○○の森/里、ふるさと村/自然の家等ランキングRANKING
-
1位
小谷流の里 ドギーズアイランド
東京から車で最速55分、里山の豊かな自然の中で愛犬との特別な時間が過ごせるドッグリゾート。日本最大級の総天然芝のドッグランをはじめ、カフェやピッツェリア、地産地消の自然派レストランなどを備え、愛犬用メニューも提供する。広々とした敷地内には4タイプのホテル&ヴィラがあり、客室は全101室。トイレシーツや愛犬用タオル、プープバッグなどの愛犬用アメニティも充実している。ドッグランなどの施設は日帰り利用もできる。
-
2位
パルシェ香りの館・香りの湯
淡路島は香りの島、花の島。その魅力を集めた香りのテーマパークで、自分好みのお香や香水を手作り体験。花やハーブに癒やされ、さらに香りの温泉に入り、心も体もリフレッシュしよう。
-
3位
国立立山青少年自然の家
北陸自動車道立山ICから車で約45分のところにある体験施設。不動平の標高500メートルから800メートルの丘陵地にある。ミズナラやクリの自然林など豊かな自然に恵まれ、ニホンカモシカ・ニホンザルなど多くの野生動物が生息している。夏場は登山・ハイキング・キャンプ、冬場はアルペンスキーや雪上キャンプなど、四季を通じて様々な自然体験・野外教育ができる。また立山ドーム内には直径600mmの反射式天体望遠鏡が設置され、天体観測も楽しめる。
-
4位
大田区休養村 とうぶ
東御市にある保養・宿泊施設。施設内ではバーベキューやスポーツ、体験農園等が体験できる施設やイベントを実施している。また、季節や時間ごとの空を映す天然温泉は日帰り入浴も可能。地元の食材を使った料理を味わいながら、贅沢なひとときを過ごすことができる。東京都大田区の保用宿泊施設となっているため、大田区民の料金は別になっている。
-
5位
下呂温泉合掌村
合掌集落の生活や文化を体験できる博物館「下呂温泉合掌村」。国指定重要文化財である「旧大戸家住宅」を中心とした10棟の合掌家屋が白川郷や五箇山から移築され、日本の原風景を再現している。
-
6位
休暇村 帝釈峡
庄原市東城町三坂にあるリゾートホテル。比婆道後帝釈国定公園に位置する緑豊かな敷地に、大浴場や夕日の美しい露天風呂などがあり、屋外にはコテージやオートキャンプ場などの施設も併設している。また、広島産の食材にこだわった地産地消のバイキングも人気。園内の広い芝生でのソリ遊びも楽しめるほか、毎日参加できるレクリエーションも開催されており、多くの観光客が訪れている。
-
7位
国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区
北アルプス山麓に広がる「アルプスあづみの公園大町・松川地区」は、多様な自然環境と多くの生き物の保全区域をもつ国営公園で、北アルプスの山々から流れる渓流や、深い森を舞台にさまざまなアクティビティを楽しめる。
-
8位
千葉県立手賀の丘青少年自然の家
手賀の丘公園に隣接する研修施設。宿泊施設や体育館、創作室、多目的ホール、食堂、プラネタリウムなどの屋内施設や、グラウンド、野外炊飯場などの屋外施設を備えている。手賀の丘公園でのレクリエーションやキャンプファイヤーなどの自然体験をはじめ、創作体験、スポーツ体験など様々な研修活動ができる施設だ。季節ごとに各種体験イベントも開催している。
-
9位
休暇村 富士
田貫湖の西、富士宮市佐折にある宿泊施設。すべての客室をはじめ、温泉大浴場、レストラン、ロビーと、どこからでも富士山の景色を眺めることができる作りとなっている。湖畔にはフィンランドログ調のコテージも併設されており、ペットと共に宿泊することも可能だ。
-
10位
富士山樹空の森(御殿場市富士山交流センター)
