窯業/土石/金属ランキングRANKING
-
1位
辻精磁社
西松浦郡有田町上幸平1丁目にある窯元。寛文8年(1668)、三代目当主が霊元天皇に御用品を納めて以来、御用窯元となり、現在でも皇室の御用を務めている。近年、八代当主により発明された秘伝の製法「極真焼」の復元にも成功した。
-
2位
釜浅商店
明治時代より、合羽橋で店を開く金物店。本当にいいものを求めるお客様のために、良質な商品を職人から直接仕入れている。商品の中心は、鉄鍋類と包丁。フライパンや中華鍋は、鉄板をハンマーで叩いて作った手作り品。炊飯釜などの肉厚なものは南部鉄器。包丁は各地の職人が手作りしたもので、名いれしていない無地の状態で並べられている。購入時に依頼して名前を入れることが可能。購入した包丁は有料で包丁砥ぎを依頼することができる。
-
3位
うぶけや
うぶけやは天明3年(1783)創業の老舗刃物店。日本橋人形町でビルとビルの間に挟まれた場所に木造のお店があり、そこだけタイムスリップしてきたかのような雰囲気。店名は初代?之助の打った刃物は「うぶ毛でも剃れる切れる抜ける」と評判だったことに由来する。現在は和・洋包丁にハサミ、毛抜き、ナイフと多種多様な刃物を販売。特に毛抜きは評判高く、鍛冶職人が打った未完成品にご主人自らが刃を研いで完成させている。
-
4位
やままつ 加藤松治郎商店
岐阜県多治見市にある、明治時代からおりべストリートで美濃地方原産の陶器「美濃焼」を販売しているお店。入口すぐにある陶器で作られた創業当時の大きな看板が出迎えてくれる。あえて手に取りやすいように低めに展示された、色とりどりの陶磁器の中から自分だけのお気に入りの器を見つけられる。伝統的な美濃焼や、職人のセンスが光るモダンな器が手の届く価格帯なのも魅力だ。
-
5位
辻和金網
京都市中京区にある金網細工店。焼き網や杓子、水切りかごなど、料理や水周りには欠かせない金網道具が販売されている。一般家庭から料亭などのプロからも愛用されており、商品は伝統に基づいた手編みで製造している。店の奥では、実際に職人が針金を編む姿を見ることができる。
-
6位
ロボッツ
琉球ガラスや木工小物、インテリアグッズを取り扱うギャラリーショップ。店内にはグラスや皿等の食器を中心とした、シンプルで透明感のある美しいガラス作品や、素朴で温かみのある木工の家具・小物がずらりと並ぶ。
-
7位
株式会社 福珠陶苑
有田町東部中樽の福珠窯は、緑豊かな環境に囲まれたモダンな建物で、癒やしの空間を提供している。アウトレットショップでは、日常使いに適した陶磁器が展示されており、伝統技法を継承した職人集団による作品が並んでいる。新しいスタイルで伝統工芸を楽しみたい大人におすすめの旅行スポットである。
-
8位
伊勢 菊一
明治時代創業の歴史ある刃物店。包丁やハサミをはじめとした刃物や生活用品、地元の作家が手がける伊勢土産などがそろう。外宮参道の観光交流施設として、ギャラリーなどを通じて情報発信も行っている。
-
9位
李荘窯業所
西松浦郡有田町白川1丁目にある窯元。有田焼の陶祖である李参平の住居跡に位置している。文献を元に絵具や釉薬を作り、古伊万里の伝統的な絵柄を施したそば猪口や小鉢などの普段使いの器や、おもてなしの器、コラボレーション商品などを制作している。
-
10位
浅原硝子製造所
北海道小樽市天神にある、明治33年(1900)創業の歴史あるガラス商品製造会社。リサイクルガラスを使用したガラス浮き玉は、木製の物に変わる漁業用の浮きとして作られた物。現在、製造を続けているのは国内ではここだけ。海を感じさせるインテリア、ディスプレイとして人気も高く、穴に蓋をした「へそ付」、貝殻や砂・ランプ・植物等を入れられる「穴あき」の二パターン。 網掛けロープは二色から選べる。テレビドラマに使用された事もある。予約をすれば吹きガラス体験も可能。
-
11位
東窯
砥部焼の里と呼ばれる伊予郡砥部町にある砥部焼の窯元。砥部焼は素朴な白磁の器というイメージをガラリと覆す、女性らしい感性の焼き物が特徴で、窯元の主・大東アリンさんの作る器にはファンが多い。高台にある窯はギャラリーも併設し、緑に囲まれた店内には、ボタニカルをテーマにした淡い色彩の器が並ぶ。アリンさんが手掛ける代表的な器は、「和紙塗り」という手法で絵付けされ、その工程を見学することもできる。
-
12位
元晴窯
窯やギャラリーが多く集まる五本松地区にある砥部焼の窯元。江戸時代から続く伝統工芸品で、ぽってりとした厚みの器とのイメージが強い砥部焼。しかし、ここ元晴窯では、抽象的でシンプルな作品が特徴。砥部焼の伝統であるぬくもりを残しながら、しなやかで存在感のあるフォルムの器が美しい。作品は主にモダンな白磁・青白磁が中心。普段使いの食器類は手触りが良く手にしっくりと馴染む。
-
13位
シーダーギャラリー・ガラス工房 尚
