湖沼ランキングRANKING
-
1位
山中湖
富士北麓にある富士五湖のなかで最も南東に位置し、最大の面積をもつ山中湖。湖畔には富士山のビュースポットが数多く点在し、また冬期には湖越しに「ダイヤモンド富士」を望むことができる。
-
2位
十和田湖
秋田県と青森県の県境にあるカルデラ湖「十和田湖」は、奥入瀬渓流の源流となる水量豊富な湖。かつては霊山として崇められ、南祖坊の伝説も残る。自然を満喫できるアクティビティやイベントを楽しめるスポットだ。
-
3位
浜名湖
静岡県浜松市と湖西市にまたがる湖。海水と淡水が入り交じる「汽水湖」としては、日本で一番長い湖岸線を有し、うなぎの養殖で有名。また、湖をクルージングできる遊覧船も運航しているほか、近隣には浜松城をはじめ様々な観光スポットもあり、多くの観光客が訪れている。
-
4位
忍野八海
忍野八海は、富士北麓の忍野村(おしのむら)に湧く、8つの泉の総称。古くは修験者や富士講信者が富士登拝前にみそぎを行う巡礼地だった。日本の原風景を残す村を歩きながら、神秘の泉を巡ってみよう。
-
5位
河口湖
山梨県側の富士山麓にある富士五湖のなかで、最も北に位置し、山中湖に次いで2番目の面積をもつ河口湖。富士山の眺望はもちろんのこと、釣りやウォータースポーツなども楽しめる。
-
6位
田沢湖
「日本百景」にも選ばれている景勝地。周囲20kmの湖はほぼ円形で、最も深い場所で水深423.4mと日本でいちばん深い。付近の駒ケ岳山麓には水沢温泉郷、田沢湖高原温泉郷があり、上質な高原リゾート地としても名高い。
-
7位
東郷池
JR「松崎駅」より徒歩約5分、鳥取県の中央に位置する周囲約10kmの汽水湖。別名は「東郷湖」。鉢伏山からの眺めが鶴が羽を広げて飛んでいる姿に見えることから「鶴の湖」とも言われ、山陰八景のひとつに数えられている。池岸や池底からは温泉が沸き出し、「東郷温泉」と「はわい温泉」の2ヶ所の温泉地がある。周囲には伯耆一ノ宮や古墳群、二十世紀梨の果樹園などがあり、レンタサイクルの利用がお薦め。池で獲れるシジミは町の特産品。
-
8位
諏訪湖
長野県中部の諏訪盆地に位置し、海抜758m、湖周15.9km、面積13.3㎢という県内で最も大きい湖。岡谷市、諏訪市、下諏訪町にまたがり、人々の憩いの場所として親しまれている。
-
9位
野尻湖
天然の湖としては諏訪湖に次いで長野で2番目の面積を誇る野尻湖。遊覧船から見る黒姫山や妙高山もすばらしく、湖上には神社が鎮座する琵琶島も。ナウマンゾウの化石が多く出土し、現在も発掘調査が続いている。
-
10位
琵琶湖
豊かな水をたたえる琵琶湖は、世界でも数少ない古い湖。昔から人はさまざまな水の恩恵を受け、いくつもの城を築き、ほとりにくつろいだ。四季折々に異なる表情を見せる湖を巡り、雄大な自然を満喫しよう。
-
11位
御釜
雄大な風景の広がる刈田岳、熊野岳、五色岳の3つの峰に抱かれるようにしてたたずむ御釜。蔵王のシンボルとして親しまれる御釜は、光の加減で水の色を変えることから五色湖とも呼ばれている。
-
12位
雲場池
軽井沢宿を訪れた大名たちも使用したという名水「御膳水」を水源とする、六本辻近くの池。かつては白鳥が飛来したことから「スワンレイク」とも呼ばれる。静かで美しい池の周囲には遊歩道が整備されており、のんびりと散策を楽しめる。特におすすめなのは秋の紅葉のシーズン。赤や黄に染まる木々が湖に映し出される風景は、一見の価値がある。
-
13位
丸池様・牛渡川