標高636mの富士山のふもとにある「富士山樹空(じゅくう)の森」は、富士山の情報発信と自衛隊との交流、御殿場市の地域活性の役割を担う公園施設。敷地内には「御胎内温泉健康センター」「パークゴルフ場」もあり老若男女で賑わう。
-
11位
休暇村 嬬恋鹿沢
上信越高原国立公園の自然を満喫できる温泉宿泊施設。雄大な景色を眺められる部屋と森林に囲まれた部屋の二種類を備えている。敷地内には日帰り利用もできる露天風呂付き浴場「雲井の湯」やキャンプ場などを併設しており、紅葉狩りやスキー、ナイトハイクといったアクティビティを満喫することが可能だ。オープンキッチンスタイルのレストランでは上州牛や高原野菜、松茸といった旬のメニューが味わえるのも嬉しい。
-
12位
安達ヶ原ふるさと村
二本松の歴史とアソビと味を、自然庭園の中で満喫できるテーマパーク。約2万3千坪に及ぶ敷地内に、武家屋敷や昔の農家などの建物が再現されているほか、郷土資料館や茶室などを備えている。また、農産物や特産品の売店、子供用の遊び場、レストランなどの施設も併設している。
-
13位
花背リゾート 山村都市交流の森
バス停「花背交流の森前」で下車してすぐのところにある森林公園。桂川と安曇川の源流域にある1000haもの広大な敷地で、川遊びや雪遊びなどその時期ならではのアウトドアが楽しめるほか、宿泊施設も用意されている。森愛館ではテニスやバレーボールで遊ぶことができ、コンサートが行われることもある。バーベキューは土日祝と夏休み限定。峰定寺や日本一の樹高がある花背の三本杉などの景勝地も多く、トレッキングが楽しめるのも魅力。ガイド付きイベントも開催される。
-
14位
休暇村 南阿蘇
阿蘇郡高森町にある宿泊施設。阿蘇くじゅう国立公園内の阿蘇山南麓に位置し、高原でのテニスやキャンプ、天体観測などが楽しめる。また、アルカリ性単純泉の泉質を持つ天然温泉は、なめらかでしっとりとする美人の湯としても知られるほか、神経痛や冷え性、関節痛にも効果があると言われている。阿蘇五岳を眺めながらゆったりとしたひとときを過ごすことができる。
-
15位
石垣やいま村
日本最南端かつ最西端にあるテーマパーク。亜熱帯の緑のなかに赤瓦屋根の古民家が並び、古き良き八重山の暮らしを感じることができる。2020年(令和2)からは名蔵(なぐら)ドライブインとして、お土産市場や食堂だけの利用もできるようになった。
-
16位
ポロトの森
白老市街から北東におよそ700m、ポロト湖の周囲に広がる自然休養林。森林浴はもちろん、キャンプやカヌー、バードウォッチングなど自然を満喫できるアクティビティが豊富な森だ。
-
17位
Nature Factory(ネイチャー ファクトリー) 東京町田
野外活動を中心とした体験が行える施設。市外に在住している人も利用でき、16歳以上の未成年者のみが宿泊する場合は保護者の承諾が必要となる。和室やキャビン、テントサイトが使えて一部を除き予約制。工芸室や調理室は日帰りでの利用も可能となっている。また、自然の中で体験できる様々なイベントも行われている。
-
18位
磯体験施設海ほおずき
三重県志摩市浜島町にある市営の観光施設で、磯遊びや漁村の暮らし・文化・漁業などを体験できるスポット。潮の満ち引きを体感できる人工の浅磯「わんぱく磯」では、魚やヒトデなどの獲物を素手で捕まえることができる。郷土料理づくり体験、伊勢えび釣り体験(秋冬のみ)、干物作り体験なども人気。小さな子供から大人まで、楽しみながら学べる。
-
19位
国立江田島青少年交流の家
広島県江田島市にある自然体験施設。テントサイトや野外炊事場、宿泊室、グラウンドや体育館などのさまざまな施設があり、スポーツ活動やレクリエーション活動などをすることができる。また、研修室などもあり、学習活動や文化活動も可能となっている。県内の子供たちを中心に多くの人が利用している。
