノレール「ドロッコ」が便利。
-
10位
榛名湖 ゴーカート場
高崎市榛名湖町にあるゴーカート場。榛名湖南東の湖畔にある「県立榛名公園」に隣接している。1人乗りと2人乗りの2種類のゴーカートで走行を楽しめ、真冬に榛名湖の湖面が凍結した際には、氷上での走行も体験できる(開催日は氷の状態などにより異なる)。
-
11位
レールマウンテンバイク Gattan GO!!(ガッタンゴー) まちなかコース
自転車と廃線後の鉄路を組み合わせたアクティビティ。2台の自転車をフレームにがっちり固定したレールバイクで、 旧神岡鉄道のレールの上を走る新感覚が味わえる。車両の種類も豊富なので子供からお年寄りまで楽しむことが可能だ。
-
12位
HEP FIVE(ヘップ ファイブ) 観覧車
阪急電鉄大阪梅田駅より徒歩3分、HEP FIVEが誇る直径75mの一際目をひく真っ赤な観覧車。地上106mの最上部から関西の名所を一望できる、一周約15分360度の大パノラマが魅力だ。天気の良い日中は大阪城や生駒山まで眺めることができるほか、夜になると高層ビル群のネオンの輝きが一面に広がり、ロマンティックな気分に浸れる。52台あるゴンドラ内は冷暖房完備で、Bluetoothに繋げて音楽も聴くことができる。
-
13位
えびす屋 京都嵐山總本店 人力車乗り場
京都の人気観光スポットである嵐山・嵯峨野を回る観光人力車のサービス。はっぴ姿の俥夫が曳く人力車に乗りながら、渡月橋や嵯峨野の竹林などの名所を楽しいガイド付きで巡ることができる。所要時間や予算にあわせて「渡月橋遊覧コース」や「嵯峨野やすらぎの旅」など様々なコースを用意。貸切で希望のコースを設定することもできる。乗り場はJR嵯峨嵐山駅や嵐電嵐山駅、渡月橋(北詰)など。
-
14位
雲辺寺ロープウェイ
「雲辺寺山」山麓と徳島県側の山頂を結ぶ、101人乗りの高速ロープウェイ。山頂付近には、四国八十八箇所霊場の中で最も標高が高い第66番札所「雲辺寺」があり、多くの参拝客に利用されている。所要時間は片道約7分。窓越しに瀬戸内海から中国地方、瀬戸大橋まで一望することができ、絶景とスリル満点のスピード感が楽しめる。冬季は「スノーパーク雲辺寺」来場者の利用も多い。
-
15位
いよてつ高島屋 大観覧車くるりん
「いよてつ高島屋」の屋上に建てられた大観覧車。直径45mの観覧車は、約15分かけて1周する。敷地標高を含めた最高部は標高106mほどだ。周囲に高い建物が少ないため、北に松山城、南に坊っちゃんスタジアム、西に瀬戸内海と見晴らしの良いパノラマ景色が楽しめる。全32台中2台で床まで透明ガラスでできた「シースルーゴンドラ」を採用しており、空中に浮遊しているような感覚を味わえる。
-
16位
富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら
全長約2500ⅿの空中散歩や大パノラマの広がるトレッキング、ミズバショウ群落のある湿原、各種コースの用意された冬のスキーなど、年間を通してさまざまなアクティビティを楽しめる。日本一の星空も大きな魅力だ。
-
17位
観光人力車 ごくらく舎
観光人力車の事務所。昭和45年(1970)より40年以上続く老舗店。上三之町と柳橋の交差点と高山陣屋の朝市前に人力車乗り場を設置。人力車に乗り、ゆったりと高山市の歴史ある町並みを見て回ることができる。乗車コースはプラン別に3種類。リクエストによって、カスタマイズも可能。事前に予約すれば、ホテルや駅など主要なアクセスポイントまで迎えにきてもらうこともできる。
-
18位
たらい舟力屋観光汽船
佐渡汽船より徒歩4分、小木港内にある観光船発着所。佐渡観光の目玉である「たらい舟」に乗ることができるのが魅力。中に椅子がしつらえてあり、癒し系の乗り物として大人は3名まで乗ることが可能。女船頭さんが一緒に乗り漕いでくれるが自分で漕ぐ体験もできる。一見不安定な乗り物ではあるが簡単にはひっくり返らないため、のんびりとした海上散歩が楽しめる。1周10分から35分の小木海岸を巡る「モーターボート」観光や高速船で巡る観光船(団体予約が必要)もある。