鳥海山(ちょうかいさん/ちょうかいざん) のふもとにある直径約20m、水深約3.5mのエメラルドグリーンの池は透明度の高い湧き水で満たされ、木立が池を取り囲む幻想的な空間が広がる。
-
14位
五色沼湖沼群
毘沙門沼、赤沼、瑠璃沼など、大小数十あまりの沼で構成されているのが五色沼湖沼群である。各湖沼の水の色は、水中の微粒子の大きさによって異なり、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く水面は神秘的な美しさだ。探勝路は、ゆっくりと歩いて片道1時間30分程度。
-
15位
刈込池
打波川の上流、標高1690mの願教寺山のふもと、ブナやミズナラなどの原生林に囲まれた幅ヶ平にある池。周囲400m程度と大きくはないが、県内随一の紅葉の名所として知られる。池に入り込む小川はあるが出て行く流れはなく、しかし水位は一定に保たれている。水面は鏡のように静かで、白山連峰のひとつ「三ノ峰」や周囲の紅葉を映した姿が美しい。
-
16位
地獄沼
国内最初期の国民保養温泉地として知られる温泉地・酸ヶ湯のほど近くにある、八甲田火山の爆裂火口跡に周辺から湧き出る熱湯(温泉水)が溜まってできた沼。火山活動の名残で現在も90度以上もの熱湯が絶えず湧き続けているほか、硫黄等を含むガスを排出する噴気口があり、沼の周辺にはもうもうと湯気が立ちこめている。温泉水に含まれる成分により植物が生育できず荒涼としている地獄沼と、付近の山々の美しい新緑や紅葉とが織りなす独特の光景は一見の価値あり。
-
17位
精進湖
標高900mに位置する、富士五湖の中で最も小さい湖。面積は約0.5平方kmで、明治期に「東洋のスイス」として海外で紹介にされたことがあるほど、青く澄み渡った湖面が美しい湖だ。「逆さ富士」や、手前の小さな大室山を抱いているように見えることから「子抱き富士」と呼ばれている景観を撮影できるフォトスポットとしても人気を集めている。
-
18位
白樺湖
爽やかな風が吹き抜け、やさしい木漏れ日が揺れる白樺湖。夏は避暑地として人気を集める県内屈指の高原リゾートだ。四季折々の美しさに加え、周辺でさまざまなアクティビティに触れられるのがうれしい。
-
19位
御射鹿池
奥蓼科の一角にある美しい池。緑がまぶしい春夏、秋の紅葉や冬の雪景色など、四季を通じて水面に映り込む自然が見る人を楽しませる。画家東山魁夷(ひがしやまかいい)の作品『緑響く』のモチーフとしても有名だ。
-
20位
亀山湖
小櫃川上流に位置するダム湖である。四季折々の顔が美しい景勝地で、ハイキングや釣り、ボート遊びなどを楽しめる。秋には亀山オータムフェスティバルが開催され、遊覧ボートからの紅葉狩りが人気。その他、亀山ダム放流の見学会やハイキング大会も行われる。
-
21位
本栖湖
国内有数の透明度を誇る本栖湖は、手つかずの自然のなかでキャンプやアウトドアスポーツを楽しめる人気のリゾート地。湖近くの中ノ倉峠から望む富士山は、千円札の絵柄のモデルになったことで知られる。
-
22位
芦ノ湖
芦ノ湖は3000年前の神山崩壊で箱根カルデラの火口原にできた堰止湖。箱根周遊の水上ルートとしても使うことができ、移動と観光を同時に楽しむことができる。眺めのいい宿や特徴のある食事処、ユニークな体験が可能なアクティビティがそろっている。
-
23位
榛名湖
上毛三山の一つ、榛名山の西側にある湖。榛名山の噴火によって形成されたカルデラ湖で、標高1,100m付近に位置する。「榛名富士」と呼ばれる榛名山の中央火口丘を望む美しい景観で知られ、遊覧船での周遊やオートキャンプ、ヒルクライムレースなど、様々なレジャーやスポーツイベントに利用されるアウトドアスポットとなっている。