-
20位
外泊・石垣の里
愛媛県南西部に突き出た西海半島西部の入り江にある小さな集落。急斜面に民家が集中し、台風や季節風から家を守るための石垣が整然と並ぶ景観から「石垣の里」と呼ばれる。その光景は幕末の頃から今も変わらず引き継がれ、平成19年(2007)には「美しい日本の歴史風土100選」にも選ばれている。毎年3月から4月にかけて「だんだんひな祭り」を開催。石垣の里にちなんで石に雛飾りやアート作品を描いた作品が展示される。また期間中は夜間にイルミネーションが灯り、幻想的な風景が現出する。
-
21位
狭山丘陵(トトロの森)
昭和30年代を舞台にした『となりのトトロ』は、サツキとメイの姉妹とトトロとの交流を描いている。宮崎駿監督のメッセージと農村風景が世代や国を超えて人気を博した。しかし、1988年(昭和63)の公開時、武蔵野の自然は開発により失われつつあった。これを守るため「トトロのふるさと基金」が設立され、1991年(平成3)に寄付により「トトロの森1号地」が購入された。
-
22位
岩手県 県民の森
岩手山の北麓、標高500~1000mに位置する森林公園。約360ヘクタールの敷地に、キャンプ場や遊歩道、広場、木材工芸センターなどの施設が整備されている。また、県産の木材で建設された「森林ふれあい学習館」では、森林に関する展示施設や、木製の大型遊具、工作体験ができる創作コーナーや展望室を備える。
-
23位
トンボ自然公園
高知県四万十市にある緑豊かな自然公園。世界初のトンボ保護区として知られており、稀種ネアカヨシヤンマをはじめ約81種ものトンボが発見されている。園内の遊歩道からは年間を通してトンボを観察できるほか、世界のトンボを展示する「トンボ自然館」も設けられており、家族連れを中心に人気を集めている。
-
24位
ソラランド平尾台(平尾台自然の郷)
日本有数のカルスト台地・平尾台にある体験型公園。約23haもの広大な敷地内に芝生広場や展望台、レストランや工房などを併設している。園内は大きく3つに分かれており、「ヴィレッジゾーン」「広場ゾーン」「キャンプ場」のそれぞれでゆったりと自然を満喫することが可能だ。体験教室ではろくろ体験やビーズ教室、そば打ちやパン作りなど豊富なプログラムを揃えている。
-
25位
越前和紙の里
越前市新在家町にある、和紙をテーマとした複合施設。1,500年の長い歴史と伝統がある越前和紙の歴史を紹介し、産地ならではの和紙作品も多数展示している「紙の文化博物館」や、復元した紙漉き家屋で伝統工芸士の技が見学できる「卯立の工芸館」などの施設が揃う。「パピルス館」では、自分だけの和紙を作れる紙漉き体験も実施している。
-
26位
下栗の里
標高800-1000m、南アルプスから続く尾根に拓かれた山間の小さな集落。最大傾斜38度の急な山肌に畑や民家が寄り添うように建つ風景は、その力強さと美しさから「日本のチロル」「天空の隠れ里」と讃えられる。
-
27位
みのかも健康の森
岐阜県美濃加茂市にある、128ヘクタールもの広大な広さを誇る森林公園。名物の777段の階段を上った頂上にある、よろこびの砦からの眺めは一見の価値有り。フィールドアスレチックやバーベキュー広場、パターゴルフ場などの施設があり、夏は水のカーテンがおすすめ。ヤマザクラやヤマツツジなど50種4万7千本の花木が植えられ、四季を通じて開花や紅葉、森林浴を楽しむことができる。
-
28位
千葉県立館山野鳥の森
安房神社の境内に隣接する混交林。マテバシイなどの常緑広葉樹と、コナラなどの落葉樹が群生している。林野庁の「日本森林浴の森100選」に指定されている森だ。草花や野鳥なども多く観察できるほか、敷地内には「ふれあい野鳥館」や、レクリエーションなどに利用できる広場、ハイキングコース、「ちば眺望100景」にも指定されている展望台が整備されている。