-
19位
八甲田ロープウェー
山麓駅と山頂公園駅を結ぶロープウェーで、片道約10分。ゴンドラの窓や山頂公園駅からは、四季に彩られた雄大な八甲田の山並みをはじめ、青森市外や陸奥湾を見渡せる。周辺には池沼や高山植物の宝庫である散策コースがあり、秋の紅葉シーズンには観光客で賑う。冬はスキー場としても知られている。
-
20位
御岳ロープウェイ
鹿の瀬駅から飯森高原駅まで全長2330m、標高差580mを片道約15分で往復運行する「御岳ロープウェイ」。標高2000m前後の山岳地帯に位置し、気象条件が次々と変化するため、状況によっては運行を休止する場合もある。山頂の「高山植物園」ではギンロバイ、ツガザクラ、イワヒゲ、エゾムラサキツツジなど、可憐な花々を見ることが出来る。また、シェフの創作スイーツやパスタなどを絶景を見ながら頂ける、展望カフェもある。
-
21位
筑波山ケーブルカー
大正14年(1925)に開業した筑波ケーブルカーは、関東では2番目、全国でも5番目に運行した歴史あるケーブルカーで、筑波山の中腹・宮脇駅(標高305m)と山頂の筑波山頂駅(標高800m)の間、1643mを約8分で結んでいる。車窓からは四季折々の草花を見ることができ、特に秋は絶好の紅葉スポットだ。山頂からの景色も素晴らしく遠く東京スカイツリーも望める。
-
22位
国立公園 那須ロープウェイ
茶臼岳の山麓駅と山頂駅を結ぶ大型のロープウェイ。雄大な山の景色が眼下に迫り、なかでも紅葉の季節にはまるで絵画のような絶景が広がる。本格的な装備がなくても、気軽に山の雰囲気を味わえると人気だ。
-
23位
長崎稲佐山スロープカー
稲佐山の中腹駐車場から山頂展望台までの約500mを8分で運行するスロープカーは、全面ガラス張りの車体から雲仙や五島列島、熊本県の天草まで見渡せる。このスロープカーは、世界的な工業デザイナー奥山清行氏のKEN OKUYAMA DESIGNが手掛けたものである。
-
24位
近鉄生駒ケーブル
生駒市の生駒駅から徒歩3分ほどにある鳥居前駅から、宝泉寺駅、さらに乗り換えを経て生駒山上駅までを約16分でつなぐケーブルカー。生駒山上駅から徒歩すぐに「生駒山上遊園地」があるため、同園へのアクセス手段として利用されることが多い。車体をまるごとキャラクター化した4種類の車両も話題。
-
25位
淡路サービスエリア大観覧車
神戸淡路鳴門自動車道「淡路SA」にある観覧車。全高65メートル、海抜135メートルから明石海峡大橋や神戸空港を見渡せ、1周約15分の空中散歩が楽しめる。6人用のゴンドラが40台あり、冷暖房つき。イスや床、壁など全てが透明の「シースルーゴンドラ」では、360度どこからでも絶景を眺めることができる。ペットと乗車できる「ペットゴンドラ」には、座席に小型犬用のベッドが設置されており、愛犬と一緒に景色を満喫することができる。
-
26位
石鎚登山ロープウェイ
標高455mの山麓「下谷駅」から、標高1300mの「成就駅」までを約8分で昇る「石鎚山」の登山ルートにあるロープウェイ。車窓からは瓶ヶ森などの雄大な自然を望むことができ、「成就駅」からは瀬戸内海も遠望できる。ロープウェイを登りきると夏でも涼しく、ピクニック園地では常時カブトムシを放虫した「カブト虫観察ドーム」を開園している。夏季と秋季に行われる「石鎚山スターナイトツアー」は、夜の天空散歩が楽しめる人気のツアーだ。
-
27位
Fuji Sky View(フジ スカイ ビュー)
東名高速道路・富士川SA(上り)にある大観覧車。いつもとは違った視点から富士のパノラマを一望することができる。地上60mの観覧車からは富士山だけでなく駿河湾までを見渡すことが可能だ。日没になると15分ごとにフルカラーLEDのイルミネーション演出が始まり、幻想的な光が夜空を彩る。すべてのゴンドラがノンステップのバリアフリー構造。床面や座席面までも透明になったシースルーゴンドラもある(8台)。
-
28位