-
24位
金鱗湖
湖底から温泉と清水が湧く、年間を通じて水温が高いめずらしい湖である。冬の早朝には湖から湯気が立ち上がり、幻想的な光景を見ることができる。明治初頭の儒学者・毛利空桑が、湖で泳ぐ魚の鱗が夕日を浴びて金に輝くのを見て、この名をつけたと伝えられている。
-
25位
中禅寺湖
およそ2万年前の男体山噴火で発生した溶岩によって渓谷が堰き止められ、原形ができたといわれている湖。その風光明媚な環境から、明治から昭和初期にかけては国際的な避暑地として栄華を誇った。現在にも残るその美しさを、湖畔ドライブで堪能しよう。
-
26位
八幡平大沼
秋田県鹿角市の「十和田八幡平国立公園」にある沼。八幡平の中でも最大の沼として有名である。「ミズバショウ」や「ワタスゲ」などの高山植物を鑑賞できるほか、紅葉の名所としても人気。また、週末や祝日に開催されるイベント「大沼ガイドウォーク」は、地域の人々や、観光客などが参加する。
-
27位
奥四万湖
四万温泉の奥にある人口湖「奥四万湖」は、四万川をダムによって堰き止めたことでできた湖。一周4kmの湖畔は紅葉の名所にもなっていて人気が高い。湖畔には日帰り温泉「四万こしきの湯」が併設された「四万せせらぎ資料館」、対岸には「稲包せせらぎ公園」もあり、のんびりと楽しめる。
-
28位
ニセコ湯本温泉 大湯沼
道道66号は洞爺湖から岩内町まで続く道路で、特にニセコ町から岩内町までの山岳道路は「ニセコパノラマライン」と呼ばれ、四季折々の美しい景色が楽しめる人気のドライブルートである。その沿線に、標高約600mのチセヌプリの山腹に位置する蘭越町の大湯沼が存在し、昭和30年代までは「湯沼」とも呼ばれていた。
-
29位
白鷺湖
松山市の貴重な水がめ、昭和48年(1973)に石手川ダムの建設によってできたダム湖。下流にある道後温泉のシンボルにちなんで「白鷺湖」という愛称で親しまれている。周辺には4つの公園があり、中でもダム全体を見渡す位置にある「みはらし公園」には水辺の散策が楽しめる遊歩道や展望所が整備されている。春には桜や藤の花、夏には昆虫観察や水遊び、秋には紅葉、冬にはオシドリなど渡り鳥の観察が楽しめる。
-
30位
玉原湖
玉原湖は、玉原高原の中心に位置する人造湖で、玉原湿原から流れ出る清流の受け皿となり、下流は利根川に合流する。湖の南にある玉原ダムは揚水式発電を行い、世界最長クラスの有効落差518m、全揚程559mを誇る。湖周辺には約4.3kmのサイクリングコースがあり、湿原では春にミズバショウやワタスゲ、秋には紅葉が見頃となる。近くのたんばらラベンダーパークと比べ、人が少なく静かな穴場スポットである。
-
8位
諏訪湖
長野県中部の諏訪盆地に位置し、海抜758m、湖周15.9km、面積13.3㎢という県内で最も大きい湖。岡谷市、諏訪市、下諏訪町にまたがり、人々の憩いの場所として親しまれている。
-
9位
野尻湖
天然の湖としては諏訪湖に次いで長野で2番目の面積を誇る野尻湖。遊覧船から見る黒姫山や妙高山もすばらしく、湖上には神社が鎮座する琵琶島も。ナウマンゾウの化石が多く出土し、現在も発掘調査が続いている。
-
10位
琵琶湖
豊かな水をたたえる琵琶湖は、世界でも数少ない古い湖。昔から人はさまざまな水の恩恵を受け、いくつもの城を築き、ほとりにくつろいだ。四季折々に異なる表情を見せる湖を巡り、雄大な自然を満喫しよう。
-
11位
御釜