-
29位
昔ばなしの里
中部縦貫自動車道・高山ICから約一時間、古民家風の日帰り温泉と軽食処。「石動の湯」には囲炉裏が設えてあり、五平餅やアイス、ムースなどの軽食をいただくことができる。男女別の内湯と露天風呂を備えており、古き日本の温泉情緒を味わうことができると評判だ。冬の間、露天風呂は休業となる。
-
30位
日本ラインうぬまの森
JR鵜沼駅より徒歩約20分のところにある公園。飛騨木曽川国定公園と名勝木曽川を含み、「ふるさと眺望の丘」と「山頂展望台」からは濃尾平野や犬山城などが一望できる。夜景スポットとしても人気で、駐車場も近い「ふるさと眺望の丘」は多くの人々で賑わっている。敷地内には「もりの本やさん」という子ども向けの図書館があり、家族連れにも人気のスポットとなっている。
-
8位
千葉県立手賀の丘青少年自然の家
手賀の丘公園に隣接する研修施設。宿泊施設や体育館、創作室、多目的ホール、食堂、プラネタリウムなどの屋内施設や、グラウンド、野外炊飯場などの屋外施設を備えている。手賀の丘公園でのレクリエーションやキャンプファイヤーなどの自然体験をはじめ、創作体験、スポーツ体験など様々な研修活動ができる施設だ。季節ごとに各種体験イベントも開催している。
-
9位
休暇村 富士
田貫湖の西、富士宮市佐折にある宿泊施設。すべての客室をはじめ、温泉大浴場、レストラン、ロビーと、どこからでも富士山の景色を眺めることができる作りとなっている。湖畔にはフィンランドログ調のコテージも併設されており、ペットと共に宿泊することも可能だ。
-
10位
富士山樹空の森(御殿場市富士山交流センター)
標高636mの富士山のふもとにある「富士山樹空(じゅくう)の森」は、富士山の情報発信と自衛隊との交流、御殿場市の地域活性の役割を担う公園施設。敷地内には「御胎内温泉健康センター」「パークゴルフ場」もあり老若男女で賑わう。
-
11位
休暇村 嬬恋鹿沢
上信越高原国立公園の自然を満喫できる温泉宿泊施設。雄大な景色を眺められる部屋と森林に囲まれた部屋の二種類を備えている。敷地内には日帰り利用もできる露天風呂付き浴場「雲井の湯」やキャンプ場などを併設しており、紅葉狩りやスキー、ナイトハイクといったアクティビティを満喫することが可能だ。オープンキッチンスタイルのレストランでは上州牛や高原野菜、松茸といった旬のメニューが味わえるのも嬉しい。
-
12位
安達ヶ原ふるさと村
二本松の歴史とアソビと味を、自然庭園の中で満喫できるテーマパーク。約2万3千坪に及ぶ敷地内に、武家屋敷や昔の農家などの建物が再現されているほか、郷土資料館や茶室などを備えている。また、農産物や特産品の売店、子供用の遊び場、レストランなどの施設も併設している。
-
13位
花背リゾート 山村都市交流の森
バス停「花背交流の森前」で下車してすぐのところにある森林公園。桂川と安曇川の源流域にある1000haもの広大な敷地で、川遊びや雪遊びなどその時期ならではのアウトドアが楽しめるほか、宿泊施設も用意されている。森愛館ではテニスやバレーボールで遊ぶことができ、コンサートが行われることもある。バーベキューは土日祝と夏休み限定。峰定寺や日本一の樹高がある花背の三本杉などの景勝地も多く、トレッキングが楽しめるのも魅力。ガイド付きイベントも開催される。
-
14位
休暇村 南阿蘇
阿蘇郡高森町にある宿泊施設。阿蘇くじゅう国立公園内の阿蘇山南麓に位置し、高原でのテニスやキャンプ、天体観測などが楽しめる。また、アルカリ性単純泉の泉質を持つ天然温泉は、なめらかでしっとりとする美人の湯としても知られるほか、神経痛や冷え性、関節痛にも効果があると言われている。阿蘇五岳を眺めながらゆったりとしたひとときを過ごすことができる。