ネイチャー ナビゲーター 水上ベース
国内ラフティングツアーのメッカと呼ばれるみなかみ町でアウトドアツアーを企画・運営している。ベテランガイドが同行するラフティングの半日コースは最もポピュラーな定番コースとして人気を集めている。天然のウォータースライダーが楽しめるキャニオニングや、自然を満喫できるレイクカヌーも好評。紅葉峡やみなかみ峡、諏訪峡の素晴らしい渓谷美を堪能しながら心も体もリフレッシュできる。
-
29位
富士スピードウェイ
駿東郡小山町中日向にあるサーキット。1966年の開業以来50年以上の歴史を積み重ねてきた、日本を代表するサーキットとして名高い。通常のモーターレースの他、夏にFISCOライセンスを持っていないサーキット初心者だけのスポーツ走行も開催している。ヘルメットやグローブもレンタルでき気軽に参加できるのが嬉しい。またショッピングテラスもあり、イベント時などに食事や軽食・お土産やグッズの購入もできる。
-
30位
京馬車
壁のない馬車で自然を感じながら周遊できる馬車観光。コースは保津川下りの舟と、概ね連結するように運行する、トロッコ亀岡駅出発-保津川乗船場コース(片道)。そしてトロッコ亀岡駅から出発し、保津川河川敷を散策し同じ道をUターンして出発点に戻る、トロッコ亀岡駅発着-周遊コース(往復)。毎年1-2月は運休となる。
-
8位
太龍寺ロープウェイ
徳島県那賀郡那賀町の鷲の里駅と、四国八十八ヶ所霊場の第21番札所太龍寺を結ぶ、ロープウェイ。西日本最長の2775メートルもの長さを誇る。途中で一級河川那珂川と600メートルを超す山を乗り越える。もともと太龍寺は険しい山道を登らなければ参拝できず、お遍路の行く手を阻む「遍路ころがし」と呼ばれていたが、このロープウェイができたことで、多くの参拝客が訪れることができるようになった。
-
9位
面不動モノレール
奈良県天然記念物に指定されている面不動鍾乳洞の入り口は、山の上にある。徒歩で10分程度かけて山道をのんびり上がってもいいけれど、有料の電気モノレール「ドロッコ」が便利。
-
10位
榛名湖 ゴーカート場
高崎市榛名湖町にあるゴーカート場。榛名湖南東の湖畔にある「県立榛名公園」に隣接している。1人乗りと2人乗りの2種類のゴーカートで走行を楽しめ、真冬に榛名湖の湖面が凍結した際には、氷上での走行も体験できる(開催日は氷の状態などにより異なる)。
-
11位
レールマウンテンバイク Gattan GO!!(ガッタンゴー) まちなかコース
自転車と廃線後の鉄路を組み合わせたアクティビティ。2台の自転車をフレームにがっちり固定したレールバイクで、 旧神岡鉄道のレールの上を走る新感覚が味わえる。車両の種類も豊富なので子供からお年寄りまで楽しむことが可能だ。
-
12位
HEP FIVE(ヘップ ファイブ) 観覧車
阪急電鉄大阪梅田駅より徒歩3分、HEP FIVEが誇る直径75mの一際目をひく真っ赤な観覧車。地上106mの最上部から関西の名所を一望できる、一周約15分360度の大パノラマが魅力だ。天気の良い日中は大阪城や生駒山まで眺めることができるほか、夜になると高層ビル群のネオンの輝きが一面に広がり、ロマンティックな気分に浸れる。52台あるゴンドラ内は冷暖房完備で、Bluetoothに繋げて音楽も聴くことができる。
-
13位
えびす屋 京都嵐山總本店 人力車乗り場
京都の人気観光スポットである嵐山・嵯峨野を回る観光人力車のサービス。はっぴ姿の俥夫が曳く人力車に乗りながら、渡月橋や嵯峨野の竹林などの名所を楽しいガイド付きで巡ることができる。所要時間や予算にあわせて「渡月橋遊覧コース」や「嵯峨野やすらぎの旅」など様々なコースを用意。貸切で希望のコースを設定することもできる。乗り場はJR嵯峨嵐山駅や嵐電嵐山駅、渡月橋(北詰)など。
-
14位
雲辺寺ロープウェイ
「雲辺寺山」山麓と徳島県側の山頂を結ぶ、101人乗りの高速ロープウェイ。山頂付近には、四国八十八箇所霊場の中で最も標高が高い第66番札所「雲辺寺」があり、多くの参拝客に利用されている。所要時間は片道約7分。窓越しに瀬戸内海から中国地方、瀬戸大橋まで一望することができ、絶景とスリル満点のスピード感が楽しめる。冬季は「スノーパーク雲辺寺」来場者の利用も多い。