雄大な風景の広がる刈田岳、熊野岳、五色岳の3つの峰に抱かれるようにしてたたずむ御釜。蔵王のシンボルとして親しまれる御釜は、光の加減で水の色を変えることから五色湖とも呼ばれている。
-
12位
雲場池
軽井沢宿を訪れた大名たちも使用したという名水「御膳水」を水源とする、六本辻近くの池。かつては白鳥が飛来したことから「スワンレイク」とも呼ばれる。静かで美しい池の周囲には遊歩道が整備されており、のんびりと散策を楽しめる。特におすすめなのは秋の紅葉のシーズン。赤や黄に染まる木々が湖に映し出される風景は、一見の価値がある。
-
13位
丸池様・牛渡川
鳥海山(ちょうかいさん/ちょうかいざん) のふもとにある直径約20m、水深約3.5mのエメラルドグリーンの池は透明度の高い湧き水で満たされ、木立が池を取り囲む幻想的な空間が広がる。
-
14位
五色沼湖沼群
毘沙門沼、赤沼、瑠璃沼など、大小数十あまりの沼で構成されているのが五色沼湖沼群である。各湖沼の水の色は、水中の微粒子の大きさによって異なり、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く水面は神秘的な美しさだ。探勝路は、ゆっくりと歩いて片道1時間30分程度。
-
15位
刈込池
打波川の上流、標高1690mの願教寺山のふもと、ブナやミズナラなどの原生林に囲まれた幅ヶ平にある池。周囲400m程度と大きくはないが、県内随一の紅葉の名所として知られる。池に入り込む小川はあるが出て行く流れはなく、しかし水位は一定に保たれている。水面は鏡のように静かで、白山連峰のひとつ「三ノ峰」や周囲の紅葉を映した姿が美しい。
-
16位
地獄沼
国内最初期の国民保養温泉地として知られる温泉地・酸ヶ湯のほど近くにある、八甲田火山の爆裂火口跡に周辺から湧き出る熱湯(温泉水)が溜まってできた沼。火山活動の名残で現在も90度以上もの熱湯が絶えず湧き続けているほか、硫黄等を含むガスを排出する噴気口があり、沼の周辺にはもうもうと湯気が立ちこめている。温泉水に含まれる成分により植物が生育できず荒涼としている地獄沼と、付近の山々の美しい新緑や紅葉とが織りなす独特の光景は一見の価値あり。
-
17位
精進湖
標高900mに位置する、富士五湖の中で最も小さい湖。面積は約0.5平方kmで、明治期に「東洋のスイス」として海外で紹介にされたことがあるほど、青く澄み渡った湖面が美しい湖だ。「逆さ富士」や、手前の小さな大室山を抱いているように見えることから「子抱き富士」と呼ばれている景観を撮影できるフォトスポットとしても人気を集めている。
-
18位
白樺湖
爽やかな風が吹き抜け、やさしい木漏れ日が揺れる白樺湖。夏は避暑地として人気を集める県内屈指の高原リゾートだ。四季折々の美しさに加え、周辺でさまざまなアクティビティに触れられるのがうれしい。
-
19位
御射鹿池
奥蓼科の一角にある美しい池。緑がまぶしい春夏、秋の紅葉や冬の雪景色など、四季を通じて水面に映り込む自然が見る人を楽しませる。画家東山魁夷(ひがしやまかいい)の作品『緑響く』のモチーフとしても有名だ。
-
20位
亀山湖
小櫃川上流に位置するダム湖である。四季折々の顔が美しい景勝地で、ハイキングや釣り、ボート遊びなどを楽しめる。秋には亀山オータムフェスティバルが開催され、遊覧ボートからの紅葉狩りが人気。その他、亀山ダム放流の見学会やハイキング大会も行われる。
-
21位
本栖湖
国内有数の透明度を誇る本栖湖は、手つかずの自然のなかでキャンプやアウトドアスポーツを楽しめる人気のリゾート地。湖近くの中ノ倉峠から望む富士山は、千円札の絵柄のモデルになったことで知られる。