-
15位
石垣やいま村
日本最南端かつ最西端にあるテーマパーク。亜熱帯の緑のなかに赤瓦屋根の古民家が並び、古き良き八重山の暮らしを感じることができる。2020年(令和2)からは名蔵(なぐら)ドライブインとして、お土産市場や食堂だけの利用もできるようになった。
-
16位
ポロトの森
白老市街から北東におよそ700m、ポロト湖の周囲に広がる自然休養林。森林浴はもちろん、キャンプやカヌー、バードウォッチングなど自然を満喫できるアクティビティが豊富な森だ。
-
17位
Nature Factory(ネイチャー ファクトリー) 東京町田
野外活動を中心とした体験が行える施設。市外に在住している人も利用でき、16歳以上の未成年者のみが宿泊する場合は保護者の承諾が必要となる。和室やキャビン、テントサイトが使えて一部を除き予約制。工芸室や調理室は日帰りでの利用も可能となっている。また、自然の中で体験できる様々なイベントも行われている。
-
18位
磯体験施設海ほおずき
三重県志摩市浜島町にある市営の観光施設で、磯遊びや漁村の暮らし・文化・漁業などを体験できるスポット。潮の満ち引きを体感できる人工の浅磯「わんぱく磯」では、魚やヒトデなどの獲物を素手で捕まえることができる。郷土料理づくり体験、伊勢えび釣り体験(秋冬のみ)、干物作り体験なども人気。小さな子供から大人まで、楽しみながら学べる。
-
19位
国立江田島青少年交流の家
広島県江田島市にある自然体験施設。テントサイトや野外炊事場、宿泊室、グラウンドや体育館などのさまざまな施設があり、スポーツ活動やレクリエーション活動などをすることができる。また、研修室などもあり、学習活動や文化活動も可能となっている。県内の子供たちを中心に多くの人が利用している。
-
20位
外泊・石垣の里
愛媛県南西部に突き出た西海半島西部の入り江にある小さな集落。急斜面に民家が集中し、台風や季節風から家を守るための石垣が整然と並ぶ景観から「石垣の里」と呼ばれる。その光景は幕末の頃から今も変わらず引き継がれ、平成19年(2007)には「美しい日本の歴史風土100選」にも選ばれている。毎年3月から4月にかけて「だんだんひな祭り」を開催。石垣の里にちなんで石に雛飾りやアート作品を描いた作品が展示される。また期間中は夜間にイルミネーションが灯り、幻想的な風景が現出する。
-
21位
狭山丘陵(トトロの森)
昭和30年代を舞台にした『となりのトトロ』は、サツキとメイの姉妹とトトロとの交流を描いている。宮崎駿監督のメッセージと農村風景が世代や国を超えて人気を博した。しかし、1988年(昭和63)の公開時、武蔵野の自然は開発により失われつつあった。これを守るため「トトロのふるさと基金」が設立され、1991年(平成3)に寄付により「トトロの森1号地」が購入された。
-
22位
岩手県 県民の森
岩手山の北麓、標高500~1000mに位置する森林公園。約360ヘクタールの敷地に、キャンプ場や遊歩道、広場、木材工芸センターなどの施設が整備されている。また、県産の木材で建設された「森林ふれあい学習館」では、森林に関する展示施設や、木製の大型遊具、工作体験ができる創作コーナーや展望室を備える。
-
23位
トンボ自然公園
高知県四万十市にある緑豊かな自然公園。世界初のトンボ保護区として知られており、稀種ネアカヨシヤンマをはじめ約81種ものトンボが発見されている。園内の遊歩道からは年間を通してトンボを観察できるほか、世界のトンボを展示する「トンボ自然館」も設けられており、家族連れを中心に人気を集めている。
-
24位