-
15位
いよてつ高島屋 大観覧車くるりん
「いよてつ高島屋」の屋上に建てられた大観覧車。直径45mの観覧車は、約15分かけて1周する。敷地標高を含めた最高部は標高106mほどだ。周囲に高い建物が少ないため、北に松山城、南に坊っちゃんスタジアム、西に瀬戸内海と見晴らしの良いパノラマ景色が楽しめる。全32台中2台で床まで透明ガラスでできた「シースルーゴンドラ」を採用しており、空中に浮遊しているような感覚を味わえる。
-
16位
富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら
全長約2500ⅿの空中散歩や大パノラマの広がるトレッキング、ミズバショウ群落のある湿原、各種コースの用意された冬のスキーなど、年間を通してさまざまなアクティビティを楽しめる。日本一の星空も大きな魅力だ。
-
17位
観光人力車 ごくらく舎
観光人力車の事務所。昭和45年(1970)より40年以上続く老舗店。上三之町と柳橋の交差点と高山陣屋の朝市前に人力車乗り場を設置。人力車に乗り、ゆったりと高山市の歴史ある町並みを見て回ることができる。乗車コースはプラン別に3種類。リクエストによって、カスタマイズも可能。事前に予約すれば、ホテルや駅など主要なアクセスポイントまで迎えにきてもらうこともできる。
-
18位
たらい舟力屋観光汽船
佐渡汽船より徒歩4分、小木港内にある観光船発着所。佐渡観光の目玉である「たらい舟」に乗ることができるのが魅力。中に椅子がしつらえてあり、癒し系の乗り物として大人は3名まで乗ることが可能。女船頭さんが一緒に乗り漕いでくれるが自分で漕ぐ体験もできる。一見不安定な乗り物ではあるが簡単にはひっくり返らないため、のんびりとした海上散歩が楽しめる。1周10分から35分の小木海岸を巡る「モーターボート」観光や高速船で巡る観光船(団体予約が必要)もある。
-
19位
八甲田ロープウェー
山麓駅と山頂公園駅を結ぶロープウェーで、片道約10分。ゴンドラの窓や山頂公園駅からは、四季に彩られた雄大な八甲田の山並みをはじめ、青森市外や陸奥湾を見渡せる。周辺には池沼や高山植物の宝庫である散策コースがあり、秋の紅葉シーズンには観光客で賑う。冬はスキー場としても知られている。
-
20位
御岳ロープウェイ
鹿の瀬駅から飯森高原駅まで全長2330m、標高差580mを片道約15分で往復運行する「御岳ロープウェイ」。標高2000m前後の山岳地帯に位置し、気象条件が次々と変化するため、状況によっては運行を休止する場合もある。山頂の「高山植物園」ではギンロバイ、ツガザクラ、イワヒゲ、エゾムラサキツツジなど、可憐な花々を見ることが出来る。また、シェフの創作スイーツやパスタなどを絶景を見ながら頂ける、展望カフェもある。
-
21位
筑波山ケーブルカー
大正14年(1925)に開業した筑波ケーブルカーは、関東では2番目、全国でも5番目に運行した歴史あるケーブルカーで、筑波山の中腹・宮脇駅(標高305m)と山頂の筑波山頂駅(標高800m)の間、1643mを約8分で結んでいる。車窓からは四季折々の草花を見ることができ、特に秋は絶好の紅葉スポットだ。山頂からの景色も素晴らしく遠く東京スカイツリーも望める。
-
22位
国立公園 那須ロープウェイ
茶臼岳の山麓駅と山頂駅を結ぶ大型のロープウェイ。雄大な山の景色が眼下に迫り、なかでも紅葉の季節にはまるで絵画のような絶景が広がる。本格的な装備がなくても、気軽に山の雰囲気を味わえると人気だ。
-
23位
長崎稲佐山スロープカー
稲佐山の中腹駐車場から山頂展望台までの約500mを8分で運行するスロープカーは、全面ガラス張りの車体から雲仙や五島列島、熊本県の天草まで見渡せる。このスロープカーは、世界的な工業デザイナー奥山清行氏のKEN OKUYAMA DESIGNが手掛けたものである。