-
22位
芦ノ湖
芦ノ湖は3000年前の神山崩壊で箱根カルデラの火口原にできた堰止湖。箱根周遊の水上ルートとしても使うことができ、移動と観光を同時に楽しむことができる。眺めのいい宿や特徴のある食事処、ユニークな体験が可能なアクティビティがそろっている。
-
23位
榛名湖
上毛三山の一つ、榛名山の西側にある湖。榛名山の噴火によって形成されたカルデラ湖で、標高1,100m付近に位置する。「榛名富士」と呼ばれる榛名山の中央火口丘を望む美しい景観で知られ、遊覧船での周遊やオートキャンプ、ヒルクライムレースなど、様々なレジャーやスポーツイベントに利用されるアウトドアスポットとなっている。
-
24位
金鱗湖
湖底から温泉と清水が湧く、年間を通じて水温が高いめずらしい湖である。冬の早朝には湖から湯気が立ち上がり、幻想的な光景を見ることができる。明治初頭の儒学者・毛利空桑が、湖で泳ぐ魚の鱗が夕日を浴びて金に輝くのを見て、この名をつけたと伝えられている。
-
25位
中禅寺湖
およそ2万年前の男体山噴火で発生した溶岩によって渓谷が堰き止められ、原形ができたといわれている湖。その風光明媚な環境から、明治から昭和初期にかけては国際的な避暑地として栄華を誇った。現在にも残るその美しさを、湖畔ドライブで堪能しよう。
-
26位
八幡平大沼
秋田県鹿角市の「十和田八幡平国立公園」にある沼。八幡平の中でも最大の沼として有名である。「ミズバショウ」や「ワタスゲ」などの高山植物を鑑賞できるほか、紅葉の名所としても人気。また、週末や祝日に開催されるイベント「大沼ガイドウォーク」は、地域の人々や、観光客などが参加する。
-
27位
奥四万湖
四万温泉の奥にある人口湖「奥四万湖」は、四万川をダムによって堰き止めたことでできた湖。一周4kmの湖畔は紅葉の名所にもなっていて人気が高い。湖畔には日帰り温泉「四万こしきの湯」が併設された「四万せせらぎ資料館」、対岸には「稲包せせらぎ公園」もあり、のんびりと楽しめる。
-
28位
ニセコ湯本温泉 大湯沼
道道66号は洞爺湖から岩内町まで続く道路で、特にニセコ町から岩内町までの山岳道路は「ニセコパノラマライン」と呼ばれ、四季折々の美しい景色が楽しめる人気のドライブルートである。その沿線に、標高約600mのチセヌプリの山腹に位置する蘭越町の大湯沼が存在し、昭和30年代までは「湯沼」とも呼ばれていた。
-
29位
白鷺湖
松山市の貴重な水がめ、昭和48年(1973)に石手川ダムの建設によってできたダム湖。下流にある道後温泉のシンボルにちなんで「白鷺湖」という愛称で親しまれている。周辺には4つの公園があり、中でもダム全体を見渡す位置にある「みはらし公園」には水辺の散策が楽しめる遊歩道や展望所が整備されている。春には桜や藤の花、夏には昆虫観察や水遊び、秋には紅葉、冬にはオシドリなど渡り鳥の観察が楽しめる。
-
30位
玉原湖
玉原湖は、玉原高原の中心に位置する人造湖で、玉原湿原から流れ出る清流の受け皿となり、下流は利根川に合流する。湖の南にある玉原ダムは揚水式発電を行い、世界最長クラスの有効落差518m、全揚程559mを誇る。湖周辺には約4.3kmのサイクリングコースがあり、湿原では春にミズバショウやワタスゲ、秋には紅葉が見頃となる。近くのたんばらラベンダーパークと比べ、人が少なく静かな穴場スポットである。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25