ソラランド平尾台(平尾台自然の郷)
日本有数のカルスト台地・平尾台にある体験型公園。約23haもの広大な敷地内に芝生広場や展望台、レストランや工房などを併設している。園内は大きく3つに分かれており、「ヴィレッジゾーン」「広場ゾーン」「キャンプ場」のそれぞれでゆったりと自然を満喫することが可能だ。体験教室ではろくろ体験やビーズ教室、そば打ちやパン作りなど豊富なプログラムを揃えている。
-
25位
越前和紙の里
越前市新在家町にある、和紙をテーマとした複合施設。1,500年の長い歴史と伝統がある越前和紙の歴史を紹介し、産地ならではの和紙作品も多数展示している「紙の文化博物館」や、復元した紙漉き家屋で伝統工芸士の技が見学できる「卯立の工芸館」などの施設が揃う。「パピルス館」では、自分だけの和紙を作れる紙漉き体験も実施している。
-
26位
下栗の里
標高800-1000m、南アルプスから続く尾根に拓かれた山間の小さな集落。最大傾斜38度の急な山肌に畑や民家が寄り添うように建つ風景は、その力強さと美しさから「日本のチロル」「天空の隠れ里」と讃えられる。
-
27位
みのかも健康の森
岐阜県美濃加茂市にある、128ヘクタールもの広大な広さを誇る森林公園。名物の777段の階段を上った頂上にある、よろこびの砦からの眺めは一見の価値有り。フィールドアスレチックやバーベキュー広場、パターゴルフ場などの施設があり、夏は水のカーテンがおすすめ。ヤマザクラやヤマツツジなど50種4万7千本の花木が植えられ、四季を通じて開花や紅葉、森林浴を楽しむことができる。
-
28位
千葉県立館山野鳥の森
安房神社の境内に隣接する混交林。マテバシイなどの常緑広葉樹と、コナラなどの落葉樹が群生している。林野庁の「日本森林浴の森100選」に指定されている森だ。草花や野鳥なども多く観察できるほか、敷地内には「ふれあい野鳥館」や、レクリエーションなどに利用できる広場、ハイキングコース、「ちば眺望100景」にも指定されている展望台が整備されている。
-
29位
昔ばなしの里
中部縦貫自動車道・高山ICから約一時間、古民家風の日帰り温泉と軽食処。「石動の湯」には囲炉裏が設えてあり、五平餅やアイス、ムースなどの軽食をいただくことができる。男女別の内湯と露天風呂を備えており、古き日本の温泉情緒を味わうことができると評判だ。冬の間、露天風呂は休業となる。
-
30位
日本ラインうぬまの森
JR鵜沼駅より徒歩約20分のところにある公園。飛騨木曽川国定公園と名勝木曽川を含み、「ふるさと眺望の丘」と「山頂展望台」からは濃尾平野や犬山城などが一望できる。夜景スポットとしても人気で、駐車場も近い「ふるさと眺望の丘」は多くの人々で賑わっている。敷地内には「もりの本やさん」という子ども向けの図書館があり、家族連れにも人気のスポットとなっている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025-09-06 -
トラベル
現地在住の旅サラダガイドだから知っている!カナダ・プリンスエドワード島の観光・グルメ・お土産
2025-09-19 -
ロコレコ
長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025-08-16 -
PR
Amex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ
2025-09-01 -
トラベル
カナダを知り尽くした旅サラダガイドが推薦!ハリファックスとニューブランズウィック州の観光・グルメ・お土産情報
2025-09-12 -
ロコレコ
兵庫県神戸市|新しい発見と変わらない懐かしさ思い出の“みなとまち”を巡る旅路
2025-07-19