-
24位
近鉄生駒ケーブル
生駒市の生駒駅から徒歩3分ほどにある鳥居前駅から、宝泉寺駅、さらに乗り換えを経て生駒山上駅までを約16分でつなぐケーブルカー。生駒山上駅から徒歩すぐに「生駒山上遊園地」があるため、同園へのアクセス手段として利用されることが多い。車体をまるごとキャラクター化した4種類の車両も話題。
-
25位
淡路サービスエリア大観覧車
神戸淡路鳴門自動車道「淡路SA」にある観覧車。全高65メートル、海抜135メートルから明石海峡大橋や神戸空港を見渡せ、1周約15分の空中散歩が楽しめる。6人用のゴンドラが40台あり、冷暖房つき。イスや床、壁など全てが透明の「シースルーゴンドラ」では、360度どこからでも絶景を眺めることができる。ペットと乗車できる「ペットゴンドラ」には、座席に小型犬用のベッドが設置されており、愛犬と一緒に景色を満喫することができる。
-
26位
石鎚登山ロープウェイ
標高455mの山麓「下谷駅」から、標高1300mの「成就駅」までを約8分で昇る「石鎚山」の登山ルートにあるロープウェイ。車窓からは瓶ヶ森などの雄大な自然を望むことができ、「成就駅」からは瀬戸内海も遠望できる。ロープウェイを登りきると夏でも涼しく、ピクニック園地では常時カブトムシを放虫した「カブト虫観察ドーム」を開園している。夏季と秋季に行われる「石鎚山スターナイトツアー」は、夜の天空散歩が楽しめる人気のツアーだ。
-
27位
Fuji Sky View(フジ スカイ ビュー)
東名高速道路・富士川SA(上り)にある大観覧車。いつもとは違った視点から富士のパノラマを一望することができる。地上60mの観覧車からは富士山だけでなく駿河湾までを見渡すことが可能だ。日没になると15分ごとにフルカラーLEDのイルミネーション演出が始まり、幻想的な光が夜空を彩る。すべてのゴンドラがノンステップのバリアフリー構造。床面や座席面までも透明になったシースルーゴンドラもある(8台)。
-
28位
ネイチャー ナビゲーター 水上ベース
国内ラフティングツアーのメッカと呼ばれるみなかみ町でアウトドアツアーを企画・運営している。ベテランガイドが同行するラフティングの半日コースは最もポピュラーな定番コースとして人気を集めている。天然のウォータースライダーが楽しめるキャニオニングや、自然を満喫できるレイクカヌーも好評。紅葉峡やみなかみ峡、諏訪峡の素晴らしい渓谷美を堪能しながら心も体もリフレッシュできる。
-
29位
富士スピードウェイ
駿東郡小山町中日向にあるサーキット。1966年の開業以来50年以上の歴史を積み重ねてきた、日本を代表するサーキットとして名高い。通常のモーターレースの他、夏にFISCOライセンスを持っていないサーキット初心者だけのスポーツ走行も開催している。ヘルメットやグローブもレンタルでき気軽に参加できるのが嬉しい。またショッピングテラスもあり、イベント時などに食事や軽食・お土産やグッズの購入もできる。
-
30位
京馬車
壁のない馬車で自然を感じながら周遊できる馬車観光。コースは保津川下りの舟と、概ね連結するように運行する、トロッコ亀岡駅出発-保津川乗船場コース(片道)。そしてトロッコ亀岡駅から出発し、保津川河川敷を散策し同じ道をUターンして出発点に戻る、トロッコ亀岡駅発着-周遊コース(往復)。毎年1-2月は運休となる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25 -
プラス旅
阿部なつき サステナブルな美食をめぐる静岡旅
2025-01-11 -
ロコレコ
【ロコレコ】豊かな環境に恵まれたまちで 伝統とこだわりの旅を行く
2024-12-28 -
プラス旅
堀田茜 海・里・山の自然で感じる“異空間” ~愛媛県西予市
2024-12-12 -
プラス旅
トリンドル玲奈 福島県いわき市で 自分へのご褒美旅
2024-12-02 -
ロコレコ
【ロコレコ】北海道別海町 海と大地の恵みのまちで 雄大な自然と多彩な食に出逢う
2024-11-30