着物などで広く使われている文様をモチーフの作品を制作・展示販売しているガラス工房。ガラスを熱で柔らかくして接着する「フュージング技法」で作られた鍋田氏の作品が中心で、コンクールの入賞経験も多い。作品は、お皿や箸置き、グラスなど、普段使いの食器から様々な形の花器、茶道具まで多岐に渡る。また、様々な作家作品の企画展も行っている。ギャラリー内には喫茶スペースも用意されており、自然の中で季節ごとに内容の変わる本日のケーキやトルコティーが楽しめる。またカラフルなガラスを使って世界に一つだけのガラス作品を作れるワークショップも行なわれている。
-
14位
株式会社今井金箔 広坂店
明治31年(1898)創業の老舗金箔専門店で、金沢市広坂の「金沢21世紀美術館」のすぐそばにある。店内には、金箔を中心とした美術材料や工芸品のほか、食品、アクセサリー、雑貨など様々なアイテムが並ぶ。金箔や銀箔を2枚のガラス板で挟んだオリジナル商品「箔ガラス」は、気軽に購入できるコースターや食器が人気である。テイクアウトの「金箔ソフトクリーム」も好評。
-
15位
九谷焼窯元 須田菁華
加賀市山代温泉にある、明治39年(1906)から続く九谷焼の窯元。大正4年(1915)、芸術家の北大路魯山人が初めて陶芸に触れ、手ほどきを受けた窯元として有名。現在の当主は4代目にあたり、古くから伝わる手作業と登窯を使った工法を今も守り続けている。色絵・染付の器など、濃厚な色彩と伸びやかな筆運びが魅力。畳敷きの和室に並ぶ様々な作品から、好みの逸品を探すことができる。
-
8位
伊勢 菊一
明治時代創業の歴史ある刃物店。包丁やハサミをはじめとした刃物や生活用品、地元の作家が手がける伊勢土産などがそろう。外宮参道の観光交流施設として、ギャラリーなどを通じて情報発信も行っている。
-
9位
李荘窯業所
西松浦郡有田町白川1丁目にある窯元。有田焼の陶祖である李参平の住居跡に位置している。文献を元に絵具や釉薬を作り、古伊万里の伝統的な絵柄を施したそば猪口や小鉢などの普段使いの器や、おもてなしの器、コラボレーション商品などを制作している。
-
10位
浅原硝子製造所
北海道小樽市天神にある、明治33年(1900)創業の歴史あるガラス商品製造会社。リサイクルガラスを使用したガラス浮き玉は、木製の物に変わる漁業用の浮きとして作られた物。現在、製造を続けているのは国内ではここだけ。海を感じさせるインテリア、ディスプレイとして人気も高く、穴に蓋をした「へそ付」、貝殻や砂・ランプ・植物等を入れられる「穴あき」の二パターン。 網掛けロープは二色から選べる。テレビドラマに使用された事もある。予約をすれば吹きガラス体験も可能。
-
11位
東窯
砥部焼の里と呼ばれる伊予郡砥部町にある砥部焼の窯元。砥部焼は素朴な白磁の器というイメージをガラリと覆す、女性らしい感性の焼き物が特徴で、窯元の主・大東アリンさんの作る器にはファンが多い。高台にある窯はギャラリーも併設し、緑に囲まれた店内には、ボタニカルをテーマにした淡い色彩の器が並ぶ。アリンさんが手掛ける代表的な器は、「和紙塗り」という手法で絵付けされ、その工程を見学することもできる。
-
12位
元晴窯
窯やギャラリーが多く集まる五本松地区にある砥部焼の窯元。江戸時代から続く伝統工芸品で、ぽってりとした厚みの器とのイメージが強い砥部焼。しかし、ここ元晴窯では、抽象的でシンプルな作品が特徴。砥部焼の伝統であるぬくもりを残しながら、しなやかで存在感のあるフォルムの器が美しい。作品は主にモダンな白磁・青白磁が中心。普段使いの食器類は手触りが良く手にしっくりと馴染む。
-
13位
シーダーギャラリー・ガラス工房 尚
着物などで広く使われている文様をモチーフの作品を制作・展示販売しているガラス工房。ガラスを熱で柔らかくして接着する「フュージング技法」で作られた鍋田氏の作品が中心で、コンクールの入賞経験も多い。作品は、お皿や箸置き、グラスなど、普段使いの食器から様々な形の花器、茶道具まで多岐に渡る。また、様々な作家作品の企画展も行っている。ギャラリー内には喫茶スペースも用意されており、自然の中で季節ごとに内容の変わる本日のケーキやトルコティーが楽しめる。またカラフルなガラスを使って世界に一つだけのガラス作品を作れるワークショップも行なわれている。
-
14位
株式会社今井金箔 広坂店
明治31年(1898)創業の老舗金箔専門店で、金沢市広坂の「金沢21世紀美術館」のすぐそばにある。店内には、金箔を中心とした美術材料や工芸品のほか、食品、アクセサリー、雑貨など様々なアイテムが並ぶ。金箔や銀箔を2枚のガラス板で挟んだオリジナル商品「箔ガラス」は、気軽に購入できるコースターや食器が人気である。テイクアウトの「金箔ソフトクリーム」も好評。
-
15位
九谷焼窯元 須田菁華
加賀市山代温泉にある、明治39年(1906)から続く九谷焼の窯元。大正4年(1915)、芸術家の北大路魯山人が初めて陶芸に触れ、手ほどきを受けた窯元として有名。現在の当主は4代目にあたり、古くから伝わる手作業と登窯を使った工法を今も守り続けている。色絵・染付の器など、濃厚な色彩と伸びやかな筆運びが魅力。畳敷きの和室に並ぶ様々な作品から、好みの逸品を探すことができる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行